2004年7月14日
|
アサガオが咲きました(構図がなってないなぁ・・・)。
2004年7月13日
ピンクバナナのつぼみが出てきました。
2004年7月12日
コオニユリのつぼみが出てきました。
2004年7月9日
ペピーノの花がやっと咲きました。最初の花は咲かないで落ちてしまったのです(;_;)
2004年7月8日
|
グロリオーサが咲きました。今度は虫に食われていないヤツです(^^;)
2004年7月5日
|
ヒメノカリスが2輪目を咲かせました。今度は虫食いもなく、美しい姿です。じゃがいもを収穫しました。昨年収穫した際、掘り残した小イモから育ったものです。さらに言えば昨年は、芽の出てしまったじゃがいもを貰ったのでしたぁ(*^^*)ちょっと小振りなので、じゃがバターはいまいちでした。あすはもう少し大きいイモを試食しまぁす(^^)
2004年7月4日
|
カサブランカが咲きました。月桃が巨大化して、鉢の下から根が出ていたのでうえかえました。うえかえの際、ショウガのような匂いがしました。
2004年7月3日
|
グロリオーサは、さらに赤くなりました。ポポーの発芽が始まりました。昨年夏に撒いたものです。実生のミカンの苗を2本貰いました。小松菜を収穫しましたが、少し固かったです。
2004年7月2日
|
グロリオーサは、今日はこんな色になりました。スミレがどうやら発芽したようです。
2004年7月1日
|
先日から、グロリオーサ・ドリームウィングが咲いています。虫に花びらを食べられてしまいましたが、昨年も発芽せずに失敗したので、ちょっと嬉しいです。アサガオが貧弱なまま、つぼみをつけました。
2004年6月27日
|
ピンクの矢車菊が咲きました。
2004年6月25日
|
矢車菊が咲きました。知人に貰った種を春に撒いてしまい、今頃貧弱な花が咲きました(^^;)
2004年6月24日
枯れたササユリと発芽しなかったササユリの鉢を開けたら、やはり球根は消滅していました(;_;)一方、発芽しなかったクルマユリは球根が健在でした(^^)
2004年6月23日
勝手にはえてきたトマトの花が咲きました。ペピーノもつぼみが出てきました。
2004年6月22日
|
ハイビスカスが咲きました。
2004年6月20日
患者さんから頂いたミズヒキをうえつけました。トウガラシをうえかえました。
2004年6月19日
|
土佐ヒメの黄色が咲きました。ガーベラと朝顔をうえかえました。
2004年6月18日
5/30に人口受粉したスイカの果実が、腐り始めました(;_;)
2004年6月17日
|
ウケユリとヒマワリ・プラドレッドシェードが咲きました。
2004年6月16日
ミモザの種を見つけたので、ひと晩水につけたあと撒きました。オキナワスズメウリの芽が2本出てきたので、うえかえました。
2004年6月14日
|
土佐ヒメが咲きました。アピオスの発芽が始まりました。だけどもうダメだと思って、その上に沖縄島ニンジンをうえちまったよう(;_;)花壇のは芽がでてこないので、先日掘り起こしたのが発芽につながったのかも知れません。
2004年6月12日
夏咲黄すじアマリリスをうえつけました。グロリオーサのつぼみが出てきました。スミレが発芽しないので、深く埋めすぎが原因かも知れないと思い、撒き直しました。発芽に光が必要なタイプかも・・・
2004年6月10日
キワノのうえかえをしました。エアーポテトの苗をうえつけました。沖縄島にんじんの発芽が始まりました。
2004年6月9日
|
ミニカラー・カピテインサモスとカピテインコロナが咲きました。
2004年6月5日
スイカの実が大きくなってきている事を確認しました。
2004年6月4日
沖縄島ニンジンと、スミレの種を撒きました。アピオスは2本とも発芽しないので諦めていたのですが、掘ってみたら球根も根も健在でした。
2004年6月1日
|
