プロトガンダム ガンダム G3ガンダム |
RX-78-1 RX-78-2 RX-78-3 |
High:18.0m Weight:43.4t | ビームライフル ビームサーベル 60mmバルカン ハイパーバズーカ ビームジャベリン ガンダムハンマー ハイパーハンマー スーパーナパーム |
連邦軍の試作MS。3機がサイド7で調整をしていたが、ザクの奇襲により1号機大破、3号機小破。無事だった2号機はアムロが搭乗。最終決戦ア・バオアクーにて大破。(ちなみに3号機は、小説版でアムロが乗りリックドムのビームバズーカに撃たれアムロと共に宇宙に散る。)1号機はこの後FA装備の実験に、3号機はMC処理の実験に利用された。噂では、7号機まで造られていたらしいが確認はとれていない。ところで、劇中で出たスーパーナパームって、強うそうだったのになぜ使われなかったんだろうね? |
ガンダムアレックス FAアレックス |
RX-78 NT1 RX-78 NT1 FA |
High:18.0m Weight:40.0t High:18.0m Weight:50.0t |
ビームライフル ビームサーベル 60mmバルカン 90mmガトリングガン チョバムアーマーシステム |
一年戦争後期に生産されたNT専用機。ホワイトベース隊所属の「アムロ・レイ」に渡される予定だったが、サイド6で調整中戦闘により大破。NT専用機だが「サイコミュ」が搭載されているわけではなく、マグネットコーティング等により機体の反応速度を高め、パイロットの操縦能力を制約しないことによって、ニュータイプ能力に対応しようとした機体。コクピットは全周囲モニターになっており、コアブロックシステムは導入されていない。 |
FAガンダム | FA-78-1 | High:?m Weight:?t |
60mmバルカン 連装ビームライフル 肩部ロケット砲 バストライナー |
大戦末期に立案された、ガンダムに武装と装甲の強化を図って増加装甲を施した機体。しかしRX-78が大破したため計画は頓挫してしまった。並列してRX-81なる機体の開発も進められていた。この機体によって得られたデータは、後のアレックスにいかされた。 |
ヘビーガンダム | FA-78-2 | High:?m Weight:?t |
ビームサーベル ビームライフル 肩部キャノン砲 |
増加ウェポンシステム開発計画「FSWS」が極秘裏に開発し、完成させた機体。遠距離・近距離共に、テスト段階では高い成績を残したものの、実戦投入以前に終戦を迎えてしまった。 |
陸戦型ガンダム | RX-79(G) | High:18.0m Weight:52.8t |
ビームライフル ビームサーベル 胸部バルカン マルチランチャー 100mmマシンガン 180mmキャノン ミサイルランチャー ロケットランチャー |
RXシリーズの余剰パーツを流用して生産した機体。陸戦ジムの先行量産機。比較的高性能だが、機体能力に若干のバラつきがある。20機程度が生産され、半数が東南アジアの機械化大隊に配備。このあと量産されたジムよりもルナチタニウムを使用してるせいか高性能である。 |
ガンダムEz-8 | RX-79(G)Ez-8 | High:18.0m Weight:51.5t |
100mmマシンガン ビームライフル ビームサーベル 35mm機関砲 12.7mmバルカン砲 |
陸戦型ガンダムのカスタムタイプ。壊れた陸戦型ガンダムを、陸戦型ジムなどの部品を流用して修理した機体。その割に、結構性能が上がっているのだから不思議なものだ。 |
ガンダムピクシー | RX-78-XX | High:?m Weight:?t |
100mmマシンガン ビームダガー |
3機試作されたガンダムの白兵戦能力を上げた機体。2号機がアムロに渡される予定だった。しかし、戦闘能力はかなり下がっていると思うのは、私だけだろうか? |
ガンダムGダッシュ | RX-78 opt | High:?m Weight:?t |
ビームライフル ビームキャノン |
ジオン公国のMAに対抗するため、連邦軍がGアーマーと同時に開発を進めていた機体。ガンダムBパーツを大出力スラスターと大口径ビーム砲装備した気道兵器に換装した。どちらかというとMAのような機体である。 |
ガンキャノン | RX-77 | High:17.5m Weight:51.0t |
ビームライフル 60mmバルカン 240mmキャノン スプレーミサイルポット |
