くすり勉強会の活動

 

【くすりネット・くすり勉強会とは】 

くすり勉強会は、20004月に発足、医薬品を社会的な視点から様々な話題に焦点をあてて考え、議論する研究会として毎月1回のペースで開催してきました。基本的に輪講形式で主催者・参加者自ら関心あるテーマにつき研究発表し議論を深めます。年間23回外部講師を呼んで講演会とすることもあります。くすり勉強会の開催母体であるメーリングリスト「くすりネット」http://www.freeml.com/info/kusuri-netでも議論・意見交換し、勉強会での議論を反映して論文発表しているものもあります。

開催記録は、http://www.asahi-net.or.jp/~yz1m-krok/meeting/history.html からみることができます。

【くすりネット・くすり勉強会 運営メンバー】(代表・副代表以下は五十音順)

栗岡幹英(代表)      奈良女子大学文学部国際社会文化学科社会情報学講座

松本佳代子(副代表)   Aquinas college     

栗原千絵子         臨床評価刊行会/(独)放射線医学総合研究所

平田智子           薬剤師            

吉川澄美       独立行政法人 理化学研究所 横浜研究所ゲノム科学総合研究センター

<協力メンバー>  諏訪俊男、山崎恒義   慶應義塾大学薬学部     吉川 徹  吉川医薬品研究所

 

【くすり勉強会で取り上げたテーマ】

開催回

開催日

話題

第1回

2000/4/23

薬に関する法律/制度  松本 佳代子

第2回

2000/5/21

薬の多面性  平田 智子

第3回

2000/6/18

医療化論社会学の医療批判  栗岡 幹英

第4回

2000/8/20

やってみよう!色々なコンピュータ検索

第5回

2000/9/23

医薬品の広告  吉川澄美

第6回

2000/10/15

治験広告について  寺岡

第7回

2000/11/26

医療事故訴訟から学ぶくすりの使用法 岩岡

第8回

2001/1/28

治験と臨床試験(前半)倫理性と科学性の確保に向けて  栗原千絵子

第9回

2001/3/4

PubMedと医中誌を実際にやってみよう!

第10回

2001/4/15

治験と臨床試験(後半)倫理性と科学性の確保に向けて  栗原千絵子

第11回

2001/5/20

数値で見る世界市場,医薬品企業  吉川 徹

第12回

2001/7/8

健康保険制度について

第13回

2001/8/19

プラセボの話  栗原 千絵子

第14回

2001/9/16

医療のパラダイム・シフトとしてのEBM−現代科学論の立場から  斉尾 武郎

第15回

2001/11/18

医薬品・薬害の社会学的研究の現状と展望part.2   栗岡 幹英

第16回

2001/12/16

AIDS危機と薬の知的所有権私有財産か、公共財か  栗原 千絵子

第17回

2002/1/27

コーポレートプランニングと新薬売上予測   吉川 徹

第18回

2002/2/17

医薬品機構の実際と問題点について-副作用被害を申請、認定を受けた遺族の立場から-

第19回

2002/3/10

中国の医薬品市場、日本の製薬企業の中国展開   河原 由香里

第20回

2002/4/27

医療制度改革について考える

第21回

2002/5/12

ドイツ在住日本人医師にきく医薬品使用の文化差:エビデンス・ガイドラインと医療文化を中心に

柴田三代治

第22回

2002/6/23

ウェブを介した医薬品情報提供

第23回

2002/7/14

NBCテロリズムが一変させた米国医療-パブリック・ヘルスから考えるテロ危機管理-

浦島充佳氏(東京慈恵会医科大学臨床研究開発室)

第24回

2002/8/4

臨床研究の指針  栗原 千絵子

第25回

2002/9/22

ユネスコのヒトゲノム宣言について

第26回

2002/10/6

医薬品の安全性について

第27回

2002/11/17

被験者保護法制のあり方を考える〜アメリカ、フランスを参考に  ヤ島 次郎

第28回

2002/12/8

タバコ研究の歴史的考察と直面する問題

第29回

2003/1/11

サリドマイド等未承認薬使用題と規制の現況

第30回

2003/3/2

(科学技術文明研究所との共催)被験者保護のための立法を考える

第31回

2003/4/19

サリドマイドの有用性・安全性評価-論文を検索し、読んでみよう!

