CSS
|
CSS (Cascading Style Sheet)とは簡単に言ってしまえば、HTML文書の書式(スタイル)を定義するものです。詳しい説明は、CSSについて詳細な情報を公開している書籍やWEBに任せます。 どんな時に使うものなのかホームページは、HTMLで作成します。しかしHTMLのみだけでは凝ったページを作成することができません。凝ったページを作成するときに使います。 注意することはWWWブラウザのCSSのサポート状況によって全く異なった表示になるため、その点に注意する必要があります。特に注意する点は、CSSをサポートしているが正しく解釈しないWWWブラウザの扱いです。CSSをサポートしていないWWWブラウザより扱いに困ります。CSSをサポートしていないWWWブラウザは、正しくHTML文書を記述(*1)していれば書式はなくなってもHTML文書は問題なく表示されます(されるはず)ので特に問題はないと思います。有名なテキストブラウザであるLynxもCSSはサポートしていませんが、正しくHTML文書を記述していれば問題ありません。ただし、Lynxは、TABLEタグをサポートしていない(Lynx 2.8.x)のでTABLEタグの表示は崩れます。TABLEタグでレイアウトを作ったページは、レイアウトが崩壊すると思われます。 (*1)
正しくとは、タグの意味を理解してタグを見栄えを変更するために使用せず、目的に合わせてタグを使用しているHTML文書を意味します。例えば、「見出し」について。 Lamic's Homepageで使用しているスタイルシート当ページ(Lamic's Homepage全体)で使用しているスタイルシートは、スタイルシートファイル(以下CSSファイル)として作成している3つのファイルとHTML文書内に個別に記述しているものがあります。CSSファイルで作成した3つのファイルを紹介します。
上記のCSSファイルの、base.css内で使用している「@import」文は、NNで未サポートの機能です。これを利用して、NNで不具合のある機能を「@import」文で取り込むCSSファイル内で定義しています。 |
Copyright © 1998-2002 Lamic. All rights reserved. Last Updated: 2002/02/19 |