東海道TOP>丸子宿〜岡部宿

 東海道旅目次(歩行区間単位) :

17日目
丸子宿〜岡部宿
2002年3月10日(日)
晴れ
宇都ノ谷峠まで来ました。この峠を越えると岡部宿。旅籠柏屋の建物が現存しています。春の日差しを浴びて、のどかな岡部宿を歩きます。

前ページへ

宇都ノ谷峠 西側上り口
森の中の道はとても気持ちがいいものです。緑に囲まれたやわらかな道。しばし森林浴。やがて道は急坂となり、蔦の細道から来た道と合流します(写真右)。ここが、宇都ノ谷峠 西側上り口です。蔦の細道がハイカーで賑わっているのとは対照的に、近世東海道はほとんど人がいませんでした。

[14時11分] 鼻取地蔵
宇都ノ谷峠を越え、蔦の細道と合流した東海道は、すぐに国道1号線と合流します。その手前、国道1号線宇津ノ谷トンネルの脇に、ひっそりと鼻取地蔵のお堂が建っていました。街道筋にあるこのようなお堂は、なぜかありがたみを感じます。ここでしばし休息を取り、煤煙に煙る国道1号線へ向かいました。

東海道は、一旦国道1号線に合流しますが、しばらく進むと今度は右に分岐します。平坦な道を進み、岡部川畔に出ると幹線道路と合流します。合流してまもなく、一里塚跡と「岡部宿」の案内板が見えてきます。

[14時43分] 一里塚跡と岡部宿の案内板
道路の左側に一里塚跡(写真左)がありました。塚は現存していませんが、一里塚をかたどった小さめの塚もどきがあるのがおもしろいですね。また、一里塚跡の先には「岡部宿」の案内板(写真右)と、ちょっと休息のできる広場がありました。いよいよ岡部宿です。

旧道分岐
岡部宿の案内板のすぐ先、右側の崖上には「十石坂観音堂」が、さらに先へ行くと「枡形跡」の案内板がありました。枡形は、敵の侵入を防ぐために、宿場の入口付近に作られてた、曲がり角です。岡部宿には江戸側と京側に枡形がありますが、江戸側は道路を整備する際に真っ直ぐにされてしまったようです。

枡形跡の先もしばらく幹線道路を進みますが、やがて幹線道路は左へカーブしますが、東海道は右の狭い道を直進します。すぐに左折し、幹線道路に合流します。

[15時04分] 旅籠柏屋跡
幹線道路と合流してすぐ、道路の右側に古い建物がります。旅籠柏屋跡で、建物が現存しています。また、中を見学できますが、入館料が必要なので要注意。中に入ってみようかな・・・と思い、入口から中を覗くと人人人。人だらけだったので、建物の写真を撮り、そそくさと立ち去りました。

それにしても、幹線道路沿いにこれだけ立派な旧家が残っているのもめずらしいですね。細い旧道沿いならばよく残っているのですが・・・。現在の建物と違って、この頃の建物は本当に存在感があります。重圧を感じる程どっしりとしていて、まさに日本建築といった感じです。



東海道のトップに戻る