WILLCOMの基地局は基本的にNTTのISDN回線(I’ライン)に接続されています、そのため市街地では良いのですが山間部の高速道路や幹線道路、リゾート地のスキー場やレジャースポットなど地形的にISDNを引き込むには費用がかかりすぎると言う場合に無線で中継してしまうシステムです。 別名、Radio Bypass System・・・RBSと呼ばれる事も有り、町中のロケーションが良い所にエントランスシステムのベース局を設置しそこから指向性の強い電波でISDN回線が引けない離れた所の基地局と通信のやりとりをします。 設置されている機器を見ると通常の基地局本体と同じ物が使われているため使用する周波数もPHSと同じ帯域と見られます、伝達可能な距離は9Km以下・・実際にはもっと遠くまで電波は飛ばせるのですが位相の問題で抑えている模様です。 ベース局には通常のアンテナも併設された物、ベース局単体の物、伝達距離を稼ぐため中継に専念する物と種類がありますが、まだベース付き基地局と中継専用局は撮影に行っていません・・ちっょと遠いので・・。(^^; 下の絵では矢印が片方のみに描かれていますが実際には通話や通信なので上り下りがあり双方向のやりとりになります |
![]() |
下の画像はWILLCOMの基地局でよく見かけるタイプですが直ぐ下まで近づいてみるとマスト(アンテナを支えるパイプ)の所に他の基地局では見られないお弁当箱の様な箱が付いています。
この基地局は仕事でよく利用する高速道路沿いに設置されていた物です。 |
画像はそのお弁当箱のアップ、この箱がエントランスシステムと言う無線中継器・・基地局側になります。
上の画像は基地局本体(F型)、よく見かける”クッキー缶”タイプです、銘板を見ないと解りませんが、京セラの従動型(接続型)G3アダプティブアレータイプと見られます。 |
自立柱、リフレクタ付き高感度指向性基地局、エントランスシステムタイプ・・長々と書いてしまいましたが無線中継式の基地局です、甲府盆地のレジャー施設の片隅に設置され、甲府の市街に向けてありました。 |
無線エントランスシステムの発信元と思われるベース基地局。 中継局の付いた基地局を発見できず、その帰り道に渋滞している高速道路を避け一般道を走っていて偶然見つけたエントランスシステムのベース局です。 |