2月2日 明日節分、いよいよ春近し、と言う所でやって参りました大寒波の影響で、素晴らしく寒い事になっております今日この頃、皆様いかがお過ごしですか? 積雪予想で30cm位は行くかと思ってましたが、10cm程度に留まり、しかも、昨日も今日も昼の内に粗方融けてしまいました。 残念と言うべきか、良かったと言うべきか。 もう一度、一昨年年末みたいな大雪が来ないかなーと、不届きな事を考えていたりして。 ま、寒いのは嫌なんですけどね。 寒いと言えば、流石氷点下、雪がまるで砂のようです(笑)。 箒で掃けるんだもん。砂埃みたいに舞い上がるし、床は濡れてないし。 氷点下4度くらいになると、雪合戦しても濡れない事に気付いた。 つまり、雪に触ったって、それが融けない限り手が濡れる事が無い訳だ。 と言うか、雪って、水を吸うんですね。 濡れた手を雪で拭う事が出来るんだわ。 氷点下万歳(意味不明)。 ちなみに、冷たい事に変わりは無い。 そう言えば予想最低気温氷点下7度でしたけど、実際は何度だったんだろ? |
1月29日 メインPCのネット接続は、結局新しい子機を買ってくる事で解決させました。 ま、無駄なお金を使ってしまいましたが、快適と言えば快適、良しとしよう。 部屋でネット接続できる様になって、睡眠時間が減るのはお約束。 久しぶりにゲーム買ってきた。 前に買ったドルアーガはどうしたと自己突っ込みを入れたい所ですが、物には旬という物が御座いまして……。 ガガガとドルアーガと、もう一つ何かあった様な? まぁよし。 今回買ったのは「義経英雄伝」。 基本的に真三国無双系のアクションゲームですが、やはり、無双シリーズの出来が良いもんで、ちょっと見劣りするかな。 オリジナルのシステムで良い所もあるんですがね。 全体的にボリューム不足。義経を主として話が進むので、平氏や他の武将達が使えないのは残念。 主役は義経でも、他の勢力で進めるストーリーがあっても良かったんじゃないのか、つーか、コーエーが作っていたなら必ずあったはず、とか考えてしまう。 コーエーと言えば、その真三国無双シリーズの第4弾、そろそろ発売らしい。 さて、これを楽しみにしておきますか。 あ、思い出した、ガガガとドルアーガと一緒に買ったゲーム、式神の城だ。 コンティニューしまくってクリアして、それっきり。 はっきり言って上海アリス幻楽団の東方シリーズの方が面白いと思った。 |
1月21日 10日ぶり。 この間に無線LANを導入して、メインPCも遂にネット接続可能に!! という感じになる予定だったのですが。 二回ほど接続できましたが、後は何ともかんとも。 どうやらUSB接続のクライアントが宜しく無いらしい。 って言うか、デュアルプロセッサには対応しておりませんとか、絶妙に小さい字で書いてあったりします(苦笑)。 それでも、繋がった事もあるんだから、何とか成るはずと思っていじくっていましたが、どうやら駄目そうです。 最初から素直にちゃんとしたヤツ買っとけば良かったかなー、いやはや。 昨日大寒。 本日大雪。 と言っても、もはや10cm程度の雪は笑って済ます様になりました。 雪合戦くらいなら出来るかなーってなもんです。 ただ、寒い。流石大寒。 節分過ぎたら暖かくなるのか、どうか。 何にせよ後2週間、春近し。 |
