極楽寺トップへ戻る |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ご覧いただきありがとうございます。 毎日「南無阿弥陀仏」を唱えましょう。 |
|
浄土宗極楽寺 | 島根県出雲市平田町287 | |||
Tel&Fax 0853-62-3052 |
13 |
毎月第2土曜日の朝7:30より月例茶話会を開催することにしました。2010年5月8日
|
12 | 平成20年度の研修旅行 2008年8月22~23日 |
11 | 平成20年度総会と住職の高専(教職)退官と専従を記念しての祝賀会の様子。2008年4月24日 |
10 | 2007年11月17日、今市町の大念寺様との交流会を行いました。 |
9 | 平成19年度の清心会研修旅行の様子。2007年8月24日・25日 |
8 | 大寺薬師拝観と平成19年度総会を開催しました。 2007年4月20日 |
7 | 唐楓(トウカエデ)植樹 2007年3月3日 |
6 | 清心会の研修旅行(比叡山黒谷青龍寺、永観堂)。 2006年11月25日、26日 |
5 | 第3回大念寺・極楽寺交流会の様子。 2006年10月21日 |
4 | 平成18年度総会を開催しました。5月2日 |
3 | 11月4日(金)、出雲市今市町の大念寺様との交流会を極楽寺で行ったときの様子。平成17年 |
2 | 「ねん念地蔵まつり」と「恒例の奉仕作業」と「焼肉他での懇親会」を掲載。平成17年8月1日 |
1 | 清心観音像の山手側に桜の苗木を「清心会」で植樹しています。無事育ちますように。平成17年7月8日 |
![]() |
||
平成元年 (1989) |
9月27日 10月10日 |
結成(会長 加藤喜久、会員35名) 庫裏・会館落慶 |
平成2年 (1990) |
住職後継者道譽秀宣結婚式 清浄華院参詣 |
|
平成3年 (1991) |
増上寺参詣 | |
平成4年 (1992) |
誕生寺参詣 | |
平成5年 (1993) |
||
平成6年 (1994) |
善導寺参詣 | |
平成7年 (1995) |
光明寺参詣 | |
平成8年 (1996) |
長善寺参詣 | |
平成9年 (1997) |
10月10~11日 | 得生寺参詣 |
平成10年 (1998) |
善光寺参詣 極楽寺用経本作成 |
|
平成11年 (1999) |
本堂屋根替え落慶 知恩寺(百万遍)参詣 除夜の鐘つきを始める |
|
平成12年 (2000) |
蓮華寺参詣 | |
平成13年 (2001) |
11月2日 |
法然寺参詣 |
平成14年 (2002) |
6月7日 | 金戒光明寺(黒谷)参詣 |
平成15年 (2003) |
8月 | 晋山式 ねん念地蔵尊建立 良忠寺 |
平成16年 (2004) |
川越蓮馨寺参詣 | |
平成17年 (2005) |
7月 8日 8月 1日 10月22日 |
桜(神代曙)15本を植樹 第1回ねん念地蔵まつり 一心寺参詣 |
平成18年 (2006) |
10月21日 11月25~26日 |
第3回大念寺との交流会(於大念寺) 黒谷青龍寺、永観堂参 |
平成19年 (2007) |
8月24~25日 | 欣浄寺参詣 |
平成20年 (2008) |
8月22~23日 | 十輪寺参詣 |
平成21年 (2009) |
3月18日 6月20日 11月20〜21日 |
24世念誉遷化 清心会20周年記念 「長善寺ご住職の法話を聞く会」 月輪寺参詣 |
平成22年 (2010) |
11月7日 | 誕生寺参詣 |
平成23年 (2011) |
11月18~19日 | 清浄華院、知恩院参詣 |
平成24年 (2012) |
11月11日 11月23日 |
仏谷寺参詣 極楽寺開基450年記念植樹 |
平成25年 (2013) |
11月8~9日 | 善導寺参詣 |
![]() |
新住職を囲んでの晋山式参加の清心会のメンバー。平成15年(2003)6月7日 |
![]() |
![]() |
毎月第2土曜日の朝7:30より月例茶話会を開催することにしました。 第1回を5月8日実施し、会員の家族も含めて20名の参加をいただき、 仏壇の祭り方を説明いたしました。 |
平成20年度の研修旅行は書写山圓教寺と十輪寺にお参りしました。十輪寺では 「念仏の声するところ我が遺跡なり」という法然上人のお言葉を示され、「25霊場で ある十輪寺にお参りいただいたことは大変ありがたいが、皆さんの菩提寺こそ 法然上人の大切な遺跡です。」との印象深くありがたいお話を聞かせていただきました。 また、心のこもったおもてなしに感激いたしました。 |
