信濃・武蔵・紀伊・土佐四カ国の国司補任表(永承2年〜保安元年)

四カ国に共通する国司は発見できませんでした。
確認のため『尊卑分脈』で縁戚関係を調査した表も掲げておきました。

 『美名鏡』(長野県立図書館蔵書)に大岡村川口にあるもう一軒の熊井家祖は、大和源氏源頼親の末孫、とありました。
 源頼親は大和源氏の祖で『尊卑分脈』によると永承2年(1047)に前信濃守として名が掲載(下の年表一行目)され、大和・周防・淡路等の国司も歴任しています。熊井の地名が残る地は、この頼親は遙任国司で赴任の地に送り込んだ頼親と縁のある者たちがそのまま任国に土着して、介や掾という国衙の官人となり、古来から在地に基盤を持つ土豪たちとも手を結んで、都からくる受領国司(守)のもとで実権を握って開拓したのかも知れません。この頼親は晩年に土佐に流されてその地で亡くなっています。土佐にも熊井の地がありますね。そして源頼親
は源満仲次男ですが、なんと(四男)に従五位下武蔵守源頼平がいました。ウィキペディアフリー百科事典によると、源頼親は、正四位下、検非違使、左兵衛尉、左衛門尉、大和守、周防守、淡路守、信濃守などの官職を歴任して、「武勇人」「つはもの」と民衆から畏れられ、藤原道長は「殺人の上手なり」と評した。数カ国の守を歴任したが、大和国は三度も守と成り、その勢力を扶植した、とあります。
 そう言えば、塩尻市(長野県)の熊井様と、羽生市(埼玉県)の熊井様のお二人から、「熊井の先祖は熊井大和守」との情報をいただいております。『美名鏡』掲載の「熊井家祖は大和源氏源頼親の末孫」と正に符合します。これが本当なら、信濃・武蔵・紀伊・土佐四カ国に共通する国司の発見となるのですが、さてどうでしょう。


 長野県更級郡大岡村川口当家総本家の初代は源忠基と伝えられています。忠基の出自を探るために、名前に「基」がつく源家を調べてみました。(信濃守源頼親のに四男に、従五位下、左京少進、源頼がいました。)そして『美名鏡』に掲載の川口熊井家の祖も「左京之亮」官位を得ています。川口熊井家が代々茂兵衛(茂右衛門)を名乗ってきたのは平安時代に、源頼親が衛門府の左兵衛尉の官位を得ていた「名誉」を後世の残そうとしてのことだったのでしょうか。
 
 永久4年に
源基綱も信濃の地で年給(公家の給料で、本人は都に住んだままで、自分の縁者を年給の地に赴任させた)を得ています。また基綱は承保2年に土佐権守ともなっていました。源基綱は歌人源経信の子であり、『金葉集』撰者源俊頼は弟でもあります。熊井姓の方々からは現在でも学者・研究者・文人・芸術家が輩出しているものですから、ひょっとしたらと期待していたのですが、ちょっと厚かまし過ぎたでしょうか。
 信濃国塩尻熊井の地は、「源頼親」あるいは「源基綱」のどちらかと縁の繋がる官人の手によって開拓された? そうなら信州熊井家の遠祖が確定できて嬉しいのですが、なにぶん物的証拠がなく、単なる想像の産物でしかありません。
 他の5人の出自ですが、『尊卑分脈 索引』によりますと、源顕俊5人、源師俊6人、源重資4人、源俊5人、源重時2人の同名者が出てきます。生没年未記入のため、人物の特定がむずかしいのですが、この国司補任表に掲載人物の出自を探し当ててみます。 

