2009年ー2010年 古墳神社探訪ページ |
|
09-07-26 今年は戻り梅雨が長く何時に成ったら再梅雨明けに成るのか。26日はつかの間の「晴れマーク」で友人と「小山城跡」正式には「鷲城跡」を見学サイクリングしました。そして城跡内にある「鷲神社」と小山市中央に「須賀神社」を訪れました。 やっと見つけました。幹線道路上に全く案内看板が無い。地図便りで見つかりました。「鷲城跡」と「案内板」 南側に回ると大きな内堀が残っていました。 城内にある「鷲神社」 国道四号線バイパス沿いに有名な「須賀神社」、しかし「鳥居」が無い。と振り返れば国道の向こうに「一の鳥居と参道」 そうです、最も古い「二の鳥居」は国道拡張で右横に移設した。 そして神門 その奥に立派な「拝殿」 「神社由緒書き」 09-05-23 久し振りに神社探訪。サイクリングで「祖母井神社」(ウバガイ神社)を訪れました。場所は栃木県芳賀郡芳賀町祖母井です。祖母井神社はこの地域の守り神で平安時代1145年創建。本殿は栃木県文化財指定。 昭和初期の劇作家故「川口松太郎」が一年ほど郵便局(電信員)勤めで神社隣りに住んでいた。その後の作品「蛇姫様」(ここをクリック)を書く伏線に成ったゆかりの神社です。 「祖母井」(ウバガイ)の名はは近くの「姥が池」(ウバガイケ)(ここをクリック)から由来するとの事。 09-05-15 久し振りに栃木市から小山市へサイクリング。小山から思川沿いに「天平の丘公園」に行き「しもつけ風土記の丘資料館」に入館して最近の発掘資料など見学しました。その後、今まで未訪問の古墳3箇所を訪れました。(史跡地図の赤丸古墳) 次に北へ「丸塚古墳」の南西、県道沿いの「愛宕塚神社」に隣接する「愛宕塚古墳」。これは中型の前方後円墳で説明看板もある。ここから直ぐ北東に丸塚古墳の西側に隣接する、小型の「山王塚古墳」。これはひどい、何も看板も無く周囲は民家と畑の中、墳形も資料では前方後円墳だが定かでない。隣の丸塚古墳(既にこのページに記載済み)は確りとした説明看板があり周囲も整備されているのに雲泥の差だ。 「甲塚古墳」西側から 北側から 「愛宕塚神社」 神社社殿の裏に「愛宕塚古墳」前方後円墳が横たわっている 前方部 右側に神社 前方部墳丘上から後円部 後円部から前方部を見る 中央くびれ部に祠がある 説明看板 「山王塚古墳」西側から 東側の畑から 直ぐ近くに小古墳 09-04-29 那珂川町(旧小川町)迄サイクリングで出掛けました。街中にある「駒形大塚古墳」を先ず訪問しました。全長64mの前方後方墳で四世紀末頃の築造でかなり古典的な古墳の一つ。 次に那珂川町の北方大田原市湯津上地区へ行くと、この地域最大の「上侍塚古墳」に到着、全長114mと大型の前方後方墳、築造は四世紀末と推定され、かなり古墳時代前期になる。この古墳は江戸時代の水戸光圀侯によって日本初めて正式な発掘調査したことで有名。どこかのひどい古墳保存と違って、保存状態も良い。ここのさらに北に「下侍塚古墳」があるが、帰る時間のタイムアウトで次回とする(キャンプツーリングでゆっくり見学予定) 09-04-13 久し振りの更新です。最近サイクリングで「渡良瀬遊水地」に二度出掛けました。その途中で古墳を発見撮影しました。 04-9日--天平の丘経由で「渡良瀬遊水地」へ出掛ける。 「天平の丘公園」付近は有名な「琵琶塚古墳」「摩利支天塚古墳」が有るが、もう一つ「飯塚35号墳」を今までこのページに記載していなかったので撮影。 道路沿い交差点の角に鎮座 説明看板 そして渡良瀬遊水地の手前「小山市の西方」田園地帯に「羅紗門山古墳」発見 04-12日--二度目は友人と「渡良瀬遊水地」サイクリングの帰り道。やはり遊水地の北部田園地帯(この辺は古墳群が多い)の中に堂々とした、全長96m大型の前方後円墳「山王寺大桝塚古墳」(四世紀末)。これは外観も見事です。 ここの調査で出土遺物(神獣鏡、鉄剣など多くの副葬品)は「藤岡町歴史民俗資料館」に展示。 南側から見ると立派 西側から、北側がかなり崩壊している 東側から、ここに説明看板 09-01-29 久し振りにこのページ更新します。 実は宇都宮市最南端、上三川町の間に広大なショッピングモール「インターパーク」が有りますが、ここの開発時には必ず遺跡発掘調査を長い間行ってきました。昨年ほぼ終了したが、又一部の開発地域の発掘が再開しました。 今日はここをサイクリングで訪れ撮影しました。 その後久し振りに「薬師寺八幡宮」を参拝 「多功大塚山古墳」跡 現在畑 そして「考謙天皇神社」を参拝 |
以下は古墳と神社の代表的なホームページを掲載いたしました。(お断り無くリンクさせて頂きました) <古墳関係のHP> ![]() ![]() ![]() ![]() <神社関係のHP> ![]() *日本の神社約80,000社を統括する宗教法人のページ。 ![]() *栃木県の神社を統括する宗教法人のページ。 ![]() *個人の神社巡りページ。 ![]() *日本中の神社と狛犬探訪をされているご夫婦の方のページ |