|
![]() |
![]() |
圓教寺に | 十輪寺でのおつとめ |
![]() |
![]() |
十輪寺ご住職のお話とご接待 | 十輪寺本堂前にて |
平成20年度総会と住職の高専(教職)退官と専従を記念しての祝賀会の様子。2008年4月24日 | |
![]() |
![]() |
清掃奉仕(草取り) | お勤め |
![]() |
![]() |
お勤め | 平成19年度総会 |
![]() |
![]() |
加藤会長から記念品贈呈 | 懇親会&祝賀会 |
2007年11月17日、今市町の大念寺様との交流会を行いました。 極楽寺本堂でのお勤めの後、「ゆらり」で懇親会を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
お勤め | お勤め |
![]() |
![]() |
お勤め | 極楽寺住職挨拶 |
![]() |
![]() |
大念寺住職御挨拶 | 懇親会 |
![]() |
|
記念撮影 |
平成19年度の清心会研修旅行は、8月24日・25日に伊勢欣浄寺、 伊勢神宮、津市専修寺(真宗高田派本山)にお参りしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
二見が浦 8月24日 | 伊勢神宮(内宮) 8月24日 | |
![]() |
![]() |
|
欣浄寺でのお勤め 8月25日 | 欣浄寺本堂前 8月25日 | |
![]() |
![]() |
|
欣浄寺門前 8月25日 | 専修寺如来堂内にて 8月25日 | |
![]() |
||
真宗高田派本山 専修寺如来堂前 8月25日 | ||
|
![]() |
|
平成19年度総会の前に大寺薬師の重要文化財薬師如来像前にて読経。 2007年4月20日 | |
![]() |
![]() |
万福寺檀家の原 昌義さん富田 章吾さんにお世話になりました。 | |
大寺薬師にお参りして加藤喜久(清心会会長)
4月20日、清心会の総会に併せて、会員一同で予てより念願の東林木町にあります大寺薬師へお参りすることが叶いま した。松井住職が兼務されておられます万福寺の境内にコンクリート造の薬師堂があり、堂内には見事な≪一木造り≫ の仏像が九体安置されております。いずれも国の重要文化財に指定されています。ご本尊は薬師如来像で、お脇に日光 菩薩像・月光菩薩像その横に観世音菩薩像がそれぞれ一体ずつ、そして四天王像(持国天・増長天・広目天・多聞天)が いらっしゃいます。特にこのうち四天王像が実に見事で、知る人ぞ知る優れた像で高く評価されております。そのうちの二 体は、昨年秋、東京国立博物館で展示され、大変な評判になりました。またNHKテレビ「新日曜美術館」では、大寺さん現 地も取材されくわしく放送され、さらに小学館発行の雑誌「サライ」に大きく取り上げられるなど大変な反響を呼びました。 私たちはご本尊の薬師如来さまの前で松井方丈さまと共に手を合わせ、読経・焼香いたしました。その後万福寺の檀家 で大寺薬師奉賛会の方からくわしくお話いただきましたが、一同その見事な仏像群に圧倒され、大半の方が初めてだった ので「なんとおべましたわ。すごい仏さんがおられますね。大寺にお参りできて本当によかった。」と皆さん、立派な仏さまに 改めて感動しきりでした。 この春、大社に県立古代出雲歴史博物館がオープンし、大勢のにぎわいのようですが、近くには、この大寺薬師の仏像
群のほかにも全国第8位(2005年)に堂々ランクされています康国寺の庭園など、もっともっと知られていい貴重な「お宝」 がたくさんあります。 「神々の国いずも」とよく言われますが、「仏たちの国いずも」も全国に誇れるふるさとの貴重な 財産だと思います。 |
|
![]() |
![]() |
万福寺本尊前にて読経 | |
![]() |
|
平成19年度総会は30数名の参加で盛り上がりました。 料亭「つねまつ」にて 2007年4月20日 |
![]() |
![]() |
植樹風景 2007年3月3日 | 植樹風景 2007年3月3日 |
![]() |
![]() |
植樹風景 2007年3月3日 | すくすく育ち早く紅葉を見せてほしいものです |
![]() |
![]() |
桜がすでに満開です 2007年3月3日 | 植樹後の懇親会 (予想以上の集まりでつまみが不足しています) |
![]() |
