2009年ー2010年
 古墳神社探訪ページ
 
 LINK→[古墳を地域ごとに探訪整理ページ] {2012年のページ} [2008年のページ] [2008-01月のページ] [2007年のページ]古墳神社巡り
2010年5月6日(木 ) UP
5月5日烏山から「鷲子山上神社(とりのこさんじょう神社)」
5月5日烏山に輪行サイクリングで「鷲子山上神社(とりのこさんじょう神社)」を訪れました。
標高460mの山頂にフクローの神社として有名な鷲子山上神社が同名で二社ある。
 
 こちらは栃木県側の神社                  巨大なフクウ(不苦労)
  
 
 フクローの下には「不苦労御柱」と四神の御柱     こちらが拝殿、特別に内部公開していました。
  
 
 謂れの説明書き                     もう一社、なんと栃木県(左)と茨城県(右)の県境にある
  
 
2010年2月7日(日)
東京上野恩賜公園内にある「前方後円墳」
東京上野公園に「古墳」がある事は以前から聞いていたが、2/6日の東京サイクリングで再度上野公園を散策して発見しました(と言うか公園管理事務所で教えて貰ったのです)。通称「擂鉢山」が「擂鉢山古墳」
既に発掘調査され、円筒埴輪など出土されている。全長約70mの「前方後円墳」です。
東京23区内には保存された多くの古墳があり、今後サイクリングで逐次訪れたい。

真横から左が前方部、右が後円部、             公園管理事務所のすぐ隣、後円部
   

墳頂は多分削平され真平                   説明看板
   
2010年1月17日(日)
吾妻古墳の玄室ついに現れる
今日は「吾妻古墳」の発掘現場説明会。チャリ友○部さんと出掛ける。
すごい約300名近くの参加者。最近考古学や古墳マニヤが多くなったのか。ここは発掘三年目、今回は巨大な玄室がついに現れた。
既に江戸時代に掘り出されていたがその後埋められて約百数十年振りに姿を現した事になる。
1月7日に発掘中の写真です(今日の現場説明会まで公表を控えていました)


そして今日の現場説明会の写真                           玄室の模型



2009年12月4日(金)
吾妻古墳の発掘調査
栃木県の吾妻古墳の今年度発掘調査が11月から始まっています。12月2日に早速サイクリングで見学しました。
昨年度の発掘で玄室の一部を発見し、一度埋め戻していたが。今回は全体が現れる発掘です。
玄門と天井部は壬生町の城址公園にある。江戸時代後期に掘り出した。
     
2009年11月30日(月)
11月28日 「古峰神社」訪問
予ねてから念願の「古峰神社」へチャリ友とサイクリングで訪れました。さすが有名な神社だけに観光バスが10台以上で大勢の観光客。
 巨大な一の鳥居             二の鳥居                  三の鳥居
   
     
2009年11月22日(日)更新
山間部の村社
21日にサイクリングで訪れた日光市「小来川」(おころがわ)の村は周りがぐるり山に囲まれ、とても静かな村。ここに村社「黒川神社」を撮影しました。
   
2009年10月14日(水)
10月10日東京「上野東照宮」訪問
この連休は東京の実家に滞在してあちこち探索でした。10日は秋葉と御徒町で買い物の後、上野公園へ何十年ぶりに訪れました。そして此処に「東照宮」(徳川三代を祭った)ある事を始めて知った。残念ながら社殿は平成25年まで改装中、その他周辺に神社が二社並んでいる。もともとこの現上野公園の敷地は江戸城の鬼門として天台宗僧侶天海の創建した寛永寺の境内だったとの事(10/9日NHK「ブラタモリ」の番組で紹介)。
   大石鳥居    水舎門 
  長い表参道と灯篭   唐門と社殿(改装覆いに実物大の絵)
2009年10月1日(木)
「安住神社」(栃木県高根沢町)訪問
サイクリングの途中、県道64号線沿いから少し南に田園の中に赤い大きな鳥居を発見。早速訪れました。
ここは「安住神社」(URLクリック)です。草創は平安初期(899年)新井吉明が国家鎮護の為、摂津住吉大社の大神の御分霊をこの地に勧請したもの(安住神社由緒より)。御祭神、御利益多々。正月の八俵の大鏡餅鏡開きや黄金の狛犬が有名。
境内は清楚で整備され立派な神社でした。久し振りに素敵な神社に出会った。正月頃にもう一度訪れたい。
高さ12m朱塗り明神鳥居では関東一番の大きさ(昭和57年に御鎮座1090年祭の一環で建立)
 右の台座前に筆者のロードバイクが有ります。        こちらが従来からの鳥居
  
