トップページへ


ROLAND DYENS

SAUDADE IN SPRING

 2001.3.10(土曜日)17:00 開演  

すみだトリフォニー

ゲスト 川井郁子(バイオリン)
特別ゲスト 渡辺香津美(ギター)

鎌田さんのレッスン後、一旦実家にギターを預けてからすみだトリフォニーに向かった。錦糸町駅改札口で鎌田先生、大井君、そしてサワダ君に出会う。鎌田さんは奥さんを待っておられるとのことなのでサワダ君と二人で先にホールへ。ホールへ入ると左手でCDの即売をやっていたのでヌアージュを買った。ロビーでTAJさん、なか☆ぴーさんと出会う。
ギター関係者は本当に沢山来ていた。福田進一さん、村治佳織ちゃん(私は残念ながら生佳織嬢を見れなかった)、大萩君(彼は私の4席左隣)、いいずみさん(私の前席3列目)竹内さん、ギタ菌さん(花粉症で寝込んでたそうですね?大丈夫ですか。お会いできなくて残念でした)・・・。
すみだトリフォニーは、思ったよりコンパクトな感じ。本当に1600名も入れるのかな。確かに2階席が想像以上に収容能力がありそう。両サイドの2階席が壁に沿って斜めに設置されていて木目調の壁のせいかまるで船のキャビンを彷彿とさせる造り。ステージ上にはマイクスタンドが2本。ステージ天井から白い布を縛って長くぶらさげ先端にガラス玉のようなものが取り付けられたオブジェが中央に。最初はトイレットペーパーがぶらさがっているのかなと・・そんな訳あるはずないけど・・・何かと思った。さらにその左右に3個ずつ大小白い玉3個ずつぶら下げられていた。バックに青白いライトが照らされていてクラシックのコンサートという雰囲気とはやや趣を異にしていた。演奏が始まるとライトは赤やオレンジに変わってディアンスもステージ上でライトを見上げていたのがほほえましかった。客の入りは2階の空き状況を見ると半分も入っていなかったかもしれない。日本での初コンサートなんだからもう少し宣伝すればよかったのにと思うが、個人的にはチケット買ったのが遅かった割に前の方で見れてよかった。





プログラム

オープニング〜インプロヴィゼーション 
ディアンス作曲

3つの作品〜G#のオマージュ(?)以外の2曲は良く聞き取れず ディアンス作曲

ワルツOpus69 NO1、Opus69 NO92

フレデリックショパン作曲
ディアンス編曲
サウダージNO3

ディアンス作曲

エルチョクロ

ディアンス編曲

〜休憩〜

リブラソナティネ
ディアンス作曲

ブラジル風バッハNo.5「アリア」

ビラロボス作曲
ディアンス編曲

パリとゲッティンゲン バルバラ作曲
ディアンス編曲
ヌアージュ

ジャンゴランハルト作曲

バーデンパウエルのビリンバウをベースにしたインプロヴィゼーション
ディアンス作曲

タンゴの歴史より
「カフェ1930」
「ナイトクラブ1960」
  ヴァイオリン 川井郁子

アストルピアソラ作曲

アンコール2曲

タンゴアンスカイ with 川井郁子
リベルタンゴ with 渡辺香津美&川井郁子




コンサートが終わって最初に感じたこと。
あんな親父になりたい・・。心臓病の手術をしたぐらいだから身体は丈夫ではないのだろうけど、ステージ上での動きもどこかぎこちなくスローモー。実際の年齢以上にふけて見えたが、いざ演奏が始まるとばっちり決める。その落差がかっこいい。
バイオリニストの川井さん、ギタリストの渡辺香津美さんと3人並んで立ったのを見て、思ったより背が高い。哲学者を思わせる風貌でどことなくスピルバーグのバックトゥーザフューチャーに出てくるドクを思い出した。お辞儀をする時も余り体を曲げず、顔をうなづく程度で「ちゃんと俺の演奏聞いたかい。良かったろ」といっているようで面白かった。
演奏法については、特にパーカッション部で蜘蛛のように動く右手が印象的だった。音は小さい方と聞いていたが、タンゴでは時折弦をびりつかせる程しっかりと弾いていた。早いパッセージでは音が小さくなってしまったけどマイクを使っていたのでそれほど気にはならない。バイオリンとあわせても音量のバランスが気にならなかったのはマイクを使ったせいだろう。ホールが大きいこともあってマイク使用は正解だったと思う。予断だがバイオリニストの川井さんは胸が大きく開いた赤いドレスでセクシーな美女。おまけにアンコールでジャズプレーヤーの渡辺香津美さんがギターケースを抱えて観客席後方から登場したのにはびっくりしたしニクイ演出。それにしても香津美さんは太ったな。昔はずっとスマートだったのに。

