備中 松山城
■お城へ行こうトップへ
■ホームページへ
■ボクの細道
2015年10月12日
備中松山城
備中松山城 備中松山城 備中松山城
(11:06)
備中松山城
(11:12)
備中松山城
(11:14)
備中松山城
(11:16)

備中松山城は、日本三大山城(備中松山城・大和高取城・美濃岩村城)の一つだ。
山頂の城跡に建物が残っているのは、三大山城の中で備中松山城だけというところが気に入った。
和歌山からだと日帰りは無理そうなので前日高梁に宿泊した。

朝10時に宿をで、国道180号線を高梁市に向かった。
高梁川沿いを走っていくが何となく魚影の濃そうな川がゆったりと流れていた。
案内表示にしたがって目指す備中松山城の城見橋公園に10時40分に着き、無料駐車場に車を置いた。シャトルバスが11時に出ると言うことで、15分ほどの間に土産物などを見た。
駐車場係が大声で、
「お城までは歩くと50分から1時間かかります。シャトルバスが15分おきに出ているのでご利用ください」とか、「はい、今からだと昼ご飯が要りますよ。売店においしいお弁当があるから買って下さい」
と連呼していた。
シャトルバスは往復300円であった。弁当は巻きずしを買った。420円であった。
普段の日は鞴峠に無料駐車場があるらしいが10台程度しか駐められず、休祭日は利用不可ということであった。シャトルバスは城見橋公園と鞴峠の間を往復する。
バスは7,8分で鞴峠に着く。途中麓から歩いている人もかなりいた。
時間があれば歩いてもよかったが、1時間近くかかるらしくバスにしたのである。
登り口に杖がたくさんおいてあった。ストックを持ってこなかったので、その杖を借りた。
杖を置いているということは結構な坂道が予想できた。
11時6分に歩き始めた。
登り出すと疲れた感じで降りてくる人がたくさんいた。
「ハイキング程度の山道だと思っていたら、これは登山だわ」など、たくさんのつぶやきを聞きながら、人とすれ違った。往年の武士はこの道を登城するために毎日登ったのだろうか。足腰が強くなる。
備中松山城
(11:20)
備中松山城
備中松山城
(11:19)
備中松山城
(11:22)
備中松山城
(11:43)

いつものようにボチボチと登って、本丸入り口に着いた。
11時43分であった。いきなり山の石を巧みに利用した高石垣が目に入った。
戦国時代なら目の前の矢狭から矢で射られるだろう。うまく作られている。

それぞれの時代で黒川さんや安藤さんのような卓越した建築家が、たぶんいたと思う。
大手門遺構がまず迎えてくれるが、ここは是非復元してほしいところ。
国立競技場の霧と消えた69億のすこしでも使えばすぐできる。
足軽の詰め所など各建物の礎石をみながら本丸前の広場にあがった。
広場はいくつかのテーブルがあり、観光客が思い思いにくつろいでいた。
備中松山城
(11:44)
備中松山城
(11:45)
備中松山城
(11:48)
備中松山城
(11:51)
備中松山城
(11:52)
備中松山城
(11:53)
備中松山城
備中松山城

本丸には11時55分についた。
本丸は小振りだが、威厳があり乱世を生き抜いた貫禄がある。
二層天守で、要所要所に築かれた櫓の中で二重櫓が現存し、また平櫓も復元されている。
なかなかの雰囲気を維持している。
ウキペディアによると、
「城のあった臥牛山(松山)は4つの峰からなり、小松山に本丸・二の丸・三の丸が階段状に配され、大松山、天神の丸、前山にも遺構がある。海抜約430mの臥牛山小松山山頂の本丸へは、麓の御根小屋から約1,500m、1時間ほどの道のりの山道を経て至る」とある。

江戸期の備中松山藩時代は山城で不便なため、山麓に御根小屋という御殿を構え、そこで藩主の起居・藩の政務を行った。現在は城跡が国の史跡に指定され、江戸時代に建造された天守、二重櫓、土塀の一部が国の重要文化財に指定されている。そのほかに石垣、復元された櫓、門、土塀が現存する。御根小屋の跡地には岡山県立高梁高等学校がある。

この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応二年(1240年)に有漢の郷(現在の上房郡有漢町)の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まる。
その後、小松山に移り、城の縄張りは時代と共に変化し、天正二年(1574)に起こった 「備中兵乱」時は「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っている。
本丸に地形図もあったが、臥牛山そのものが大要塞となっていたことがうかがえる。
当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が防長二国に退いてからも、備中 国奉行として赴任していた小堀正次・正一(遠州)父子により修改築がされ、備中の要衝としての役割を担っていた。
水谷氏が3代勝美の死後、嗣子なく改易された。この時、城受取りの任に当たったのが、播州赤穂藩家老大石内蔵助である。以降、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主がかわり明治維新を迎えた。
現存する天守などは天和三年(1683年)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられている。
城内の案内看板にはその辺りのことがかなり詳しく書かれていた。
小堀遠州や大石内蔵助などが出てくる面白い城である。

備中松山城
(11:52)
備中松山城
(12:14)
備中松山城 備中松山城 備中松山城
備中松山城 備中松山城
備中松山城
(12:38)
備中松山城
(12:40)
備中松山城
備中松山城
(13:04)
備中松山城
(13:11)
備中松山城
(13:13)
備中松山城
(13:17)
備中松山城
(13:19)
備中松山城
(14:03)

13時20分に本丸前の広場のベンチで食事をした。
城内散策の後、本丸入り口のチケットブースのおじさんに、「いい城ですね」と声をかけるとうれしそうに、
「いいでしょう。何事も壊してはだめですね。残したからこうして観光客も来てくれます」
まさにそのとおりで、もし明治初期まで残っていた大和高取城が壊されていなかったらこうしてたくさんの人が呼べたのに、と残念に思う。何よりも日本の建築技術のすばらしさを後世に伝えることができる。
この備中松山城は、小松山城とも言われており、水の手門から先の大松山城へと遊歩道があり歩きかけたが時間がなくなってきたのでパスした。礎石などの遺構だけが残っているという。

全て見終わり帰途につき、ヨチヨチと下って峠のシャトルバス乗り場に着いた。
少しバスを待ち乗って、もとの駐車場の停留所についたのは2時であった。

●NHKの大河ドラマ「真田丸」のオープニングのシーンは、この城をベースにCG処理されていると言うことである。

▲ページトップへ
■お城へ行こうトップへ
■ホームページへ
■ボクの細道