1月11日 あうぁ。カウンター800番も自分で踏んでもた。 ま、切り番だからどーってこと無いから、別に良いんですが。 噂をすれば何とやら、で。 何故か今日になって8枚も年賀状が届いたりする不思議。 内4枚は神主、3枚は元生徒会関係、で、1枚元漫研。 って、あれ? 私って姫ちゃん先生に住所教えてなかったっけ? 何で今頃なんだろ? つーか、来てなかった事に気付いてない自分がアレですが。 さて、ネット上で反応があるかと思っていた漫研某氏は、予想に反して年賀状できました。 で、書いてる事が「ネットに掲示板があるから探してみなさい」だと。 ちなみに、昔参加していたRPGサークルの”遊劇旅団”のサイト。 そこに掲示板があるから、探せって、言われんでも知ってるつーの(笑)。 勿論、書き込んだ事無いけどねー。 だって、私が参加いてたの10年以上前やん。 流石にメンバー変わってないと言っても、書きにくいよね。 とか言いつつ、後で書き込んでみるかと思ってる今日この頃。 しかし、メンツあのままって、みんな大丈夫なんだろうか、いろんな意味で。 あ、今気が付いたけど、昨日の日記の中で「市工」が「市高」になってる。 ちなみに、掲示板の書き込みも「ご覧下さい」が「ご覧管さい」に(笑)。 そう言う誤字脱字も、ネットの楽しみの1つかなーって思う今日この頃。 |
1月10日 カウンターが微妙な回り方をしておりますが、どなたが来て下さったんだか。 市高系で連絡の付かん人に「生きてるなら返事をくれ」と書いて年賀状を出したが返事は無し。 漫研の連中はネットしてるだろうから、アドレス書いとけば此処にでもレスポンスが有るかと思ったんですが、甘かったか。 きっと既にお亡く……いや、まぁ、きっと何処か遠くで元気にやって居る事でしょう。 ぶっちゃけ、私の方が”行方不明”だった感がありますけどね。 PCのCドライブ、頑張って掃除中。 現在484MBまで確保。空の時の容量が2.43GBだから、ま、妥当かな。 あとは一太郎他、ジャストシステム系のアプリケーションが大きいかな。 これは、入れ直すの大変だもんね。 いじくってて面白いもん見つけた、JS文章表現辞典。 とりあえず”喜怒哀楽編”の”愛する”をチェック。 ”類語情報”や”四字熟語”など、作文に使えそうな物もありながら、訳の解らなさは天下一品。 ”類語情報”内の”異性に強くひかれる”の「ちんちんかもかも」って何ですか?(笑) ”名言・諺”の「恋愛と戦争は手段を選ばない」ってイギリスの諺らしい。 「不逢恋逢恋逢不逢恋ゆめゆめわれをゆめな忘れそ」も面白い。 こういう言葉遊び的なの好きだなー、時間忘れて見てしまいます。 勿論、仕事時間中ですけどねー。 |
1月8日 「マリア様がみてる イン ライブラリー」今野緒雪 読了。 昨年末発売だったはずですが、今日、やっと読みました。 仕事時間中だったのは秘密(笑)。 今回は短編集だったので、内容は軽め、ストーリーの進展無し。 どこまで引っ張るんだと言いたい所ですが、この異常な発刊ペースからすれば、別に気にするほどの事でもないかも知れない。 って言うか、毎月一冊出してませんか? このシリーズ。 思えばとんでもねぇ執筆速度だ、コバルトの作家は化け物か? それはさておき。 短編、軽めと言っても、やはり落とし穴はある訳で。 今回も「やられた」と思わせる所があったり。 レイニーブルーの時の様に、登場人物が勘違いしているのを表現するのは普通の作家でもできる。しかし、これみたいな”読み手に勘違いさせる”物の書き方は普通じゃ出来ないと思う。 この一瞬「は?」と思わせといてて「なんじゃそりゃぁー!!」って来る感じ、大好きです。 勿論その後、「そうか、そう言う事か」で納得して、にやにやする訳ですが。 そうそう、プリンタ買い換えました。 って、リアルで年賀状受け取った方はご存知でしょうが。 今度はCANONのMP770。 マルチプリンタ、と言うのかな、コピー、プリンタ複合機です。 ちょっとデカイくて重いのが難点ですが、性能は充分。 実は昨年夏頃より、この冬にはこのクラスのが出るだろうと思って待ってたのですよ。 