(ルレーブ×ササ)×ウケが咲きました(写真中央)。これが一番綺麗です(^^)しかし、こんなに近くに置いておいて、さらに交雑したら、もう何がなんだか分かりませんわな(^^;)
2004年5月31日
|
左から、(ルレーブ×ササ)×ササ(雄しべが3本花びら化しています)、ウケ×(ルレーブ×ササ)、スカシユリ(花屋で球根をくれたもの)です。タケシマユリも2輪目が咲き、診療所内はユリの香りでむせかえるようでした(^^;)
2004年5月30日
|
ミニカラー・カピテインロデインが咲きました。スイカの雌花が咲いたので、人口受粉しました。
2004年5月29日
|
アリの猛攻にもめげず、今年も植えっぱなしのスカシユリが咲きました。スイカの雄花も咲きました。
2004年5月27日
|
タケシマユリが咲きました。
2004年5月26日
|
写真は、昨日咲いた昼咲き月見草です。ブルーポピーは、1日でしぼんでしまいました(;_;)
2004年5月25日
|
ヒメノカリス・サルファークィーン、ヒマラヤに咲く幻のブルーポピーが咲きました。
2004年5月24日
|
あさがおの発芽が始まりました。冬にへたっていたミニシクラメンを預かっていたら、こんなに元気になりました。
2004年5月22日
|
ミニカラーとクルマユリが咲きました。
2004年5月20日
残りのアサガオの種を撒き、矢車草をうえかえました。
2004年5月19日
|
前日に頂いた「ヒメ×黄ヒメ」が開花しました。アサガオの種を新規に撒きました。
2004年5月18日
藤の苗をうえかえました。昨年同様珍しいユリをたくさん貰ってきました。
2004年5月17日
花壇のチューリップを掘り上げ、アサガオをうえかえました。ミニドラゴンフルーツをうえつけました。いちごは追肥のタイミングが遅かったらしく、今日の収穫は一服状態でした。
2004年5月16日
|
ソラマメを試し取りしました。少し早かったようですが、茹でて食べたら、なかなか美味でした(^^)
2004年5月14日
チョコレートコスモスの開花が始まりました。名前の由来は色かと思ってましたが、何と匂いでした!花壇のクロッカスやチューリップは、順に掘り起こし、スイカとペピーノのホットキャップをはずしました。婦長の家のソラマメは葉の色がよくないので、追肥を施しました。ついでと思い、いちごにも追肥しました。
2004年5月11日
|
いちごの収穫が始まりました(^^)お味もまぁまぁですo(^^o)(o^^)o
2004年5月9日
|
「乙女の姿」が咲きました。ハイビスカスをうえかえて、剪定しました。
2004年5月7日
アーリースプリングの苗を植えつけました。すでに花が咲いています。オキザリスの球根を掘り上げました。
2004年5月6日
|
昼咲き月見草とカマシア・ブルーメロディーが咲きました(写真は5/7)
2004年5月3日
キワノやワイルドストロベリーを植えかえました。クロッカスを一部掘り上げました。
2004年5月1日
謎の「芽生え」の一つが、藤である事が判明しました。
2004年4月30日
|
乙女ユリが咲きました。ルコウソウの種を撒きました。
2004年4月27日
マツバボタンの白が咲きました。チョコレートコスモスのつぼみが出てきました。
2004年4月25日
アサガオの発芽が始まりました。
2004年4月23日
ポポー・ウェールズを植えつけました。
2004年4月22日
|
はつか大根を試しに収穫しました。みずみずしくて美味でした(^^) 婦長宅のソラマメはアリマキが大量発生していました(;_;) しかし実も成り始めています。
2004年4月21日
|
こんなアマリリスが咲きました。スイカの苗を植えつけました。
2004年4月20日
|
こんなチューリップが咲きました。どうやらキワノが発芽しているようです。
2004年4月19日
|
一昨日、桃色タンポポが咲きました(写真は今日)。ミニ・ひまわりやダリアも発芽しています。
2004年4月17日
|
昨日、アマリリス・ヘラクレスが咲きました(写真は今日)。右の写真は、婦長の家の庭に植えたソラマメです。
2004年4月15日
どうやらダチュラ・バレリーナパープル、ワイルドストロベリー、玉すだれの発芽が始まったようです。
2004年4月14日
|
こんなチューリップが咲きました(写真は4/15)。矢車草とミニひまわりの種を撒きました。ひまわりの発芽が始まりました。
2004年4月13日
ワイルドストロベリーを収穫しました。思ったより酸っぱくはなかったです。観賞用ナス・ソラナムホワイトを移植しました。
2004年4月12日
|
こんなチューリップが咲きました。バナナを外に出しました。
2004年4月11日
|
こんなチューリップが咲きました。
2004年4月10日
|
こんなチューリップが咲きました。
2004年4月9日
|
こんなチューリップが咲きました。ペピーノの苗をうえつけました。婦長の家のソラマメに追肥を施しました。
2004年4月8日
|
1/19に水やりを開始したアマリリスが咲きました。スミレも次々咲いています。アサガオの種を撒きました。 3/22に水やりを開始したアマリリスの花芽が出てきました。婦長の家のソラマメを摘心し、支柱を立てました。
2004年4月7日
|
黄花イカリソウがまた開花しました。ヒマワリ(プラドレッドシェード、セーラームーン)の種を撒きました。 乙女ユリと乙女の姿のつぼみが出てきました。3/15に水やりを開始したアマリリスの花芽が出てきました。3/22に水やりを開始したアマリリスが発芽しました。
2004年4月6日
小松菜の発芽が始まりました。
2004年4月3日
藤とキワノの種を撒きました。先日発芽した謎の植物の本葉が出て、サクランボであることを確信しました。3/15に水やりを開始したアマリリスが発芽しました。
2004年4月5日
|
こんなチューリップが咲きました。
2004年4月4日
|
アマリリス・アモレッタが開花しました。
2004年4月2日
|
黄色いチューリップが咲きました。ダチュラ・バレリーナパープルと、トウガラシの種を撒きました。
2004年4月1日
|
チューリップと黄花イカリソウが咲きました。はつか大根の間引きをしました。
2004年3月31日
昨年植えたバルボコジウムが開花しました。
2004年3月30日
小松菜とワイルドストロベリーの種を撒きました。はつか大根と観賞用ナスが発芽しました。ガーベラの苗を植えかえました。2/29に水やりを開始したアマリリスの花芽が出てきました。
2004年3月29日
|
チロリアンデージー(ロベラ)が開花しました。カラー・リップスティックとヒメノカリスを植え付けました。
2004年3月27日
グロリオサ(ドリームウィング他)、ダリア・シンガー、マツバボタンの苗、アピオスの苗を植え付けました。
2004年3月25日
2/2に水やりを開始したアマリリスの花芽が出てきました。
2004年3月22日
アマリリスの水やりをまた始めました。2/29に水やりを開始したアマリリスが発芽しました。
2004年3月21日
|
バルボコジュームが咲きました(写真は3/23)。
2004年3月20日
カラー(カピテインコロナ・カピテインサモス・カピテインロディン)を植え付けました。ミニもも「てまり姫」は、どうやら枯れてしまったようです(;_;)
2004年3月19日
玉すだれの種を撒きました。
2004年3月18日
はつか大根の種を撒きました。
2004年3月17日
|
花壇のアネモネが咲きました。ユリの発芽が続いて、もう何がなんだか分からなくなりました(^^;)アマリリス・ヘラクレスも発芽しました。
2004年3月16日
婦長のところに水やりに行ったら、ソラマメの花が咲いていました。成長が早いので、もう芽欠きは、あきらめました。
2004年3月15日
ガーベラの発芽が始まりました。アマリリスの水やりをまた開始しました。ワイルド・ストロベリーを植え付けました。すでに花が咲いています。
2004年3月13日
|
テタテータが咲きました。
2004年3月10日
チューリップのつぼみが出てきました。
2004年3月8日
|
ミニラッパ水仙が開花しました(写真は3/9)。2/29に水やりを開始したアマリリスが、発芽しました。
2004年3月7日
アマリリス・ヘラクレスとチョコレート・コスモスを植え付けました。沖縄スズメウリ、玉スダレ、ガーベラ・ロイヤルミックスの種を撒きました。
2004年3月5日
婦長の家のソラマメに、追肥と土寄せをしました。芽欠きの時期を少し過ぎてしまい、かなり大きな芽を欠く事になってしまいました(;_;)職場の花壇では、イチゴが新芽を出しています。
2004年3月4日
乙女の姿(ユリ)が発芽しました。オニユリのムカゴも、一斉に発芽しました。
2004年2月29日
アマリリスの水やりを、また開始しました。桃色タンポポとチロリアンデージー(ロベラ)の植えかえをしました。だいぶ枯らしてしまいましたが、小さいながら、すでにつぼみをつけた桃色タンポポもありました。
2004年2月28日
|
ミニ・アイリスが開花しました(写真は3/1)。しおれかけたミニ・シクラメンを貰ってきました。ミニ・ガーベラにつぼみがつきました。
2004年2月26日
|
ミニ・アイリスのつぼみが出てきました。紫のクロッカスが開花しました(写真は2/28)。1/19に水やりを開始したアマリリスの花芽が出てきました。
2004年2月25日
2/2に水やりを開始したアマリリスが発芽しました。しかしやはり花芽は・・・花壇では、黄色いクロッカスが満開です。
2004年2月24日
貰ってきた胡蝶蘭を植えかえました。昨日、カタクリが発芽しました。
2004年2月23日
|
アマリリス・アフロディーテが開花しました。
2004年2月20日
|
寒咲クロッカス・ヘラルドが咲きました。アマリリス・アモレッタは、昨日発芽しました。1/19に水やりを開始したアマリリスは、葉が3枚出ているものの、いまだに花芽が出てきません。2/2に開始したものは、いまだに発芽しません。
2004年2月15日
アマリリス・アモレッタを植え付け、水やりを開始しました。併せて、アマリリスの植えかえもすべて終了しました。
2004年2月14日
いちじく・ドーフィンを植え付けました。
2004年2月5日
|
クロッカスが開花しました(写真は2/9)。2番目のアマリリスが発芽しました。イカリソウとブルーポピーを植え付けました。アマリリスの植え付けを終了しました。
2004年2月3日
クロッカスのつぼみが出てきました。
2004年2月2日
カンタブリカスが、また開花しました。花壇のアネモネのつぼみが出てきました。リコリス・オーレアが発芽しました。アマリリスの水やりを、また一鉢開始しましたが、2週前に水やりを始めた鉢が、まだ発芽しません。腐ってはいないようなのですが・・・
2004年1月19日
アマリリスの水やりを、また一鉢開始しました。2週間ごとに一鉢ずつ水やりを始めれば、長い期間花が楽しめるかと・・・
2004年1月11日
アマリリスの植え付けを始めました。
2004年1月10日
アマリリスが発芽しました。
2004年1月5日
|
キワノの実を食べてみました。酸っぱくはないけれど、味が薄く、種が邪魔でした。味が薄いのは、日照が足りなかったせいでしょうか?バナナの皮と一緒にビニール袋に入れておいたけど、あまり熟しませんでした。ザクロのようなプリプリした食感が命なのでしょうか?
アマリリス・アフロディーテの水やりを開始しました。シクラメンは、お正月の間南向きの窓際に置いておいたら、すっかり元気になりました。