HV400 
"データ解"(一部オプション)


機能詳細

HV400の測定が終了し、PCがそのデータを保存した後は、自由にデータを加工できます。
ここでは、PCのHDD内に保存されたデータを解析します。
エクセル変換して、ユーザ専用の解析方法でも使用できます。
エクセル変換を含めた、解析内容は次のとおりです。
1.エクセル変換
2.平均化操作
3.ウインドウ処理操作
4.領域指定操作
5.振動解析操作
6.FFT解析操作


これらの解析操作を実行するために、まず、解析対象のファイル名を入力します。
ファイル名は次のルールに従ったフォルダ内にあります。、

単発測定の場合
 C¥PhotonProbe¥<作業者名>¥<日付>¥<ファイル名>
繰り返し測定の場合
 C¥PhotonProbe¥<作業者名>¥<日付>¥<ファイル名>¥<通し番号>
と表されますので、フォルダ名(またはファイル名)、<作業者名>、<日付>、<ファイル名>、<通し番号>、を入力してください。
ここで、<作業者名>、<日付>、<ファイル名>、<通し番号>の表記は次のとおりです。

名称 内容 入力方法
<作業者名> 操作する人を区別するために
作業者名を示します。解析や他の操作でも
区別のために用います。
所定の欄に入力してください。
アルファベットで最大8文字です。
”KUROSAWA”
<日付> 測定した年月日を表示します。
数字8桁で表示されます。
最初4桁が年、次の2桁が月、最後の2桁が
日を表します。
自動で表示されます。
入力することはありません。
2008年12月2日
に測定した場合
”20081202”です
<ファイル名> ユーザがファイルを区別するために用いる
ファイル名です。自由に名称してください。
アルファベット、数字で入力してください。
最大12文字です。
”TEST01K3M6”
<通し番号> 繰り返し測定を行う場合に自動的につけら
れます。<ファイル名>をフォルダにして、
その下部にファイル名として示されます。
繰り返し番号に対応して、”No1”,”No2”
....と表示されます。
自動で表示されます。
入力することはありません。
”No1”,”No2”...

<1.エクセル変換作業>
HDDに記録されたデータをエクセルに変換します。
エクセルの表には次のように表示されます。エクセルのソフト上の問題より、55600行以上は表示できません。そこで、50000行を折り返しとして表示しています。メモ欄は、作業を行う前に入力することができます。50文字以内で自由に記入してください。

作業者名 KUROSAWA
測定年月日 20081202
ファイル名 TEST01K3M6
通し番号 No8
メモ TEST
(d1) 50001 (d50001) 100001 (d100001) ..
(d2) 50002 (d50002) 100002 (d100002) ..
(d3) 50003 (d50003) 100003 (d100003)
... ... ... ... ... ...
50000 (d50000) 100000 (d100000) 150000 (d150000)

<2.平均化処理>
平均化処理を行います。
ソフト処理での平均化操作は提案されている様々なを行います。

選択/入力項目 内容 入力方法
操作 次の操作から選択
1.平均化操作をしない
2.単純平均(N個)
   N個の値を必要とします
3.重みつき平均(N個、ガンマ値)
   N個の値、ガンマ値を必要とします。
表示範囲から選択
N個の値 平均の対象となるデータ数です。 表示範囲から選択
ガンマ値 中心となるデータ番号Mに対してn個離れた
データ、M+n,M−nはMの平均値に対して
同じ寄与をもたらします。
平均の結果としての値は次の式で与えられます。
      N
A[M]=Σ    γ^n×C[M+n]
     n=−N
ガンマ値はこの式における、γの値です。
0<γ<1の値を入力してください。
重み付け平均を選択した場合のみ有効です。
数値入力


<3.フィルタ処理>
解析の際に次の項目を設定します

選択/入力項目 内容 入力方法
フィルタタイプ 次のフィルタタイプから選択します
1.ローパスフィルタ
2.ハイパスフィルタ
3.バンドパスフィルタ
4.バンドストップフィルタ
表示範囲から選択
低域カット周波数 3dB減衰させる低域側の周波数
低域側周波数は減衰大となります。
ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタの場合に有効です。
数値入力
広域カット周波数 3dB減衰させる高域側の周波数
高域側周波数は減衰大となります。
ローパスフィルタの場合に有効です。
数値入力
対象とするデータ選択 平均化操作、フィルタ操作、領域指定操作は繰り返して操作
でき、基本的にその場合のデータは前の処理操作を行ったデータです。
しかしながら、元のデータに戻って解析をしなおしたい場合、
”操作する前のデータに戻す”を選択してください。一連の操作を
行う以前のデータに戻ります。
ボタンスイッチ切り替え入力
フィルタ定数設定終了 定数設定が終了した場合に押してください。処理を開始します。 ボタン押入力


