授業奮闘記   日記のようなものです。

                     2005.9.17

2005.4.2  曇り
 恒例の情報教育のミーティングがあるので、出校。主に、非常勤の先生方から要望を伺います。お昼ですが、お寿司とワインで席を囲みました。今日から新しい副手さんもお見えになりました。会社に勤務した経験があるので、頼もしいです。

2005.4.4  雨のち晴れ
 朝から教授会。何だか分りませんが延びました。資料に書いてあることは説明しなくていいのですよね。読めば分るのですから。見かねて発言した先生がいました。心の中で拍手しました。午後から学科会議。新任の先生が4名、新任の副手さんが4名です。すぐには、覚えられませんね。主任も新しくなりました。その後、編入性のオリエンテーション。他の学科の学生が混じっていたのにびっくり。そんな時代ですね。その後、CSテレビの取材の打ち合せ。結局、終わったのは6時過ぎ。

2005.4.5 晴れ
  今日は入学式。おだやかな日よりです。桜も1分咲きです。新学部の学生がまた増えたのでもう満員です。うちの学科は、色々な入試をして入学しているので、かなり資質にばらつきがありそうです。とくに前期入試は倍率が高く、後期が倍率が低かったので、成績に幅がありそうです。食品衛生管理者の養成カリキュラムを変更しなければならなくなり、その作業に追われています。午後に雑誌の取材。またまたカルニチンです。女流カメラマンのかたがびっくりするほど沢山の機材を持ってきて顔写真を撮っていきました。カメラマンも体力が必要ですね。夕方から宇宙食の成果報告会。色々修正が出て、大変です。

2005.4.6 晴れ
 今日からオリエンテーションです。全学生が登校するので、どこもかしこも学生でいっぱいです。お昼など、あちこちにこしかけて食事しています。担任のクラスのオリエンテーションをしました。栄養教諭と食品衛生管理者のカリキュラム変更があるのでもれがないようにしなければなりません。これから2週間が勝負です。午後から「伊東家の食卓」のVTR撮り。いつもの伊東家だとデジカメでコメントだけ15秒ですが、今回は実験もあるので4時間かかりました。その途中で、新聞の取材。こちらは宇宙食です。結局、大学を出たのは7時でした。

2005.4.7 晴れ
 取材のために出校。まず、テレビ東京さんの新場組。これは15分で終了。その後にTBSさん。こちらは1時間かかりました。ディレクターさんによって差があります。

2005.4.8 晴れ
 今日は、第一回ゼミです。今年も、課題も係もほとんど1回で決まりました。係のところで1回じゃんけんしただけでした。まずはメデタシですね。食物の卒Tがだれなのかイマイチ分りません。とりあえず3人だけ来ました。後は、多分、水曜に来るのでしょう。午後に雑誌の取材が1件。夕方から厚生労働省まで。衛生管理者の件です。どうやら山を越えました。これから学生への通知です。

2005.4.9 晴れ
 その学生への通知のために、出校。結局、今週は6日間出ました。学生さんの負担は増えましたが、勉強はできるときにしておくものです。将来の自分のためです。午後からさる学会の理事会。活発な議論が行われました。

2005.4.11 雨
 花冷えの雨です。花散しとなりそうです。午後から、食品科学工学会の打ち合せ。その後、大急ぎで特急に飛びのって大学まで。5限に授業があるからです。キャリアアップのための授業で、私は、名前貸しです。授業自体は、キャリアコンサルタントの方にお願いします。シラバスを見させていただいて、魅力的な授業になりそうです。5限なので履修者はどうかなと思っていましたが、ちょうどいい人数が集まりました。終わってからTBSのディレクターさんと打ち合せ。とても明るい方でした。その後、食品衛生管理者のカリキュラムの打ち合せ。これで、私の手からやっと離れそうです。ホッとしました。

2005.4.12 今日も雨
 今日も冬の冷たい雨。1限から授業です。初めての教室なので、AVの立ち上げに少し迷いました。例年のことです。2限も続けて授業。今週は大変です。新歓コンパも日程を変更して決まりました。

2005.4.13 雨のち曇り
 今日もまだまだ寒い!今日も1限から授業。今日は、AVの立ち上げがスムースでした。選択科目で30人に満たなかったので、新カリキュラムでは閉講にすることにしました。例の食品衛生監視員のために科目が増えるのでその代わりです。総コマを増やさないようにしないと身体が持ちません。何せ、今週は9コマですからね。3限にも授業をして、その間の2限と4限は、卒論指導。つまり、1日中話をしていたので、のどが痛くなりました。夜も教務の方とメールのやりとり。インターネットができてから働き過ぎ!

