東海道TOP>池鯉鮒宿〜鳴海宿

 東海道旅目次(歩行区間単位) :

28日目
池鯉鮒宿〜鳴海宿
2002年10月13日(日)
晴れ
東海道を歩き出してから28日目の朝。この日の行程で、鳴海宿を通り、いよいよ宮宿(名古屋市)に到達します。また、各地でお祭りに出くわし、この時期ならではの東海道を楽しむことができました。

総持寺〜今岡町の旧道分岐
10月13日。鳴海宿目指してスタートです。広い通りを渡り旧道を進むと、総持寺(写真左)がありました。徳川家康の側室、お万の方の出生地といわれています。総持寺を過ぎると、逢妻側の土手に出ます。逢妻橋を渡り、国道1号線に合流すると、しばらくは国道歩きとなります。やがて、今岡町に入ると、東海道は斜め左に分岐します(写真右)。

今岡町の旧道
それらしい道ではあったのですが、本当に東海道なのか不安でした。しかし、分岐してすぐ、道の右側に大切に守られているお地蔵様がありました(写真左)。どうやら道はあっていたようです。今岡は立場のあったところで、当時の雰囲気はほとんどありませんが、ところどころに旧家が残っていたり、写真右のような史跡がありました。

祭り・富士松駅付近の歩道橋
旧道を歩いていると、ちょうど旧家が両側に数軒並んでいるところで、お祭りに出くわしました(写真左)。子供達が獅子舞を担いで、各家をまわっていました。小規模ではありますが、なかなか楽しい光景でした。
旧道はやがて、富士松駅付近で車道に阻まれます。歩道橋があるので、反対側に渡ることができるのですが、妙に低い歩道橋(写真右)です。

地下道〜境橋
今度は国道を横切るのですが、妙に天井の低い地下道(写真左)を使います。

東海道はやがて、三河と尾張の国境に流れる境川にさしかかります。川には境橋が架かり、橋の向こう側は尾張の国です。

晴天の中、境橋を渡り、いよいよ尾張の国に入りました。

阿野一里塚
一旦、国道に合流した東海道は、少し先で左に分岐します。旧道に入ると、道の両側に木の茂った一画が現れます。阿野一里塚で、国指定史跡になっています。しかし、想像していたような塚は存在せず、塚のあった位置に石碑が建っているのみでした。ただ、なんとなく、こんもりとした盛り土があるようにも思えました。

どうでもいいのですが、この一里塚、妙に蚊が飛んでいて、数カ所刺されてしまいました。訪れる季節によっては蚊の攻撃を受けるので、注意が必要でしょう。

写真左上:京側に向かって左側の塚
写真右上:京側に向かって右側の塚
写真左下:右側の塚から見た東海道
 

阿野一里塚の先の旧道
阿野一里塚を過ぎると、名残の松がありました。その先には、立派な黒塀に囲まれた屋敷(写真左)がありました。誰の屋敷なのかわかりませんでしたが、妙に目立ちます。さらに先には、おもしろいもの(写真右)を見つけました。お寺なのですが、入り口が自動ドアになっていて、ドアを開けるとさい銭箱があります。なんか、お寺というよりは公民館みたいな建物でした。

桶狭間古戦場跡
市街地に入ると、ただひたすら歩く時間が増えてきます。やがて旧道は国道に合流すると、名鉄の中京競馬場前駅にたどり着きます。ここで一旦東海道をそれ、桶狭間古戦場跡へ。
桶狭間といえば、織田信長の奇襲攻撃により、今川義元が戦死した場所。一度は訪れてみたいと思っていました。まさか、徒歩で到達するとは・・・。時間をかけてじっくりと散策しました。

有松の町並み
東海道に戻り、先を急ぎます。古戦場跡の先で一旦左に分岐した東海道は、すぐに国道に合流するものの、再び右へ分岐します。分岐した先の東海道は、立場有松へと入っていきます。有松は、鳴海宿の手前に位置する立場なのですが、今も旧家が軒を連ね、街道の雰囲気が残っています。

途中、茶店のようなたたずまいの旧家がありました。山車会館(写真左上段)の建物で、旧家を改造したうどん屋「寿限無茶屋」です。ちょうどお昼の時間帯だったので、ここで休憩をとることにしました。中は観光客でにぎわっていました。

昼食を済ませ、再び東海道の旅を続けます。有松の町並みはさらに続き、江戸時代に建造された有松の絞り問屋が軒を並べる一画がありました。

時代劇に出てくるような町並みの有松は、街道の雰囲気を十分に味わうことができました。が、しかし、ただ一つ残念なことは、交通量が多いことでした。この町並みを見に来る観光客が多く、ゆっくりと建物を見ていると、猛スピードで過ぎ去る車や、けたたましくクラクションをならす車、歩行者のことを気にもとめない車。とにかく危険です。車を運転している人も、車外に出れば同じ歩行者。もっと、歩行者のことを考えてほしいものです。
というより、折角の町並み。せめて土日の特定時間だけでいいので、通行止めにしてほしいものです。
東海道は、もともと歩行者の道だったのですから。

鳴海宿入り口(平部町常夜灯)〜枡形
有松の町並みを過ぎ、名鉄の踏切を渡ると、現在の建物が連なる住宅街となります。やがて、比較的大きな常夜灯(写真左)が目に飛び込んできます。案内板には平部町の常夜灯と書かれ、どうやら、この辺りから鳴海宿のようです。鳴海宿に入ってからしばらく行くと、枡形(写真右)がありました。

本陣跡〜丹下町常夜灯
枡形を過ぎ、ところどころに旧家の残る鳴海宿の中程まで進むと、駐輪場の前に本陣跡の案内板がありました(写真左)。
さらに先へ進むと、再び常夜灯がありました。案内板には「丹下町常夜灯」と書かれています。この辺りまでが鳴海宿のようです。

鳴海の秋祭り
鳴海宿に入ると、大勢の人が街道に出ていました。何事かと思っていると、はっぴを着た子供や大人が大勢向かってくるではありませんか。しかも、かなり立派で大きな山車が・・・。かなり規模の大きなお祭りに遭遇したようです。何基も山車が続き、しばらく見入ってしまいました。東海道を旅していて、ここまで大規模なお祭りに遭遇したことはありませんでした。



東海道のトップに戻る