Menu//ボスのTwitter/物理学/重力波・重力子の考察/重力波天文学・3 |
《 重力波天文学・3
》 Twitter (1
~ 240 / 完 )
|
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
2016年 4月~5月 |
|
4月 5日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(57) 【重力波/GW150914…とは! 】・・・(1)
特集/重力波 GW150914の衝撃 中島林彦 (編集部) 協力/大橋正健 (東京大学宇宙線研究所) 田中貴浩 (京都大学)
《 重力波天文学・3 》・・・(58) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(2)
午後6時51分・・・ 宇宙の彼方から到来した、<重力波/GW150914>を捉えました」 「はい…」支折が、ゆっくりとうなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(59) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(3)
- 150914/2015年09月14日の…年月日をとっています。馴染みやすい名前に似 合わず…ノーベル賞が何個分もの業績を含んでいた、と言います。」
《 重力波天文学・3 》・・・(60) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(4)
報を、数個分も含んでいた、という事ですね?」 「まあ、徐々に説明しますが…」高杉が言った。「<GW150914>の捕捉は、当初の 重力波望遠鏡の狙いを、はるかに超越したもの、だった様です」
《 重力波天文学・3 》・・・(61) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(5)
「はい…」支折が、はやる気持ちを抑えて言った。 「<LIGO>が重力波/<GW150914>を捕捉した約3分後…自動データ解析シ ステムが、各所にデータ送信を開始します。そのシグナルに、最初に気づいたのは…
《 重力波天文学・3 》・・・(62) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(6)
す」 「ドイツ…ですか?」支折が聞いた。 「<LIGO>は…アメリカを中心に、15カ国/80の研究機関/1000人の研究者が携 (たずさ)わっています」
《 重力波天文学・3 》・・・(63) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(7)
「アインシュタイン研究所が、最初に気づいたというのも…奇遇ですよね?」 「そうですねえ…」高杉が、アゴを撫でた。「大小の奇跡が、重なっているようです… ともかく…重力波と【一般相対性理論】をめぐる物語は…大きな区切りを、迎えました」
《 重力波天文学・3 》・・・(64) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(8)
の新しい窓が開きました」 「塾長…」支折が言った。「<GW150914>は、去年の9月14日に観測されたのに、 今頃になって、大騒ぎになっているのは?」
|
4月 6日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(65) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(9)
<GW150914>の捕捉後…5ヶ月間は厳しい箝口令(かんこうれい/ある事柄に関する発言を 禁じること)の元で…それが本物の重力波かどうか、どんな天体現象で発せられたものか を、研究していた様です」
《 重力波天文学・3 》・・・(66) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(10)
「欧州には… <LIGO>と同規模の重力波望遠鏡/<VIRGO>がイタリア/ピサ郊外にあります。 また、ドイツ/ハノーバー/アインシュタイン研究所の近くにも、<GEO600>があり ます」
《 重力波天文学・3 》・・・(67) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(11)
ープも、データ解析に加わった様です」 「日本は、加わらなかったのでしょうか?」 「はは…」高杉が笑った。「参加できなかったのでしょうか、」
《 重力波天文学・3 》・・・(68) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(12)
「うーむ…」高杉が、アゴを傾げた。「詳しい状況は分かりませんが、日本の<KAGRA >と、張り合っていたのかも知れません。 ニュートリノでは…<カミオカンデ>での<ニュートリノの補足>があり、<ニュートリ ノ振動>の発見でも、日本が一歩リードしていましたからねえ…」
《 重力波天文学・3 》・・・(69) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(13)
原子核研究機構)の<LHC>(大型ハドロン衝突型加速器)でしたし、今度は、アメリカというわけで すね?」 「まあ…」高杉が、ほくそ笑んだ。「<テロ>や<軍事力>ではなく、こんな事で覇(は)を 競っているなら、いいですがね」
《 重力波天文学・3 》・・・(70) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(14)
「<経済競争/経済暴走>とは関係のない…」高杉が言った。「<純粋学問の・・・ 天文学や理論物理学>の世界です。覇を競っても、研究者は仲が良いですし、交流も 盛んです。SERNの<ヒッグス粒子の発見>では、日本グループも参加していました」
《 重力波天文学・3 》・・・(71) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(15)
「ともかく…」高杉が言った。「データ解析に費やされた、コンピューターのCPU時間は、 5000万時間とも言います。パソコン2万台を、100日間稼働させた計算量だそうです」 「うーん…そうですか…」
《 重力波天文学・3 》・・・(72) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(16)
ブで…重力波の<直接観測>と、解析結果が…全世界に向けて発表されました。 アインシュタインの、1915年の【一般相対性理論】の発表… アインシュタインの、翌/1916年の重力波の予言から… ちょうど100年/1世紀…重力波が<直接観測>されたわけです。 そのシグナルに、最初に気づいたのは、ドイツ/ハノーバー/アルバート・アインシュタ イン研究所でした…」
|
4月 7日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(73) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(17)
るようですが…」 「そうですねえ…」高杉が言った。「前に、<3つの意義>を紹介しました。 第1は…重力波の検証。第2は…強い重力場での…
《 重力波天文学・3 》・・・(74) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(18)
しかし、それ以外にも、例えば…“ブラックホールと、ブラックホール連星の・・・存在が 確証”されました。また…“太陽質量の30倍程度の・・・ブラックホールも確認”、されま した」
《 重力波天文学・3 》・・・(75) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(19)
「<GW150914>の発表、と同時に…」高杉が言った。「10本以上の論文が公表さ れた様です。 世界中の研究者が、貪(むさぼ)るように読みはじめ…その内容に、天文学者は驚愕(きょ うがく)したわけです」
《 重力波天文学・3 》・・・(76) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(20)
経サイエンス』の論文は…その2次的な論文という事ですね?」 「はは…我々は、3次的考察です。まあ、これでもせいぜい、急いでいるわけですが…」
《 重力波天文学・3 》・・・(77) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(21)
「さて…」高杉が言った。「衝撃的だったのは…重力波が検出された、タイミングだった と言います。 <LIGO>は感度向上のため、5年がかりの改造を終え、現在も装置の調整途上だそ うです。感度は、目標値の1/3レベルだった様です」
《 重力波天文学・3 》・・・(78) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(22)
「そうです…」高杉が言った。「したがって…重力波を捉えるとしても、1年に1回あるか どうかの感度であり、実際に重力波を捕捉し始めるのは、目標感度に到達した、2017 年以降と考えられていました。」
《 重力波天文学・3 》・・・(79) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(23)
「そうです… <LIGO>が5年ぶりに試験稼働した直後…待っていたかの様に、13億光年の宇宙 の彼方から、重力波が到来し始めたのです。<カミオカンデ>のニュートリノ捕捉と、 酷似した状況です…これを、どう考えるかという事も、あります…」
《 重力波天文学・3 》・・・(80) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(24)
です。 予想では…最初に観測される重力波は、<ノイズの荒波の中に・・・半ば埋もれたさ ざ波>の様なものであり…真偽の判定は、大変な作業と思われていました。」
《 重力波天文学・3 》・・・(81) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(25)
「しかし… <LIGO>に入って来た<GW150914>は、ノイズの海の中に屹立する高山の様 に明瞭で…波形は、まさに【一般相対性理論】の教科書に載っている、典型的パターン だったと言います」 「うーん…それなら重力波と、すぐに分かりますよね、」
|
4月 8日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(82) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(26)
とんどの研究者は、中性子星連星の合体で生じた重力波だと思っていました」 「ところが…」支折が言った。「ブラックホール連星だったわけですね、」
《 重力波天文学・3 》・・・(83) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(27)
観測データから推定すると…中性子星連星は、天の川銀河で約10個発見されていて、 他の銀河でも相当数が存在すると考えられます。 <LIGO>の感度が、最終目標に達すれば…
《 重力波天文学・3 》・・・(84) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(28)
星連星・合体の重力波を…年間/10回以上観測できる、と予想しています。 この推定を元に…<LIGO>(米/ルイジアナ州リビングストン観測所と、ワシントン州ハンフォード観測所の 2箇所の重力波観測施設を一対として運用。)、<VIRGO>(イタリア/ピサ郊外)、<KAGRA>(日本 /岐阜県神岡鉱山)の目標感度も決定されている、と言います…」
《 重力波天文学・3 》・・・(85) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(29)
ともかく、ブラックホールは想定外だったのですね。<東日本大震災の・・・巨大津波 >の様に…」 「その…」高杉が言った。「想定外は、よく起こる様ですねえ。ブラックホールも、【一般 相対性理論】から、その存在が予想され…
《 重力波天文学・3 》・・・(86) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(30)