第32回

2003/6/29

医薬品開発におけるヒト組織利用の課題  佐藤 哲男

第33回

2003/7/27

業界紙誌にみる報道姿勢-イレッサの事例から-  吉川 徹

第34回

2003/8/23

新型肺炎SARSから何を学ぶのか -感染症をどうとらえていくべきか

中村 明子(国立感染症研究所客員研究員・共立薬科大学客員教授)

第35回

2003/9/27

危機管理と情報収集(SARS、BSEを例として)〜一個人として正しいどう情報を入手するか〜

戸谷 真理子

第36回

2003/10/19

欧州の薬を取り巻く環境-スイス、ドイツ、イタリアを中心として-  鈴木 伸二(在スイス)

第37回

2003/11/22

SARSを迎え撃つための基盤  

第38回

2003/12/20

改正薬事下の新薬開発:製薬企業・CROの新たな動向
  山崎 恒義(共立薬科大学客員教授)

第39回

2004/1/25

ザ・ワークショップ:診療ガイドラインの「か・ら・く・り」
ファシリテータ:福岡敏雄、斉尾武郎、松本佳代子、栗原千絵子、他

第40回

2004/2/28

人の胚の取扱いをめぐる政策を考える(文明研・研究対象者保護法制を考える会共催)
話題提供:光石忠敬、ヤ島次郎、栗原千絵子、他

第41回

2004/3/20

(午前の部)医薬品のバーコード活用へむけて

第42回

(午後の部)Q熱菌による鶏卵汚染の実態と対策の必要性について

第43回

2004/4/03

再生医療の医学的評価:骨髄と胎児由来の幹細胞臨床研究を例に
(文明研・研究対象者保護法制を考える会共催)
「骨髄由来の幹細胞臨床試験の医学的評価」
岡野 栄之 (慶應義塾大学医学部生理学教室教授)
「再生医療の医学的評価と倫理的論点 -胎児脳組織移植臨床試験を中心に-」
福島 雅典 (京都大学医学部附属病院探索医療センター検証部教授)
講師紹介と問題提起:ヤ島次郎、光石忠敬、栗原千絵子
コメント:渡部 基之 氏(日本せきずい基金理事)
打出 喜義 (金沢大学医学部附属病院産科婦人科講師)
松本佳代子(性と健康を考える女性専門家の会副会長/共立薬科大学社会薬学教室助手)

第44回

2004/5/09

(午前の部)薬害HIV事件医師調査に見る医師-患者関係 栗岡 幹英

第45回

(午後の部)胎児細胞移植研究論文を読む会  栗原千絵子、松本佳代子、他

第46回

2004/6/13

柴田三代治先生を偲ぶ会-日本とドイツの医療:過去・現在・未来-
  岡嶋 道夫  (ゲスト)高久 文麿

第47回

2004/7/17

乳がん治療:”医療者が提供するもの”と”患者のニーズ”のギャップを探る
乳癌患者会「イデアフォー」の方々を招いて

第48回

2004/08/07

IRBトレーニング・フォーラム」第1回ワークショップ
(文明研・研究対象者保護法制を考える会共催)
企画・運営・ファシリテータ:栗原千絵子、ヤ島次郎、光石忠敬、松本佳代子、斉尾武郎、丁元 鎮、他。ゲスト:浦島充佳(東京慈恵会医科大学臨床研究開発室)

第49回

2004/09/12

人工妊娠中絶は何故、どのように行なわれているか?  堀口 貞夫

第50回

2004/10/16

精神薬理の現代的展開と倫理問題についての一考察  金森 修(東京大学)

第51回

2004/11/14

薬学の岐路-薬学部6年制を考える  木内 祐二、田村 裕輔

第52回

2004/11/24

見学シリーズ1:国立医薬品食品研究所内・細胞バンク

第53回

2005/01/08

CIOMS活動の概況-活動の成り立ち、組織、目的、活動内容、出版物- 鈴木伸二

第54回

2005/01/08

プライオリティー・メディシンとは何か?:日本の医薬品政策に向けて
 斉尾武郎(フジ虎ノ門健康増進センター)

第55回

2005/01/08

情報交換会:混合診療と承認外医薬品  栗原千絵子(科学技術文明研究所)

