HV400 
”リアルタイムでの測定量デジタル出力”


機能詳細

測定中であれば、リアルタイムでの測定量をデジタル出力します。
デジタル出力端子より、1μs間隔で出力されます。
HV400のフロントパネル上のデジタル出力端子は40ビットで次のような構成です。

コネクタ出力端子番号 信号名 データ内容
SIG[31] 変位量または速度32ビットの最上位ビット(=第32ビット、MSB)
2−31 SIG[30]−SIG[1]   変位量または速度32ビットの第31ビットから第2ビットまで  
32 SIG[0] 変位量または速度32ビットの最下位ビット(=第1ビット、LSB)
33 HVS 変位量(=1)、速度(=0)指定信号
34 PVS[2] 信号の小数点位置を3ビットで表現する際の最上位の第3ビット、MSB
35 PVS[1] 信号の小数点位置を3ビットで表現する際の第2ビット
36 PVS[0] 信号の小数点位置を3ビットで表現する際の最下位の第1ビットLSB
37  ENA  出力ON(=1),OFF(=0)指定信号 
38 SET データ出力の出力開始信号、0.3μs信号幅
39 GND グラウンド
40 GND グラウンド

この信号を読み出すことの出来る、PC及びPC接続ボードをご利用ください。。

<変位量の場合>
変位量を出力します。32ビットをnmを基準に、整数部と小数部に分けます。それを、(整数部ビット数+小数部ビット数)と表現します。
例えば、(24+8)、は整数部24ビット、小数部8ビットです。したがって、上限値があり、分解可能値があります。
上限値を超えた場合、または下限値を下回った測定値は正しく表示されません。

倍率 整数部、小数部ビット数 上限値(絶対値) 分解可能値 [nm]以下を表現するビット数   PVS[2..0」表示
S1 (28+4)  268mm 0.0625nm  B”000”
S2 (26+6) 67mm 0.0156nm  B”001”
S3 (24+8) 16.8mm 0.00391nm   B”010”
S4 (22+10) 4.194mm  0.000977nm 10  B”011”

注意;分解可能値を小さくして意味がない、とご指摘を受けるかもしれませんので、説明させていただきます。
たっったひとつのデータを用いる場合には、確かに意味はありません。しかしながら、複数の点の平均を用いる場合、これらの要素が影響します。例えば、1ms間のデータの平均を求める場合、1000個の平均となります。210=1024、からお分かりかと思いますが、小数部ビットが平均値を変更させる力を有します。そこで、小数部ビットを大きくとっている次第です。

<速度の場合>
速度値を出力します。変位量と同様に、整数部と小数部で表現します。単位は、μm/s、です。

倍率 整数部、小数部ビット数 上限値(絶対値) 分解可能値 [nm]以下を表現するビット数   PVS[2..0」表示
V1 (28+4)  268m/s 0.0625μm/s  B”000”
V2 (26+6) 67m/s 0.0156μm/s  B”001”
V3 (24+8) 16.8m/s 0.0039μm/s   B”010”
V4 (22+10) 4.194m/s  0.000977μm/s 10  B”011”

測定値信号とSET信号の時間的関係は下図のようになります。LVTTL(3.3V)信号です。


  HV400機能概要に戻る   


       ”光で物理量を高精度に計測”


お問い合わせ、ご質問は下記までお願いします。
     株式会社フォトンプローブ    代表取締役 理学博士 平野雅夫
 TEL 048−538−3993  本社
   電子メール photonprobe@asahinet.jp  
                       注意;2020年5月より、本社を移転しています。
                          旧本社の電話番号は使用できません