直接観測は、難しかったわけです。 しかし…<GW150914>の<直接観測>で、その存在の確証ばかりか、その連星 の存在…そして合体の瞬間も、捕捉できたのです」
《 重力波天文学・3 》・・・(87) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(31)
文学で…“こんな事”って、あるのでしょうか?」 「だから…」高杉が、モニターを見た。「かつて、<カミオカンデ>でも… 1987年1月1日の観測開始から…わずか8週間… <2月23日16時35分35秒~48秒にかけての13秒間。11個のニュートリノを捕捉> しています。 稼働直後に…16万光年彼方の大マゼラン星雲の、超新星爆発/1987Aからのニュ ートリノを捕捉したのです。16万年過去のニュートリノの嵐が、稼働直後の13秒間… 地球の<カミオカンデ>を通過したわけですね。 今回の…<ブラックホールの・・・重力波の補足>は、この<ニュートリノの補足の 奇跡>と、酷似しているわけです。これを、どう考えたらいいか?これは…“あった”、と いう過去形なのです…」 「はい…」支折が、大きくうなづいた。 「東京電力は…」高杉が、宙を見た。「福島第一原発で… <東日本大震災の・・・巨大津波>は想定外であり…“我々に罪はない”と言います が…想定は何の意味もありません。単なる目印です…」
《 重力波天文学・3 》・・・(88) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(32)
「ええと…」高杉が、またモニターに目を投げた。「<GW150914>の詳しい解析に よると、ブラックホール連星は13億光年彼方にありました… 連星の1方は…太陽質量の36倍、もう1方は太陽質量の29倍…両者は、猛スピード で公転しながら距離を詰め…
《 重力波天文学・3 》・・・(89) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(33)
ホールになっています。ブラックホール連星は合算で…(36倍+29倍=65倍)…で太 陽質量の3倍を失っています。このエネルギーが、重力波として放射された様です…」 「ものすごい量ですね! 」支折が言った。
|
4月 9日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(90) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(34)
を合算したパワーの、50倍にも相当するそうです。 既知の天体爆発現象と比べても、桁外れの規模で、まさに、宇宙を揺るがせるものでし た」
《 重力波天文学・3 》・・・(91) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(35)
「放出されたエネルギーの…」高杉が言った。「巨大さも驚きですが、研究者にとっては、 ブラックホール連星の質量の値も、大きな驚きだった様ですね、」 「と、言うと…?」
《 重力波天文学・3 》・・・(92) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(36)
超新星爆発で、ブラックホールができることは確実視されていますが、太陽質量の10倍 程度が、限度と考えていました」 「そして…質量の小さい星は、中性子星や白色矮星になるわけですね、」
《 重力波天文学・3 》・・・(93) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(37)
天の川銀河や多くの銀河中心には、太陽質量の数百万倍 ~ 数十億倍ものブラックホ ールが存在することも、確実視されています、」 「うーん…ものすごく巨大なブラックホールですよね、」
《 重力波天文学・3 》・・・(94) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(38)
太陽質量の10倍 ~ 100万倍のブラックホールは、存在が未確認で空白地帯でした。 そこに、太陽質量の約30倍のブラックホールが、連星という形で、<直接観測>され たわけです」
《 重力波天文学・3 》・・・(95) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(39)
になる様ですね?」 「大きなインパクトのある情報の様です。こうした驚きの確証が、それぞれ、ノーベル賞級 の成果だという事です」 「はい!」支折が、コクリとうなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(96) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(40)
「ドイツ/ハノーバーの…」高杉が言った。「/アルバート・アインシュタイン研究所で… 夏時間/2015年9月14日/午前11時54分頃に… ポスドク(ポストドクター/大学の博士課程終了の研究者、博士研究員)/ドラーゴ(Marco Drago)が、 <LIGO>のデータ解析システムから…
《 重力波天文学・3 》・・・(97) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(41)
「それが…」支折が言った。「ドラマの、始まりですね!」 「そうです…」高杉が言った。「まあ、実際には… 遥か…13億光年彼方の宇宙で、13億年も昔に… 光速の半分強の猛スピードで…ブラックホール連星が合体した時… <巨大/重力波・ドラマの開始>…だったのです。」
《 重力波天文学・3 》・・・(98) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(42)
「電子メールの内容は…」高杉が言った。「3分前/11時50分45秒頃… <LIGO>の2つの重力波望遠鏡(1つは・・・米/ルイジアナ州/リビングストンの重力波望遠鏡。もう1つ は・・・米/ワシントン州/ハンフォードの重力波望遠鏡。)が…<ほぼ同時に・・・約0.2秒間・・・重力 波と思われるシグナルを検知>…した、というものでした」
|
4月 10日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(99) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(43)
「ああ、そうですねえ…」高杉が言った。「重力波望遠鏡は、最近よく耳にする言葉です が、現在有望とされているのは、レーザー光を使うものです。」
《 重力波天文学・3 》・・・(100) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(44)
「<LIGO>は…全長4kmのパイプ2本を直角に結んだ、L字構造をしています。内部 は真空で、2本のパイプの端には直径30cm程の鏡が吊り下げられています。これが基 本構造ですね。中を真空にするのは、光速度の光を走らせるからです。」
《 重力波天文学・3 》・・・(101) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(45)
で重力波を、検知できるのでしょうか?」 「重力波は…」高杉が言った。「空間の歪(ひずみ)の波動です。直角に光を往復させて、わ ずかな時間差/空間の伸縮を観測する様です」 「ふーん…」支折が、頭を横に沈めた。
《 重力波天文学・3 》・・・(102) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(46)
した。 ともかく…空間/距離のかすかな伸縮が、干渉パターンに変化を生じさせ…シグナルと して検出する様ですね。このシグナルは、波の形で表示されます…」
《 重力波天文学・3 》・・・(103) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(47)
「<LIGO>は…」高杉が、続けた。「振動数が、数十 ~ 数千Hz(ヘルツ/周波数・振動数の単 位)の重力波に感度があると言っています。 この振動数は…電磁波では電波…音波では可聴域(かちょういき/ヒトでは通常、下は20Hz程度か ら、上は15000~20000Hz程度までの鼓膜振動を、音として感じる。)には入ります。楽器ならオルガン や…
《 重力波天文学・3 》・・・(104) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(48)
まあ…重力波の振幅は、空間の伸縮の度合いですが…<LIGO>の捕捉する振動数 は音波と同じである事から、<宇宙の調べ・・・宇宙の音楽>と表現される事もある様 です」
《 重力波天文学・3 》・・・(105) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(49)
「しかし…」高杉が言った。「実際には… <LIGO>に入って来るのは音楽ではなく、ノイズです。レーザー光を反射する鏡は、 超高度の防振技術を駆使しても、完全な隔絶は困難と言います…」
《 重力波天文学・3 》・・・(106) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(50)
「鏡は吊り下げているので…共振も起きます。大出力のレーザー光を受け続けるので… 熱も持ち…熱由来の微小振動(/熱雑音)も生じます… こうした様々な振動が…ノイズとなって、干渉パターンに表れるわけです。」 「はい…」
《 重力波天文学・3 》・・・(107) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(51)
数百Hz以上はノイズが圧倒的に大きく…数十 ~ 数百Hzの領域でも、鏡の共振ノイズ が生じうると言いますねえ…」 「はい、」 「観測データは、音波でいえば都会の喧騒の様な…
《 重力波天文学・3 》・・・(108) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(52)
周波数成分を同等に含むと、白色になることからです。)だと言います。その中から、遠く離れた山の中 の、1匹の虫の音を聴き分けるわけです…」 「それが…」支折が言った。「中性子星連星の合体の、重力波なのですか?」 「そのように…予想を描いていた様ですね。 まあ…間もなく始動する、日本の重力波望遠鏡/<KAGRA>も、同じだと思います」
|
4月 11日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(109) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(53)
<LIGO>では…観測データをリアルタイムでコンピューター処理し…ノイズが大きい 振動数成分を、カットしています」 「はい…」支折が、うなづいた。「コンピューター処理ですかあ…」
《 重力波天文学・3 》・・・(110) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(54)
かれます。 同様に…ホワイトノイズの様な観測データを、振動数の細かい帯域ごとに分け、ノイズ が少ない成分を選び出します」 「はい…」
《 重力波天文学・3 》・・・(111) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(55)
次に…波形に注目し、ノイズと重力波シグナルを分離します。 大きな重力波は…中性子星連星の合体や、ブラックホール連星の合体、あるいは、超 新星爆発で生じますが…
《 重力波天文学・3 》・・・(112) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(56)
ンになると言います」 「つまり…」支折が言った。「まず、コンピューター処理の段階で、そうした波形パターン を探すわけですね?」 「そう事です…」高杉が言った。「次に…
《 重力波天文学・3 》・・・(113) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(57)
「それは…」支折が言った。「どういう解析になるのでしょうか?」 「大まかな…」高杉が言った。「時間変動パターンは同じでも… 中性子星連星の合体と、ブラックホール連星の合体の、違いがあります。また、どれほ どの質量かなども…振動数の時間変化等で、違って来るわけです…」 「はい…」支折が、両肘を抱いてうなづいた。「これらは全て、【一般相対性理論】の数値 シミュレーションから得られたわけですね、」 「そうです…」