<4.領域拡大処理>
解析の際に次の項目を設定します
数値は、”上記ファイルの点数”の表示されている数値を参考にして設定してください。

選択/入力項目 内容 入力方法
STARTポイント 拡大を行う領域の先頭ポイントです。
”上記ファイルの点数”に表示されている数値を超えて指定できません。
超えて指定した場合、”1”となります。
数値入力
STOPポイント 拡大を行う領域の最終ポイントです。
”上記ファイルの点数”に表示されている数値を超えて指定できません。
超えて指定した場合、”上記ファイルの点数”の表示値になります。
数値入力
指定領域設定終了 定数設定が終了した場合に押してください。処理を開始します。 ボタン押入力


<5.振動解析>
振動は増大振動と減衰振動に分けられます。
そのどちらも
 f(t)=A×exp(γt)×sin(ωt)
ここで、γは減衰率、ωは角振動数、tは時間、Aは初期状態での振幅値です。
の時間的変化をもちます。通常はこの振動の重なりですが、ここでは単一の振動であるとして解析します。
複数の重なりの場合は、別の項で説明します。
解析の際に次の項目を設定します。

選択/入力項目 内容 入力方法
評価のスタートポイント 解析対象領域の先頭番地 数値入力
評価のストップポイント 解析対象領域の最終番地 数値入力
簡単な単純平均化操作でのN値 単純平均をいない場合は0を選択
そのほかは選択
表示範囲から選択
増加タイプまたは現象タイプ 減衰率が正か負かを選択 表示範囲から選択
PQ値 減衰率を計算する対象の選択に制限を設ける。
解析領域の最大振幅に対してどの程度の比率の振幅までを
減衰率算出に利用するかを指定する。この指定値以上の
振幅減衰まで算出に用いる。
数値入力
設定終了ボタン 上記設定が終了した場合に押してください。処理を開始します。 ボタン押入力

解析結果はγ値、ω値を求める。ただし、算出できなかった場合、エラーを点灯させ、エラーコードを返す。

出力項目 内容 単位
γ値 減衰率 [1/μs]
ω値 角振動数 [1/μs]
エラーコード 0;エラーなし
1:

3;

<6.FFT解析>
データをFFT解析します。FFTスペクトルを横軸周波数、縦軸強度でもとめます。
解析の際に次の項目を設定します。

選択/入力項目 内容 入力方法
ウインドウ 次のウインドウ操作から選択できます。
1.均一窓
2.ハミング窓
3.ハニング窓
4.ブラックマンハリス窓
5.正確ブラックマン窓
6.ブラックマン関数窓
7.フラットトップ窓
8.4次ブラックマンハリス窓
9.7次ブラックマンハリス窓
10.低サイドロープ窓
窓の詳細につきましては、文献をご覧ください。
表示範囲から選択
平均化モード 次の平均化操作から選択できます。
1.平均化なし
2.ベクトル平均化
3.RMS平均化
4.ピークホールド
詳細につきましては、文献をご覧ください。
表示範囲から選択
重みつきモード 次の平均化操作から選択できます。
1.線形の重きつきモード
2.指数の重みつきモード
表示範囲から選択
重み平均数 重みつきモードの際の重み係数です。 数値入力
FFT設定OKボタン 上記設定が終了した場合に押してください。処理を開始します。 ボタン押入力
FFT操作終了ボタン 繰り返しのFFT操作が終了した場合押してください。 ボタン押入力

  HV400機能概要に戻る  


       ”光で物理量を高精度に計測”


お問い合わせ、ご質問は下記までお願いします。
     株式会社フォトンプローブ    代表取締役 理学博士 平野雅夫
                  TEL 048−538−3993  本社
                   電子メール photonprobe@asahinet.jp  
                       注意;2020年5月より、本社を移転しています。
                          旧本社の電話番号は使用できません