第56回

2005/02/05

日本における抗がん剤併用療法の実態と問題点

第57回

2005/03/06

女性の健康と経口妊娠中絶薬を考える  松本佳代子、他

第58回

2005/03/14

見学シリーズ2:国立国際医療センター・医療情報システム

第59回

2005/03/14

国際緊急援助ーJICA国際緊急援助隊の活動を中心に

第60回

2005/03/14

情報セキュリティについてのディスカッション

第61回

2005/04/23

DALY-疾患・地域網羅性のある世界疾患情報として  吉川 徹

第62回

2005/04/23

QOL指標の基礎の基礎:そもそも何やってるの? 斉尾 武郎

第63回

2005/05/09

乳癌患者会イデアフォーによる病院アンケート-患者の求める医療提供体制とは?-

第64回

2005/06/11

科学的非行とは?-対象者の保護と研究倫理-(研究対象者保護を考える会と共催)

「公衆衛生から見た研究情報」

山崎 茂明 (愛知淑徳大学文学部図書館情報学科教授)

「医療裁判での証拠ねつ造-金沢大学無断臨床試験裁判から-」
打出 喜義 (金沢大学講師・医学部附属病院・産婦人科)
「アメリカにおける科学的非行概念の生成(その1)と日本の裁判所の実情」
光石 忠敬 (光石法律特許事務所、研究対象者保護を考える会)
・開催趣旨「医薬品開発研究と医薬ジャーナリズムの課題」
司会進行:栗原千絵子(研究対象者保護を考える会、くすり勉強会)

第65回

2005/07/23

日米欧製薬大手の04年業績から-規模格差,日本企業の生き残り索は?- 吉川 徹

第66回

2005/07/23

忘れられた疾患のための開発研究-忘れられた人々に医薬品を 平林 史子(DNDi

第67回

2005/09/17

フランス研究対象者保護法の全面改正-外圧を利用した国内制度改革?
 ヤ島次郎(科学技術文明研究所) ゲスト:藤原康弘(国立がんセンター)

第68回

2005/10/15

中国の最新医療事情:お隣の国と良いお付き合いの為に 川崎 力

第69回

2005/11/12

新しい治験:セントラルIRBのキキメ 栗原千絵子(科学技術文明研究所)

第70回

2005/12/10

高齢者薬物療法の実際:無理のないやさしい治療を考える

斉尾 武郎 (フジ虎ノ門健康増進センター)
追加話題提供:医薬品リスクマネジメントの国際動向 栗原千絵子

第71回

2006/1/28

病院薬剤師の実務  鎌田 泉(三宿病院薬剤部)

第72回

2006/02/25

がん免疫療法の裏側  鳥集 徹(フリー・ジャーナリスト)

第73回

2006/04/01

3回シリーズ・産科の未来を考える1:生殖補助医療と排卵誘発剤
(文明研・研究対象者保護を考える会共催)

クルト・ヘルゲ・リムクス(日本オルガノン株式会社)

第74回

2006/04/01

3回シリーズ・産科の未来を考える2:経口避妊薬のエビデンス
(文明研・研究対象者保護を考える会共催)
「等身大の経口避妊薬(OC)」山中 聡(日本シェーリング株式会社)

第75回

2006/05/20

医療制度改革を考える

「医療制度改革:医療費削減・特に後発医薬品問題を中心に」参加者で情報交換
「ジェネリック、周産期医療について」

廣島 彰彦 (ウイズメディカルネットワーク株式会社)
「マージナルな(周縁的)医療の医療保障における位置付けはどうなるのか」 

秋元 秀俊 (有限会社 秋編集事務所)
「物忘れ外来は役に立つか?」山田 嘉則 (家庭医療シニアレジデント、精神科医)
「医療関連法改正と生命倫理の課題」栗原 千絵子(科学技術文明研究所)
「医療制度改革の論点整理と提言:格差是正により目指すべきもの」

三田村 真 (アンジェスMG()、東大医療政策人材養成講座一期生)
「エビデンスで斬る医療制度改革」斉尾 武郎(フジ虎ノ門健康増進センター)
・全体討論

第76回

2006/06/17

3回シリーズ・産科の未来を考える3:産科医療の光と陰
堀口 貞夫 (主婦会館クリニック主産婦人科医)
追加話題提供:「ドイツの助産師制度について」岡嶋 道夫 

第77回

2006/07/08

IRB問題の顛末:コマーシャル/4重審査の時代
追加話題提供:ヒト幹細胞、クローン胚関連指針、がん対策法、microdosing臨床試験の動向について 栗原千絵子(科学技術文明研究所/臨床評価刊行会)

