オネクリ シリーズ
担当:ONE−prj

オネクリシリーズは流氷の天使と呼ばれるクリオネ・リマキナ(和名:ハダカカメガイ)を
モデルに作った水中ロボットです。クリオネは約3cmですが、オネクリシリーズはいかに
小型化できるかが鍵。Mr.ごんずいのアイテムの中で最も人気の高いシリーズである。

オネクリ性能比較表
モデル 発表年  全長   重量  タイプ  電源                    結末
M−1 未公開 11cm 不明 直接駆動 1.5V あまりにもの巨大さに途中、開発中止。
M−6 1996年 6cm 未計測 直接駆動 1.5V 大瀬崎にて舞うもカワハギの洗礼。その後、水没。
M−7 1997年 5.5cm 30グラム 直接駆動 1.5V 初の流氷ダイブ。オーバー・ウエイトで沈む。水没。
M−10 1998年 4.5cm 24グラム 磁力結合 3.0V フロートで急浮上後、ピクリとも動かず。その後、 
史上初めてクリオネとの2ショット撮影に成功。
M−14 未公開 3.0cm 7グラム 振動共鳴 3.0V 完成するも、部屋で遊んでいて電源切れ。
M−15 1999年 3.5cm 12グラム 振動共鳴 4.5V 水中で片羽根がもげて悶絶。その後、大瀬で水没。
M−18 2001年 2.8cm 8グラム 振動共鳴 3.0V エントリー直前に操作ミスで電源切断し動作せず。 
その後、史上初めてミジンウキマイマイを襲撃する。
M−21 2002年 3.3cm 9グラム 直接駆動 3.0V NHK取材。水槽で金魚と舞う。2002年2月1日 
NHK総合:おはよう日本で衝撃のデビュー
M−23 2002年 2.7cm 6グラム 直接駆動 3.0V 遂に流氷下でオネクリ舞う。が、僅か5分の短い 
命であった。4年ぶりのクリオネとの乱舞に酔う。 
この姿はNHK総合:おはよう日本で再び茶の間へ
 
オネクリM(モデル)−1

   発表:未公開

   96年夏から開発を開始したオネクリシリーズは
   度重なる失敗に失敗を重ね、このM(モデル)−1
   からM−5までは試作段階で没。
   写真はM−1の骨組みである。全長11cmもあり
   現在となっては非常に巨大であった。
 
 
 
 

 

オネクリM(モデル)−6

   発表:1996年

   思わぬ苦戦を強いられたオネクリの開発だったが、
   M−6にてようやく防水が完成した。
   そして遂にオネクリM−6はテスト試運転であった
   大瀬崎の湾内の水深7mにて舞ったのである。
   その後、水没してしまったが、その技術はM−7へ
   継承された。全長6cm
 
 

オネクリM(モデル)−7

   発表:1997年

   本番の流氷ダイビングに向けて新規作成したのが
   M−7。M−6に比べ、寒冷地対策が施されている。
   が、M−6からの弱点であったオーバーウエイト
   解決できなかった。年の流氷ダイブまでに改良が
   必要であると実感した全長5.5cm
 
 

 

オネクリM(モデル)−10

   発表:1998

   小型化軽量化、そして完全な防水の3つをテーマに
   開発したM−10は磁力結合バイブレーション型という
   新技術を採用お馴染みの黒い角は前面に突き出し
   悪魔』を主張。オネクリ史上最小全長4.5cm
   肝心の流氷ダイブでは水中で動かず大失敗。しかし、
   人類史上初めて天使クリオネとのツーショットの写真
   撮影に成功した。
 
 

オネクリM(モデル)−14

   発表:未公開

   流氷ダイビングで2年連続の失敗に、創始者として
   プレッシャーを感じつつも完成させた史上最小かつ
   最軽量のマシーン。全長はナント、3.0cm、重量は
   僅か7グラムとM10の1/3以下だった。
   が、完成後にスイッチを入れて何回か遊んでいる間
   電池切れを起こすという大失態・・・幻の作品となって
   しまったが、技術はM−15へ継承された。
 

 
オネクリM(モデル)−15

   発表:1999

   M−14のパワー不足の反省から、電池は直列4.5V
   2並列、サイド・ウイングと呼ぶ背面に装着し、小型化を
   維持させた。
   モーターは携帯電話のバイブレーション用モーター、電池
   には補聴器用の超小型電池を使用。全長3.5cm、重量
   12グラム。背水の陣で99年流氷ダイビングに臨んだが、
   水中で片方の羽根がもげて悶絶死する。ああ、3年連続
   失敗・・・  詳細な説明
 

オネクリM(モデル)−18  (通称:オネクリ2001)

   発表:2001

   2000年は流氷ダイビングに行けず・・・  21世紀を迎え、
   新たな気持ちで開発し、遂に3センチを切ったマシーン。
   振動モーターの電源には釣りウキ用の3Vリチウム電池
   新規採用し、動作を長時間持続する事が可能しなった。
   防水にはゴム性のバスコークを使い、従来よりも柔軟な
   仕上がりになっている。全長2.8cm重量僅か8グラム
   驚異的な大きさである。 詳細な説明
   過去の連続失敗にオネクリ創始者としてのプライドをかけ
    臨んだ2001年、結果は悪夢の配線切断という最悪の
    結果に終わる・・・ 実録ドキュメントはここ
 
オネクリM(モデル)−21  (通称:オネクリ2002試作モデル)
 

   発表:2002

   オネクリは遂に新しい時代に突入!何とあの日本放送協会
   すなわちNHKから取材を受けたのだ。制作風景の撮影など
   ハイビジョンTVカメラの前で全てをさらけ出した。2001年の
   反省から、動作を重視し、携帯電話用の小型バイブレーション
   モーターから直接羽根を駆動するM−6M−7方式に変更。
   アルカリのボタン電池:LR41で5分間の連続動作が可能だ。
   オネクリ史上初めて金属羽根にも挑戦し、よりメカを強調した。
   外観はM−18に似ているが、中身はまるで違う構造。全長
   3.3cm重量9グラムと若干ながら大型になったものの、
   見事に水槽での映像撮影に成功。この試作機で洗い出した問題は流氷本番のオネクリ2002へ
   継承される。詳細な説明   そして2002年2月1日、NHK総合で衝撃的デビューを飾ったのである。
 

オネクリM(モデル)−23 (通称:オネクリ2002)
 

   発表:2002

   NHKの取材後、流氷ダイビング本番用に開発したマシーン。
   M−21で採用した技術に加え、更に小型である直径4mm
   世界最少モーターを使い、小型化を実現。全長2.7cm、重量
    ナント!僅か6グラムというオネクリ史上最小化に成功した。
    この大きさは既に限界とまで考えたM−14をも超える恐るべき
    スペックである。しかもM−21同様にモーターから直接羽根を
    駆動する方式を採用しているから驚きである。
    試作機であったM−21のノウハウを生かし、メカニックな金属
    羽根も採用した。左の羽根には2002、右の羽根にはM23
    刻印が刻まれた。電源はアルカリ・ボタン電池:LR41と補聴器用の小型電池:PR521を使用。
    詳細な説明   2002年3月10日、水温0℃の厳しい海で遂に舞う。実録ドキュメントはここ
    更に2002年4月1日、NHK総合で放送されたドキュメントはここ


 1つ前に戻る