中山道TOP>浦和宿〜大宮宿〜上尾宿
|
[ 2003年12月14日(日) ] |
[ 晴れ ] |
|
中山道を歩き出して3日目。さいたま新都心を抜けて上尾宿へ向かいます。日没の早いこの時期は、距離というよりも時間との勝負になります。浦和宿を出て、さいたま新都心を通り、夕暮れ迫る上尾宿を目指します。 |
浦和宿(北浦和駅前)スタート〜一本杉 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
北浦和駅前をスタートし、しばらく進むと、廊信寺があり、紅赤(サツマイモ)の発祥の地の案内がありました。 晴天の下、足取りも軽く、なかなか良いペースで進むと、今度は「一本杉」とかかれた石碑がありました。石碑の隣に小さな杉の木があるので、これがそうでしょう。もともとは大きな一本の杉があったのだと思います。 |
さいたま新都心 | ||
![]() |
![]() |
特に見所のない道が続きます。見所がないということは、ひたすら先を目指すことになるわけですが、12月という季節からか、やわらかな日差しが心地よく感じます。やがて前方に大きなビル郡が見えてきます。さいたま新都心です。浦和・大宮・与野の3市を合併して誕生したさいたま市。その中心部がさいたま新都市です。そびえ立つ高層ビル郡。近年完成したと思われる、まだ新しい駅舎。さすがに近代都市。最近では、東京都心部でも再開発により高層ビル郡が誕生していますが、やはりすごい。おっと、ビルを見ている暇はなかった。中山道に目を向けると、新都市付近は綺麗に整備されていて、街路樹が道の両側に植えられています。しかし、街道の面影はまったくありません。唯一、ここが街道であることを示しているのが、社の中にある庚申塔でした。 |
![]() |
<写真説明> 左上:庚申塔 右上:さいたま新都心駅 左下:新都心付近の中山道 |
中世中山道との分岐 | ||
![]() |
![]() |
埼玉新都心を過ぎると、いよいよ大宮宿。最初に出迎えてくれるのは、中世中山道(古中山道)との分岐。左に直進しているのが江戸の中山道。右に分岐する、氷川神社の参道が江戸よりも前の中山道となります。余談ですが、中山道には、各所に古中山道ルートがあり、さらに、東山道時代のルートも残されているところがあります。 |
涙橋・大宮宿中心部 | ||
![]() |
![]() |
さて、本来なら参道となっている中世の中山道を行きたいところですが、ここは江戸のルートを進みます。はっきりいって、面影は全くありません。ひたすら先へ進むと、やがて近代的な街となり、宿場とはほど遠い光景となります。しかし、そんな中にも史跡がひっそりと残っていました。右側の路地に「涙橋」とかかれた石碑が。大宮宿にもあったのですね。 <写真説明> 左:涙橋跡の碑 右:大宮宿本陣跡付近 |
氷川神社(武蔵野国一宮の格式をもつ神社) | ||
![]() |
![]() |
せっかくきたのだから、やっぱり氷川神社へ寄ることにしました。中山道から一旦それて氷川神社参道へ向かいます。 氷川神社の参道は並木道となっていて、中山道から分岐後、まっすぐに氷川神社へ通じています。初等のやわらかな日差しが降りそそぐ中、氷川神社へ向かって歩いていると、右側に「氷川だんご」を売っている店がありました。結構人が待っていたので、興味をひかれ、とりあえず店頭へ。氷川だんごが名物ですが、酒まんじゅう、揚げまんじゅうなるものも売っていました。揚げまんじゅう?この響きにおもわず買ってしまいました。食してみると、「うまい!」。これがかなり美味でした。名物の氷川だんごもおいしいのですが、揚げまんじゅうは気に入ってしまいました。 店内で軽く食事をして、氷川神社へ向かいました。立派な本殿 が建ち、かなり大きな神社でした。 |
![]() |
<写真説明> 左上:氷川だんごの売っているお店 右上:氷川神社演舞殿 左下:氷川神社本殿 |
道標・庚申塔 | ||
![]() |
![]() |
中山道へ戻り、旅を続けます。大宮宿を出ると、特にこれといった史跡のない区間となりますが、しばらくすると、道標や庚申塔などが街道の右側や左側にちょこちょこと現れるようになります。写真左は、大山道との追分を表す道標、写真右は、左に傾いている庚申塔です。 |
庚申塔・天神橋・加茂神社 | ||
![]() |
![]() |
まだまだ続きます。一度とぎれた石碑ですが、しばらくすると左側に一際大きな庚申塔が建っていました。社までついていて、それは立派なものです。このような庚申塔があるということは、今歩いている道が重要な街道である証。確かに京都へ向かう中山道なのです。 さらに先へ進むと、なんとも不思議なものがありました。欄干らしきものが道の脇に埋まっています。特に、京都へ向かって左側の欄干は、なぜか中山道とは平行になっていません。欄干をよく見ると「天神橋」とかかれています。かつて、ここに川があったのでしょうか。近くにあるバス停名も「天神橋」となっています。 12月は日が短く、そろそろ日差しが弱々しくなってきた頃、加茂神社に着きました。ここで小休憩です。 <写真説明> 左上:庚申塔 右上:京へ向かって左側の欄干(天神橋) 左下:京へ向かって右側の欄干(天神橋) 右下:加茂神社 |
![]() |
![]() |
上尾宿 | ||
![]() |
![]() |
傾きかけた日が沈むのは早く、あっという間に薄暗くなってきました。沈みゆく太陽にせかされるように、足早に上尾宿を目指して歩いていると、やがて上尾宿に着きました。中山道がそのまま駅前のメイン通りになっているため、かなりにぎわっています。そんな中に、ひっそりと本陣跡を示す案内板がありました。 <写真説明> 左:中山道上尾宿とかかれた案内板 右:本陣跡を示す案内板 |
上尾宿(上尾駅前) | ||
![]() |
![]() |
すっかり暗くなった上尾宿。駅前のメイン通りとなっているため、宿場の面影はまったくありません。わずかに建つ案内板が、かつて宿場だったことを伝えています。今日はここで終了。駅へ向かい帰路につきます。 ちなみに、駅前の木々には、クリスマス用のイルミネーションが飾られていました。 |
[ PageTop
] |
|
中山道のトップに戻る |