中山道TOP>守山宿〜武佐宿
[ 2004年3月28日(日) ]
[ 晴れ ]
この日は、守山宿から武佐宿を目指します。宿場間は15キロもあるので、この日の行程は武佐宿までの1区間となります。

国道8号に沿って進む中山道
家棟川を越えた先の中山道は、国道8号に沿って進みます。8号。まさかこの数字の国道に徒歩で出会うとは・・・。旧道はなんでもない裏通りになっているのですが、時折「明治天皇聖跡」の碑や寺院などがあり、そこが中山道であることを物語っています。

中山道は、やや山間部へと入っていきます。春先、まだ葉のついていない木々の下を、武佐宿目指して進みます。

国道合流、義経元服の池
旧道が国道8号に合流する地点に、「源義経」の元服池があります。わき水のたまった小さな池(というより水たまりといった感じです)です。
なお、この辺り(旧道部分)は間の宿「鏡宿」があったそうです。

義経元服の池
小さな泉が義経元服の池。今でこそ国道の脇にひっそりと、その痕跡を伝えていますが、この辺りの中山道は、鎌倉時代からあったルートで、それこそ「東山道」の面影を残します。源氏ゆかりの地でもあるようです。

鎌倉時代の宿場「鏡の里」
国道に合流してからは、しばらく国道歩きとなります。交通量の多い国道8号線ですが、なんと、この辺りは鎌倉時代からあるルートだそうです。かつての東山道が江戸時代には中山道となり、そして現代は国道8号。いまもなお幹線道路として生き続けています。
なお、この辺りは「鏡の里」とよばれ、鎌倉時代には宿場が、江戸時代には間の宿として栄えたということです。

鎌倉時代と江戸時代が混在する地
この辺りのおもしろい点としては、鎌倉時代の史跡と江戸時代の史跡が混在することでしょう。それゆえ、国道歩きのわりには飽きない場所ともいえます。特に、江戸へ向かって左側には、史跡が多く、国道であることを忘れてしまうほどです。

武佐宿手前の分岐
鏡の里を抜け、退屈な国道歩きを続けてくると、ようやく旧道分岐となります。武佐宿手前の分岐ですが、ちょっと複雑で、一旦国道から右へそれます(写真左)。すぐに左へ分岐する道があり(写真右)、これが中山道です。

武佐宿入り口
旧道に入ると、真っ直ぐに延びる道を武佐宿入り口へ向かって進みます。やがて前方に踏み切りが見えてきました。近江鉄道の踏切で、右側には武佐駅があります。ちょうど、この辺りで道が枡形になっていることから、ここが武佐宿の入り口のようです。近江鉄道の駅は、この枡形のところにあります。

近江鉄道武佐駅
今回の行程の目的地、武佐宿に到着しました。時間的には15時をまわったところで、まだまだ歩けるのですが、米原経由で帰路につく関係と、近江鉄道の本数から、ここで終了することにしました。ちなみに、近江鉄道は東海道を歩いていたときにも、よく利用しました。滋賀県内では中山道に沿っているのですが、東海道水口宿と米原を結んでいるのも、この近江鉄道です。
なお、この武佐駅、駅名版には「中山道 武佐駅」と書かれていて、駅舎も街道を意識した作りになっています。

[ PageTop ]


中山道のトップに戻る