最近増えてきた多回線型8本アンテナの基地局。
ビル屋上設置タイプ。
この位置からでは残念ながら基地局本体を見ることは出来ませんが恐らく今年のCEATEC2003で展示されていた三洋製多回線用新型基地局が設置されている物と推測されます。 今後都心を中心に増備、旧タイプの基地局の更新などで設置数が増えて行く物と思われます。 情報提供、Gさん、Kさん、Bさん、有り難うございました。 |
旧ポケットの基地局にしてはエレメントの立ち方にばらつきが見られます、強風かなにかでずれてしまったのでしょうか?。 見回すと指向性アンテナを用いた局も沢山みられ流石に駅前は電波が濃い地域となっています。 |
エレメント間隔の狭いタイプ。
|
自立柱設置タイプ。 バックが青空にならず逆光気味でちょっと見づらいですが8エレメント多回線局の自立タイプも設置されています、この局は新木場駅前にて撮影しました、左の画像が全景に近い画ですが電柱と電線が近く、また建物と道路の間の隙間に設置されているためご覧のような状態になっています。 真ん中の画像はアンテナ部分を下から・・よく見るとアンテナエレメントの太さが2種類有ることが解ります、上のビル設置型は8本共に同じ太さなのですがアンテナのメーカーや設置場所により違いが有る模様です、太さの違うアンテナ・・どの様な使い分けをしているか興味が有る所です。 右は基地局本体・・自立型なので基地局本体も良く見えます、2003年の電子機器展示会で発表されていた三洋製の多回線局と見られます、今まで見られた基地局より大きく厚みもありますが他社携帯電話の基地局規模を考えれば小さな物です。 (^^ゞ 地元近辺ではビル屋上に設置されたタイプは目にするようになったのですが、このタイプの自立柱はお目にかかれていないので天気の良い時にリベンジで撮影したい所です。 最近は地元でもビル設置タイプを目にする様になり着実にエリア内も充実ししていく模様です。 |