![]() |
![]() |
2009年桜 今年も咲いたよ! | |
![]() |
|
写真館トップ>2009年桜 今年も咲いたよ! (その1:芝公園・旧古河庭園・染井霊園)
|
2009年春。今年も桜はしっかりと咲いてくれました。東京の開花は3月21日でしたが、寒の戻りがあったために、満開になるまでに12日もかかりました。そんな桜もすっかり散って、今は新緑のまぶしい時期です。
毎年、この季節になると撮影する桜。今年も撮ってきました。たくさん撮った写真の中から厳選したものをご紹介します。 |
3月22日 開花直後の芝公園
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
ザ・プリンス パークタワー(プリンスホテル)の近くには、一足先に「河津桜」が咲いていました。濃いめのピンク色が鮮やかです。
|
開花したばかりのソメイヨシノ。つぼみの目立つ中で、数輪の花が開いていました。
|
東京タワーのてっぺんをバックに、こちらもソメイヨシノ。数輪の花が開いていました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
冬から春へ。咲き始めた桜が、春の到来を告げます。1週間後には満開に・・・。
ソメイヨシノの淡いピンク色の花が、白く目立っています。 |
再び、下から見上げたソメイヨシノ。待ちに待った季節がやってきました。
|
遠慮がちに、だけど力強く、花は咲き始めました。全体がピンク色に染まるまでは1週間。やがて、後ろの緑色を隠すように、花が咲くことでしょう。
|
3月29日 開花から1週間が経った、旧古河庭園
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
駒込にある旧古河庭園。重厚な洋館がシンボルのこの公園にも、桜はありました。
まずは、シンボルの洋館を・・・。 この日は空気が澄んでいて、ご覧のような空です。 |
洋館の左側に回りました。枝だけの木が左側に見えますが、実は、ソメイヨシノです。
開花後に寒の戻りがあったため、開花から1週間が経っても、この状態でした。 |
今度は、洋館の正面入口の右側に来ました。右側手前はソメイヨシノです。わずかに花が開いている状態です。
とても、開花してから1週間が経ったとは思えない状態でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
桜を下から撮影しました。
こうしてみると、つぼみが目立つものの、少しずつ開花が進んでいることがわかります。 とはいっても、まだまだ隙間が目立ちます。 |
今度は花をアップで撮影。
撮る場所によっては、このように、だいぶ咲いてきているように見えます。 |
こちらも花をアップで撮影。
満開なら、背景にも淡いピンクの花が写るのですが、隙間が目立ちます。 それにしても、背景が青い・・・。 |
3月29日 開花から1週間が経った、染井吉野のふるさと
|
||
「桜」というと、どの品種を思い浮かべますか?
たいていの人は「ソメイヨシノ」ではないでしょうか。気象庁の開花予想では、対象のほとんどがソメイヨシノであり、標準木もソメイヨシノがほとんどです。観賞用の桜の代名詞とも言えるソメイヨシノ。日本の9割の桜がソメイヨシノだそうです。 そんなソメイヨシノのふるさとが、駒込にあります。 江戸時代、このあたりは染井村と呼ばれていました。染井村には造園師や植木職人達が集まり、集落を形成していました。彼らが、エドヒガンとオオシマサクラを交配して作ったのがソメイヨシノというわけです。 最初は「吉野桜」として売り出したそうですが、吉野というと、一般的には「奈良県の吉野山」を思い浮かべる人が多く、誤解を招くため、染井村の染井を付けて「染井吉野」と命名されたとされています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ソメイヨシノの里。春を代表する花、そして、桜を代表する花。ソメイヨシノが生まれた場所です。
|
生まれ故郷のソメイヨシノはというと・・・。
ここのソメイヨシノも、つぼみが目立ちます。1週間ほど続いた寒の戻りがかなり影響したようです。 |
桜祭りを1週間前に控え、着々と準備が進んでいました。寒の戻りがあったおかげ?で、祭りが実施される1週間後には、満開になっていることでしょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
生まれ故郷の青空をバックに、少しずつ咲き始めているソメイヨシノ。満開が待ち遠しい、そんな状態でした。
|
先陣をきって咲いた花。これから満開を演出するつぼみ。同じ木にあって、太陽の光の当たり具合で、ずいぶんと違うものです。
|
ソメイヨシノの里、旧染井村。この日は2分咲きといったところでしたが、満開になると空を隠すように、桜色に染まることでしょう。
|