![]()

コウモリ音翻訳器の製作 人間の耳には聞こえない高い振動数の音を可聴音化する方法として、「うなり」を用いています。「うなり」とは、ギターの調音などで知られるように、発した音と基準音の差の振動数の音が聞こえる現象です。基準音を約40kHzとして、超音波センサでとらえて増幅したコウモリの発するクリック音と混ぜることで、40kHz付近の超音波を可聴音としています。 回路は、50円のゲートIC1個によって超音波の増幅や局部発振を行っているため、1セットは二千円ほどで作製できると思います。
|
![]() 回路図 |
基板配置図(部品面) 青線はハンダ面での結線(部品の足などを利用するとよい) 赤線は部品面でのジャンパー線 |
| R1 | 120kΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R2 | 470kΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R3 | 2kΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R4 | 2MΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R5 | 2MΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R6 | 10kΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R7 | 9.1kΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R8 | 10kΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R9 | 10kΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R10 | 1MΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| R11 | 2MΩ | 炭素皮膜抵抗(1/4W) |
| C1 | 100pF | セラミックコンデンサ |
| C2 | 100pF | セラミックコンデンサ |
| C3 | 1000pF | セラミックコンデンサ |
| C4 | 1000pF | セラミックコンデンサ |
| C5 | 2000pF | セラミックコンデンサ |
| C6 | 0.01μF | 積層セラミックコンデンサ |
| C7 | 0.1μF | 積層セラミックコンデンサ |
| C8 | 22μF | タンタル電解コンデンサ |
| D1 | 1N60 | ゲルマニウムダイオード |
| TR1 | 2SC1815 | シリコントランジスタ |
| IC1 | MC4069 | C-MOSゲートIC |
| 基板(ガラスエポキシ) | Sun hayato ICB-86G | |
| 電池スナップ | 006P用 | |
| 基板用スペーサー | 4本 | |
| ICソケット | 14ピン | |
| 電池 | 006P(9V) | |
| 圧電ブザー素子 | 京セラ KBS270B(大) | |
| スイッチ | ON-OFF | |
| ケース | テイシン電機 (株)TB-54 | |
| 超音波センサ | ムラタ MA40L4 |
![]()
yamamoto@tomonaga.u-gakugei.ac.jp