2005.4.14 曇り
 今日も1限から授業です。2コマ続きです。やれやれ。午後から会議の連続。学科会議に教授会。でも5時少し過ぎに終わりました。終わってから雑誌の取材。元気の良い編集者の方が来ました。

2005.4.15 晴れ
 学術会議のシンポジウムで講演です。学術会議のシンポジウムは参加者が少ないので有名ですが、今回は100名を越えていました。まずますです。パワーポイントですが、パソコンを持参していきました。パネルディスカッションまで付き合いましたが、議論がうまく噛み合って良かったです。

2005.4.17  晴れ
 今日は、実践家政科会の被服会で講演を頼まれました。六本木の日本料理のお店です。80名も集まりました。プリントを75枚しか用意しなかったので足りなくなりました。今日は、恐竜の日だそうですので、恐竜から話を始めました。終わってから食事をご馳走になりました。有名店ですのでおいしかった。

2005.4.19 晴れ
 1限から授業。でも2限はありません。TBSの特番の取材。スタッフが手作りしたカッテ−ジチーズについて、油の測定をしました。今日から学食で昼食にしました。早めに行けばなんとか席があります。午後から宇宙食の会議。問題点がかなり残りました。終わってから懇親会もありました。

2005.4.20 曇り後雨模様
 今日も1限から。お昼休みに雑誌の取材。午後にも授業を1コマ。その後に米Gのゼミ。その間に、卒Tの学生さんも何人か来ました。その後、「あるある大事典」のコメント撮り。終わってからゼミの新歓コンパ。例年どおり六本木のクラブです。おいしい料理とお酒を楽しみました。これで学生さんどおしも仲良くなったでしょう。また、恒例のマジックをしましたが、後ろから見られた方には、種がばれたかも。

2005.4.21 晴れ
 今日も1限から。しかも2限続き。2週目に入ったので、教室の様子も分りAV機器も順調です。座席を指定しているので今のところ授業態度は良いです。今日から集団給食が始まりました。食堂に並ばなくてよいので楽です。健康的なメニューですしうれしいです。午後から、CS放送のサイエンスチャンネルの取材。宇宙食ですが、長めのコメントをしました。CSの契約はしていないので、残念ながら放映されても自分では見られませんね。

2005.4.22 晴れ
 今日は、授業は午後からなので楽です。お昼休みに、授業評価の委員会。やっと、前期も授業評価が行われます。私の授業は、前期が多いのでやっと、全体の評価ができます。午後の授業は、国家試験対策のために毎回、小テストをすることにしました。やはり、真剣になるようです。終わってから、「はなまる」の取材。今日は、コメントだけですが来週、ちょっとした実験もすることになりました。帰宅していから、雑誌の取材。解放されたのは8時過ぎ。あわただしい1週間が終わりました。

2005.4.23 晴れ
 午後から、学会の英文誌の編集委員会。今回で、委員長を退任です。この雑誌の立ち上げから10年委員をやっていたので、やっと卒業です。後は、後輩にがんばってもらいます。

2005.4.26  曇り一時雷雨
  今日も1限。朝の電車がスムースで結構、早く着きましたが、パソコンの立ち上げに手間取り、結局いつもの時間になりました。教室を見渡すとノートを持っていない学生が多いのにびっくり。配布したプリントの片隅にメモを取るだけなのです。これで学力がつく訳がない。だから、就職できません。就職できてもミスばかりします。電車の脱線事故が起こりましたが、結局、能力不足です。やはり、外国から労働者を受け入れたらどうでしょうか。その方が優秀な労働力が得られます。授業の後にフジTVの特番のVTR撮り。例によって30分で終了。ディレクターも喜んでいました。午後から分析センターで研究会の委員会。ちょうど、雷雨にあって、大雨に見まわれました。

2005.4.27 晴れ
  今日も1限。2限は、卒業論文の調査系の指導の時間に当ててあります。3人来ました。インターネットを利用すると、図書や文献があっという間に集まります。午後から、基礎演習。ノートテイキングを教えているのですが、昨年より理解が遅いですね。理解できるまで何度でもやり直しです。これだけは覚えてもらわなければなりません。終わってから、TV番組のディレクターと打ち合せ。教務の仕事から解放されたので、やはり楽ですね。ありがたいです。

2005.4.29  晴れ

 今日から10連休です。これから宇宙食のまとめをします。まず、手始めにプリンターを購入しました。やはり、新しいのは、早くてきれいですね。でもインクが高い。ワンセット買ったら、本体の4分の1の価格です。4回買えば、本体と同価格です。インクを売るために本体を売っているのですかね。

2005.5.6  曇り
  連休の合間ですが、大学は休校なので、筑波までお出かけ。宇宙食の仕事と、英文誌の打ち合せのためです。学会の事務局まで行ったら、局長さん以外は全員女性で、何か女子大に帰ったような気がしました。行きも帰りも高速がガラガラで、片道1時間で行きました。

2005.5.7  曇り
  連休の谷間に「はなまるマーケット」の取材。今日は、TBSのスタジオまで行きました。初めてのレポーターさんにお会いしました。まだ、お若いのですが、とても感じ良い方です。「はなまる」のレポーターさんは皆、感じが良い方ばかりです。終わってから、一緒に、地下鉄の駅まで肩を並べて歩きました(<。>)

