エレメント間隔の狭いタイプ。
|
見回すと指向性アンテナを用いた局も沢山みられ流石に電波が濃い地域でした。 2004.05.04UP |
しかしご覧の通りアンテナエレメントが縦に二組付けられた局でした、指向性アンテナには長短2種類有りますが短い小型のアンテナを2段に繋げた物と見られます。 基地局本体は3社製の小型G3(Lタイプ)が1台設置されていました、この局1局でどの程度の範囲をカバーできるのでしょうか?、付近を見渡したところ他にDDIポケットの基地局を発見する事は出来ませんでした、この局は国道127号線沿いより富浦駅方面に向けてありました。 この時に行った”猫だパーク”と富浦駅はこの基地局からの電波を受けており守備範囲は広いと思われます。 2004.05.01UP |
一体型コンパクトタイプ(G2)との組み合わせは見ていたのですがセパレートタイプとの組み合わせは珍しいと思われます。 RFスイッチボックスも大きめなので窮屈そうに取り付けられていますね。 駅ロータリー側なので後に局本体も交換される可能性もあります。 2004.05.01UP |
電気街の一角で見つけた物ですが追加に追加を重ねた様な状態に、撮影出来る角度が限られよく見えませんが4エレメントタイプアンテナの2段重ねが2本と従属型局のリフレクタ付き2エメントが取り付けられています、推測ですが500mW局が4台、20mW局が1台設置され16回線を確保している物と見られます、最近の8エレメントアンテナと多回線型基地局へ交換した方が良さそうに思いますね。 当初500mW局が3台と20mWが1台の12回線と思っていたのですが拡大して良く見たところ500mW局が4台有ることが解りました。 2004.04.01UP |
多回線型8本アンテナの基地局。 手前の構造物は首都高速道路で道路を挟んで歩道橋の上から撮影しました。 この位置からでは残念ながら基地局本体を見ることは出来ませんが恐らく今年のCEATEC2003で展示されていた三洋製多回線用新型基地局が設置されている物と推測されます。 今後都心を中心に増備、旧タイプの基地局の更新などで設置数が増えて行く物と思われます。 まだビル屋上の設置例しか無い様ですが自立柱型が設置されれば基地局本体も見ることが出来るでしょう。 情報提供、Gさん、Kさん、Bさん、有り難うございました。 2003.12.19UP |