脱力の薦め 永遠の課題
楽器演奏に関わらず肩の力を抜けとはしばしば耳にする言葉です。 自分でも比較的最近までこの言葉の本当の意味が、理解出来ていたとはいえませんでした。 じゃあ今は完全に理解出来たのかといわれるとまだ自信は有りませんが、ギターに限らず奥の深い言葉です。 力を抜くことは良い演奏に繋がるばかりでなく、腱鞘炎等の予防にも役立つと思います。 何はともあれ私なんぞが偉そうに講釈するより小澤征爾さんが26歳の時に書かれた「ぼくの音楽武者修行」(新潮文庫)から脱力に関する名言をピックアップしてみました。 ご参考になれば幸いです。 |
桐朋学園の音楽教育に触れ、斎藤先生の指揮のメソードについて解説している個所からの抜粋 斎藤先生は指揮の手を動かす運動を何種類かに分類して、例えば物を叩く運動からくる「叩き」とか手を滑らかに動かす「平均運動」とか、鶏の首がピクピク動くみたいに動かす「直接運動」というような具合に分類する。そのすべてについていつ力を抜き、あるいはいつ力を入れるかというようなことを教えてくれた。その指揮上のテクニックはまったく尊いもので、一口に言えば、指揮をしながらいつでも自分の力を自分でコントロールすることが出来るということを教わったわけだ。言い方を変えれば、自分の体から力を抜くということが、いつでも可能になるということなのだ。これはちょっと考えてみると妙な理論かもしれない。しかし実際に皆さんがおやりになるとわかると思うが、力を完全に抜ききるということが、どのくらい難しいことか、それはインドのヨガや、いろいろな健康法でも、時々このごろ言われてきていることだ。力を抜くということ,自分の筋肉の力を抜ききる状態を作ることが、指揮の一つのテクニックだと僕は思っている。それと同じようなことをシャルル・ミンシュも言っていたし、カラヤンもベルリンで僕に教えてくれた時に言っていた.。(小澤征爾著〜ぼくの音楽武者修行(新潮社文庫)P.58より引用) シャルル・ミュンシュのレッスンに触れて ここをああしろとか、あそこをこうしろなどということは全然言わない。ボストンの音楽祭の時には、オーケストラを使ったレッスンを少し受けたが、その時でも彼が注意した言葉といえば、「スープル」「スープル」といったくらいだ。スープルとはフランス語で、浮き上るとか、フワフワするという意味だ。要するに指揮をする時に体や手に力を入れてはいけない。手などフワフワさせていればいいのだということらしい。心でしっかり音楽さえ感じていれば、手は自然に動くものだということである。 ぼくがドビュッシーの「海」を指揮した時に、彼はわざわざ遠い自分の宿から音楽会場へ来てくれた。そして会が終わった後でも、「力を抜け、力を抜け、頭の力も体の力もみんな抜け・・・・」と同じようなことを言った。(小澤征爾著〜ぼくの音楽武者修行(新潮社文庫)P.122〜123より引用) 脱力とは関係有りませんがこちらも大変参考になりましたので引用させて頂きます。 カラヤンのレッスンについて レッスンとなると、カラヤンは指揮台の真下の椅子に腰掛けて、ぼくらが指揮しているのを、じろっとにらむようにして見ている。ぼくは睨まれると、カラヤンの音楽そのものを強要されるような気がした。 しかし一方、カラヤンは教えることに非常に才能が有った。睨みはするがけっして押し付けがましいことは言わず、手の動かし方から始まってスコアの読み方、音楽の作り方という順序で、ぼくらに説得するように教えた。そして僕らの指揮振りを見た後では具体的な欠点だけを指摘した。また演奏を盛り上がらせる場合には、演奏家の立場よりむしろ、耳で聞いているお客さんの心理状態になれと言った。方法としては少しずつ理性的に盛り上げていき、最後の土壇場へ行ったら全精神と肉体をぶつけろ、そうすればお客も、オーケストラの人たちも、自分自身も満足するといった。 またシベリウスやブルックナーのように、今まで余り日本人には縁の無い作曲家のものと取り組む時にはその作曲家の伝記を読むのがいい。なお、暇と金が有れば、その人の生まれた国、育った町をぶらつくのがいい。そうして音楽以前のものに直接触れて来いと説いた。(同 P.145より引用) 最後に脱力について思うこと(管理人自身の意見) ![]() 脱力についてギター演奏にどう生かしたらよいのかまだ理解しにくい方も多いと思うのでもう少し具体的に説明すると・・・左手が力んだ状態とリラックスした状態とではギターを持たずにその状態を再現してみると力んだ状態の方が手の内側に指先が向かう力を強く感じます。実際に楽器を持って左指で弦を押さえてみて徐々に力を抜いて一番力をいれずに音がびりつかない状態が一つの目安と考えたらいいでしょう。脱力のことを弾き終えたら力を抜くことだという意見をあるHP上で読んだことがありますがそれは僕の感覚とは根本的に違っています。脱力とはあくまで弾く前の事前準備であって弾く前にリラックスした状態にしておくことで音を出す時に左右の指先の力が一番効率よく弦に伝わり音を出した後は、自然にまた力がリリースしていく・・それが理想だと思っています。ゴルフのスイングにたとえれば、バックスイングに入る前にワッグルで上半身の力みをなくしバックスイング(徐々に力をためる)→ダウンスイング→ボールとヒット(瞬間的に力をいれる、爆発)→フィニッシュ(力が抜ける)という流れをイメージすると解りやすいと思います。曲を弾く場合、たった一音を弾くわけではありませんから現実には常に脱力を意識していることが大切になってくる訳です。弾いた後、力を抜くという表現では理屈では理解できても実際曲を弾く時には一音一音そんなことを考えながら弾くことはロボットでもない限りおそらく出来ないでしょう。完全に脱力したら弾けないというのも脱力の本質を理解していない発言で実際に音を出す時にはゴルフスイングと一緒で力は入っているわけです。その前後の状態を力がリリースしている状態に保つことに意味があるのです。また脱力していないとギターのように左手で音を作らなければいけない楽器の場合、弦に対する押弦時の力が過度にかかると弦の張力が上がって音程が高くなってしまうという大きな問題があります。脱力は音には無関係という意見もその点で間違っています。また右手のタッチも脱力した状態でセットアップされているのと力んだ状態とでは打弦時の弦に対する力の伝わり方や弦から指先が離れる時のノイズの量も違ってくるというのが僕の実感です。脱力を意識することは出てくる音そのものにも大きく影響してくると思うのです。 |