しかも、年末の売れ時を過ぎ、正月特売で−¥5000。らっき。 早速、仕事の方で活躍しとります。 さっき初めてスキャナで画像取り込んだけど、A4サイズのデータ量が大きすぎて、Cドライブが残り200MB切ったPCではちとキツイです、はい。 画像扱うには、このPCは弱すぎる……。 メインPCに繋げばいいんですけどね、あっちは自室においてるんで仕事には使えないのですよ。 にしても、やっぱり無線で繋げた方が良いかなー、向こうでネット接続したいしね。 |
1月5日 何だか当たり前の様に雪が降ります。 いや、冬なんだから降って然るべきなんですが、大阪じゃあんまり積もらなかったからなぁ。 今年は冬用タイヤ履いてるんで、別に困りはしないのですが、夜中に降る雪はやっぱり嫌です。 昨日は朝から片道40分ほど離れた神社のお手伝いに行ってきました。 忙しい所だと聞いていたのでかなり気合い入れていたんですが、思ったほどでなく、余裕でこなしてしまいましたとさ。 と言うか、正月4日で既に助勤に出れるほど暇だという、ウチのお宮の方が心配だ。 一年を 三日で暮らす お正月 とは行かない様で。 もうちょっと、知名度上げていかないと無理かな。 −閑話休題− 過去日記、消しました。 いわゆる”証拠隠滅”ってヤツだ(違)。 もちろん、付随していた落書きも消えとります。 当分イラストなど描いてるヒマは無さそうですし、丁度良いかも。 書き物の”ものみの丘〜”だけは残ってる、消そうかとも思ったけどまあいいやと言う事で。 何があるって、実は年賀状に此処のアドレス書いて、送ったのさ。 勿論先生方の分も(爆)。 ナニカンガエテンダジブン。 |
1月3日 明けましておめでとー御座います。 っていうか、既に3日です、いやはや。 年末、不調だったプリンターが遂に葉書を取り込んでくれなくなり、無理矢理押し込みつつ何とかこなしていたら、宛名印刷終わった当たりで今度はインク切れ、と言う訳で年賀状は、本日発送いたしました。 あ、がー君。 年賀状は実家に行ったから、よろしく。 つーか、名刺確認したけど、自宅住所書いてないやん。 ちなみに、元日に手元に届いた年賀状は僅か2通。 1,がー君、2,お嬢。 解る人だけ解れ。 前に住んでた所から郵便転送かけた当てが、宮司さんの自宅なのね。 暫く居候していたから。 で、最終的に今現在届いてるのは、神主から3通、先生から2通、だけ。 おいおい。 つーか、元担任来てません、年末挨拶に行ったにもかかわらず。 これでは返事が出せません、って言うか、私の方も出してないのね。 あと、宮渕センセも住所解らないや。 年末に行った時は会議中で会えなかったですからね。 ま、暇が出来たら挨拶に行くか。 |
12月29日 ヤバイ、まだ年賀状出してません。 つーか、未だ去年の年賀状が見つかりません、一部の方は住所不明です。 やばい事その2、雪が降ってます。 積もりそうです、積もりかけてます。 今日スノータイヤに換えてきました。ギリギリセーフ。 下手すりゃ神社まで上がって来れないかも知れませんから。 あとヤバイのは、……気温だ。 と言うより部屋の断熱だよなぁ。 室温氷点下は勘弁して欲しいのだが、明日の朝や如何に? |