《 重力波天文学・3 》・・・(114) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(58)
違いがあります。 超新星爆発では、連星合体の様な事前の激しい公転運動などは無いわけですから、い きなり、振幅のピークが来ています…」 「はい…」支折が、モニターの3つの波形パターンを見比べた。「超新星爆発は、突然、 大津波が発生するわけですね、」
《 重力波天文学・3 》・・・(115) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(59)
な数値シミュレーションを行い、テンプレート(/鋳型(いがた)、雛型(ひながた)、定型書式)として持 っています。 データ解析では…まず、このテンプレートに、観測データを照合して行くわけです…」
《 重力波天文学・3 》・・・(116) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(60)
「あります…」高杉が、強くうなづいた。「そのために<LIGO>では… 2つの重力波望遠鏡の観測データを比較し、重力波シグナルと思われるパターンを…
《 重力波天文学・3 》・・・(117) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(61)
「うーん…」支折が、うなづいた。「それなら…」 「2つの…」高杉が言った。「重力波望遠鏡は…北米大陸のルイジアナ州とワシントン州 で、約3000kmも離れていて…ノイズが原因となる可能性は、極めて低くなります」 「うーん…はい!」支折が、コクリとうなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(118) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(62)
ルの、有力候補だったわけですね?」 「そうですね…」高杉が、モニターのマウスを動かした。「<LIGO>の2つの重力波望 遠鏡が…実際に変動を記録してから、3分後…
《 重力波天文学・3 》・・・(119) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(63)
重力波と思われるシグナルが・・・0.2秒間、まず、ルイジアナ州/リビングストン の重力波望遠鏡で・・・ 7ミリ秒遅れて、ワシントン州/ハンフォードの重力波望遠鏡で・・・観測していた事 を、突き止めた・・・> …わけですね。そして、関係する各所に、自動的に電子メールを送信しました。
《 重力波天文学・3 》・・・(120) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(64)
モニター上で<GW150914>のシグナルを目にしたのが…ドイツ/ハノーバー/ア ルバート・アインシュタイン研究所の、ドラーゴ(Marco Drago)と…いう事ですかあ…」 「はは…その様ですね!」高杉が、脚を組み上げた。
|
4月 12日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(121) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(65)
「<GW150914>の…」支折が言った。「シグナル/重力波パターンが、明瞭(めいり ょう)過ぎたのですね?」 「その通りです…<LIGO>が狙っていた、中性子星連星の合体の重力波を検出した 場合は…
《 重力波天文学・3 》・・・(122) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(66)
程度と予想されていました。ところが、<GW150914>は、24にもなったのです」 「うーん…」支折が言った。「つまり…どういう事でしょうか?」
《 重力波天文学・3 》・・・(123) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(67)
<GW150914>の波形と、テンプレートの一致度が、非常に高いためです。しかも、 テンプレートの本命/中性子星連星の合体ではなく、ダークホース/ブラックホール連 星の合体だったわけです」
《 重力波天文学・3 》・・・(124) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(68)
外の重さだったのです」 「はい!」支折が言った。「大当たり以上の…大的中だった、という事ですね?」 「まあ、そういう事ですねえ、」
《 重力波天文学・3 》・・・(125) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(69)
「話は…」高杉が言った。「少しズレますが… <LIGO>では、データ解析の精度と信頼度を上げるため、<インジェクション>を行 っていました」 「それは、何でしょうか?」
《 重力波天文学・3 》・・・(126) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(70)
つまり、観測データの中に…<模擬の・・・重力波シグナル>を、紛れ込ませて置くと いう事です。これは、周知した上で行った事もありますし、知らせない場合もあった…と 言います。まあ、訓練ですから、」
《 重力波天文学・3 》・・・(127) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(71)
当時は…<LIGO><VIRGO><GEO600>が稼働していて…<LIGO>と、 <VIRGO>に、密かに<偽シグナル>が送られました。」
《 重力波天文学・3 》・・・(128) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(72)
の距離にある銀河>から届いた…<偽シグナル/ビッグドッグ(偽シグナルの名前)>は、 慎重に解析が進みました。 そして…<偽シグナル/ビッグドッグ>は、ブラックホール連星の…
《 重力波天文学・3 》・・・(129) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(73)
メンバーは、<偽重力波/GW100916>に関する、論文もまとめました。そして、 翌年/2011年3月14日….全ての準備が整った上で、発表するかどうか、最終判断 の会議が開かれ…そこで…」
《 重力波天文学・3 》・・・(130) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(74)
ね?」 「そうです…インジェクションの、実施時刻などが記された、手紙が開封されました」 「うーん…イベントとしても、盛り上がりますね!」 「はは…確か…日本でも、そんなニュースが流れたと思います、」 「はい…」
《 重力波天文学・3 》・・・(131) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(75)
<GW150914>の検出当初のシグナルが、あまりにも明瞭であり、本命の中性子星 連星の合体とも異なる重力波パターンだったために…まず…インジェクションの可能性 を疑ったわけです」
《 重力波天文学・3 》・・・(132) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(76)
「しかし…」高杉が言った。「それは、ありえなかったのです」 「と、言うと?」 「<LIGO>は… 2002年~2010年にかけての観測で成果が得られず…直前まで、感度向上のための 改造に入っていたのです」
《 重力波天文学・3 》・・・(133) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(77)
「そして、2015年夏… 工事終了を受け…9月12日から、2台の重力波望遠鏡が試験稼働したばかりだったの です。 <GW150914>が捕捉されることになる、9月14日も、装置の調整が中心作業でし た。」
《 重力波天文学・3 》・・・(134) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(78)
す」 「うーん…」支折が、ゆっくりと頭を横に沈めた。「インジェクションの…段階では…ないで すよね?」 「まあ…」高杉が言った。「そうです…」
《 重力波天文学・3 》・・・(135) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(79)
「インジェクション・システムも…」高杉が言った。「準備が整っていなかった様です… まあ、結果的には…<GW150914>は本物の重力波だったわけですから…」 「はい!」支折が、コクリとうなづいた。
|
4月 13日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(136) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(80)
です。予期せぬ不具合や偶発的な偽シグナルが、2つの重力波望遠鏡で同時に記録 される可能性は…限りなくゼロでも、ゼロではない、のです」
《 重力波天文学・3 》・・・(137) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(81)
「その確率を…」高杉が言った。「確認する必要がありました。そこで様々な角度から検 証が行われました。 <LIGO>は…遠方の微小地震や落雷や、強風等による地面の微かな揺れにも、敏 感です」
《 重力波天文学・3 》・・・(138) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(82)
の情報を、多数のチャンネルでモニターしています。 重力波望遠鏡の各種装置も、ノイズの発生源となるので、これらもモニターしています」
《 重力波天文学・3 》・・・(139) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(83)
すよね、」 「そう…」高杉が言った。「後で考察しますが、日本の重力波望遠鏡/<KAGRA>も、 装置を冷却し、精度向上を図っている様です」
《 重力波天文学・3 》・・・(140) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(84)
「ともかく…」高杉が言った。「話を戻しますが… <GW150914>を捕捉した当時の記録は…あらゆる角度から徹底的に調べられま した。しかし、問題が無い、ことが分かりました」 「はい!」
《 重力波天文学・3 》・・・(141) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(85)
そこで… <LIGO>の2つの重力波望遠鏡が始動した…昨年/9月12日~10月20日までの 中の、16日間の観測データを使い…<GW150914>のような波形の…
《 重力波天文学・3 》・・・(142) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(86)
10ミリ秒は、2つの重力波望遠鏡(ルイジアナ州/リビングストーンと、ワシントン州/ハンフォード)を直 線で光が伝わる時間です。これは、【一般相対性理論】によると、重力波は光速で伝わ るからです」
《 重力波天文学・3 》・・・(143) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(87)
この直線と直交する場合…検出時刻は2つの望遠鏡の間で10ミリ秒の差が生じる… からだそうです。ふーむ…?」 「ふーん…」支折も、楽しそうに顔を崩した。
《 重力波天文学・3 》・・・(144) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(88)
同時に到達するので、検出時刻に差は出ない…のだそうです」 「はい、」支折が、うなづいた。 「つまり…どんな方向から重力波が来ても…10ミリ秒以内の時間差で…
