Menu/ボスの展望台/ボスのTwitter/趣味/ボスNOW |
Twitter (/
写真 & コメント )
|
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
2018年8月 ~ |
|
8月 15日 |
《 ボス(/岡田)・・・NOW//
8月14日 午後
》
【 東京国立博物館/・・・台東区上野恩賜公園 】 (4)
『明月記』 とは… 鎌倉時代初期の公家/藤原定家の日記です。 治承4年~嘉禎元年(/1180~1235年)までの…56年間にわたる克明な記録です。 定家自筆原本の大部分は… 冷泉家時雨亭文庫に残り、<国宝>に指定されています。
京都市上京区にある公益財団法人。 藤原定家の子孫であり、歌道の家として知られる冷泉家(上冷泉家)に伝わる古写本、建築、年中 行事などの文化遺産を保存活用し、冷泉流歌道を継承することを目的として設立された。 主たる事務所の所在地は京都市上京区今出川通り烏丸東入ル玄武町。
『小倉百人一首』(/定家が編集)/【97番 → /権中納言定家】
焼くや藻塩(もしお)の 身もこがれつつ
《 ボス(/岡田)・・・NOW//
8月14日 午後
》
【 東京国立博物館/・・・台東区上野恩賜公園 】 (3)
した。 《当HP》で扱っている、平安時代前期の『土佐日記』 や、鎌倉時代の『正法眼蔵』 、『小 倉百人一首』 、そして、飛鳥時代・奈良時代の『万葉集』 などが、万葉仮名/カナ混じり だったので、うっかり失念していました。 当時の仏典などもそうですが、正式なものは漢文で書かれています。『土佐日記』 や、 『正法眼蔵』 の方が、例外的なのです。 帰宅して、『名月記』 を調べてみます。
1巻/紙本墨書/藤原定家筆 縦27.7 全長690.9 鎌倉時代 天福元年(1233) 重文(重要文化財) B1394 (東京国立博物館所蔵/ネットより画像借用)
《 ボス(/岡田)・・・NOW//
8月14日 午後
》
【 東京国立博物館/・・・台東区上野恩賜公園 】 (2)
《 ボス(/岡田)・・・NOW//
8月14日 午後
》
【 東京国立博物館/・・・台東区上野恩賜公園 】 (1)
|
8月 11日 山の日 |
《 ボス(/岡田)・・・NOW//
8月10日 午後
》
【 東京国立博物館/ 上野 】
|
8月 8日 |
《 ボス(/岡田)・・・NOW
》
【 明治神宮に参拝・・・2018年/8月6日 昼頃 】
|