 |
船路橋を田町側から撮影したものです。奥がかつて都電の工場、後に都営バスの工場があった島です。いまもなお都電の線路が残っていて、かつてここを都電が行き来していたことを彷彿させます。架線柱はありませんが、橋の両側では線路が行き場を失い、道路に吸い込まれていくように埋まっています。都電の廃止跡というと、専用軌道であれば遊歩道として再利用され、かつてそこに線路があった、という面影を忍ことはできます。ただ、この船路橋は当時のままの姿で残っているだけに、とっても貴重な遺産です。 |
 |
田町側の橋の付け根です。付け根部分から線路は地中へ吸い込まれていくように、アスファルトの下に埋まっていきます。この日は左側に車が止まっていたので、全体像を撮影することはできませんでしたが、埋まっていった線路はどこまで続いているのか、興味を引く場所です。 |
 |
船路橋から田町方向(バス停方向)へ少し進むと、ひび割れの途中でアスファルトがはがれているところがあり、地中に埋まっている線路が顔を除かせています。
船路橋周辺は道路というよりは、食品工場(だったかな)の敷地になっているようで、通常の道路のように車が行き交っているわけではありません。そのため、このようにアスファルトがはがれていても補強されることなく放置されています。
銀座通りにも線路が埋まっていると思われるひび割れがありますが、アスファルトをはがすと、こんな感じで線路が眠っているんでしょうね、きっと。 |