12月28日 うーん、ウチのお祖母さんも年取ったなー、と思ってしまう様になりました。 いや、まぁ、年寄りなんだから当然の事なんですが。 実家帰ってるとき、一緒に散髪に行く事になったんですが、車イスですよ、車イス。 なんか、数ヶ月会ってないと、急に老けた様な感じがします。 今日、父の名代としてこっちの親戚に年末の挨拶に言ってきました。 その内の一方。祖母の幼なじみがいつの間にか入院なさってました。 足が立たなくなったらしい。ついでにちょっとボケも出始めたそうで。 もう、90だもんなぁ、っと。 そして息子さんはもう定年で退職だそうだ。 うわぁ、時が流れてるんだなぁ、と、思いましたとさ。 大阪帰った時、高校の時の担任に会いましたが、私たちを受け持ってた当時は28歳だったんですねぇ。 今や私が28歳ですよ? 来年早々には29歳ですよ? 取り敢えず、10年経ったんだなぁ、って、思ったりする訳だ。 |
12月23日 と言う訳で、今日から帰ります。 現在午後九時半、今日中には着けるでしょう。 明後日にはこっちに戻る予定、残念ながら人と会ってる余裕は無さそうな。 高校には顔出そーかなーって思ってますが。 |
12月15日 「書き物」のコーナー「”ものみの丘”に吹くそよ風」。 最終話まで全てアップしました。 今日はこれから出かけるので、取り急ぎこれだけ。 |
12月11日 良い感じに忙しくなって参りました。 年末らしくなってきたとも言います。そして明日は神嘗祭。 こんな文章書いてる場合じゃありません、社務所を片付けなくては、です。 つーか、どーしよーかなーって感じに散らかってます。 やる気無しです。 えーいどうにかなるわ、です。 ……なる、よなぁ? 今月、どうにか一度くらい大阪帰ろうと思ってます。 思うだけなら簡単です。 それより先に、宮司宅に置いてある荷物をこっちに持ってこなくては。 めんどくせえ。 もーどーでもいいや、って気分になりそうでピンチです。 気合いが足りないな、と。 今日も駄文。 |
12月4日 取り敢えず、古い日記を切り分けてみた。 今日はそんだけ。 |
12月3日 今日の朝食、カップヌードル1個とヨーグルト。 今日の昼食、焼き芋、1個と1/3。 今日の夕食、マクドナルドのテリヤキバーガーとグラコロバーガー、ポテト、ジンジャーエール。 はい、僅か一日で体重が1キロ以上減りましたー(笑)。 よい子は真似をしない様に。 つーか、えー? 普段の私は、これプラス1キロ分食べてたってことですか? そんな馬鹿な。 昼の焼き芋が軽すぎたのかな? 別に食費を減らしたい訳ではありませんが。 減らしたからではありませんが。 久しぶりに音楽CDを”新品で”買って参りました。 「機動戦士ガンダムSEED COMPLETE BEST」 いや、アニメの方はほんの3・4回しか見てないんだけどね。 エンディングのFIND THE WAYって曲が気になってねー。 ぶっちゃけ、PSのゲームも買いたいくらいだよ。 |
12月1日 はい。と言う訳で、十一月中は一度も更新いたしませんでした。 と言う訳、って、どー言う訳だ? と思った方。 気にするな。 つーか、カウンターが回っているところを見ると、私以外にも覗いて下さる方がいらっしゃるのですねー。 すいません。 ごめんなさい。 これからは、成るべく真面目に書きます。 そーいや、「たぶんと言えば嘘には成らない」という諺がありますが。 「成るべくと言っておいたら嘘には成らない」というのも有りかも。 いや、冗談ですが。 取り敢えず、近い内にもうちょっと整理します。 トップページに7月頃からの日記が上がってるっていうのは、ちょっとアレですから。 さておき。 台風一過。から一月経ちましたが。 氏子さん方の協力により、片付けも何とか終わりました。 20m以上の木は、全部切り倒してしまいましたとさ。 お陰様で見晴らしが良くなりました。 ちと、良くなりすぎというか、展望台ですか、ここは?的開放感。ここって、こんなに高かったんですねー。 つーか、風当たりキツすぎる。次、台風が来たらヤバイんじゃなかろうか。 ま、来年の話ですけどね。 |