2005.5.8 曇り
  宇宙食についての、記事が出ました。

2005.5.10 晴れ
  久しぶりに授業。相変わらず、後ろの方は、お化粧したり何か飲んだり。マッタク。来週から座席指定になります。あと、ノートを取らないというかノートそのものを持っていない学生が多いですね。100円のノート代が払えないとは思えないですが。家でも何も言わないのでしょうね。来年からノートを成績の対象としましょう。あと、出席票に赤ペンで記入した学生がいてびっくり。赤字は、特別のときにのみ使うという常識も無いのですね。やはり、高校までの勉強と家庭のしつけを疑います。日本民族の滅びも近いことを感じます。授業のあと、「はなまる」のVTR撮り。前にお世話になったレポーターさんがお見えになりました。相変わらず、感じが良い方です。インタビューと実験をしましたので、午前中いっぱいかかりました。午後から健康食品企業と、テレビ朝日のディレクターと打ち合せ。

2005.5.11 曇り
 朝は授業が1コマ。午後からさいたま市の公民館へ。市民向けの講演のためです。高齢者が中心でしたが、50名以上集まりました。体育館に折たたみ椅子をならべた様子は、何か、政党の後援者集会みたいでした。授業と違って、聴衆の目の輝きが違います。うなずきながらメモをとって真剣に聞きます。高い授業料を払っている学生がボーっとしていて無料で聴いている市民が熱心というのは、全く逆な気がします。終わってからもしっかり質問がありました。今度、授業でも質問を受けてみるかな。多分、1つもないでしょう。

2005.5.12 曇り後雨
 うすら寒い気候です。梅雨のはしりでしょうか。久しぶりに卒論の実験。午後から会議の連続。でも全学教授会は、いつもお会いしない文学部の先生方にお会いできる楽しみがあります。クラシックの演奏家に魅力的な方が多いのと同じように、源氏物語とか万葉集の研究者には、やはり魅力的な方が多いのです。一度、講義など聴いてみたい気がします。終わってから、学科の懇親会。非常勤の教員との年に1度の懇談会です。学科主任が代わって、趣向が変って良かったです。やはり、主任とか部長はこまめに代わった方が良いですね。
 
2005.5.13 曇り
 今日も5月と思えない涼しさです。午前に、卒論の米の実験。結果は、再来週でないとわかりません。午後から授業。この授業は、担任のクラスでもあるので、授業態度が真面目です。授業の後にちゃんと質問もありました。

2005.5.16 晴れ
 久しぶりにさわやかな五月晴れ。朝から農林水産省へ。お世話になっている職員が交代したので、表敬訪問です。でも、かつての職場の後輩ですから久しぶりといった感じです。午後から、食品関係の学会の連合会の会合。偉い先生方ばかりの集まりです。この団体の立て直しが議題です。一肌脱ぎたくなってきました。その後、食品科学工学会の会長さんと事務局長さんと打ち合せ。

2005.5.17 曇り
 1限から授業。今回から座席指定にしたので、やっと静かになりました。現金なものです。お昼から出版社の編集担当と辞典の改訂についての打ち合せ。この夏の仕事になりそうです。その後、本学園の生涯学習センターで講義。3回の第一回です。おかげさまで24名も集まりました。パワーポイントを使って、快適に講義。パソコン持参で行ったので、大学から往復しました。

2005.5.18 曇り
 今日も1限から授業。こちらも座席指定です。そうしないと、後ろの方に固まるからです。お昼から出版社に依頼された講演会。こちらも40名くらい集まっていました。50分の時間を与えられて、48分で終えました。

2005.5.19 晴れ
  朝から、職場の健康診断。今年から会社が変わりました。内容は変わりません。久しぶりにゼミの実験。試薬だけ作りました。夕方から九州のケーブルテレビのためのVTR撮りをしました。

2005.5.20 曇り
  朝から、フジTVのニュース番組の取材。1日がかりです。途中は授業のためスタッフだけにお願いしました。ところがこれが大失敗。人がいない隙に、お隣りの部屋の副手さんにいろいろ頼んだらしいのです。副手さんとしては大迷惑だったのではいでしょうか。後始末もきちんとしていなかったし、たまにこういうプロダクションがあるのですが、小さいところは気をつけないといけません。早速、抗議のメールを出しました。らちがあかなかったら、キー局に抗議です。終わってから担任のクラスのクラス会。立川の飲み屋です。43人全員出席で良かったですが、大きな声を張り上げたら、のどから風邪をひいてしまいました。

2005.5.21 晴れ
 今日は、実践家政科会の45周年記念大会御呼ばれ。学科の先生が来ているのかと思ったら、学部長も主任も欠席で、黒1点になってしまいました。でも、桜同窓会などで顔馴染みの方も多く、気が張ることはありませんでした。コンサートがあり、ソプラノとテノールの独唱を楽しみました。
 