   そして神門と黄金の狛犬(有名)    平成二年大嘗祭記念で建立(故北村西望翁の作品)
   
   立派な拝殿、参拝しました。    拝殿内部
   
  拝殿の奥に本殿と左は社務所    将来宮司さん跡継ぎかな。(撮影後ワッと泣かれた)
   
2009年08月25日(火)
「下侍塚古墳」(栃木県大田原市湯津上)探訪
三日間「キャンプツーリング」の目的の一つは「大田原湯津上地区」の「下侍塚古墳」の探訪が有りました。
以前は日帰りの為時間切れで「上侍塚古墳」まででした。今回はじっくり見学です。
「上侍塚古墳」よりやや小型ながら高さの在る「前方後円墳」、こちらの方が周辺の整備が良い。
帰りに「なす風土記の丘資料館」に寄って発掘品を見て来ました。  
     「下侍塚古墳」
   
       
   
  この周辺は古墳群に成っていて小古墳が多数点在している。小古墳は「1号墳」から「8号墳」まで在る 
     
       
     

  
09-07-26
 
今年は戻り梅雨が長く何時に成ったら再梅雨明けに成るのか。26日はつかの間の「晴れマーク」で友人と「小山城跡」正式には「鷲城跡」を見学サイクリングしました。そして城跡内にある「鷲神社」と小山市中央に「須賀神社」を訪れました。
 
やっと見つけました。幹線道路上に全く案内看板が無い。地図便りで見つかりました。「鷲城跡」と「案内板」
        

南側に回ると大きな内堀が残っていました。          城内にある「鷲神社」
        

国道四号線バイパス沿いに有名な「須賀神社」、しかし「鳥居」が無い。と振り返れば国道の向こうに「一の鳥居と参道」
        

そうです、最も古い「二の鳥居」は国道拡張で右横に移設した。  そして神門
        

その奥に立派な「拝殿」                          「神社由緒書き」
        


09-05-23

 久し振りに神社探訪。サイクリングで「祖母井神社」(ウバガイ神社)を訪れました。場所は栃木県芳賀郡芳賀町祖母井です。祖母井神社はこの地域の守り神で平安時代1145年創建。本殿は栃木県文化財指定。
 昭和初期の劇作家故「川口松太郎」が一年ほど郵便局(電信員)勤めで神社隣りに住んでいた。その後の作品「蛇姫様」(ここをクリック)を書く伏線に成ったゆかりの神社です。
 「祖母井」(ウバガイ)の名はは近くの「姥が池」(ウバガイケ)(ここをクリック)から由来するとの事。

         

         


09-05-15
 
久し振りに栃木市から小山市へサイクリング。小山から思川沿いに「天平の丘公園」に行き「しもつけ風土記の丘資料館」に入館して最近の発掘資料など見学しました。その後、今まで未訪問の古墳3箇所を訪れました。(史跡地図の赤丸古墳)
 下野国分寺跡の直ぐ南に「甲塚古墳」。古墳マップに記載されているのに何の看板や標識が周囲に無い。物凄い藪の中に小型の前方後円墳、中央部がかなり崩壊されている。明治時代の調査発掘でそのまま埋め戻していないそうです。
 次に北へ「丸塚古墳」の南西、県道沿いの「愛宕塚神社」に隣接する「愛宕塚古墳」。これは中型の前方後円墳で説明看板もある。ここから直ぐ北東に丸塚古墳の西側に隣接する、小型の「山王塚古墳」。これはひどい、何も看板も無く周囲は民家と畑の中、墳形も資料では前方後円墳だが定かでない。隣の丸塚古墳(既にこのページに記載済み)は確りとした説明看板があり周囲も整備されているのに雲泥の差だ。
 「甲塚古墳」
西側から           北側から
  
