主なツーリング・サイクリング記録 こちらはHP版の記録記事です。 |
![]() ![]() |
2010年5月6日(木)UP | |
5月5日 烏山へ輪行サイクリング | |
![]() 最終の目的地は「鷲子山」(「とりのこやま」と読む)標高460m。 烏山大橋を渡って、県道12号線を東に緩い坂道を登る。車は少なく走りやすい、峠を越えて下ると「横枕」の里、もう一つ登って峠を下って、又登って茨城県にはいる。ここから緩い下りで小船の里、やすらぎの里公園を通過。 この先一旦通行量の多い国道293号線に入るが、歩道が確りしているのでしばし我慢する。上小瀬の街から又静かな県道163号ー県道29号に入り暫し道沿いにのんびり走る。 途中から里村を繋ぐ県道234号となり、じわじわと緩い登りとなる。道幅は狭く農道の様な県道。そして烏帽子掛峠が近づくと次第に傾斜きつくなって峠に到着。 ここから一旦下って亭道地で県道232に出てこれを左に鷲子山を目指してかなりきつい登り、ギヤーはフロントもリヤーもインナー。そして山頂直下は約30m位は多分勾配20%以上、ここでギブアップ歩くことにした。 何と山頂には駐車場があり茶店もあり「鷲子山上神社」(とりのこさんじょうじんじや)に大勢の観光客で賑わっている。ここは「フクローの神社」で有名、栃木県側神社に巨大な「フクロウ」が祭って有り。もう一つの神社(同名)はなんと神社のセンターが栃木県と茨城県の県境に成っている。詳細こちら「古墳神社巡り」 暫しお参りしてから、南側の車道を下る、最初は九十九折の急坂だが次第に快適な傾斜となる。一度国道293号に出るが、直に静かな県道29号線に入る。緩い下りで一気に烏山の那珂川の橋まで快適だった。 つらい登りも新緑の緑と、里の風景に癒されて、しかも初めての土地、地図を見ながらワンダラーなサイクリングでした。走行60km。しかし登りが多かったので平地なら120km位の疲れ度でした。 標高差断面図(Byカシミール) ![]() |