これも連邦軍の試作MS。3機がサイド7で調整をしていたが、ザクの奇襲により1号機、3号機共に大破。3機しか製造されていないかと思ったら、実は量産されていたらしい。 |
ガンキャノン量産型 | RX-77D | High:17.5m Weight:51.0t |
240mmキャノン 60mmバルカン 100mmマシンガン |
その名の通りガンキャノンの量産型。量産化にあたり装甲材を安価なものに変えている。その変わりに機体の機動性を上げ、240mmキャノンが伸縮式になっている。全体的にはガンキャノンより性能はいい機体である。 |
ガンキャノン重装型 | RX-77-3 | High:18.1m Weight:58.6t |
ビームキヤノン ビームライフル 60mmバルカン ハンドグレネイドラック |
ガンキャノンの遠距離射撃能力強化版。戦争終盤の要塞戦で、威力を発揮すると期待されていたが、生産コストの高さが仇になり、ジャブローで数騎が生産されたにとどまった。後に、Zガンダムで出てきたが、そのときは完全なやられメカだった。しかし、某ゲームでは陸戦用の機体だった。それで、どうやって「ア・バオア・クー」で使えと言うのだろう? |
ガンキャノン2 | RX-77-4 | High:?m Weight:?t |
ビームキヤノン ビームライフル 60mmバルカン ファイアナッツ |
ガンキャノンの強化発展型であるRX-77-3を、さらに改良したタイプ。ビームキャノンを搭載するが一年戦争に参加したかどうかは分かっていない。0087にはジャブローの守備隊に数機確認されている。 |
量産型ガンタンク | RX-75 | High:15.0m Weight:56.0t |
120mm低反動キャノン 腕部4連装ポップミサイル |
連邦軍の試作MSのガンタンクを、量産化したもの。ガンタンクのキャノン砲を改造し攻撃力を上げている。一応MSだが、すでに戦車と言った方がいい機体になっている。 |
ガンタンク | RX-75 | High:15.0m Weight:56.0t |
120mmキャノン 腕部4連装ポップミサイル |
これも連邦軍の試作MS。3機がサイド7で調整をしていたが、ザクの奇襲により1号機、3号機共に大破(全部同じだな...)。MSと言うより、戦車に近い。宇宙でも使えるが、使わない方が無難。結構量産されているようだ。 |
ガンタンク2 | RMV-1 | High:15.2m Weight:98.4t |
120mm低反動キャノン砲 60mm機関砲 スモークディスチャージャー 4連装ロケットランチャー |
局地防衛用に再開発された機体。これをMSと呼んでいいか迷うところだ。Zガンダムで出てきたが、やはり完全なやられメカだった。すでに、形式番号さえもMSでなくなっている。 |
ザニー | RRF-05 | High:?m Weight:?t |
60mmバルカン 120mm低反動キャノン |
捕獲した公国軍のザクをベースに改修した連邦軍の試作MS。各種テスト用に開発された機体で、そのデータが後の連邦軍のMS開発に大きく貢献した。武装の120mm低反動キャノンはボールと同じもの。 |
ジム | RGM-79 | High:18.0m Weight:41.2t |
ビームスプレーガン ビームサーベル 60mmバルカン |
連邦の試作機ガンダムの量産機。量産機なだけに能力はザクより少し強い程度。連邦らしく、質より量で戦うために生産された機体。それでも、基本スペックは高いらしくザクについでバリエーションの多い機体である。 |
ジムライトアーマー | RGM-79L | High:?m Weight:?t |
ビームライフル ビームサーベル |
熟練パイロット向けに生産されたジムのバリエーション機の一つ。高速一撃離脱戦を得意とするために、極限まで軽量化されている。 |
ジムトレーナー | TGM-79 | High:?m Weight:?t |
ビームサーベル | 実戦では使えなくなった機体を整備し訓練用にした機体。教官が座るため複座式になっている(だとおもう.....。情報なし。) |
陸戦型ジム | RGM-79(G) | High:18.0m Weight:53.8t |
90mmマシンガン ビームサーベル 180mmキャノン ミサイルランチャー ロケットランチャー |
