 |
桜の名所愛宕山の南麓にあり、前を船川が流れています。春の彼岸には、墓地を見まもる「清心観音」の横の早咲きの桜が美しく咲きます。初夏には、数十の鯉のぼりが船川をまたいで泳ぐ姿が見えます。
お盆の夕刻には、境内・墓地に数百の提灯が点灯され、迎え火・送り火となってご先祖の霊を慰めるかのようです。除夜の鐘つきには多くのお参りがあり、行く年来る年の思いを深めていただいています。
|
 |
「おてつぎ会」、「極道会」(24世念譽好明を囲む会)、「清心会」(25世道譽秀宣を囲む会)があり、それぞれ本山・霊場めぐり、寺の奉仕活動、各種行事の実施、境内地の整備を行っています。
|
 |
 |
雪景色の入り口 |
盆の夜の入り口 |
 |
 |
「心の四季」掲示板と「法然上人像」 |
「ねん念地蔵」平成15年 25世道譽秀宣晋山記念 |
 |
 |
法然上人像(平成7年3月極道会30周年記念) |
「法然上人像」の説明版 |
 |
 |
五重塔(平成8年23世学譽義秀33回忌追善塔)
寺名碑(昭和41年24世念譽好明晋山記念) |
山門 |
 |
 |
お盆の夜の山門 |
お盆夜の墓地 本堂より西を望む |
 |
 |
山門 |
鐘つき堂 |
 |

|
興亜地蔵 |
興亜地蔵の歌 |
 |
 |
一式飾り元祖桔梗屋十兵衛碑 |
一式飾り元祖桔梗屋十兵衛碑文 |
 |
 |
地蔵堂(昭和54年10月落慶)
「清心」59年盆号に関連記事があります |
地蔵堂額(苦抜地蔵) |
 |
 |
明治24年建立、平成11年大修理(屋根替え) |
本堂内部 |
 |
 |
本堂内部西側奥(各家位牌壇) |
本堂内部東側奥(戦没者慰霊壇) |
|