ゴキヅル |
真双子葉植物 マメ群 ウリ目 ウリ科 ゴキヅル属 (APG分類体系) |
学名 Actinostemma lobatum Maxim. | |
![]() |
ウリ科は、以前 |
![]() |
ゴキヅルはつる性の植物です。 ゴキヅルは、 ちなみに、 左の写真は、全部雄花です。 どうして、そういえるかわかりますか? それでは、雄花から調べることにしましょう。 |
![]() |
雄花にはめしべがないのです。 5つのおしべが見られます。 花被片の |
![]() |
がく片と花弁の形は、似ています。しかし、よく見ると、花弁の方がはばが広く、先にいくと、急に細くなってとがっています。 がく片の方は、花弁よりははばがせまく、毛がはえています。 |
![]() |
ゴキヅルのおしべは、ねもとがつながっています。 おしべは、花粉をつくる葯と、それを支える 葯は、2つの その間を |
![]() |
ゴキヅルの葯は、ちょっと変わっています。 右の写真の白いところが葯室で、茶色っぽいところが葯隔です。 ふつう、葯隔をはさんで2つの葯室がついているのですが、ゴキヅルの場合は、葯隔の上に2つの葯室がならんでのっかっているといった方がわかりやすいでしょうね。 |
![]() |
花糸が、そのまま葯隔につながっています。 花糸の |
![]() |
葯室がたてにさけて、花粉が顔を出します。 このようなさけ方をする葯を たいていの花の葯は、この縦列葯なのです。 |
![]() |
つぎに 雌花も 5枚の花弁も5枚のがく片も、基部でつながっていることについては同じです。 花冠の内側から こういう子房を下位子房といいます。 位置でいうと、子房下位です。 |
![]() |
雄花です。 花冠の下に子房はありません。 |
![]() |
中央にめしべの たいていの資料には、雌花には、 そういうおしべを こういうのを |
![]() |
めしべは、 子房の表面にはイボイボがあります。 柱頭は、花粉を受けるところです。 ゴキヅルの柱頭は、ちょっと見にくいですが、2つに分かれています。 |
![]() |
うまく写真に 色の |
![]() |
柱頭の部分をアップしてみましょう。 2つにさけているのかどうかわかりにくいですが、表面積を大きくして花粉をとらえやすくしています。 |
![]() |
こんどは、花が 左の写真は、開花前のつぼみの状態です。 すべて毛でおおわれています。 つぼみが小さいときは、多少 つぼみが大きくなるにしたがって、内側の 先が細くとがっている |
![]() |
花が咲いている状態はぬかして、つぎは、花が咲いたあとです。 これがゴキヅルのとくちょうの一つにもなります。 この線は、いったい何なのでしょうか? |
![]() |
横からアップで見て見ると ドングリに似ています。 輪の線は、2つの部分の この境目は、がく片や花弁が出ていたところです。だから、子房 ただ、先の部分は、はじめ小さく、しだいに大きくなっていきます。はじめのころは、子房の大部分が |
![]() ゴキヅルの名前のいわれになった |
果実が これがだんだん茶色に変わって、種子になっていくのです。 胚珠の数は、1個に見えますが、本当は2個なのです。もう1個は、小さくてふたの内側にはりついていました。 このように、ふたがあるような果実をがい果といいます。 |
![]() |
ゴキヅルというからにはつる性の植物であるということはわかりますね。 つる性の植物にもいろいろあります。 @ アサガオのように茎が巻きつ く。 A センニンソウのように 巻きつく。 B カラスノエンドウのように、 ている。 C ゴキヅルのように、茎からヒ ゲを出している。 一口につる性といってもいろい ろあるんですね。 |
![]() |
また、葉と こう見ると、対生している片方の葉がヒゲに変化したと考えられます。 対生している葉がヒゲに変わってしまったのですから、葉のつきかたは、ほんとうは対生だけれど、いちおう互生ということにしておきましょう。 ヒゲの先端は、2つに分かれることがあります。(分かれないのもあります) |
![]() |
葉の形が、たいへん変わっています。 茎にもはえていますね。 横下の方に小さなツメがあり、下の方には大きなツメがあります。 このツメは、いったい何なのでしょう。 |
![]() |
ツメを顕微鏡で観察してみましょう。 いくつかクレーターのような 何か、 虫に食われている葉がほとんどないことから、虫がきらう化学物質を出している このことは、いたるところに毛がはえていることと結びつきます。 |
![]() |
葉のへりを顕微鏡で観察してみます。 こまかい毛がたくさんはえていました。 たぶん、ここからも化学物質を出しているのかもしれませんね。 イモムシや毛虫は、葉のへりから食べていきますから、この毛は虫 いかがでしたか、ゴキヅル。 ゴキちゃんなんて、あだ名をつけられていますが、ゴキブリとまちがえないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |