★田中クンの園芸作業を紹介します★

2003年12月27日

 鉢植えのシュガーいちじくを、花壇に植えかえました。シクラメンは、だんだん元気がなくなってきてしまいました(;_;)やはり日照が足りないようです。

2003年12月24日

 婦長の家のソラマメに追肥し、5本目の芽はかいて来ました。

2003年12月20日頃

 大きなシクラメンを貰いました。

2003年12月13日

 桃色タンポポとチロリアンデージー(ロベラ)を数本植えかえました。

2003年12月12日

 婦長の家のソラマメの根本に、腐葉土をかぶせました。アブラムシが発生しはじめていました。

2003年12月11日

 コオニユリを植え付けました。ブルーデージーのつぼみが出てきました。

2003年12月7日

 昨日と今日で、イチゴの花壇への植えかえをしました。花をつけている苗もありました。

2003年12月5日

 婦長の家に行ったら、ソラマメは13本になっていました。結局発芽しなかったのは、ネコがほじっていた部分なのかも知れません。

2003年12月4日

 患者さんに貰ったチューリップとスイセンを植えました。

2003年12月3日

 ササユリ、覆輪葉ササユリ、車ユリを植えました。

2003年11月26日

 桃色タンポポ、デージー、ガーベラをビニール袋に入れて、屋上に出しました。昨日はキワノが枯れたので、果実を切り離しました。

2003年11月23日

 花屋でもらったスカシユリを植え付けました。デージーを5本だけ鉢に植えかえました。花壇には石灰や肥料を撒いて、掘り返しておきました。婦長のところのソラマメは、土寄せをしました。12本目が発芽し、さらに発芽直前のものが1本ありました。黄花イカリソウが発芽しました。

2003年11月22日

 明日は霜が降りそうなので、バナナ・月桃・アメリカンブルー・ハイビスカスを室内に入れました。ウケユリと土佐ヒメユリの植えかえをしました。

2003年11月20日

 チューリップの発芽が始まりました。種類によるものでしょうが、随分早いですね。

2003年11月19日

 本日で、トマトの連日収穫が5カ月となりました。さすがに、熟す前に落ちたり、発酵したりする果実が増えたので、これを機に、全部撤去しました。まだ残っていた果実がバラバラと足下に落ち、それはそれはすさまじい光景でした。

2003年11月17日

 カンタブリカスが開花しました。クロッカスの発芽が始まりました。去年のデージーが咲き始めました。

2003年11月14日

 婦長の家のソラマメは、11本しか発芽していませんでした。撒く前に傷をつけて、ひと晩水に漬ける必要があるそうです。

2003年11月12日

 カンタブリカスのつぼみが出て来ました。

2003年11月7日

 婦長の家の花壇に撒いたソラマメの発芽が始まりました。ピンクのネリネも開花しました。アマリリスの球根を掘り上げました。

2003年11月6日

 ネリネ・サルニエンシスの赤も開花しました。

2003年11月1日

 アサガオがいつまでも咲き続け、こんなみじめな花になってしまったので、もうこれで最後にしようと思います。もっと小さくて、はなびらが全然ない花もありました(^_^;)トマトは、日が全くあたらなくなったにも関わらず、相変わらず成り続けています。熟しきる前に割れてしまいますが、まだそれなりに甘いのもあります。まだ花も咲き続けています。ネリネ・サルニエンシスと思われる花が咲きました(まずは白、続けて赤が咲きそう)。

2003年10月25日

 昼咲き月見草の苗を植え付けました。ユリ2種(乙女、乙女の姿)を植え付けました。カサブランカの植えかえを終了しました。オキナワスズメウリの花が咲きました。ミニ・カラーの球根を掘り起こしました。婦長の家の花壇に、ソラマメの種を撒きました。写真は、収穫時期の迫ったキワノです。

2003年10月24日

 知人に貰ったチューリップを植えました。ササユリを植えかえました。カサブランカは、植えかえの途中です。

2003年10月23日

 デージーの発芽が始まりました。トマトは6/19以来毎日収穫の記録を更新中で、すでに4カ月を超えました。総数は2千を下らないでしょう。今日も30個くらい取れました。一方ナスは、今日の収穫が最後かと思われます。