《 重力波天文学・3 》・・・(145) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(89)
リ秒ですね、」 「うーん…」支折が言った。「逆に… 2つが、同じ時間変動パターンのシグナルであっても…検出時刻の差が、10ミリ秒以上 であれば…重力波ではない、という事ですね?」
《 重力波天文学・3 》・・・(146) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(90)
「色々…確認の仕方があるのですね、」 「まあ…」高杉が言った。「観測データを、統計的に解析した結果… 重力波に似たノイズが、2つの望遠鏡で、10ミリ秒以内の時間差で観測されるのは…
《 重力波天文学・3 》・・・(147) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(91)
…20万年間観測をしても、1回未満しか起こらない結論が出されました。偶発的に起こ る確率は、500万分の1未満と言います。 こうした、様々な検証から…<GW150914>は、重力波シグナルだと、<確定>し たのです」
|
4月 14日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(148) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(92)
「ブラックホールは…」高杉が言った。「【一般相対性理論】の解(かい/部分部分にわける、バラ バラになる、 )の1つです。 1915年に…アインシュタインが同理論を提唱した直後に、シュヴァルツシルト(Karl Schwarzschild/ドイツの天文学者、天体物理学者)が、この解を発見しました…」
《 重力波天文学・3 》・・・(149) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(93)
>で、知られる人ですね?」 「そうです…」高杉が言った。「天体が、<シュヴァルツシルト半径>よりも小さくなると、 ブラックホールになります」
《 重力波天文学・3 》・・・(150) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(94)
核融合反応(/水素原子4個が融合して、ヘリウム原子1個がつくられる核融合反応が最初・・・)で燃えていま すが、最後に燃え尽きると…核融合の内圧が消え、星が自分自身の重さを、支えられ なくなります。 そして、重力崩壊(/星の質量は・・・自らの重さで中心部に向かって圧縮されて行き・・・それを支えていた柱/圧 力を失っているために、最終的に、中性子星やブラックホールになる・・・)が起こります」 「はい…」
り炭素・酸素・窒素が作られるますが・・・それ以上の核融合反応は進まず、赤色巨星の段階を経て・・・白色矮星となる。 ★ /太陽質量の約8倍から約10倍までの恒星では・・・、酸素・ネオン・マグネシウムからなる核が作られますが、中性 子星になります。 ★ /太陽質量の10倍以上の恒星では・・・最終的に鉄の中心核が作られる段階まで核反応が進みます。これ以上の 核融合は起こりません。そして星は、熱源がなくなるために鉄の中心核が重力を支えますが、今度はその重力による圧力 が、温度を上昇させて行きます。温度が約100億度に達すると・・・鉄が光子を吸収し、ヘリウムと中性子に分解する<鉄 の光分解/吸熱反応>が起きて・・・急激に圧力を失い・・・さらに重力崩壊が進みます。そして、超新星爆発の後、爆縮 で残った芯が、太陽質量の2~3倍程度なら・・・中性子星となりますが・・・それ以上だとブラックホールになる様です・・・)
《 重力波天文学・3 》・・・(151) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(95)
り、小さいと中性子星が残ります」 「さらに…」支折が言った。「それ小さければ… 超新星爆発は起こらず、赤色巨星から白色矮星になるのですよね、」
《 重力波天文学・3 》・・・(152) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(96)
経過し…今回、確証された事になります。 その、ブラックホールの中心には…密度無限大の<時空特異点>が存在する事にな ります」 「はい…」支折が、唇を結んでうなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(153) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(97)
径>を超えると…その中からは、光さえも脱出できなくなります。 この球面状の境界面は、<事象の地平面>と呼ばれます。この球面のサイズが、いわ ゆる、ブラックホールの大きさになります…」
《 重力波天文学・3 》・・・(154) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(98)
ます」 「はい…」支折が、うなづいた。「それで…太陽質量が1個分で…どのぐらいの大きさの ブラックホールになるのでしょうか?」
《 重力波天文学・3 》・・・(155) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(99)
矮星になります。全天の恒星のほとんどは、こうした主系列星に属しています…」 「あ、でも…」支折が言った。「もし…ブラックホールになったとしたら?」
《 重力波天文学・3 》・・・(156) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(100)
約6km>と言われます」 「うーん…6kmですか!」 「太陽の直径は、約140万kmですが…それを、直径約6kmまで圧縮したら、ブラック ホールになります」
《 重力波天文学・3 》・・・(157) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(101)
「これまで…」高杉が言った。「重力崩壊しか、観測されていないわけですが、スイス/ SERNの<LHC>で…ヒッグス粒子の探索の時に…<ミニ・ブラックホール>がで きてしまうと、騒がれましたねえ…」
《 重力波天文学・3 》・・・(158) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(102)
「まあ…」高杉が、宙を見て、笑いをこぼした。「最悪…全てが…それに呑み込まれると、 騒いだわけです。 はは…人類文明が、突然、そんな形で消滅するというのは…笑えますねえ。環境破壊、 生態系崩壊による“種の大量絶滅”よりも、よほどいい!」 「うーん…」支折も、顔を崩した。
《 重力波天文学・3 》・・・(159) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(103)
大きい方のブラックホールは…36太陽質量、直径220kmです。小さい方は…29太陽 質量、直径170kmです。合体後は…62太陽質量、直径370kmです…」
《 重力波天文学・3 》・・・(160) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(104)
「しかし…」高杉が言った。「化物です… 外殻電子(がいかくでんし)が押しつぶされた中性子物質を超え…さらに素粒子が凝縮した わけです。 <量子もつれ>の非局所性などは、何処へ行くのでしょうか。<量子もつれ>の片割 れが、<事象の地平面>の内と外に分かれたら…」
《 重力波天文学・3 》・・・(161) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(105)
「シュヴァルツシルト解は…」高杉が言った。「静止したブラックホールですが…ブラック ホールは、程度の差こそあれ、自転していると、考えられると言います」 「はい…」
|
4月 15日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(162) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(106)
1963年に、カー(Roy P. Kerr/ニュージーランドの数学者、物理学者)が、【一般相対性理論】の方程 式の解として導き出しました。<静止ブラックホール>の<時空特異点>は、文字通 りの点ですが…
《 重力波天文学・3 》・・・(163) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(107)
止ブラックホール>は球形だが、<回転ブラックホール>の場合は扁平で、回転速 度が速いほど、扁平度は大きくなります…」 「はい、」支折が、うなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(164) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(108)
れ、スピンを持ちます。スピンは…ブラックホールの全角運動量と質量を用いて表され、 最大値は1です」 「ふーん…また、スピンですか…」
《 重力波天文学・3 》・・・(165) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(109)
スピン1は…物理的に許される最高速度で、ブラックホールが自転している状態です。 スピン0は…<静止ブラックホール>です。<GW150914>のブラックホール連星 は…
《 重力波天文学・3 》・・・(166) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(110)
合体後は0.67と、推定されています」 「相当に…」支折が言った。「早く回転している、のでしょうか?」 「うーむ…その様ですねえ…」
《 重力波天文学・3 》・・・(167) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(111)
く説明できるものなのでしょうか?」 「普通は…」高杉が言った。「こんな事は、ないのでしょう。短期間の解析で、ここまで詳 しく説明できるのは…
《 重力波天文学・3 》・・・(168) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(112)
だったからです。 天体観測では、距離の見積もり自体が難しいのですが、今回は重力波の波形の解析 から、比較的高い精度で得られています」
《 重力波天文学・3 》・・・(169) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(113)
「実は…」高杉が言った。「ブラックホール連星の合体の際に、どんな重力波が生じるの か、詳細が分かって来たのは、ここ10年ほどの研究からだ言います」 「うーん…そうなんですか、」 「シュヴァルツシルトが、100年前に【一般相対性理論】の方程式から…
《 重力波天文学・3 》・・・(1701) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(114)
単純にしていたからです。 カラッポの空間の中心に、星を1つを置き、時間変化も起きない…と仮定して方程式を 解いたわけです」 「うーん…はい、確かに単純ですね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(171) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(115)
合体だと言います」 「時空構造が…」支折が言った。「非常に、難しくなるわけですか、」 「合体する直前…まさに、時空はモミクチャになります」 「ふーん…」支折が、アゴにコブシを当てた。
|
4月 16日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(172) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(116)
きく変形します。 中性子連星の合体では、中性子星からブラックホールへの変化が起きる場合もありま す。そうした極限状態では…
《 重力波天文学・3 》・・・(173) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(117)