「昨年度の研修旅行で見た唐かえでが美しかったので、
苗木を探してもらっていたところ手に入りましたので、 急遽会員18名が集合し、愛宕山に3本植樹しました。 森山造園さんにご指導いただきました。 また、桜の追肥も施しました。」 |
かわいい助っ人もいました |
平成18年度の清心会研修旅行を11月25日、26日行ないました。法然上人が修行された青龍寺と
浄土宗西山禅林寺派総本山永観堂で一枚起請文を拝読し、お念仏を唱えました。法然上人が 25年間修行された青龍寺はバス停からも30分の山道を行った所にあり、足が達者なうちに お参りすることができて良かったという声が多くありました。永観堂は開門前から大変な人の波で、 たくさんの方が注目なさる中、お念仏にも自然と熱がこもりました。 |
|
![]() |
![]() |
朝日に輝く大山南壁と烏ヶ山 25日8時40分 | 青龍寺への入り口、峰道ドライブインから琵琶湖を望む |
![]() |
![]() |
青龍寺への階段 25日14時15分 | 青龍寺に到着 25日14時17分 |
![]() |
![]() |
青龍寺山門前の法然上人像(左は天台真盛宗開祖) | 青龍寺でお勤めの後、記念撮影 |
![]() |
![]() |
ライトアップされた知恩院山門 25日17時32分 | 知恩院夜の特別拝観の行列 25日17時33分 |
![]() |
![]() |
開門前の永観堂 26日8時43分 | 開門前の行列 26日8時48分 |
![]() |
![]() |
永観堂境内 26日9時15分 | 永観堂多宝塔 26日9時42分 |
![]() |
![]() |
お勤めの後の記念撮影 | 哲学の道 26日10時9分 |
![]() |
![]() |
法然院 26日10時16分 | 法然院山門 26日10時34分 |
![]() |
|
平成18年度の清心会研修旅行に参加のメンバー。 |
第3回大念寺・極楽寺交流会の様子。 2006年10月21日 |
![]() |
大念寺本堂で一枚起請文を拝読。2006年10月21日 |
![]() |
ウエルシティ島根で懇親会。2006年10月21日 |
![]() |
|
総会に今年は30数名の参加があり、昨年の各行事と共に「感謝」の気持ちでいっぱいです。5月2日 | |
![]() |
![]() |
今年度もよろしくお願いいたします。「合掌」 |
11月4日(金)、出雲市今市町の「大念寺」様との交流会を極楽寺で行いました。「お勤め」と「交流会」の様子掲載しました。 | |
![]() |
![]() |
お勤めの様子 | お勤めの様子 |
お勤めでは、「大念寺」様の読経に負けじと清心会員も声高らかに「一枚起請文」と念仏ををお唱えしました。 | |
![]() |
![]() |
お勤めの様子 | 極楽寺住職の挨拶 |
![]() |
|
大念寺ご住職の挨拶 |
![]() |
午後6時よりお勤め、その後「割烹温泉ゆらり」に移動して懇親会を行いました。 | |
![]() |
![]() |
「極楽寺清心会」加藤会長の挨拶。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後5時からの奉仕作業(本堂清掃、草刈、幟設置)。8月1日 |
「ねん念地蔵まつり」 8月1日 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年から毎年8月1日に「ねん念地蔵まつり」を行うことになりました。8月1日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジュース、焼きそば、生ビール、焼肉、焼き魚、サザエつぼ焼き、エビ、いかの丸焼きと盛りだくさん。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年から毎年8月1日に「ねん念地蔵まつり」と「恒例の奉仕作業」と「焼肉他での懇親会」をします。8月1日 |
清心観音像の山手側に桜の苗木を「清心会」で植樹しています。無事育ちますように。平成17年7月8日撮影 | |
![]() |
![]() |
植樹「松浦造園 松浦 隆 氏」に御協力いただきました。 | 清心観音像の山手側に桜の苗木「植樹風景」、 無事育ちますように。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このページ先頭へ戻る |
![]() |
極楽寺のトップページへ戻る |