風のささやき

家路へ

あれは僕の子供の時からある陸橋で
それを自転車に乗せた子供と見ている
秋の風に夕暮れ時は少し涼しくなって
子供は咳をして「寒い」と言ったりをする

すすきは手を振るために生まれてきたように
すべてを見送っている
流れ行く雲の早さを
道行く一人一人にもちろん
僕が自転車で通り過ぎた時にも
流れて止まない川にも
すべてを押し流す時の流れにも
寂しいの一言も告げずに

寂しさを感じるのが人だけなのだとしたら
何故に人は寂しさを背負わされているのだろう
背にしていた赤子もやがては
大きくなって離れて行くのに
その温もりの消えていく隙を狙うように
おんぶ紐も無いのに背中にしがみついて離れない

川の水面には色を変えていく淡い炎が流れている
その夕日の方へと電車が頭から吸い込まれて行く
まるで働いた意味も分からなくなった一日を
「お疲れ」とねぎらってくれる
優しい手の中に包まれるように

電車の動きも一瞬ゆっくりとしたように見えて
またその夕日の中から顔を出す時には
どこか救われたようなホッとした表情で
温められていた
電車の中でうたたねをしている
学生も会社員も沢山いて

力いっぱい電車に手を振っている子供は
いつから離れていくことの寂しさを知るのだろう
風よ 今は
この子には何も告げずにいてくれ

寂しさを埋めてくれるものもある
その人たちの顔を見たくなって
家に急いでいる