2005.5.23 晴れ後、雷雨
 午後から、食品産業センターの会議。鼻が詰まって喉が痛いのですがいたし方ありません。座長も事務方も昔の顔馴染みなので気が楽です。何か、内輪でやっている感じです。

2005.5.24 晴れ後雨
  1限が授業。 午後から宇宙食の打ち合せ。その後、食品分析センターへ。昨日の会議でお会いした先生に今日もお会いしました。本当に内輪でやっている感じです。

2005.5.25 晴れ
 今日も1限の授業。3限の基礎演習は3週間ぶり。宿題の講評をしました。同じ1年生でも、色々な入試を経てくるので、学力も幅があります。あまりにも劣るものは、再提出にしました。少しは薬になれば良いですが。雑誌の取材が2件ありました。

2005.5.26 晴れ
 卒論のポリフェノールGの試薬作りをしました。順調です。午後から学科会議と教授会。教授会では、セメスター制の話が出て、発言するはめになりました。教授会が終われば解放です。昨年までは、そうはいかなかったので、本当に楽です。

2005.5.27 晴れ
 まだ、時々咳が出ます。午前中は、静養。お昼から授業。終わってから、NHKのディレクターさんと打ち合せ。その間にも午前中休んだので、電話がいっぱい。

2005.5.30 曇り後雨
 午後から食品科学工学会の支部連絡会。理事会もあるのですが、これは全国の支部長が集まるので、大切な会議です。実のある議論が出来たので、予定を1時間超過しました。その後、食堂で、産学官交流のための打ち合せ。外は雨模様です。

2005.5.31 晴れ
 1限の授業。電車が少し遅れたので、遅刻がたくさんいました。座席指定にしてから静かです。パワーポイントで授業をするのですが、内容を印刷して配布します。そうすると後1枚でスライドが終わりだということが分り、教室がそわそわしだすのです。本当に、勉強が嫌いで嫌いでしょうがないのですね。とどのつまりは、大学進学率が高過ぎるのですよ。本来、大学生に向かない者も付和雷同で入学してしまいます。お昼休みの面接も、全員、ドタキャンされました。後で聞いたら、授業が無かったせいらしいですが、それとこれとは別ですよね。3年生にもなって、全く社会常識が欠如しています。やれやれ。午後から生涯学習センターで講義。こちらはうって代わって真面目な聴講です。

2005.6.1 晴れ
 大阪まで。ハイドロコロイドシンポジウムで、講演を頼まれたからです。新幹線で往復。充分、日帰りです。この時季は旅行シーズンでないのでがらがらです。充分、脚を伸ばして、うたたねしていれば着いてしまいます。大阪も高層ビルが増えました。昔より、街がきれいになりましたね。講演は好評で、質問がたくさん出ました。懇親会にも招待していただいたので、何人かの先生を名刺交換できました。でも、帰宅は11時近く。それでも、雑事を忘れてリフレッシュできました。お土産もたくさん買いました。

2005.6.2 曇り後雨
 朝から、TVの取材。先々週の撮り足しです。卒論の米Gも来ました。前の実験データの統計処理をしましたが、理解したのでしょうか。何か頼りないです。卒論も理解しているかどうか小テストをしたくなりました。午後から学科のHPの素材を業者に渡しました。前の委員の副手さんが集めてくれたのですが、何か整理されていなくて、一生懸命、補足しました。やはり、自分だけ理解していて、他人を思いやらない、独り善がりのところが、副手さんといっても今時の学生みたいでした。もう少し、社会人らしい力を身につけて欲しいところです。

2005.6.3 雨模様
 午後からの授業なので、午前中は、自宅で書類を整理してお昼から出校。担任のクラスの面接がやっと半分、終わりました。結局、前期いっぱいかかります。早いもので、もう就職が話題です。午後から授業を2コマ。この授業は、これで終了で、残りはもうお一人の先生にバトンタッチです。小テストをしたのが良かったみたいです。終わってから、雑誌の取材。最初聞いたときと趣旨が少し違っていて面くらいました。
  
2005.6.6 晴れ
 午後からというかお昼から渋谷のNHK放送センターへ。生番組に出演するためです。4時からの放送なのですが、リハーサルがあるのでこの時間です。スタッフは、以前にも出演した時の顔馴染です。なごやかに挨拶して始まりました。キャスターだけは4月から交代した若いアナウンサーです。生は緊張して、どうしても早口になりますね。でも、失敗はなく無事に終了。

2005.6.7 晴れ
 梅雨明けを思わせる暑い日です。でも湿度が低いので救われます。1限の授業。座席指定してから静かです。先週までのどの調子が悪かったのですが、どうやら回復しました。今日も、お昼からNHKへ。今日のメイクさんは、ヘアもきっちりセットしてくれました。メイクさんによって差があるのがおもしろい。メイク室は、共用なので、キャスターさんもお隣でメイクです。タレントになった気分ですね。でも、スタジオは想像よりずっと狭いのですよ。足の踏み場もないほどです。出番が無いときもカメラが動くので、あっちへ逃げたりこっちへ逃げたりします。隣りのスラジオでは別の番組を収録していて、廊下もすごく混雑しています。裏側を見させてもらった気分です。

