99/09/12 (日) | “年齢性別不問”は条件付? "No age and gender limit" has a term. |
---|
もうこんな話は「発見」でも何でも無いんですが…
失業率が過去最悪と言われて結構長い時間が経っています。何を隠そうこの私も求職中の一人です。年齢が35歳を超えているので本当に難しい状況で、登録さえも断られた人材紹介会社は2件、派遣会社が1件あります。35歳以上の女性は相手にもしてもらえないのが本当のところと言えます。
もちろん私自身のキャリア不足が一番の原因ではあるのでしょうが、やはり納得できない時もあります。例えばそれが“年齢性別不問”と求人広告に太い黒字で強調していた会社で話を聞いたときのことです。海外物流関連の仕事だったので、私のキャリアからすると面接ぐらいはしてくれるだろうと、また社内に実は(細〜い)コネもあり、期待を込めて応募したのですが、みごとに書類選考で落とされました。外資系コンピュータ会社だったので、私の英語力では不足なのかなぁとか、初級シスアドの資格ぐらいじゃ足りないからかなぁとか、IT業界での経験が無いからかなぁとか、色々想像してやっと「まっ、そんなところだろう」とあきらめをつけました。
ところがその会社がアルバイトを募集し始め、仕事内容に不満はあるものの以前から入りたい会社だったので、応募したところ採用されてしまいました。でも私の勝手から、研修が終わった時点で辞めさせていただくことにしました。本当に申し訳無いことと反省していますが、コンピュータとは全くと言っていいほど関係の無い部署だったので、本来の業務につく前に決断した方が良いと思ったので…。
で、その際に人事の人と話す機会を得、「実は正社員に応募したことがあるのですが、今後の参考の為に、もし良かったら落ちた理由を教えてもらえませんか?」と切り出してみました。こういうのってルール違反だとは思ったんですが、口を聞いてもらった人もいらっしゃったので、ちょっと聞いてみたいなと…。
「ええ、XXさん(社内の人)からも聞いていたので、あちこちの部署に履歴書を回したんですが、どこもNGという事だったので…。」と人事の方。
「実力不足ということでしょうか?」と私。
「いえ、実力は不足という事ではないと思いますよ。英語もできるし。第一、本当に実力があるかどうかは実際入ってみないとわからないですからね。」
「あのぉ〜、年齢という事はありますでしょうか?」
「そうですねぇ。実際あなたぐらいの年齢だと、マネージャークラスの人たちの方が年下というのも多いので、使いずらいというのはあるでしょうねぇ。それにやっぱり2〜3年後の事を考えると、それなりのポジションにもつけないといけないでしょうし、第一、給料が前職の時ほど出せませんから。」
ん〜、言ってる事はすごく良くわかるので納得できないこともないんですが…。だったらなぜ“年齢性別不問”なんて強調するんでしょう?給料もポジションも年齢や性別に関係無いってことでしょ?社内の事をよく知っている知り合いに聞いてみると、そういうことにしておかないと本社(外国)に怒られるから。できた当初は本当に“年齢性別不問”で、年上だろうが年下だろうが、男だろうが女だろうが実力主義だったけど、本社の人間が本国に帰って、人事部に新しい人が入ってきてから、日本企業のような採用基準になってしまったとの事。本当かどうかは私には判断できませんし、するべきでもないでしょう。でもどうしても“年齢性別不問”を謳い文句にしているのだけはちょっと…と思ってしまいます。
“その部署のマネージャーより年下だったら年齢不問”と読み替えする事を忘れてはいけませんね。まっ、最初にも言いましたが、こんな事、周知の事実でしたね。また明日からがんばろっと。
Honestly speaking, I'm seeking a job. I applied for a computer company, as their want-ad mentioned "No age and gender limit".
Without any interview, I received a letter from the company mentioning that I failed. Because I wanted to join that company very much and I know a manager of that company, I was disappointed so much. Anyway, anyhow, I managed to give up.
2months later, I had a chance to talk with the person in charge of personnel affairs. I asked the reason why I failed (though you should not do this in Japan). He said "actually, you are older than our managers and they would feel difficulty to use you. In the near future, we should give you an upper or proper position to meet your age. And we cannot pay the salary you earned before."
Hmm... I do understand their thinking because I live in Japan. But, if his comment expressed the true reason that they did not hire me, I would like to say "Do not indicate "No age limit" in the ad !" My understanding about "No age limit" is, if your work is not proper the position and the salary, you cannot earn the salary and cannot get the position in spite of your age.
I should not forget to take a meaning of "no age limit" from now on. It means "no age limit, when your age is under our managers' " But you know, this is common sense...