オープニングはディアンスオリジナル。彼自身インプロヴィゼーションと言っていたが、オープニングとしてはなかなか良い曲。テーマが中近東風の旋律で現代的な和音が心地よい。
続く3つの作品は、曲名がよく聞き取れなかったがいずれもディアンスの作品。どれも個性的で良かったが、ややイージーリスニングっぽくなるのでこの手の曲ばかり続いたら退屈したかもしれない。ここまでの印象はかま先生から聞いていた通り落ち着いたクールな演奏。
引き続きディアンスのアレンジで彼が好きだというショパンのワルツを2曲。いずれもギターでは二重奏などで聞いたことがあるがギター1本で上手く表現していたと思う。
ここでディアンスの出世作であるサウダージ3番が演奏される。後半のステージのリブラソナチネもそうだが作曲者自身の演奏を聴けるチャンスというのはなかなか無いし、作品に対する解釈が良く分かって興味深い。プログラムが事前に知らされていなかったこともあってサウダージが聴けたのは嬉しかった。出だしすぐのラスゲアード?とパーカッション部の右手の演奏法が予想と全然違っていた。テーマは思ったよりゆったりと弾かれ強弱のニュアンスが絶妙。
前半のステージ最後に演奏されたのはタンゴの名曲エルチョクロ。タンゴアンスカイでは無いという曲紹介に観客が沸く。
ソロで弾いたらどうなるのかと思っていたが、上手いの一言。予想をはるかに上回る演奏だった。それほど凝ったアレンジではなかったがメロディーのうたわせ方と要所要所でタンゴのリズムをばっちり決める技が光っていた。
彼のテクニックはそれほど凄いと思わせるものではないがとにかく音楽の作り方、流れが素晴らしい。

後半ステージ最初の一曲はなんとリブラソナチネ。長いこと弾いていないと言っていたがファンサービスだろう。
最初のINDIAではミスが目立ったが随所に彼の曲に対するイメージがわかって興味深かった。INDIAに限らず彼の音楽はかなりタンゴに影響されている。INDIAでもわざわざタンゴのように弾けと指定している箇所があるがそうでないと思っていたmeno mossoでもタンゴのリズムがしっかりと刻まれていた。最後の消えていくフレーズで楽譜に無いオクターブハーモニクスが効果的に使用されていた。作曲者だから何をやっても許されてしまうが、あのセンスは本当に羨ましい。
LARGOでは出だしの切り裂くように弾けという装飾音が見事だった。ここで完全にミスから立ち直り一気にFUOCOに持っていく。LARGOの中でハーモニックスを効果的に使用し左手の運視上も楽になる箇所があったのを見つけられたのは収穫。
FUOCOは予想より早いテンポ。というより楽譜に指定されているテンポ通りという感じ。最初は大丈夫かなと心配になったが破綻することなく一気に弾き切った。特にエンディングのパーカッション部は見事という他は無い。さすが本家本元。右手のたたく場所が楽譜と違っていた。ブリッジ側をたたかずに指板上をたたいていたし、ギターの表面版のたたく場所がこれまた予想と違っていた。きっと赤ん坊の時から色んなものたたいて育ったんじゃないかな。脱帽するしかない。
続いてビラロボスの作品が弾かれる。動から静への転換が上手い。ピチカートを多様するアレンジも良かった。
フランスの2曲、特にヌアージュはジャズギタリストの演奏を聞いている感じ。ディアンスも乗ってきたのが良く分かる。
バーデンパウエルのビリンバウをモチーフにしたインプロヴィゼーション。曲全体は正にアフリカ音楽でビリンバウを模した弦をたたくようなフレーズが連続する音楽だが、途中バーデンのビリンバウに出てくる短い旋律部分がさりげなく挿入されハッとさせられた。それにしても延々と続く弦の多彩な響きとリズムは、彼の身体に染み付いているアフリカ音楽そのもの。ギターを越えて彼のビート感にどっぷりと浸ることが出来、満足した。
ここでバイオリニストの川井嬢が登場、ピアソラのタンゴの歴史から2曲演奏された。バイオリンとギターではリースケのCDで聴いていたがフルートに比べて余り良い組み合わせとは思っていなかった。しかも生のステージでは音量のバランス上つらいのではと思ったが、マイク使用が上手くはまり音のバランスは予想以上に自然。ただ演奏自体はディアンスが途中何度かミスり、川井さんがそれを上手くサポート、フォローしてくれたのでどうにか無事終了した。ミスはあったがディアンスの伴奏はなかなか良い味を出していたと思う。
続くディアンスのタンゴアンスカイはバイオリンとのコンビネーションもばっちりで最高の演奏だった。こんなにこの曲が良い曲だと思えたのは初めて。久々に興奮した。
アンコールを促す拍手に応えて、観客席後方から突然ジャズギタリストの渡辺香津美氏がギターケースを抱えて登場。香津美さんは今井ギターと思われるクラシックギターでピックを使ってディアンスと二人で演奏。
曲はリベルタンゴ。完全なインプロヴィゼーションで最初はギター2本で終わると思っていたら途中からステージ袖に引っ込んでいた川井嬢がバイオリンを弾きながら登場。3人で熱いアンサンブルを聴かせてくれた。
聴衆も大いに沸きアンコールを催促する拍手が続いていたが結局今夜はこれでジエンド。香津美氏も出てきたことだしもう1曲ぐらい弾いて欲しかったが、3人のセッションをアンコールで聴くことが出来たし久々に楽しい気分で会場を後にした。