2005.6.8 晴れ
 朝から、授業。その後、卒業論文Tの日ですが、その時間に1人も来ませんでした。大丈夫なのですかね。卒業論文Uの方も、指定した実験日以外は徹底して来ませんね。大学に来ているのでしょうから、ちょっとでも顔を出せばよいのにね。これがやはり今時の若者なのでしょう。必要なとき以外は、他人それも目上の人と顔を合せるなどというのはまっぴらご免なのでしょう。でも、社会に出たら、そういった、無駄な顔繋ぎが一番大切なのですが。メール世代には分らないかも。午後になって、突然、卒業論文Tの学生が1人来ました。アポイントメントを取っていないので、来客とかち合いました。きちんとした話をするのでしたら、アポイントメントを取るのも社会の常識なのですが。最近の若者気質に振りまわされるこの頃です。夜にワールドカップの試合をテレビ観戦。見事な勝ちっぷりでまずはメデタシ。日本が出場しなければワールドカップは全く興味無くなってしまいます。

2005.6.9 曇り
 お昼からNHKのスタジオへ。これで、生放送の最後です。3日間お疲れ様でした。40分の放送のために、拘束時間が5時間ですからね。

2005.6.10 曇り後雨
 今日、関東地方が梅雨入りです。授業は無いのですが、卒論生が来ると思って出校しました。2限に必修の授業があるからです。でも、結局2人しか来ませんでした。仕方ないので、出勤簿(?)を作りました。ゼミに来たら記録してもらうのです。こうもしないとゼミに来ません。かつてだったらこんなことをしなくても自主的にゼミに来たのに、時代の流れでしょうか。結局、今の若い学生は、仲間同志では話をするのですが、少しでも年が違うともう避けるのです。まして、オジサンでは、用が無ければ話すのもいやなのでしょう。でも、社会に出たら、周りはみんなオジサンですよね。だから、結局、社会に出ても、力が着かずにミスばかりするのでしょう。こういった風潮を直すにはどうしたら良いのでしょうか。少なくとも大学教育では限界があります。小中学校の先生にがんばってもらうしかなさそうです。

2005.6.14 曇り
 梅雨に入ってばかりで、中休みです。でも今日は、夕方、野球を見に行ったので、良かったです。副手さんが作った照る照る坊主が効いたのでしょう。ナイターは久しぶりで、面白かった。なんといってもいただいた席なのでシーズンパスの特等席なので、選手がすぐ近くで迫力満点。ただ、試合は負けました。相手の投手の出来がすごく良かったためです。帰りは、歩いて帰りました。都心に住んでいるとこういうときに便利です。 
          

2005.6.15 雨
 梅雨空に戻りました。ゼミの学生さんが、たくさん来るようになりました。ますは、メデタシ。午後は、図書館まで文献探しにいきました。明日のテレビのVTR撮りのための予備実験をしました。

2005.6.16 曇り
 朝から「はなまるマーケット」のVTR撮り。オクラの実験とコメントです。新しいレポーターさんが来ました。先日お世話になった伊東さんと同期入社だそうです。実験の後に、学生さんに集まってもらっオクラの試食風景を撮りました。驚いたことに、カメラの前では、皆さんはきはきしていてびっくり。いつも先生と話をするときは、ボソボソと要領を得ない話ぶりなのにです。どうなっているのですかね。やはり、年寄りとは話をしたくないのでしょうか。午後、教務の仕事。書類を出してくれない先生も多かったので、適宜判断しました。

2005.6.17 曇り
 朝から、宇宙食の打ち合せで、市ヶ谷まで。終わって大学に行く途中で電車が事故で止まってしまいました。仕方ないので途中の駅からタクシーを飛ばしました。いろいろ予定がつまっているからです。でも、担任の面接はできませんでした。午後から、ゼミの実験。やはり、日本語が通じませんでした。ゼミのやり方も来年からは変えることになりそうです。その後、卒Tの学生さんが来ました。まだ1人来ていないようですが。どうなっているのでしょうか。まあ、本人の責任です。昨日に続いて「はなまるマーケット」がマグロの鮮度を保つ保存法について取材に来ました。インタビュー無しで手順だけなので、副手さんにお願いしました。副手さんのTVデビューです。前にお世話になったレポーターさんが来ました。ちゃんと前のことを覚えていらっしゃいました。さすが感じが良い。後は任せて、事典の編集委員会に出席。大学の同じ研究室を卒業した先生方がメンバーです。いつもお会いしている先生もいれば、何年ぶりかにお会いした先生もいます。話はスムースに進んで2時間で終了。