年号 信濃 任官 武蔵 任官 紀伊 任官 土佐 任官
永承2 1047 源頼親 前守 藤原惟経 平定家    頼尚
源経隆 現守 中原師重 高階成章 佐伯助松
藤原伊房 権守 賀茂正富 権少目
丹波為成 藤原範基
清原 少目
藤原貞職 曽我部正任
曽我部
清原清武 少目
天喜1 1053 奈延武(源経長年給) 少目 中原師平 権介
1057 橘俊通 任守 清原 少目 平教成
江奴 大目
藤原能季 権守
康平1 1058 藤原兼綱 藤原伊房
藤原範基 三好為長
藤原重経 椎宗俊通 権介
織正時
紀枝光 少目
    実国
治暦1 1065 藤原範永
大掾
清原
清原 少目
3 1067 源師俊
権介
播磨 権掾
延久1 1069
2 1070 紀高親 大掾 坂上武光 権少目
佐伯重忠 少掾 加茂道平 権守
3 1071 権掾 秦行国
4 1072 藤原師仲 藤原光近 大掾
承保1 1074 大中臣親長 権守
2 1075 菅原是綱 源基綱 権守
藤原行家
椎宗俊国 権介
承暦1 1077 藤原知言 前守 小槻孝信 源長季
藤原伊綱 前守 源頼平(頼親弟) 藤原永綱 前守 源清長 前守
源家宗 前守
中原師平
3 1079 源国信 権守 源重資 権守
4 1080 藤原敦憲 現守
永保1 1081 菅原是綱
藤原長賢 越智助友 大目
源業房 小田延武 少掾
応徳1 1084 中原章貞
2 1085 藤原仲実
3 1086 清科為業 権守
寛治1 1087 橘仲俊 権守
2 1088 藤井重任 大目
3 1089 藤原家綱 現守
5 1091
6 1092
   家貞 権守 藤井武吉 少目
嘉保1 1094 藤原朝輔 藤原有佐
椎宗成季 三善雅仲 権介
菅野吉行 少掾
紀有貞 大目
伴正茂 権少目
2 1095 藤原定仲 権守 橘保季 大掾
藤原成実
永長1 1096 藤原永清 藤原宗兼 権守
源師光 任守
承徳1 1097 清原成時 大目 藤原定実 権守
以主末延 少目
中原師遠 権介
蜂田近安
2 1098 紀成長 紀武末 大目
康和2 1100 菅原忠時
3 1101 藤原壊季 権守 大江家国
4 1102 藤原有佐 藤原盛実
5 1103 藤原行実
源顕俊
長治1 1104 丹波重康
2 1105 藤原斉長 元守 源明賢 権守
藤井光国 少掾
嘉承1 1106 高階為行
源重資 権守
2 1107
平重永 権守
小槻盛仲 権介
天仁1 1108 大江広房
大江広仲 平実親
天永2 1111 源俊兼
清原信俊
3 1112 藤原惟明 高階経敏
中原広忠 藤原能仲
永久2 1113
4 1116 平盛基 紀為宗 権守 藤原清隆 権守 多治末国 大掾
美努包光
源基綱年給
少掾 藤原 権介 秦乙右 少掾
藤原兼定 権守
5 1117 藤原顕保
元永1 1118 平盛基
2 1118
大掾
保安1 1120 源重時 平助久 大掾


『尊卑分脈』で調査した縁戚関係

『尊卑分脈 索引』によりますと、源顕俊5人、源師俊6人、源重資4人、源俊5人、源重時2人の同名者が出てきます。生没年未記入のため(1代30年で作表)、上記国司補任表に掲載人物の特定をしてみました。宇多源氏である基綱の血縁者は多いのですが、やはり四国共通というのは無理でした。

推定西暦 850 880 910 940 970 1000 1030 1060 1090〜
宇多源氏(宇多天皇) 敦実親王 六条重信(雅信兄) 道方 恒信 基綱(土佐権守・信濃年給)
「尊卑分脈」
巻数と頁
清和天皇
(858〜876)
宇田天皇
(887〜897)
醍醐天皇
(897〜830)
村上天皇
(946〜967)
顕俊 B381 宇多源氏(宇多天皇) 敦実親王 重信 道方 経長 道良 顕俊(武蔵守?)
B496 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 広綱 顕俊(武蔵守?)
B509 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 顕房 雅実 通親の三代後顕俊
B513 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 顕房 雅実 通親の五代後顕俊
B517 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 顕房 雅実 通親の七代後顕俊
師俊 B228 清和源氏
(清和天皇)
貞純親王 恒基王 満仲 頼信 頼義 義家 義親 義俊
B388 宇多源氏(宇多天皇) 敦実親王 雅信 綾小路時中 斎政 師通 師俊(紀伊守)
B477 醍醐源氏(醍醐天皇) 高明 経房 定良 師俊
B488 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 俊房 師頼 師光
B491 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 俊房 師俊
B524 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 顕房 雅俊 顕親
重資 B79 清和源氏
(清和天皇)
貞純親王 恒基王 満政 忠重 定宗 重宗 重時 季遠
B158 清和源氏
(清和天皇)
貞純親王 恒基王 満仲 頼親 頼成 成綱 久隆 重資(土佐権守?)
B394 宇多源氏(宇多天皇) 敦実親王 雅信 綾小路時中 斎政 有賢 資賢 時賢
B448 醍醐源氏(醍醐天皇) 代明親王 重光 長経 経成 重資
(紀伊権守?)
俊兼 B145 清和源氏
(清和天皇)
貞純親王 恒基王 満仲 頼光 頼国 国房 光国 光保
B382 宇多源氏(宇多天皇) 敦実親王 雅信 道方 経長 道良 俊兼(勘解由長)
B455 醍醐源氏(醍醐天皇) 盛明親王 則忠 道成 兼長 清長 俊兼(土佐守)
B477 醍醐源氏(醍醐天皇) 高明 経房 経仲 俊兼
B523 村上源氏(村上天皇) 具平親王 師房 顕房 雅俊 俊兼(上総守)
重時 B75 清和源氏(清和天皇) 貞純親王 恒基王 満政 忠重 定宗 重宗 重時(信濃守)
B388 宇多源氏(宇多天皇) 敦実親王 雅信 綾小路時中 重時
定長 B389 宇多源氏(宇多天皇) 敦実親王 雅信 綾小路時中 定長(信濃守)

調査中

戻る