 
 「愛宕塚神社」         
神社社殿の裏に「愛宕塚古墳」前方後円墳が横たわっている 前方部 右側に神社
   

 
前方部墳丘上から後円部       後円部から前方部を見る 中央くびれ部に祠がある   説明看板
   

 「山王塚古墳」
西側から          東側の畑から                 直ぐ近くに小古墳
   
 

09-04-29
 那珂川町(旧小川町)迄サイクリングで出掛けました。街中にある「駒形大塚古墳」を先ず訪問しました。全長64mの前方後方墳で四世紀末頃の築造でかなり古典的な古墳の一つ。
   

 
次に那珂川町の北方大田原市湯津上地区へ行くと、この地域最大の「上侍塚古墳」に到着、全長114mと大型の前方後方墳、築造は四世紀末と推定され、かなり古墳時代前期になる。この古墳は江戸時代の水戸光圀侯によって日本初めて正式な発掘調査したことで有名。どこかのひどい古墳保存と違って、保存状態も良い。ここのさらに北に「下侍塚古墳」があるが、帰る時間のタイムアウトで次回とする(キャンプツーリングでゆっくり見学予定)
      

      


09-04-13
 
久し振りの更新です。最近サイクリングで「渡良瀬遊水地」に二度出掛けました。その途中で古墳を発見撮影しました。
 04-9日--天平の丘経由で「渡良瀬遊水地」へ出掛ける。
「天平の丘公園」付近は有名な「琵琶塚古墳」「摩利支天塚古墳」が有るが、もう一つ「飯塚35号墳」を今までこのページに記載していなかったので撮影。
 道路沿い交差点の角に鎮座                     説明看板
        

 そして渡良瀬遊水地の手前「小山市の西方」田園地帯に「羅紗門山古墳」発見
        

 04-12日--二度目は友人と「渡良瀬遊水地」サイクリングの帰り道。やはり遊水地の北部田園地帯(この辺は古墳群が多い)の中に堂々とした、全長96m大型の前方後円墳「山王寺大桝塚古墳」(四世紀末)。これは外観も見事です。
 ここの調査で出土遺物(神獣鏡、鉄剣など多くの副葬品)は「藤岡町歴史民俗資料館」に展示。
    南側から見ると立派                        西側から、北側がかなり崩壊している
        
    東側から、ここに説明看板
         

09-01-29

 久し振りにこのページ更新します。
実は宇都宮市最南端、上三川町の間に広大なショッピングモール「インターパーク」が有りますが、ここの開発時には必ず遺跡発掘調査を長い間行ってきました。昨年ほぼ終了したが、又一部の開発地域の発掘が再開しました。
今日はここをサイクリングで訪れ撮影しました。
   
その後久し振りに「薬師寺八幡宮」を参拝 「多功大塚山古墳」跡 現在畑     そして「考謙天皇神社」を参拝
   

以下は古墳と神社の代表的なホームページを掲載いたしました。(お断り無くリンクさせて頂きました)

 <古墳関係のHP>
 古墳Moodys--栃木、群馬、埼玉中心に古墳を紹介(古墳写真が素晴らしい、丁寧な古墳サイト)
 古墳のお部屋--全国古墳紹介
 古墳 --全国古墳紹介
 古墳の森 --関東地区の古墳紹介

 <神社関係のHP>
 神社本庁
   *日本の神社約80,000社を統括する宗教法人のページ。
 栃木県神社庁HPへようこそ
   *栃木県の神社を統括する宗教法人のページ。
 関東の神社めぐり プチ神楽殿
   *個人の神社巡りページ。
 神社探訪・狛犬見聞録
   *日本中の神社と狛犬探訪をされているご夫婦の方のページ
[TOPへ戻る]