第78回

2006/11/04

病気の押し売り、そして、病気の発明:Disease mongeringとは何か 
斉尾 武郎 (フジ虎ノ門健康増進センター)

第79回

2006/12/09

研究対象者保護法の立法を考える:フランス法改正のその後と日仏共同研究のイニシアチブ(研究対象者保護を考える会共催)
「フランス研究対象者保護法改正令公布〜動き出す新体制の概要」
ヤ島 次郎(科学技術文明研究所 主任研究員)
「ライフサイエンス分野におけるイノベーション」
福島 雅典(京都大学医学部教授)

第80回

2007/01/27

対論:医療特許・併用療法特許  
沖 俊彦 (東大医科学研究所細胞療法分野客員研究員)
光石忠敬 (光石法律特許事務所)

第81回

2007/02/24

医薬品の毒性試験-first in human(初めての人への投与)の前に何が必要か-
 海野 隆(日本オルガノン株式会社薬事薬制本部開発薬事部)
<追加話題提供>
(前座)
・栗原千絵子(臨床評価刊行会):議論のポイント
・斉尾武郎(フジ虎ノ門健康増進センター):
  英国医師会雑誌(BMJ)の動物実験メタアナリシス論文
(ショート・プレゼンテーション)
(研究倫理の論点)
・ヤ島次郎(科学技術文明研究所):動物実験の倫理と規制
(ハーモナイゼーションの論点)
・馬屋原 宏 (国際医薬品臨床開発研究所(インクロム)):

  ICH-M3(非臨床試験の実施時期)の日米欧の相違点

第82回

2007/03/24

欧米企業・新薬開発の動向 吉川 徹(吉川医薬研究所)

第83回

2007/04/07

ハンセン病問題について:胎児病理標本問題を中心に 光石 忠敬 (光石法律特許事務所)

第84回

2007/05/26

第一部:日本医薬品産業の行方
第二部:今注目すべき疾患と開発中の新薬

 井上 良一(ファーマ・マーケティング・コンサルタント)

第85回

2007/06/23

Disease mongeringとは何か?第2弾:Bendictin問題他ケース・スタディ
斉尾 武郎 (フジ虎ノ門健康増進センター)

第86回

2007/06/23

タミフル問題:安全性情報の収集・分析と報道を考える  日野村 靖(医薬情報センター)

第87回

2007/07/07

研究対象者保護法要綱07年試案:ライフサイエンス基盤整備と対象者保護の仕組みを考える (生命倫理政策研究会・第87回くすり勉強会 共催
「弱者を研究対象とする場合の代行判断について」
光石 忠敬 (光石法律特許事務所)
「研究基盤整備ー法意識の改革を」 ヤ島 次郎 (自治医科大学(客員))
07年試案作成の背景と議論を深めるべき論点」
 栗原 千絵子(臨床評価刊行会/放射線医学総合研究所(客員))
<医学研究者からの提言>
「トランスレーショナルリサーチ共通倫理審査指針作成の背景と日本の医学研究の課題」
浅野 茂隆(早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構生命倫理科学ドメイン主査)
<患者会からの提言>
中澤 幾子 (イデアフォー)
渡部 基之 (日本せきずい基金)「リスク管理は研究者の責務」(当日欠席)
<開・閉会挨拶、司会>栗岡 幹英、平田 智子(くすり勉強会運営グループ)

第88回

2007/09/08

医薬品マーケティングの歴史とオンコロジー・ マーケティング
井上 良一(ファーマ・マーケティング・コンサルタント)

第89回

2007/09/24

歴史の証言シリーズ1:スモン薬害・その隠された秘話-その時企業はどう動いたか?-
鈴木伸二(元スイス・チバガイギー社)
追加話題提供:山崎恒義(共立薬科大学特任教授)

第90回

2007/11/17

歴史の証言シリーズ2:第一部・G-CSF開発秘話  第二部・東海村原発事故被曝者の治療
浅野 茂隆 (早稲田大学理工学部教授)

第91回

2007/12/22

「被験者」としての脳-脳科学倫理を臨床から問い直す
(生命倫理政策研究会との共催)
「精神外科と脳研究の過去と現在ニューロエシックスはロボトミーの夢を見るか」
ヤ島次郎(生命倫理政策研究会)
「脳深部刺激(DBS)の開発-その現状と展望」
片山容一(日本大学医学部長・脳神経外科教授)
「日本の脳死論議の総括から」光石忠敬(生命倫理政策研究会)