どんな変化が生じるのか… この場合…【一般相対性理論】の方程式では、解くことはできず、コンピューターの数値 シミュレーションが必要になります」
《 重力波天文学・3 》・・・(174) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(118)
塾長…数値シミュレーションとは、そもそも、どういうモノなのでしょうか?」 「ああ、そうですねえ…」高杉が言った。「これは、数学と物理学の1分野で…
《 重力波天文学・3 》・・・(175) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(119)
的に解く手法…です。 まあ、話を進めましょう。そうすれば、分かってきます…」 「はい、」支折が、うなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(176) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(120)
空間を3次元の格子で表現し、各格子点での物理量が、時間とともにどう変化するかを、 追跡します。しかし、【一般相対性理論】での数値シミュレーションでは…
《 重力波天文学・3 》・・・(177) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(121)
入って来るわけです」 「ああ、それで…」支折が、大きくうなづいた。「【一般相対性理論】の数値シミュレーショ ンは、膨大になるのですね?」
《 重力波天文学・3 》・・・(178) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(122)
進み具合も狂い、規則正しい格子を組んで、時空を表現するのは困難になります…」 「うーん…これを、数値シミュレーションするのですか。確かに困難ですよね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(179) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(123)
しなければ…実際の観測データと、突き合せることが、できないわけです…」 「うーん…」支折が、大きくうなづいた。「それが、できたということですかあ…」 「しかも、非常に、うまくです!」 「はい!」支折が、コクリとうなづいた。
|
4月 17日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(180) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(124)
れる手法は… 1995年に、京都大学/中村卓史・教授らのグループが、世界に先駆けて提唱したもの です」 「うーん…」支折が言った。「京都大学のですか、」
《 重力波天文学・3 》・・・(181) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(125)
所がリードしていますが…これは、理論研究の方ですね。<新しい変数>を用いて記 述した、【一般相対性理論の方程式】 をベースにすることで…
《 重力波天文学・3 》・・・(182) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(126)
「ふーん…」支折が、肩を揺らした。「それは、どういうものでしょうか?」 「ここには…」高杉が言った。「説明がありませんね。相当に、マニアック(/ある事に極端に熱 中しているさま)な数式なんでしょう。これで…
《 重力波天文学・3 》・・・(183) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(127)
う事は難しかったようです」 「ふーん…」支折が言った。「禅問答のように…分からない話よねえ、」 「はは…」高杉が、頭を丸く撫でた。
《 重力波天文学・3 》・・・(184) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(128)
にありました。 当時…カリフォルニア大学/ポスドク/プレトリアス(Frans Pretorius/現プリンストン大学教授)が …<BSSN形式>とは異なる独自形式で、ブラックホール連星の…
《 重力波天文学・3 》・・・(185) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(129)
の合体では、10年間のブランクがあったわけです」 「はい…」支折が、コクリとうなづいた。「ようやく、成功したわけですね」 「翌/2006年…」高杉が言った。「米/テキサス大学/ブランズビル校と、NASA/ゴ ダート宇宙飛行センターの研究グループが…
《 重力波天文学・3 》・・・(186) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(130)
現在は、<BSSN形式>を修正した方が主流で、<LIGO>のデータ解析のテンプレ ートに用いられています。 これが10年近くたち、実際の重力波/<GW150914>と 照合できたわけです…」 「はい…」支折が、手を組んで、肩を傾げた。
《 重力波天文学・3 》・・・(187) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(131)
れていなければ…<GW150914>を捕捉できていたとしても、これほど詳しい事は、 分からなかったですよね?」 「その通りです!」
《 重力波天文学・3 》・・・(188) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(132)
「ええ…」高杉が言った。「<GW150914>は…ブラックホール連星の合体で生じる 重力波の、まさに、見本の様だと言います」 「うーん…」支折が、うなづいた。「数値シミュレーションの予測が…まさに、正鵠(せいこく /弓道の的の、ど真ん中の黒ぼし)を、射たわけですね!」
《 重力波天文学・3 》・・・(189) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(133)
各段階で…特徴的な重力波が生じるので、<連星の動きを・・・波形から・・・読み取 る>…ことができます」 「はい…」支折が言った。「そういう事ですね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(190) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(134)
り、ブラックホールどうしが接近する段階の、<インスパイラル>…です。 <インスパイラル>が進むと…最終的には衝突と、合体が起こります」
《 重力波天文学・3 》・・・(191) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(135)
が〔第2段階〕になります。 形成されたばかりのブラックホールは、合体時の衝撃で、大きく揺さぶられますが、その 振動は急激に減衰します」 |
4月 18日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(192) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(136)
で、<リングダウン>と言います」 「うーん…〔インスパイラル〕、〔衝突・合体〕、〔リングダウン〕…の〔3段階〕ですね、」 「そうです!」
《 重力波天文学・3 》・・・(193) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(137)
よる重力波>が捉えられます」 「はい…」支折が言った。「〔第1段階〕の重力波ですね、」 「そうです。2つのブラックホールは…
|
4月 19日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(194) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(138)
が回転している様な状態になる、と言います」 「ダンベルって…」支折が言った。「あの運動器具の、鉄アレイですよね?」 「そうです、」
《 重力波天文学・3 》・・・(195) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(139)
ダンベルの球が、1つに見えたり2つに見えたりします…」 「うーん…はい、」 「球の…」高杉が言った。「視線方向の、速度に注目すると…
《 重力波天文学・3 》・・・(196) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(140)
に、同期しています…」 「ふーん…1方が加速で、1方は減速し、ダンベルが1回転で、2度ですね…」 「そうです… いいですか…ブラックホール連星の重力波は、このダンベルの加速と減速の1ペアで、 1波長分が放出されます」 「はい…」支折が、口に手を当ててうなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(197) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(141)
放出される事になります…いいですか?」 「うーん…」支折が言った。「ブラックホール連星が…1回転の公転で、重力波が2波長 分に、なるのですね。そして…その公転速度は、光速度の半分強ですか…」 「その通りです!」高杉が、大きくうなづいた。
|
4月 20日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(198) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(142)
1秒間に50回公転して、公転周期は0.02秒になります。 【一般相対性理論】によれば…重力波はエネルギーを運ぶので…
《 重力波天文学・3 》・・・(199) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(143)
を失います。 そして、エネルギーを失うと…公転運動の半径は徐々に縮まり、公転周期は短くなり… 重力波の振動数は次第に上がって行きます」
《 重力波天文学・3 》・・・(200) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(144)
どうか、議論が続いていた、と言います。 1974年に…最初の中性子星連星/<PSR B1913+16>が発見され、電波観 測によって…
《 重力波天文学・3 》・・・(201) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(145)
こから中性子星連星の運動エネルギーの減少量が、【一般相対性理論/重力波】が運 び出すエネルギー量と、1% 以下の精度で一致しました…」
《 重力波天文学・3 》・・・(202) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(146)
「まあ…」高杉が言った。「ニュートン力学の、遠く及ばないところですねえ… この事で…重力波の存在が、間接的に検証され…重力波がエネルギーを運ぶことも、 確認されたのです」 「はい!」支折が、うなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(203) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(147)
ス(Russell Alan Hulse/アメリカの物理学者)とテイラー(Joseph Hooton Taylor/アメリカの宇宙物理学者)は、 1993年に、ノーベル物理学賞を受賞しています」 「今回の重力波の捕捉は…」支折が言った。「何時(いつ)頃、受賞になるのでしょうか?」
《 重力波天文学・3 》・・・(204) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(148)
大きく展開して行くでしょう。天文学全体が、大きく変わりそうですから…」 「はい、」支折が、うなづいた。 「<インスパイラル>での… 重力波の振動数の時間変化から…連星の質量情報を導き出せる事が、【一般相対性 理論】の研究で分かっていました」 「うーん…そんな事も、分かるわけですか、」