2003年10月17日

 桃色タンポポの第2次植えかえと、デージーの第2次種撒きをしました。

2003年10月15日

 カンタブリカスの発芽が始まりました。、ミニガーベラのつぼみが出てきました。

2003年10月13日

 昨日からデージーの発芽が始まりました。今日は桃色タンポポを半分だけ移植し、ユリ「明日香の舞」を植え付けました。

2003年10月11日

 チューリップ類やミニアイリスを植え付けました。今年新たに植えたのは、シマシマチューリップ2種(ハッピーゼネレーション=紫、ニューデザイン=黄)です。ドクターから貰ったポポーの種を撒きました。婦長の家の花壇を耕しました。婦長の家の花壇からは、カブトムシと思しき幼虫がたくさん出てきたので、びっくりしました。

2003年10月9日

 クロッカスとスイセン類を植え付けました。今年新たに植えたのは、寒咲クロッカス・ヘラルド、水仙オブヴァラリス・マキシマム、ミニラッパ水仙・トッポリノ、バルボコジューム・オベサスです。

2003年10月8日

 チロリアンデージー(ロベラ)の種を撒きました。カタクリの根を植え付けました。カタクリはよく見たら、9月中に植え付けなければいけないものでした!

2003年10月6〜8日

 球根を掘り起こして植え替えに入りましたが、スイセンなど、すでに発芽しているものもあって、焦りました。

2003年10月4日

 桃色タンポポの発芽が始まりました。

2003年10月2〜3日

 ユリの鉢を開けてみたら、ほとんど球根が溶けていました(;_;)溶けていたのが神領、ヤマユリ・ベニスジ、タモト、ウケ×(ルレーブ×ササ)、L.Kellogiiで、ヒメサユリは1本だけ生きていて分球していました。ウケ×タモトは、半分腐っていました(;_;)

2003年10月1日

 ミニきゅうり・サラの最後の収穫をしました。桃色タンポポ(クレピス・ピンク)の種を撒きました。昨年は失敗したので、再度挑戦です。

2003年9月26日

 夏の間乾燥させていたプランターから、ムスカリが発芽していました。

2003年9月24日

 今日は久しぶりに朝顔がたくさん咲きましたが、恐ろしく貧相な花でした。

2003年9月23日

 ミニガーベラ(フロリライン)の苗を4号鉢に植え付けました。昨日はついに朝顔が咲かず、今日も貧弱なのが2〜3開いたに過ぎません。花壇の朝顔も1つも咲いていないので、もう限界なのでしょうか?

2003年9月22日

 台風の風に倒されたキワノの鉢を起こしたら、小さな実が成っているのが確認できました。

2003年9月19日

 シュガーいちじくを2個収穫し、これにて打ち止めとなりました。全部で5個収穫かな?去年の2個よりは前進しました。

2003年9月14日

 花壇のヒガンバナが開花しました。フルーツトマトは、9月以降の日照りで15日に2つめの収穫のピークを迎えました。

2003年9月10日

 花壇のヒガンバナが発芽しました。

2003年9月8日

 シュガーいちじくを、2個収穫しました。8月に発芽した植物に撒きヒゲが伸びはじめ、沖縄スズメウリである事が確認できました。アサガオはそろそろ終わりです。先週はヒマワリも撤去しました。あと、キワノに雄花が、キュウリの台苗から出たツルにカボチャの雌花が咲きましたが、今からじゃぁ無理でしょうねぇ・・・

2003年8月28日

 ピンクバナナの実が、最後に残っていた2本まで枯れてしまいました(;_;)

2003年8月27日

 5個目のプッチィーニを収穫して、かぼちゃを撤去しました。トマトもそろそろ終わりです。

2003年8月16日

 昨日ミニトマト・レジナを収穫し、今日レジナエローを収穫しました。写真の黄色いのがレジナエローです。天候不順のせいか、味はすっぱかった(x_x)8/20に食べたレジナは、そこそこ甘かったです(^^)

2003年8月13日

 ハブランサス・ロブスタスが開花しました。

2003年8月8日

 コスモスが開花しました。

2003年8月4日

 黒崎茶豆を収穫しました。虫食いが甚だしいながら、それなりの収穫がありましたが、ゆで上がりに塩をかけすぎて失敗しました(x_x)

2003年8月2日

 コスモスにつぼみが着きました。

2003年7月28日

 黒崎茶豆を1本収穫しました。唯一カメムシの被害を受けなかった株です。日当たりの悪い場所だったので数は少なかったですが、甘くて素晴らしく美味でした。

2003年7月27日

 月桃が発芽しました。もう諦めていたので、嬉しいです(^^)発芽にはきっと、それなりの気温が必要なのでしょう。

2003年7月25日

 今日収穫したフルーツトマトは、とっても美味でした。問題点は、日照だったのでしょうか?