第92回

2008/01/12

中国医薬品市場 世界に通じる日本製薬会社へ
川崎 力(ミノファーゲン製薬 海外事業部)

第93回

2008/02/09

被験者としての胎児-胎児外科治療の技術評価と倫理
(治験のあり方研究会・生命倫理政策研究会との共催)
「胎児への外科的治療の現状と将来」
千葉 敏雄 (国立成育医療センター特殊診療部長)
・コメント・新生児医療の観点から:加部 一彦 (愛育病院新生児科)
・コメント・生命倫理の観点から:栗原千絵子(生命倫理政策研究会)
 

第94回

2008/03/08

インフルエンザと医薬品‐スペイン風邪からH5N1まで
山崎 恒義(共立薬科大学特任教授)
追加話題提供:医療事故調査委員会もピアレビューもAIも裁判もまったく機能しない:
ある医療事故問題をめぐって
 斉尾武郎(フジ虎ノ門健康増進センター)

第95回

2008/04/05

動物実験と医薬品開発を考える(生命倫理政策研究会との共催)
「動物愛護団体の立場から:動物実験についての意見」
山口 千津子(日本動物福祉協会)
「創薬・医薬品開発研究と動物実験における3Rs
  堀井 郁夫 (昭和大学薬学部客員教授)

第96回

2008/05/10

薬害肝炎とインターフェロン療法(治験のあり方研究会との共催)
基調講演:最近の慢性肝炎治療の動向 時田 元(三宿病院消化器科医員)
医療経済及び製剤学的な観点から 鎌田 泉
薬害肝炎裁判・救済法の概要と製薬業界への課題 栗原千絵子
薬害をふせぐには 斉尾武郎

第97回

2008/06/21

臨床試験の国際化:グローバル開発をめぐる政策・科学・倫理 栗原千絵子
低中財政国における医薬品臨床試験の倫理-SOMOレポートを読む- 斉尾武郎
・追加:「臨床研究に関する倫理指針」改正案についての意見交換会

第98回

2008/07/12

抗体薬とは何か:サイエンスとマーケティング
「抗体医薬の現状と展望」(左仮題。発表時のタイトル:「抗体薬はバブルか」)
  増保 安彦 (東京理科大学薬学部 教授)
「抗体医薬の動向と我が国医薬品企業の取るべき戦略」
  井上 良一 (ファーマ・マーケティング・コンサルタント

第99回

2008/08/23

「動物実験と医薬品開発を考える」シリーズ第2回(生命倫理政策研究会との共催)
-動物実験の規制・管理・審査体制と3Rsへの道標-
「動物実験の管理・規制・削減・廃止に向けての意見」(仮題)
野上 ふさ子 (地球生物会議 ALIVE
「動物実験管理体制の現状と問題点」(仮題)
池田 卓也 (日本チャールス・リバー梶j)    司会進行:ヤ島次郎

100

2008/09/28

薬害問題と薬の安全性を考える:日本製薬産業と医療の未来
「勉強会趣旨とくすり勉強会の活動について」平田 智子(薬剤師、くすり勉強会運営)
「薬害の社会学的研究の現在」栗岡 幹英(奈良女子大学文学部、くすり勉強会代表)
「日本の医薬品企業の動向・将来予測」吉川 徹(吉川医薬研究所、くすり勉強会協力)
「医薬品行政再編論と日本版FDA”論議の動向」
栗原千絵子(放射線医学総合研究所、くすり勉強会運営)
薬害防止法の提案について」斉尾武郎(フジ虎ノ門健康増進センター)
「日本の薬学と薬害」 山崎 恒義(共立薬科大学、くすり勉強会協力)    他

 

●次回以降の案内を希望する方は、メーリングリストにご加入ください。

・加入は、栗原または他の運営メンバーに直接ご連絡をいただくか、以下のURLから登録してください。

・現状では、ML参加の際に自己紹介を義務付けていませんが、なるべく自己紹介をしてください。

*くすりネット・くすり勉強会*  勉強会の記録:http://www.asahi-net.or.jp/~yz1m-krok/
メーリングリストはこちら:http://www.freeml.com/info/kusuri-net

*くすり勉強会は、研究費・助成金等を得ない活動で、皆さんの参加費によって運営されています。