2001年11月26日
カブトの幼虫の土を1/3程入れ替えました。大きいのが2匹いましたが、小さいのは、下に潜っているのか、見あたりませんでした。寒くなったので、深いところでじっとしているのかも知れません。
2001年11月13日
死んだと思っていたキアゲハが、蛹化しました! 低温のため、時間がかかるのでしょう。
2001年11月9日
キアゲハが蛹化せず、黒っぽくなっているので、おそらく死んでしまったのでしょう(;_;) 原因は不明です。モンシロチョウの幼虫も見つからないので、今年は越冬蛹が1匹もいないかも・・・
2001年11月7日
キアゲハが前蛹になりました。カブト虫の飼育箱に、湿らせた木を入れました。幼虫をお裾分けした看護婦のところでは、幼虫が木を食べていたと聞いたからです。彼女のところには、7匹お裾分けしたのですが、1匹しか居なくなっていたそうで、非常に大きくなっていたそうです。やはり共食いするのでしょうか?
2001年10月29日
カブトの幼虫の土を1/3程入れ替えました。大きいのが2匹と、中位のが5匹いました。もっと下に潜っているのもいたかも知れません。27日に、ニンジン畑でキアゲハの幼虫を発見しましたが、昨日には終齢幼虫になっていました。
2001年10月24日
土の上にカブトの幼虫が二匹いたのですが、小さい方が、食いちぎられていました。共食いしたのでしょうか? 大きな容器の方は、昨日、容器の側面に1匹いたのですが、すでにカールの大きさを超えて、気味悪くて悲鳴をあげそうになりました。やはり小さな容器は混雑ぎみのようなので、1匹を大きな容器に移しました。
2001年10月8日
今日もカブトムシの幼虫が3匹、土の上に出てきていました。糞は土の上に溜まるといいいますが、排泄のために出てくるのでしょうか? だとしたら、随分潔癖症ですね。
2001年10月6日
カブトムシの飼育箱を開け、霧吹きを吹いたら、蠢くものがいたので悲鳴をあげそうになりました。幼虫が1匹、土の上にいたのです。一体何をしに出てきたのでしょうか?
2001年9月25日
カブトムシのオスが死にました。実に49日間も生きていた事になります。成虫を飼っていた小さな容器には、卵を入れました。これで、大・中・小の容器に分かれた事になります。
2001年9月21日
|
カブトムシのメスが、瀕死の状態になりました。今日は土を掘り返し、幼虫を数えたところ、25匹くらいいました。卵も5〜6個ありました。ただ、土が固くしまってしまい、7〜8匹の幼虫が、圧死していました。幼虫は、職員2人に分け、約1/3となりました。
2001年9月10日
|
マットの中に、カブトムシの幼虫を発見しました。いつのまに産卵し、孵化したのでしょうか? 容器に接していて観察できたものだけで、7匹いました。成虫2匹も、引き続き元気です。他の家では、死んでいくカブトムシが多いというのに。
2001年9月4日
|
朝8時半頃、キアゲハが羽化しました。長谷村から連れて来た子です。
2001年8月31日
|
午前中、スイカ騒ぎで気がつきませんでしたが、昼過ぎにキアゲハを見たら、何と羽化していました。夕方まで飛び立たなかったので、昼近くに羽化したのかも知れません。
2001年8月30日
カブトムシが1匹死にました。小さい方(買った方)のメスです。もう寿命なのか、それとも、エサが腐って病気になったか・・・
2001年8月27日
今朝出勤したら、キアゲハが蛹化していました。すでにまっ茶色でしたから、昨日の午前に蛹化したのかも知れません。
2001年8月23日
キアゲハの蛹が、まっ茶色に変色していてビックリしました。
2001年8月22日
|
キアゲハは朝前蛹になっていて、午後蛹になりました。小さい方は、猛然とニンジンの葉を食べています。
2001年8月21日
キアゲハが下利便をして徘徊を始めました。小さい方は、おととい終齢幼虫になったようです。
2001年8月18日
昨日から、珍しくカブトムシのオスがもぐらずに居ました。メスにいじめられでもしたのでしょうか?