《 重力波天文学・3 》・・・(205) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(149)
どが<インスパイラル>であり…振動数は35Hzから150Hzまで上昇し、そこで合体 が起きたと、考えられます」 「はい、」
《 重力波天文学・3 》・・・(206) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(150)
29太陽質量のものと、判明したわけです」 「質量の違いも…」支折が言った。「正確に、分かるわけですね?」 「うーむ…その様です、」
|
4月 21日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(207) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(151)
量で決まります。 観測された振幅の変化幅は、質量の合算値/(36+29=65太陽質量)から推定され る振幅の絶対値より、かなり小さいのです」
《 重力波天文学・3 》・・・(208) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(152)
「振幅の絶対値は…」高杉が言った。「発生源での値ですが… この差が、13億光年の距離を伝搬した<減衰分に等しい>ことから、発生源までの 距離/13億光年が、見積もられたのです」
《 重力波天文学・3 》・・・(209) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(153)
「この距離は…」高杉が言った。「かなり、確度が高いようです」 「ふーん…」支折が、コクリとうなづいた。「そういうもの、なのですか…」
《 重力波天文学・3 》・・・(210) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(154)
いうことは、<GW150914>の連星は…合体直前段階で、毎秒75回の公転となり ます」 「歪んだ…」支折が言った。「周りの時空間… ブラックホールの、シュヴァルツシルト半径/重力半径も、毎秒75回転ですかあ…」
《 重力波天文学・3 》・・・(211) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(155)
の距離>は350kmになります」 「つまり…」支折が言った。「2つのブラックホールは… それぞれ太陽質量の30倍ほどの巨大天体でありながら、350kmまで接近し、回転し ていたわけですかあ…」
《 重力波天文学・3 》・・・(212) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(156)
それでも、衝突せず…光速度の60%の猛スピードで…コンパクトに公転していました」 「うーん…」支折が言った。「想像を絶する世界ですね… それを、数値シミュレーションして、精密に追跡したわけですかあ…その段階では、何者 とも分からずに?」
《 重力波天文学・3 》・・・(213) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(157)
候補としては…中性子星連星、中性子星とブラックホールの連星、ブラックホール連星 の3タイプがありました」 「はい…」支折が、うなづいた。
|
4月 22日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(214) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(158)
されます」 「あ、どうして…」支折が言った。「中性子星の質量は、太陽質量の2倍程度なのでしょう か?」 「超新星爆発の後…」高杉が言った。「中性子物質の核で、自らの重力を支えられる限 度だからです」
《 重力波天文学・3 》・・・(215) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(159)
行くわけですか、」 「そうです…」高杉が言った。「ええ、ともかく… 観測では…<GW150914>の連星の合算質量が…65太陽質量なので、中性子星 連星ではあり得ません」 「そうですね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(216) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(160)
も、<インスパイラル>の振動数が、これほど上がらない内に合体してしまいます」 「うーん…そうなんですか、」 「したがって…<GW150914>は、ブラックホール連星ということになるわけですね」 「はい!」支折が、コクリとうなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(217) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(161)
す。 波形の対称性から、連星の公転軌道の離心率が…そして、波形に見られる一見不規 則な変動から…連星の2つの天体の自転角運動量/スピンが分かります…」
《 重力波天文学・3 》・・・(218) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(162)
いう事ですよね?」 「その様ですねえ… ただ…<GW150914>は約0.2秒間であり…<インスパイラル>の重力波も8波 長分と少ないので…
《 重力波天文学・3 》・・・(219) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(163)
「はい…」支折が言った。「そんな風に…ブラックホール連星の、相当に詳しい観測デー タを、得られたわけですね、」 「そうです… これも<GW150914>が…〔一般相対性理論〕による数値シミュレーションの、まさに 模範的な波形だったからです」 「はい!」支折が言った。
|
4月 23日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(220) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(164)
の波形を最初に検知したのは、ルイジアナ州/リビングストンの望遠鏡です。7ミリ秒 遅れて、ワシントン州/ハンフォードの望遠鏡が捉えました」
《 重力波天文学・3 》・・・(221) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(165)
シントン州(北米大陸の北西部)の天空へ抜けた事になります。 この情報だけでは、到来方向は天球上のリング状の領域にしか、絞り込むことしかでき ません。ただし、重力波の検出感度の、到来方向による違いなどから…
《 重力波天文学・3 》・・・(222) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(166)
「天球上の…」支折が言った。「リング状の領域から…三日月形に絞れたとは?」 「つまり… 天球上/南天方向の、円形の範囲から、その中の三日月形の範囲まで、特定できた… という事です」
《 重力波天文学・3 》・・・(223) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(167)
「まあ…」高杉が言った。「もう少し具体的に言うと… 南天の…大マゼラン星雲(/大マゼラン星雲も、小マゼラン星雲も、天の川銀河の伴銀河。われわれの銀河系 に付随していて、地球からも16万光年と近い距離にある。)から、天の川銀河にかけての領域から…到 来した可能性があるという事ですね、」 「あ…そういう事なら、分かりますよね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(224) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(168)
イタリアの<VIRGO>は改造工事中でした。もし稼働していて、これを捕捉していたら、 天球上の位置をさらに絞り込めたと言います」 「はい、」支折が、うなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(225) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(169)
ルを検出できなかった様です」 「塾長…」支折が言った。「距離が、13億光年と分かっても… 重力波が来た方向は、南天の三日月形としか、特定できないのでしょうか?」
《 重力波天文学・3 》・・・(226) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(170)
すぐに、日本の<KAGRA>も始動しますし、イタリア/ピサ郊外の<VIRGO>も稼 働します。そうなれば、今度は位置を特定し、そこへ各種の望遠鏡を向けることも可能に なります。<重力波天文学>は、ここから始動ですから…」 「はい!」支折が、コクリとうなづいた。
|
4月 24日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(227) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(171)
「さて…」高杉が言った。「<インスパイラル>終盤から連星合体にかけては、時空が 大きく歪(ゆが)みます」 「非常に…」支折が言った。「強い重力場での、現象になるわけですね?」
《 重力波天文学・3 》・・・(228) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(172)
揮します」 「はい、」支折が、うなづいた。 「この段階の<GW150914>の波形は…<インスパイラル>の波形の情報から得 られた…
《 重力波天文学・3 》・・・(229) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(173)
【一般相対性理論】が提唱されて、100年…その検証は、重力が弱い場所だけで行わ れて来ました。ブラックホール近傍の様な、重力が非常に強い場所で…
《 重力波天文学・3 》・・・(230) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(174)
測データが【一般相対性理論】の予想と、よく一致し、基本的には強い重力場でも、破綻 しないことが証明されました」 「はい、そうですね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(231) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(175)
「はい!」支折が、うなづいた。 「現在…天文学と物理学では、<暗黒物質>と<暗黒エネルギー>を、どう理解する か、最大課題になって来ています」 「ええと…<暗黒物質>と<暗黒エネルギー>とは?」
《 重力波天文学・3 》・・・(232) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(176)
ギー>の割合は74%…<暗黒物質>は割合は22%…バリオン/見えている物質 は、全体の4 %に過ぎないのです。実に、96%が、謎のままなのです…」 「<暗黒エネルギー>というのは、<アインシュタイン方程式/重力場方程式>の、 <宇宙項>から来ているものですね?」 <詳しくはこちらへどうぞ・・・アインシュタイン方程式の宇宙項>
《 重力波天文学・3 》・・・(233) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(177)
強い重力場において、【一般相対性理論】の予測と観測データの間に不一致が見つか れば…【一般相対性理論】を修正する余地が生じます…」 「うーん…」支折が言った。「それも、大変な事になりますよね、」
《 重力波天文学・3 》・・・(234) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(178)