2003年7月23日

 ナツズイセンが咲きました。

2003年7月20日

 フルーツトマトを収穫しましたが、味は今一つでした。

2003年7月18日

 ナツズイセンが発芽しました。例年より随分早いです。コスモスを植えかえました。グロリオーサのつぼみは、枯れてしまいました(;_;)

2003年7月15日

 ひまわりが開花しました。

2003年7月13日

 ミニかぼちゃ・プッチィーニを収穫しました。種はまだ未熟でしたが、電子レンジで調理して食べたら甘くて美味でした。
 カサブランカが開花しました。一昨年に購入したもので、昨年はアブラムシにやられて開花せず、今年も親はアブラムシにやられて倒壊しましたが、分球した子どもが1つ花をつけたのです。枝豆はマルカメムシにやられて、だいぶ収量が落ちそうです。

2003年7月6日

 オニユリのむかごを植え付けました。

2003年7月5日

 ハマユウの苗を2本買いました。オニユリのむかごをたくさん貰いました。

2003年7月4日

 花壇の曜白アサガオが咲きました。

2003年7月2日

 当ホームページの読者であるK.M氏より進呈を受けたミニトマト・レジナとレジナエローを植え付けました。曜白アサガオが咲きました。

2003年7月1日

 グロリオーサのつぼみが出て来ました。

2003年6月30日

 もう一種類の、普通のジャガイモを収穫しました。

2003年6月29日

 リコリス・オーレアを4本鉢植えにしました。

2003年6月28日

 ピンクバナナが咲きました。

2003年6月26日

 ピンクバナナのつぼみが出てきました。コスモスの間引きをしました。サクランボの種を撒きました。

2003年6月25日

 ヒマワリのつぼみが出てきました。

2003年6月23日

 アサガオのつぼみが出て来ました。

2003年6月21日

 昨日バナナに肥料をやりました。今日はナスの花が肥料切れを告げていたので、ナスに肥料をやりました。昨日の台風で、ジャガイモが少し倒れてしまいました。ウケユリの2本目が、昼頃から開花を始めました。

2003年6月19日

 ミニトマトを収穫しました。味が濃くて美味でした。枝豆の花が咲きました。コスモスが発芽しました。昨日からグロリオサも発芽しています。

2003年6月16日

 スパイダーリリー・フェスタリスが咲きました。ミニコスモス・スーパービッキーの種を撒きました。曜白あさがおを大きな鉢に植えかえました。

2003年6月15日

 ウケユリが咲きました(写真は6/16)。とてもいい香りです。

2003年6月13日

 巨大なはつか大根がとれました。みずみずしくて甘くて美味でした。昨日からジャガイモとフルーツトマト・レッドオーレの花が咲いています。かぼちゃの着果を確認しました。やはり人工授粉しないとダメのようですが、なかなか雄花と雌花が同時に咲いてくれません(;_;)

2003年6月10日

 たくさん収穫したので写真を撮りましたが、このあと大きなのが一本隠れていたのに気づき、収穫しました。

2003年6月9日

 じゃがいもが1本枯れたので、掘り起こしてみたら、思ったより出来てました。カロチンの多い品種だそうで、ニジュウヤホシテントウに派手にやられてました。じゃがバターで美味しく頂きました。

2003年6月8日

 キワノ(南米原産のつる性果物)を植え付けました。

2003年6月5日

 今日の収穫です。ミニなす・味なすを焼いて食べたら、甘くて美味でした。

2003年6月5日

 L.kellogii(アメリカ産のユリ)が咲きました。植え替え後、葉が枯れてきて茎も倒れてしまったので、もうだめかと思いましたが、どうにか咲きました。芳香というのとは違うけど、匂いの強いユリです。ミニももは、2つとも落果してしまいました(;_;)でも、枯れたと思ったポポーが、根本から新たに発芽しました。

2003年6月3日

 今日の収穫です。

2003年6月2日

 ベルチナバナナを植え付け、ついでにピンクバナナも植えかえました。




過去のページへ