2001年8月17日
|
どうもそんな気がしたのですが、大きい方は終齢幼虫でした。
2001年8月16日
|
キアゲハが2齢と4齢になったようです。大きい方を写真に撮ったあと、葉を移し替えようとしたら、臭角を出し、頭を後ろにのけぞって、非常に怒りました。昨年死んでしまった子もそうだったけど、どうもキアゲハは、性格が荒いようです。今日は、ストロボをたいた事に怒ったのでしょう。
2001年8月14日
職場のニンジンの葉に、キアゲハの幼虫を発見しました。3齢くらいでしょうか? 看護婦曰く「捨てる神あれば拾う神あり」 カブトムシの容器の中で、3匹がごった返しているので、大きな容器に移し換えました。事務職員が、メスのカブトムシを拾っていました。
2001年8月13日
|
朝キアゲハを見たら孵化寸前で、昼に見たら孵化していました。ところが、1匹がクモに食べられてしまいました(;_;) ニンジンの葉に、クモが居たのに気付かなかったのです。
2001年8月11日
朝、カブトムシの飼育箱をのぞいたら、3匹いたのでビックリ仰天! よくよく考えてみたら、8月8日の朝、外でカブトムシのメスを拾った事がありました。私は、買っていたメスが逃げ出したものと思い、そのまま飼育箱に入れていたのですが、これが実は、天然のカブトムシだったようです。天然のカブトムシは、他より大きくて、元気に動き回っています。キアゲハの卵は、部分的に黒くなってきました。ニンジンを鉢植えにし、その葉の上に乗せました。
2001年8月9日
長野県の長谷村にオオムラサキを見に行きましたが、2頭しか見られませんでした(;_;) そのかわり、キアゲハの卵を2個採集しました。
2001年8月8日
朝8時半に、キチョウが羽化しました。結局7頭全部、羽化を見逃しました(-"-メ)
2001年8月7日
朝、6時半に出勤すると、キチョウが3頭羽化していました。カブトムシのつがいを購入しました。
2001年8月6日
朝、6:45に出勤すると、キチョウが1頭羽化していました。
2001年8月5日
|
朝、6時半に職場に行ったら、キチョウの蛹が羽化寸前でした。途中気をつけていたのですが、9時過ぎに、目を離している隙に羽化してしまいました。昨日のより黄色が濃いので、これはオスでしょう。
2001年8月4日
|
朝、6時半に出勤したら、キチョウが羽化していました。写真を撮ると、すぐに飛び立ち、薬局の中を飛び回ったので、捕虫網でやっとつかまえました。未明に羽化していたのでしょう。
2001年8月2日
|
朝、蛹が1匹増えていました。最初の蛹が、黄色く色づいてきました。
2001年8月1日
最後の1匹が、徘徊を始めました。
2001年7月31日
|
朝、蛹が1匹増えていて、その後3匹が次々と蛹化しました。
2001年7月30日
朝、蛹が1匹増えていて、夕方には、さらに1匹徘徊を開始しました。
2001年7月29日
すべてのキチョウが終齢になって、猛烈な食欲を見せ始めました。大きくなったので、数えやすくなり、幼虫が6匹と、蛹が1匹いる事が分かりました。途中で死んだのが1匹、卵がひっくり返っていたのが1匹ですから、これで計算が合います。
2001年7月28日
|
朝、キチョウが前蛹になっていて、10時頃蛹化しました。蛹化は見逃しましたが、まだプルプル動いているところは見られました。蛹の形で、キチョウである事を確認できました。
2001年7月27日
|
今朝、モンキチョウが1匹死んでいました。原因は不明です。これで5匹になりました。それから、当初から疑っていたのですが、モンキチョウではなく、キチョウではないかと思うのです。最大の理由は、卵の色です。モンキチョウは、孵化直前には、赤くなってきたように記憶していますが、この子たちは、白いままでしたから・・・。
2001年7月24日
モンキチョウは、今日は6匹確認できました。昨日は、一番大きな幼虫を枝からひきはがしたところ、糸で体を固定していて、その後しばらく動かなかったものだから、脱皮前にひきはがしたかと、随分心配しました。でも、そのうち元気に葉を食べ始めました。
2001年7月22日
モンキチョウは、今日は5匹確認できました。食草の供給に不安があったのですが、いい萩の木を見つけたので、これでひと安心です。
2001年7月20日
モンキチョウが大きくなり、葉を食べ尽くしそうになっていました。3齢くらいでしょうか?
2001年7月19日
モンキチョウは、どうも昨日孵化したようです。
2001年7月17日
|
おととい、ハギの葉にモンキチョウが産卵しているのを目撃したので、採集してきました。一枝とってきたのですが、卵が7個と、2齢くらいの幼虫が2匹ついていました。
2001年7月16日
|
朝6:45に出勤したら、すでにベニシジミが羽化していました。
2001年7月15日
ベニシジミの羽根の模様が浮いてきました。
2001年7月14日
ベニシジミの目が黒くなりました。
2001年7月13日
ベニシジミの目が赤くなってきました。
2001年7月12日
ベニシジミの蛹が、色づいてきたような気がします。
2001年7月7日
ベニシジミが蛹になりました。
2001年7月5日
ベニシジミが昨日徘徊を始め、今日は糸を張っていました。前蛹になったのでしょう。
2001年7月3日
オオスカシバの残り1匹が、いつまでたっても出てこないので、そっと覗いてみたら、もぬけの殻でした。30日に1匹羽化した際、飛んで行けるように扉を開けておいたのですが、その後羽化して飛んで行ったのでしょうか?
2001年7月2日
ベニシジミの幼虫を探したら、巨大な終齢幼虫になっていました。1匹しか見あたりません。もしかして、どこかに移動して蛹化しちゃったかな?