“うまい・・・修正/重力理論”を作れば…<暗黒物質>や<暗黒エネルギー>を持 ち出す必要が無くなるという…可能性も出て来るのです」 「宇宙構造そのものが、変わって来るわけですね?」 「そうです!」
|
4月 25日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(235) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(179)
発生源>として、膨大な量の<暗黒物質>を、仮定せずにすむ…と言いますねえ、」 「うーん…」支折が言った。「重力常数とは…いわゆる、<G>のことでしょうか?」
《 重力波天文学・3 》・・・(236) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(180)
程式>の中に、<万有引力定数/ニュートンの重力定数/G>が現れる様です。 <アインシュタインの重力定数>と呼ばれることもありますが、比例係数として<G> が含まれます。その辺りの事でしょう…」 「はい…」支折が、うなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(237) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(181)
在余地が…<GW150914>の研究によって、大幅に狭められた様ですね、」 「うーん…」支折が、口を結んだ。「強い重力場での…【一般相対性理論】の検証の効果 ですね?」 「そうです!」
《 重力波天文学・3 》・・・(238) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(182)
重力波は最大振幅に達します。36太陽質量と29太陽質量という、途方もない重さの2 つのブラックホールが、光速の0.6倍の猛スピードで、激突したと、推定されています」
《 重力波天文学・3 》・・・(239) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(183)
「合体の際…」高杉が言った。「瞬時に放出された、重力波エネルギーは… 天文学的な量ですが…観測された重力波のピーク振幅は、非常に小さいものでした、」 「うーん…」支折が、口に指を当て、頭を傾げた。「そうですね…」
|
4月 26日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(240) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(184)
次元量になり・・・0~1の値>をとります。 <最大振幅 1>は…重力波によって、空間が完全に潰れたり、倍に伸びたりする、極 端なケースです」 「はい…」
《 重力波天文学・3 》・・・(241) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(185)
<GW150914>の最大振幅は、10のマイナス21乗でした。1天文単位/太陽と地 球間の距離(/約1億5000万km)を基準にすると、“水素原子1個分の・・・空間が伸び縮み した量”になります…」
《 重力波天文学・3 》・・・(242) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(186)
すか。ものすごく小さな距離ですね、」 「そうです…」高杉が言った。「日常感覚でいえば、ほとんど0ですが…この計測に100年 /1世紀かかりました…」
《 重力波天文学・3 》・・・(243) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(187)
という事ですね、」 「そうです…」高杉が言った。「13億光年という、かなり遠い宇宙で起きたとはいえ、宇宙 最大規模のエネルギー放出現象でも、この程度の空間の振幅です。100年の科学技術 革新が、この物理学の基盤理論の1つを、検証したわけです」 「はい!」支折が言った。「もう1つは、【量子論/量子力学】ですね、」 「そうです!」
《 重力波天文学・3 》・・・(244) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(188)
も… <GW150914>の波形は、数値シミュレーションとよく一致します。その波形は…多 くのブラックホール研究者が、まさに、夢にまで見た/理想形そのもの、でした…」
《 重力波天文学・3 》・・・(245) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(189)
「<LIGO>が狙っていた…」高杉が言った。「中性子星連星の合体では… 合体で、大質量の中性子星になるケースと、ブラックホールが形成されるケースの、2つ が想定されていました」
《 重力波天文学・3 》・・・(246) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(190)
「うーむ…」高杉が、アゴに手を当てた。「そうですねえ… 太陽質量の30倍以上の恒星は…重力崩壊でブラックホールになる様ですが…それ以 下では、様々なケースが考えられるのでしょうか…?」 「はい…」
《 重力波天文学・3 》・・・(247) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(191)
「はい、」支折が、コクリとうなづいた。 「その…」高杉が言った。「大質量の中性子星ができた場合…その中性子星は合体時 の衝撃によって、<しばらくの間は・・・振動>を続け…重力波の放出が続く様です、」 「うーん…」支折が、大きくうなづいた。「はい…」
|
4月 27日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(248) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(192)
で、<振動が・・・急減衰>します」 「<急減衰>…?」 「そうです…」高杉が、うなづいた。「この<急減衰>を、<ブラックホールの・・・準固 有振動>と言います」 「<準固有振動>…?」
《 重力波天文学・3 》・・・(249) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(193)
えられています」 「ふーん…」支折が、うなづいた。「はい!」 「実は…重力波の初検出が中性子星連星の合体だった場合…
《 重力波天文学・3 》・・・(250) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(194)
測されることで…ブラックホールの存在が確証できる…と考えていたのです」 「あ…そういうストーリーを、予測していたわけですね?」
《 重力波天文学・3 》・・・(251) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(195)
した。 おかげで…中性子星からブラックホールへの、<相転移>は観測されなかったわけで す。しかし、かわりに、ブラックホール連星の合体で…
《 重力波天文学・3 》・・・(252) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(196)
セスが確証されました」 「これは…」支折が言った。「ブラックホール研究に、大きな進展が期待できるという事で しょうか?」 「そうです!」
《 重力波天文学・3 》・・・(253) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(197)
動>の波形から求められ…62太陽質量、スピン0.67です…」 「3太陽質量分は…」支折が言った。「重力波エネルギーとして、放出されたわけですね ?」 「そうです!」高杉が、うなづいた。
|
4月 28日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(254) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(198)
「ところで…」高杉が言った。「天文学者にとって… <GW150914>の大きな謎は、大ブラックホール連星がどの様にしてできたのか、 その成因でした…」 「それが想定外だと?」
《 重力波天文学・3 》・・・(255) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(199)
発にょって生成され….その質量は、最大で10太陽質量程度だと考えられていました」 「うーん…」支折が言った。「つまり…超新星爆発で…
《 重力波天文学・3 》・・・(256) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(200)
出され…10太陽質量程が、内部へ重力崩壊したという事ですね?」 「そうですね…」高杉が言った。「中性子物質の核でも支え切れなくて…
《 重力波天文学・3 》・・・(257) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(201)
す」 「それが…」支折が言った。「太陽質量の…10倍程までのサイズの、ブラックホールです ね?」 「そうです…」高杉が、アゴに手を当てた。「しかし…
《 重力波天文学・3 》・・・(258) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(202)
現在主流のシナリオでは、説明できないのです…」 「ふーん…」支折が言った。「相当に…巨大な恒星が、存在していた事になりますね?」
|
4月 29日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(259) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(203)
約138億年前の宇宙誕生から、10億年以上が過ぎた頃の宇宙が想定される様です」 「38万年後の…」支折が言った。「宇宙が晴れ上がり(/ビッグバンの後、初めて光子が長距離を 進めるようになった時期 ・・・ばらばらだった電子と原子核が一斉に結合して中性化し、光が直進できるようになった。)以 後ですよね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(260) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(204)
星は、星間ガスが集積してできます。星間ガスには、水素やヘリウムなど宇宙誕生時に 形成された軽元素以外に、炭素や酸素、鉄などの金属元素、さらに、塵(ちり)が混ざって います」 「はい…」支折が言った。
《 重力波天文学・3 》・・・(261) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(205)
成されたり、超新星爆発の際に合成されたりして…宇宙に散ったものです」 「ふーん…」支折が言った。「それが、繰り返されて来たのですね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(262) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(206)
誕生しては、超新星爆発で消えるサイクルが、営々と繰り返され…重元素が宇宙に蓄 積して来ました。現在、ほとんどの星に一定割合で、重元素が含まれています…」
《 重力波天文学・3 》・・・(263) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(207)
「この重元素の存在が…」高杉が言った。「大質量星の質量と…そうした星の超新星爆 発によって生じるブラックホールの質量に…制限をかけている様です、」 「うーん…」支折が、頭を傾げた。
《 重力波天文学・3 》・・・(264) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(208)
がある場合は無い場合よりも、早い段階で星の中心部で核融合反応が始まります…」 「早く…」支折が言った。「核融合に火が付くわけですね?」
|
