HV400
”変位量と速度の同時計測”
機能詳細
HV400は変位量と速度を同時に計測します。
両方ともに、1μsごとにデータを算出します。
デジタル端子には2種類あり、50ビット端子と40ビット端子です。
前者はPCと接続され、PCの命令によって、信号処理等がされ、記録データとして、PCに転送されます。後者は、1μsごとにデータがセットされ、オープン状態で、ユーザの自由なデータ取り込みに任されます。
2つの端子に、どのようなデータを送出するかは、プログラムによって変更されます。
(標準装置では、50ビット端子を用いて変位量をPCにより取得し、速度は40ビットに出力されます。ご要望により、、50ビット端子を用いて速度をPCにより取得し、変位量を40ビットに出力することも出来ます。当然両者ともに、変位量のケースや、両者ともに速度のケースも設定できます。)
40ビット端子をPCに接続することは出来ますが、標準状態では40ビットすべてが、処理装置ー>PCへのデータ転送のみで、逆向きの、PC−>処理装置、への制御信号は受け付けません。この40ビット端子を用いてデータを受信する場合は以下の信号参照にしてください。
ピン番号 | 信号名 | 信号説明 |
1 | S31 | 32ビットS信号の最上位の第32ビット信号 |
2 | S30 | 32ビットS信号の第31ビット信号 |
3 | S29 | 32ビットS信号の第30ビット信号 |
4 | S28 | 32ビットS信号の第29ビット信号 |
5 | S27 | 32ビットS信号の第28ビット信号 |
6 | S26 | 32ビットS信号の第27ビット信号 |
7 | S25 | 32ビットS信号の第26ビット信号 |
8 | S24 | 32ビットS信号の第25ビット信号 |
9 | S23 | 32ビットS信号の第24ビット信号 |
10 | S22 | 32ビットS信号の第23ビット信号 |
11 | S21 | 32ビットS信号の第22ビット信号 |
12 | S20 | 32ビットS信号の第21ビット信号 |
13 | S19 | 32ビットS信号の第20ビット信号 |
14 | S18 | 32ビットS信号の第19ビット信号 |
15 | S17 | 32ビットS信号の第18ビット信号 |
16 | S16 | 32ビットS信号の第17ビット信号 |
17 | S15 | 32ビットS信号の第16ビット信号 |
18 | S14 | 32ビットS信号の第15ビット信号 |
19 | S13 | 32ビットS信号の第14ビット信号 |
20 | S12 | 32ビットS信号の第13ビット信号 |
21 | S11 | 32ビットS信号の第12ビット信号 |
22 | S10 | 32ビットS信号の第11ビット信号 |
23 | S9 | 32ビットS信号の第10ビット信号 |
24 | S8 | 32ビットS信号の第9ビット信号 |
25 | S7 | 32ビットS信号の第8ビット信号 |
26 | S6 | 32ビットS信号の第7ビット信号 |
27 | S5 | 32ビットS信号の第6ビット信号 |
28 | S4 | 32ビットS信号の第5ビット信号 |
29 | S3 | 32ビットS信号の第4ビット信号 |
30 | S2 | 32ビットS信号の第3ビット信号 |
31 | S1 | 32ビットS信号の第2ビット信号 |
32 | S0 | 32ビットS信号の最下位の第1ビット信号 |
33 | HVS | 変位量(=1)、速度(=0)指定信号 |
34 | PVS2 | 信号の小数点位置を3ビットで表現する際の最上位の第3ビット |
35 | PVS1 | 信号の小数点位置を3ビットで表現する際の第2ビット |
36 | PVS0 | 信号の小数点位置を3ビットで表現する際の最下位の第1ビット |
37 | ENA | 出力ON(=1),OFF(=0)指定信号 |
38 | SET | データ出力の出力開始信号、0.3μs信号幅 |
39 | GND | グラウンド |
40 | GND | グラウンド |
”光で物理量を高精度に計測”
お問い合わせ、ご質問は下記までお願いします。
株式会社フォトンプローブ 代表取締役 理学博士 平野雅夫
TEL 048−538−3993 本社
電子メール photonprobe@asahinet.jp
注意;2020年5月より、本社を移転しています。
旧本社の電話番号は使用できません