2005.6.20 晴れ
 梅雨の晴れ間が続きます。午後から、学会の理事会。お昼から夕方までの長丁場です。副会長なので、色々説明しなければならないので緊張です。でも、議論が盛り上がって何よりです。今の会長になってから前向きの議論が多くなって良い傾向です。次は、夏の大会です。

2005.6.21 曇り
 今週は、1限が3日続くので大変です。1限が終わってから、先週、副手さんにやってもらった、TVの内容のデータを出すために、マグロの実験をしました。予想通りのデータが出ました。帰宅してから、出版社の方と事典の編集の打ち合せ。老害の話が出ました。本人は気付かないのではたは迷惑です。

2005.6.22 雨
 朝は、梅雨らしい大雨。1限と3限が授業です。3限の演習のレポート未提出は1人でした。多分、再履修となるでしょう。昨年も1人いました。仕方ないところです。今日も出版社の方と打ち合せ。食育が話題です。

2005.6.23 雨後曇り
 今日は、1限と2限が授業。同じことを2回やります。1限は、ぐっすり寝ている学生さんがいます。それもうたたねでは無く、最初から全く授業に参加する気がなく、机の上にうつぶせになって寝るのです。これで管理栄養士を目指そうというのだから、大したものです。でも、試験に合格しませんよ。結局、自己責任です。でも、高い授業料を払っている親としてはたまったものではないでしょうね。授業1時間当り、五千円になるのです。その都度、五千円を徴収したらよいかもしれません。そうすればもう少し、真剣に授業を聞くでしょう。終わってから、生涯学習センターの方と打ち合せ。その後、卒Tの学生の指導。卒Tの方が卒Uよりもきちんと研究室に来ますね。学科会議では、学生の学力低下が話題になりました。文科省のゆとり教育のせいですよ。帰宅してから、「はなまるマーケット」のVTRを見ました。学生さんがちゃんと出ていて良かったです。良い記念になったでしょう。

2005.6.24  晴れ
 今日は卒論の指導が2G。炊飯実験は、官能検査を行いましたが、期待したとおりの結果が出ました。まずはメデタシ。ポリフェノールの方は、種まきしました。これからしばらくは水遣りに来てもらいます。ところで、昨年からでしょうか。学生さんの実験のやり方にある変化があります。それは、先生が見ているとなかなか率先してやりません。ところが、目を離していると、結構、勝手に進めるのです。これは逆ですよね。学生の心理を分析すると、先生に見ていられると間違えたりしたら恥ずかしい、自分たちだけなら何をしても大丈夫、という意識でしょう。でもこれでは力がつきません。間違いを指摘してもらうことで、力が着いていくのです。しかられるのがいやで親の前ではじっとしている子供みたいですね。電車の脱線事故にも言えることです。ずっと見張っている訳にもいかないし、名案は無いでしょうか。

2005.6.25 晴れ
 早くも真夏日です。浦和まで行きました。同窓会で講演を頼まれたからです。50人近い方が来てくれました。張りきりがいがあります。私の授業を聴いた若い方もいました。持参した本にサインをしました。終わってから、懇親会にも招待していただき、浦和名物のウナギをご馳走になりました。中仙道に面した江戸時代創業の老舗です。
   
  講演の様子              特製のうな重です

2005.6.26 晴れ
 学会に出席するため、関東学院大学まで。朝1番の座長なので、8時に家を出ました。京浜急行という馴染みがない電車です。馴染みがない鉄道は、乗り換えがよく分らず、帰りは、急行にうまく接続できずに大分時間を損したみたいです。でも、大学は、横浜港に面していて、風光明媚なところです。知らなかったのですが、キリスト教系なのですね。大きな教会もありました。
   
      運河沿いに立つ大学です
    
       昔はこんなだった
2005.6.27 晴れ
  梅雨の晴れ間が続きます。研究日なので、自宅で、「伊東家」のVTR撮り。エビフライを食べてコメントしました。

2005.6.28 晴れ
 6月の最高気温だそうで、東京は36度を超えました。午前中に2コマ授業。慌しく昼食をとって、南青山会館まで。宇宙食の委員会のためです。2つの会議を引き続いてやります。合計3時間半。委員長なので、話をすることが続いて、お疲れ様。終わってから、委員の先生と会食をしました。渋谷の日本料理店で、季節の料理を楽しみました。でも、自腹です。当たり前かな。

2005.6.29 雨後曇り
 梅雨が戻ってきました。今日も1限から授業。その後、卒業論文の調査系の指導日なので一人来ました。お昼休みに同窓会の役員の方がご挨拶にお見えになりました。いつも、おいしいお菓子を持ってきてくださいます。午後の授業は、付設高校の1年生の見学がありました。今年は、座席に余裕があるので、10人の見学ができました。どんな印象をもったでしょうか。あとは、何か雑用をしていたら夕方になってしまいました。

