呼吸は腹式呼吸がいいといいますが本当ですか? | |
この質問は、私が20年以上解らなかったことです。何かの参考になればと思い呼吸に関して自分が気付いたことを載せました。信じられない人は信じなくていいので、自分が正しいと思う方法を信じて下さい。いろんな本を読むと、大体臍下丹田といって腹式呼吸が正しいように書かれていました。しかし、現代人の多くの人が胸式呼吸をきちんとできていません。息を吸う時に肋骨がバケツのハンドルのように上方に上がりながら広がります(肋骨のバケットハンドル運動)。臨床でその動きがない方が非常に多いです。構造上の話しでは、猫背になっていたり肋骨が捻れたり傾いていたり側方移動していたりします。機能上の話しでは、肋間筋や横隔膜や肋骨、胸骨が緊張しています。呼吸は、横隔膜と肋間筋の収縮と弛緩の連続した動きを中心にして、横隔膜が収縮すると胸腔が陰圧になり肺に空気が入ってきます。横隔膜が弛緩すると胸腔が陽圧になり空気が肺から出て行きます。最近の若者に多い猫背で鳩尾(みぞおち)がへこんで両肩が前方にでている姿勢(テレビゲームをしている姿勢)になっていると横隔膜が緊張して収縮も弛緩もしっかりできなくなっています。そうなると肺を3割とか4割しか使えなくなります。いい姿勢をすることは、いい呼吸をするための必要条件と言えます。実際あるセミナーに参加した時に、セミナー受講者の7割くらいの方が肺の5割も使っていないと講師の先生がおっしゃっていました。では、胸式呼吸と腹式呼吸のどちらがいいのかというと、立っている時や正座、椅子に座っていい姿勢をした時に、鳩尾に軽く手を置いて吸気で肺に空気を入れる時は、その手を床方向に少し下げます。呼気で肺から空気を出す時は、鳩尾に置いた手を少し天井方向にあげます。そうすると楽に肺呼吸ができると思います。逆をすると違和感があってうまくいかないはずです。違和感がないという人は、腹式呼吸に偏っており胸式呼吸がうまくできていません。腹式呼吸に偏っている人は、吸気で手を床方向に下げた時にお腹が出てきてうまくいかない人が多いです。私も最初の頃はそうなっていました。鳩尾で補助してあげるのは横隔膜の収縮と弛緩の動きを助けています。横隔膜の補助だけでなく、もう一つの掌を胸骨中央にあてて吸気で天井方向へ動かし呼気で床方向に動かすと肋骨のバケットハンドル運動の補助になりますから、もっと胸式呼吸がしやすくなります。 |
|