最近よく「身調べ」とか「内観」が浄土真宗の修行の一つにある。と見聞きしますが

浄土真宗には修行はないとも聞くのですが、いかがでしょうか。


たしかに「身調べ」というのは浄土真宗の異安心(異なった見解解釈で親鸞聖人の安心から逸脱している) といわれる一派から出てきたもので、和16年頃に吉本伊信というお方が、この「身調べ」から内観療法のもととなるようなも のを考案され、それが今日盛んに行われている「内観療法」のもととなったと聞いてますが、「浄土真宗の修行の一つ」ではありません。

真宗は修行どころか何一つ自分の力では出来ない「わたし」を指し示して下さる教えです。

そして仏教一般でいう内観」「止観という修行をも「自力の行」としてを否定されたのが親鸞聖人です。

拙HPではバカの一つ覚えで 「生かされて生きているのに、自分の力で生きていると思い込んでいるわたし」 「懸けられた願いを忘れて、自分の願いを追いかけ回しているわたし」 そんな自分に出会うことのみを訴えているのですが、このページをお訪ね下さった かたのほとんどが、自分の力で生きているのではないと頭では分かってくださり、 懸けられた願いを思い出しては下さるのです。だけど

だけど、です、殆どの方は 「これからは、自分の願いばかりを追いかけず、おかげさまを思い、謙虚に生きて いきます」と「分かってしまう」

そうじゃない!! 「分かるはずない自分」に出会わされるのが浄土真宗です。 「分かってしまう」のなら内観療法です。

「生かされて生きている」縁起の理法など、どこまでも分からない私だと指し示してく れるのが南無阿弥陀仏、「「懸けられた願いを忘れて、自分の願いを追いかけ回しているわたし」だということにすら気づけない私なんです。

それを「気づける」と疑わないところに身調べや内観療法があるのだと思います。 「身調べ」が異安心の一派から出てきたというのもそこを「気づける」という浅い人間認識、自力が廃らない、絶対他力に徹底できない、浄土真宗の他力というものが誤解曲解され、なかなかお腹に落ちないのも、同じ ところに根があるのだろうと思います。

親鸞聖人は「信」すら人間の側にはないとお教え下さった方です。 「不疑の信」すら末通らない人間の信に対して、「無疑の信」をお教え下さったのが 親鸞聖人です。

「真宗では大行という本願の行が与えられ大信という如来の信が与えられている」と教えられても、自分の信、自分の行を問わないかぎり自覚することは難しいのではないでしょうか。

安田先生のお言葉に「みるというのは見、また現という字はあらわれる、みると いうことをおしていけば現れる。 視るという場合は環境の相、現れるという場合 は浄土論に説かれる観、観が観自身にかえった」というご教示がありますが、 まさに「存在が自己を公開してくる、存在をして存在を語らしめるというのが観。」 というのが浄土真宗です。

自力無効のところに初めて如来廻向の信行が現れてくれるのではないでしょうか。

真宗の行が「大行」であると教えられ、そう信じなければと思うのではなく、行が大行であることは確かに確かに実感できる事実です。生かされて生きている自分に気づけないと気づかされるとき初めて、それを気づかしめてくれたもの、如来の信行として賜ったお念仏を実感できます。


浄土真宗本願寺派研修部編集「人生の問い」回答

  お聖教に自分を読んでもらおう

   


ゴシンのQ&A

 

「真宗には”行”なんかないに決まってるよね、凡夫に行なんか行じられないんだもンね」
      
    行のない仏教なんてないよ。行がないんじゃなくて自力の行を否定した。
    行というのは「おこない」のことをいうんだよね。修行というのは自力の行。
        
「なんのかんの言ったって”修行なし”なんて楽だよね。だけどなんだか嘘臭いよね。やっぱ難行苦行してるほうが坊さんらしいよね、片町でお酒飲んでるより」
  
    まあね、片町で飲んでるお坊さんなんてしらないけど(^^ゞ ネ、masseさんも知らないでしょ?
     
    ほら天台宗の千日なんとかって修行なんかすざましいよね、だけどあの修行を満行するのもそりゃ並大抵じゃないけど、それよりもっと大変なのは、そのすざましい修行を成し遂げたことに執着しないでいられるかってことだよね、自力の行というのは一生懸命すればするほどそれを自分のものとして握ってしまう。その執着をなくすということのほうが一層厳しい修行なんだよね、それが聖道門の修行なんだけど、その執着、我執を無くすことなど人間の力で出来るのかなぁ・・
      
「ま、それは修行してから言えばいいことで、修行のかけらも出来ない人が言っても
説得力ないけどね。お念仏をとなえるだけで助けてもらえるなんて言われても信じられない、修行が出来ないからそんなことを夢みているんじゃないかって感じ」
  