4月 30日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(265) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(209)
重元素がある場合の方が、星の外層部分のガスが<恒星風>となって、放出されや すい事です」 「うーん…」支折が言った。「<恒星風>ですか?」
《 重力波天文学・3 》・・・(266) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(210)
の流れのことです。 星の表面は…ガス圧や、輻射圧/光圧(/放射圧・・・電磁放射を受ける物体の表面に働く圧力)や、 磁気圧等が高くなる事で、1部のガスが重力を振り切り、放出されるのです」
《 重力波天文学・3 》・・・(267) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(211)
「その結果…」高杉が言った。「星は燃え尽きるまでに、痩(や)せ細ってしまうのです。し たがって、超新星爆発で生じるブラックホールも…
《 重力波天文学・3 》・・・(268) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(212)
れています」 「はい…」支折が、うなづいた。「それで…重元素が無い場合とは…?」 「問題は、そこです!」高杉が言った。
《 重力波天文学・3 》・・・(269) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(213)
重元素がゼロ、軽元素ばかりの…星間ガスの集積によって生まれるので…中心部で 核融合が始まる事なく、星間ガスの集積がどんどん進みます…」
|
5月 1日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(270) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(214)
考えられます。 それに続く星の進化でも…<恒星風>によるガスの流失が少なく、超新星爆発を起こ す段階まで、大サイズを保ち続けます」
《 重力波天文学・3 》・・・(271) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(215)
「この…」高杉が言った。「初代/超大質量星が、超新星爆発を起こせば…星の中心部 に、10太陽質量を超える大ブラックホールが…形成され得る…と言います、」
《 重力波天文学・3 》・・・(272) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(216)
<宇宙初代星の・・・なれの果て>…の可能性があるのです」 「うーん…」支折が言った。「でも、そんな…巨大ブラックホールの連星ですよね、」
《 重力波天文学・3 》・・・(273) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(217)
程度の割合が、連星になると考えられている様です」 「そうかあ…」支折が言った。「それなら…巨大ブラックホール連星の可能性も、高くなり ますよね…?」
|
5月 2日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(274) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(218)
るもの…途中で連星が解体してしまうものも、あるでしょう…」 「はい…」支折が、うなづいた。「単体のブラックホールも…あるわけですよね?」
《 重力波天文学・3 》・・・(275) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(219)
ります。 こうした経緯でできたブラックホール連星の中には…宇宙年齢以内で合体し、重力波を 放出する…<GW150914>の様な例も…あるかも知れないという事です、」
|
5月 3日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(276) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(220)
重力波の数値シミュレーションの基礎となった、<BSSN形式>を提唱し…〔一般相対 性理論〕の数値シミュレーションをリードする…京都大学/中村卓史教授らのグループ は…
《 重力波天文学・3 》・・・(277) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(221)
「はい…」支折が、ゆっくりとうなづいた。 「それらが…どのように進化して行くか、数値シミュレーションで追跡したわけですね、」 「はい…」
《 重力波天文学・3 》・・・(278) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(222)
それらの多くは…30太陽質量程度のブラックホールのペアになったのです…」 「ふーん…」支折が言った。「面白い、ですね…」
《 重力波天文学・3 》・・・(279) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(223)
波を放出する可能性がある事を、突き止めました…」 「うーん…」支折が言った。「<GW150914>のストーリーもそうですが、このストーリ ーも…」
|
6月 4日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(280) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(224)
かは、観測データと照合しなければなりません。 しかし…<GW150914>は、まさに30太陽質量のブラックホールのペアからなる…
《 重力波天文学・3 》・・・(281) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(225)
「はい…」支折が言った。 「京都大学/中村教授らのシミュレーション結果は… 初代星を起源とする、ブラックホール連星の合体で生じる重力波が…<LIGO>のメイ ンターゲットになるほどの頻度で…
《 重力波天文学・3 》・・・(282) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(226)
「うーん…」支折が、髪を揺らした。「<GW150914>の捕捉は…超偶然のストーリー ではなく、ある意味、必然だと…?」 「うーむ…」高杉が言った。「実は…
《 重力波天文学・3 》・・・(283) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(227)
動数ですが…これは<LIGO>が観測している重力波の領域だったのです…」 「うーん…」支折が言った。「逆の意味で、<LIGO>の側が奇跡だったと?」
《 重力波天文学・3 》・・・(284) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(228)
<GW150914>の、ブラックホール連星のスピンの情報は、詳しく把握されていませ んが…研究が進めば、連星の形成過程を探る上で、新たな手掛かりになりそうだ、と言 います」
|
5月 5日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(285) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(229)
どによって、どの程度の頻度で、そうした重力波が捕捉されるかで、評価する事ができ ます」 「はい…」支折が、うなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(286) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(230)
初代星→ まだ、星が存在しない暗黒時代>へと、探索して来ました。 しかし、重力波望遠鏡は…電磁波とは別の窓/別のルートで、時を遡れるかも知れませ ん」 「はい、」支折が、うなづいた。
《 重力波天文学・3 》・・・(287) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(231)
候補を捕捉しているのです」 「あ、そうなんですか?」支折が、口に手を当てた。 「その1つが…2015年10月12日に観測された<シグナル候補>です」
《 重力波天文学・3 》・・・(288) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(232) 「うーん…」支折が言った。「それは?」 「標準偏差σ(シグマ)を用いた…」高杉が言った。「確からしさの評価は、2σですね。したが って、重力波との確証は、まだ得られていません…」 「ええと…」支折が言った。「その、標準偏差σ(シグマ)とは、どういうものかしら?」
|
5月 6日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(289) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(233)
を見る1つの尺度です。 平均値と標準偏差の値が分かれば、データがどの範囲に、どのように分布しているか、 ある程度、明らかになります」
《 重力波天文学・3 》・・・(290) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(234)
「平均値をμ(ミュー)…」高杉が言った。「標準偏差をσ(シグマ)で表します…μとσの間には、 ある関係が成立します… 様々なデータから…<GW150914>の確からしさを、標準偏差σで表すと、5σを超え ています…」
《 重力波天文学・3 》・・・(291) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(235) 「うーん…はい…」支折が、髪を揺らした。 「一方…」高杉が言った。「2015年10月12日の<シグナル候補>は、2σでした…」 「うーん…」支折が言った。「2σ…?」 「つまり、これは…<GW/Gravitational Wave/重力波>とは断定されず…
《 重力波天文学・3 》・・・(292) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(236)
と呼ばれています…」 「でも…」支折が言った。「これも、ブラックホール連星の合体で生じた、重力波の可能性 が、あるわけですよね?」
|
5月 7日 |
《 重力波天文学・3 》・・・(293) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(237)
から成る…ブラックホール連星と推定されています」 「<GW150914>の…13億光年よりも…遠い所/時間も遡る…わけですね?」
《 重力波天文学・3 》・・・(294) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(238)
京都大学/中村教授らのシミュレーション追跡の結果を眺めると…<30太陽質量程 度の・・・ブラックホール連星が合体する頻度・・・は本当に高いかも知れない>… という事ですねえ…」
《 重力波天文学・3 》・・・(295) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(239)
「その通りですが…」高杉が言った。「驚くべきは…〔一般相対性理論〕の拡張性でしょう。 壮大な大宇宙を、強い重力場でも、記述し続けています!」
《 重力波天文学・3 》・・・(296) 【重力波/GW150914・・・とは! 】・・・(240)
「<GW150914>は…<わずか0.2秒間の・・・人類文明への・・・巧妙な、有意 のシグナル>…でした。 人類文明は今…<構造的な・・・巨大危機/21世紀大艱難・・・文明史的大岐路> に直面しています。この、<重力波シグナル/人類文明へのメッセージ>が、“人類 文明史”に、どのように作用するか…注視です!! 」 「はい!」支折が、強くうなづいた。「【重力波/GW150914・・・とは! 】…は、これ で完了します。どうぞ、次の…【準次世代・・・KAGRA始動! 】に、ご期待ください!」
|
|