2005.6.30 
 午前は、授業を2コマ。管理の授業です。ところがこれが大問題。内職をしている学生が6割くらいいるのです。聞くと、次の授業の準備のようです。余りにも目に余るので、注意しました。しかし、2限の方は、遅刻者が続出なのです。こちらは、1限の授業が延びたためです。実は、この1限と2限は、同じ非常勤の先生が行っているのですが、いつも時間を延長しているようなのです。熱心なのはよいですが、他の先生に迷惑をかけるのは行き過ぎではないでしょうか。直接、ご注意する訳にもいかず、担当の副手さんから婉曲に申し入れてもらうことにしました。いつも思うのですが、管理の学生は、食物関係の授業を軽視する傾向があります。実際の職場では、栄養学よりも食物の知識の方が必要なのですが。だから、皆、卒業してから、大学でもっと食物を勉強しておけば良かったといいます。こういうのを後の祭といいます。午後から、修士論文の中間発表会。一人の学生が、発表の冒頭に「日本の食糧自給率は4割」と言ったのにびっくり。学部の授業であれほど言ったのにね。思わず質問してしまいました。

2005.7.1
 今日から、年の後半です。ゼミの指導を2組しました。どちらも期待どおりのデータでした。合宿の話も出て、やっとゼミらしくなりました。

2005.7.5 曇り
 朝は、授業。試験が近いので出席がよくなります。お昼から上野原まで。高校に大学の授業をするためです。高尾を過ぎると急に山になります。ちょっとした旅行気分です。でも、帰りの電車は、何といつものオレンジ色の電車が来ました。そのまま中央線に乗り入れて東京行きです。便利ですが、旅行気分はありませんでした。
   
                 何の花でしょう。ホームに咲いていました。

2005.7.6 雨模様
 朝、中央線が事故で遅れました。なんと3時間かかりました。おかげで授業を臨時休講する羽目になりました。最後の授業なので、学生による授業評価をするのですが、臨時休講になったので、学生が教室からいなくなっていました。そこで、副手さんを通じて、呼び戻そうとしたら、一部の学生から、「授業評価をしないと欠席になるのですか」という問い合わせがありました。学生にいわせれば、もう授業が無いのだから、教室になんでもどらなければいけないの、ということでしょう。でも、それは無いですよね。元々、授業時間なのだから戻るのは当然でしょう。それに授業評価も授業料を払っている立場(保護者)のことを考えれば義務でしょう。少しでも、大学を愛するならば、進んで、授業を改善しようと思うはずです。副手さんからこのいきさつを聞いたとき、思わず耳を疑ってしまいました。そういえば、先週で、担任の学生の面接を終わったのですが、一部の学生の態度に驚かされました。まるで、迷惑顔なのです。彼女らの胸の内は、「先コウの面接なんてうざったいな。何で、このくそ忙しいのに、オジンと付き合わなければならないの。やってられないな。」(非常に悪言です)といったものです。まともに先生の方を向かず、腰を椅子から浮かせているのです。こういった学生が将来いったいどうなるのか。しかし、大学でこの性格を直すこともできません。学生の質が落ちるということは、単に学力が落ちるのではなく性格まで落ちることのようです。悲しいですが、これが現実です。もちろん、こういった学生はごく一部であることはもちろんです。 
 午後から新しい野菜の品種作りをしている農園の方が見えました。ニラとネギの交雑種です。ポリフェノールの分析をすることにしました。ちょうどポリフェノールGの学生さんが一人来ていましたので、一緒にあれこれコメントしました。その後、「はなまるマーケット」の取材。前にお世話になったレポーターさんが来ました。感じの良い方です。コメントだけなので30分で終了。

2005.7.7  曇り
 朝から管理の授業を2コマ。今回も内職をしそうだったので、最初にビシっといいました。結局、今の学生は、家で復習というのをしないのでしょう。授業が終わるとアルバイトに直行し、家では勉強をしないので、宿題が出ると、他の授業中にやるのでしょう。ちょうど、テレビを見ていたら中学校の話があって、今の生徒は、小学校で習ったことを皆忘れているので中学校で小学校の復習をしているといっていました。今の学生は試験のためにしか勉強しないので、試験が終わったら全部忘れてしまうのです。学力低下を防ぐには、家庭での勉強をいかにするかのようです。

2005.7.8 晴れ
 朝から、取材が2件。1件目は、ニュース番組なのですが、実験風景を撮りたいということで、学生さんに協力してもらいました。ちょうど希望どおりの4人が来てくれて助かりました。放映されるといいですね。2件目はクイズ番組のコメント。こちらは10分で終わりました。お昼もそこそこに埼玉新都心まで。学会の委員会のためです。新都心の別のところで食品衛生監視員の説明会があるようで、そちらに出ていた別の大学の先生から様子を聞くことができました。紛糾したようです。こちらの会議はとどこおりなく終了。終わってから消費技術センターの施設を見学させてもらいました。農薬分析やDNA分析など、興味が深いものでした。終わってから地下の食堂で懇親会。