    ま、そう言われたらそれで黙っていればいいんだろうけど、念仏こそ真実の行であり、もっとも勝れた行である、なぜなら如来が成就され、如来より賜った本願の行だから・・というので「大行」という
    んだよね、大行を賜っているから凡夫の我執を離れることの出来ない自力の行を捨てることが出来る・・何にも出来ないから仕方なしにっていうのと、ちょっと違う・・なんて言ってみたくもなるのだけど、ま、私は修行なんてとても出来ないけどね、まして我執を離れるなんて絶対出来ないしね。
     
     
「その”賜ってる”ってるってのが、なんだか嘘臭いって言ってるんだよ」
  
    称名念仏も凡夫の行いではないということは、
    goshinのことを話すと、このお念仏を称えるということも私には出来はしないと教えてくれるのが親鸞聖人なんだよね。お念仏すらも自分の力で称えることは出来ない。
      
「え、どうして、なんまんだぶって言ってみて」
  
    なんまんだぶ
 
  
「 goshinの口から出てるじゃない、goshinの意志で発声してるのに、それが仏さまのよび声だとかいうのが信じられないのよ、」
    
     うん私も最初はこのお念仏が「凡夫回向の行にあらず、これ大悲回向の行なるがゆえに不回向と名づく」というのが分からなかった。そう信じなければいけないのかと思ってた。
     
「そういうのとか、法蔵菩薩が私のかわりに五劫のあいだご苦労下さった・・ってやつが信じられない、北野上町のおばばちゃんたちみたいにそれを慶べる人なんて今はなかなかいないと思うよ」
  
    北野のおばばちゃんたちのお念仏が私のような疑い深い人間にお念仏を教えてくれたんだけどね。
      
    如来が声となって凡夫である私を呼び覚まし浄土を指し示して下さる、
    「生かされて生きているのに自分の力で生きていると思っている私」というのが凡夫なんだよね、
    その私を呼び覚ましてくれるというのは「生かされて生きてるのにまたそんなことを忘れて自分が自分がと飛び出しているよ・・って教えてくれる、それがお念仏じゃないかなぁって私は思うんだよ。
      
     
「お念仏ってのが今ひとつわかんないなぁ、ナムアミダブツって発音して救ってもらうと信じる、それこそ自力の行じゃないの?」
    私の行いなら、ナムアミダブツというとき、やっぱり我執を離れられないでしょ、私の行いなら煩悩にまみれた「虚仮の行」でしかないよね。私から見るとどこまでも虚仮の行だけど、虚仮の行すら自分の力で出来はしないと気づかされる・・そこに真実行としてのお念仏があらわれて下さるのだと思う。
     
「”お念仏があらわれて下さる”だの”お呼び声”だの、どうして自分の言葉なのに敬語になってしまうのか・・ただの盲信じゃないかなって思ってしまう」
  
    uum・・きりがないような気がするけど・・
    行が大行であることは確かに確かに実感できる事実。生かされて生きている自分に気づけないと気づかされるとき初めて、それを気づかしめてくれたもの、如来の信行として賜ったお念仏を実感できるんだと思う。
     
「いつも言うよね、”生かされて生きているのに自分の力で生きていると思い、自分の思いを追いかけ続けている、そんな自分に自分の力で気づくことすら出来ない。。それを気づかせてくれるはたらきが念仏”って、分かるような気はするんだけれども・・」
 
    生かされて生きていることぐらい気づけると思うんだよね、でも「分かるけれども」と「けれども」がつく、道理どおりにならない自分ってのがいるんだよね。どこまでも道理どおりにならない・・仏法に背き続けるしかありようがない・・そんな私に気づくことが出来ないと気づかせてくれるのがお念仏だと私はいただいてます。気づけないままで気づかしてくれる。
     
      
「ほらね、また独りよがりなことをいう」
    北野のおばばちゃんたちのように唯念仏を生きておられる尊い人にはなれないけれど、疑い深いgoshinにもちゃんと疑いを縁にしてお念仏に出会わせてもらえるようになってる・・「気づけない自分」というところに「気づかしめるお念仏」が現れてくれてる・・自然にそうなってる・・
     
      

「で、赤字なんだぁ〜、ワンパターンだよね」

    人生は自分を見つける旅。このページは自分さがしのページ。
    「問い」から見つけるのは「答え」ではなく「自分」
    自分の問いの中に自分こそが問われる。
    自分の問いの中で本当の自分に出会わされる。 
      
    問いは「如来の大行・大信」に信順出来ない自分、私の行(おこない)は私の自力と疑うことのない自分をこそ問われている。
     
    問いに問われているのはいつも「自分」なのだ。
     
   
         
           
仏教Q&Aへ戻る 内容案内所へ