前回更新より空いてしまいましたが、愛車の洗車のスキに野外で塗装し、いくつか作ってみました。

★改造集9

ダイヤペットチェリカのローレル、プロポーションは良く出来ています。入手したときに既にジャンク品でしたので黒に塗り替え、トミカ用のワイドホイールでハの字、車高短。 トミカくじのランクル、以前リフトアップしていたものですが、飽きたのでHWの5スターホイールを入れてみました。このデザインのフェンダーなので車高を下げるのはこれが限界かな。
銀色のyatmingのトランザムを黒に塗装、フロントはトミカワイド、リアはダイヤペットの西部警察サファリのホイールで多少大きさの差をつけています。 SIKUのトレーラーヘッドにHWのイエローレターホイール(中央部を銀に塗装)に換えています。リアのほうがサイズが大きいので前のめりになってます。
マッチボックスのダッヂダコタ。無残な姿だったのをオレンジに塗装して、メーカー不明のF1用タイヤを前後に装着してリフトアップ。 これはもらったものそのまんま。雰囲気が良かったのでいじらずに眺めるだけです。1930年代のフォードのピックアップ、赤いチェイサーに乗ってる方から頂いたミニカーです。
100円ショップのカプリスPC、キャラHWからのタイヤを流用し、ローダウン。 ジル(ZYLL)というメーカーのトミカサイズのミニカー。カマロはよくできているのですが、シャシが壊れやすく、タイヤが取れてしまったのでこの際交換。シャシが分厚いため、これ以上車高下がらず、22インチくらいのホイールに見えてしまってます。
トミカではアルピナのはずですが、このコピー品ではBMW320iとなっています。タイヤがしょぼかったのでHWのメッシュに交換し、ボディを再塗装。分厚く塗りすぎたため、モール塗れていません。 マジョレットのシェビーピックアップ。黒に再塗装し、HWのタイヤに換えたのみ。

*

2002/9/2 追加分

先日の収穫からもぎ取った5穴のディッシュホイールをイチコーのタイプ2に無理矢理押し込みます。一度シャシとボディをこじあけて分解し、中に入っているシャコタン防止の柱を2本取り除いて組みなおしました。リアはタイヤが入らなかったのでボディをワイド加工(パネル引張っただけ)し、フロントはシャフト加工でキャンバー切ってタイヤを収めています。 なのでかなりのツライチです。まぁ、ワーゲンなどにはツライチってあまりやらないとは思いますが、カワイイルックスに反した下品な足元、の組み合わせが好きなのでこのまま飾っておきましょう。子供達の顔も青空もとても爽やかです。
ところで先日、黒い130セドリックにお乗りの方にNゲージの箱庭もらいました。立体感のあるレイアウトで地方の村役場のある駅。電化されており、車庫もあることから地方の私鉄のようなかんじ。残念ながらN車両は全部処分してしまいましたのでこれに合った1〜2両編成の電車を探しています。個人的には思い入れのある下津井電鉄を走らせたいですが。 Nのミニカーはたくさんあります。これは高校生の時、大井川鉄道の一部を再現したときに買ったエルフ。梯子やドラム缶を積んでいます。後ろの大型コンテナトラックは最近50円で買ってきたものです。
ではレイアウトの一部を紹介。これは村役場と勝手に思っています。学校にしては校庭がないですし。駅ホームは20m車両が2両でギリギリ停まれる長さ。建物類はすべて電燈がついており、暗闇でも楽しめるものとなっているそうです。 右前より左奥を狙った画像。踏み切りがあり、本線と引込み線を渡ると駅入り口になります。前には330セドのパトカーが止まっています(これも高校の時に作った)。バスはトミックスのものをスミ入れし、ランプ類を塗っています。

その10につづく