ジムの先行量産型。深刻な事態にある地上戦用に。急遽ジムに先駆けて生産された機体。ジェネレーター等各所にコスト削減が計られているが、一方で装甲材はルナチタニウムを使っている。 |
ジムキャノンン | RGC-80 | High:18.0m Weight:49.9t |
240mmキャノン ビームライフル 60mmバルカン |
高価なガンキャノンの代替機として生産された機体。ヨーロッパや、アフリカ戦線に配備され一定の戦果を上げたが、機体バランスに問題があり活躍の期間は短かった。 |
ジムコマンド 宇宙戦仕様 |
RGM-79GS | High:18.0m Weight:44.9t |
ビームガン 60mmバルカン ビームサーベル |
ジムの量産改良機。汎用機であったジムを、局地戦用にした機体。ジムに比べて機体性能は上がっているが、そのぶんコストも上がったため、それほど生産はされていない。 |
ジムスナイパー | RGM-79S | High:?m Weight:?t |
狙撃用ビームライフル ビームサーベル | ジムのを狙撃用(スナイパータイプ)に改良した機体。しかし、ジェネレーター出力の問題で、狙撃用ビームライフルは後ろに大型の発電機が必要。ほとんどまともには使えない。 |
ジムスナイパー カスタム |
RGM-79SC | High:18.0m Weight:47.0t |
狙撃用ビームライフル 携帯式ビームガン ビームサーベル |
ジムの機体能力は、ボールや先行量産機で経験を積んだパイロットには能力を十分に発揮できるものではなかったため、ベテランパイロットの為に少数生産された機体。機体の追従性、機動力、ジェネレーター出力を上げてビームライフルも使えるようにしている。 |
ジムスナイパー2 | RGM-79SP | High:18.0m Weight:45.0t |
ビームサーベル 90mmマシンガン 狙撃用ビームライフル |
RGM-79SCの性能向上機。遠距離射撃用に、頭部バイザーに精密射撃用のレーザーセンサーと電子光学式高倍率カメラを装備。装甲材の一部には、ルナチタニウム合金を使用し、スラスターも強化している。ジムシリーズ中最高級の性能だが、大戦末期であったのと高コストが災いし、生産数は非常に少ない。 |
RX-81 スタンダード |
RX-81ST | High:19.2m Weight:37t |
60mmバルカン砲 ショートビームライフル ガトリングスマッシャー |
RX−78の後継機として一年戦争後に設計された機体。MSの部品の互換性、状況に応じた武装の変更を目的に、各種のオプションが使用できるように設計されている。 (犬さん情報ありがとうございます) |
RX-81 ライトアーマー |
RX-81LA | High:19.2m Weight:36t |
60mmバルカン砲 ヘビーライフル |
GMライトアーマーのコンセプトをもとに設計された機体。一撃離脱の戦法を取るために、機動性のみに重点がおかれ、不必要な装備をRX−81からことごとく排除されている。 (犬さん情報ありがとうございます) |
ボール | RB-79 | High:12.8m Weight:17.2t |
180mmキャノン アーム |
これもMSではないかも.....。連邦の量産機。「V作戦」によってMSが完成するまでの場凌ぎとして造った戦闘用ポッド。兵士からの評判はすこぶる悪かった。まあ、当たり前だろうけど......。劇中では当然のごとく蹴りとばされていた。ボールだし.....。 |
先行量産型ボール | RB-79K | High:12.8m Weight:17.2t |
ワイヤーランチャー 120mm2連装キヤノン |
ボールのバリエーションのひとつ。もともと弱いのだからバリエーションがあってもボールはボールである。ボールとは違わないのだよボールとは....。 |
ブルディスティニー 1.2.3号機 |
RX-79 BD-1 RX-79 BD-2 RX-79 BD-3 |
High:?m Weight:?t |
100mmマシンガン ビームライフル 60mmバルカン ビームサーベル 胸部ミサイル |
詳細は不明。ただ、噂ではジオンから亡命してきたクルスト博士のつくった「EXAM」というシステムが搭載されていたらしい。このシステムは、NT能力を持たないものでもNTと同じような能力を持てるシステムらしい。しかし、別の噂ではNTを抹殺する為のシステムであったという話もある。 |