2005.7.11 曇り
 月曜ですが、5限の授業のために出校しました。キャリア養成のための授業なのですが、外部の先生に代講をお願いしています。とても熱心で良い先生で、本当に学生はためになったと思います。

2005.7.12 曇り
 1限の最終講義。ほとんど欠席がありません。でも今日の授業は試験には出無いのにね。問題作成は前なので、最終回は出来ないことも考えれ出題しません。終わってから、テレビの取材。インタビューだけなのですが、1時間かかりました。午後からも、もう1件。こちらは、宇宙食の話なので、説明も兼ねて、1時間お付き合いしました。いわゆる偽物の宇宙食を持参されました。本物は、非売品で売っていないのです。宇宙食というのは受注生産なので余分はないのです。
 昔の私の教え子で、今、科学機器メーカーに勤めている方が、新製品のPRで来てくれました。出世していましたが、かっ幅も良くなっていました。ダイエットに励んでいるとか。
 これはなんだか分りますか。もちろんお饅頭ですが、ただのお饅頭ではありません。大学の助手・副手さんの手作りです。大学のマークも押印されています。これを学園祭で販売するのだそうです。果たして、利益は得られるのでしょうか。そんなことは度外視なのでしょうか。基本的には、材料費に3割を上乗せしたのが販売価格となります。

2005.7.13   曇り
 北向きの風で涼しい日です。前期のゼミの最終日。みっちり実験と、データ整理をしました。エクセルをフル活用します。エクセルはぜひマスターして欲しいので、自ら入力してもらいました。前期の打上げや合宿の相談もできて、順調です。お昼に、実験で余ったご飯を使って、チャーハンをつくりました。学生さんと、私とで競作です。結果は、引き分けということでめでたく収まりました。
 
左が学生さんの作品。味付けも手作りです。レタスを使ったところがポイント。右が私の作品のドライカレー。こちらは出来合いの調味料を使って手を抜きました。

2005.7.14 晴れ
 午後から会議の連続です。学科会議に、教授会が3つ。終わってからホームページ委員会。

2005.7.15 晴れ
 お昼に、ゼミで、誕生会がありました。ゼミ生の4月から7月までのお誕生の人が対象です。学生さんがアルバイト先から仕入れてきた料理で楽しみました。私は、先日のチャーハンを作ったときの残りの卵で卵焼きを作りました。
 誕生会とは関係ないのですが、前期の終わりということで、学生さんから、いただきました。お花もついています。
 午後から、農林水産省まで。JASの総会に出席です。さすが、クールビズが多かった。委員は、学識経験者は3人のみで、あとはいわゆる業界のトップの方ですから、化学的なことはわかりません。化学者としては、いろいろ注文をつけたいところもありますが、総会は儀式ですからじっと黙って聞いていました。その内、部会に出ることがあるので、その際にはいろいろ注文をつけましょう。終わってから、宇宙食の打ち合せで包装メーカーまで。シャトルのことが話題になりました。

2005.7.19 晴れ
 今日から定期試験です。早速、2科目。合計7科目ありますから、終わり次第成績をつけていきます。午後から、野菜農園の方とこの間測定した新野菜の栄養価について説明。ムチンも測ることにしました。帰宅してから、出版社の編集者と打ち合せ。

2005.7.20 晴れ
 梅雨は明けましたが、猛暑というほどではありません。昨年の方が暑かった。今日も、試験監督が2つ。1つはVTRの映写をしました。学生さんはとまどったかも知れません。終わってから、食品企業の方が来学。宇宙食の打ち合せです。でも、この企業に内定した学生が、内定辞退をしたと聞いてびっくり。辞退するのでしたら、最初から受けなければいいのにね。就職課に伝えることにしました。

2005.7.21 晴れ
 今日も試験監督を1つ。午後から学科会議。試験のことを学生さんがときどき聞きにきます。来ないよりよいですが、授業が終わったら疑問点はすぐに聞きにきた方が身につくように思います。その後、品質保持研究会の講演会に。農薬の話がためになりました。懇親会では、顧問の先生にもお目にかかれました。その後、帰宅してから、また、出版社の編集者さんと打ち合せ。

2005.7.22 晴れ
 午前中は、雑誌の取材。若い編集者が来ました。お昼に合宿係さんとゼミ合宿の打ち合せ。豪華な旅になりそうです。午後から試験監督を2つ。あれほど言ったのに、殺菌のところが全く出来ていない学生がいてがっくり。もうお一人の先生次第ですが、再履修の学生が出そうです。仕方ないですね。

2005.7.25  晴れ
 月曜なのに出校。厚生労働省の監査があるからです。朝から夕方までみっちりお付き合いしました。でも事前準備を怠らなかったので無事に終わりました。ちょうど、学科主任も前職はお役人で、私も前職はお役人なので、こういったときの説明には慣れています。卒業論文Tの第1号の提出がありました。

2005.7.26 台風です
 台風7号が首都圏直撃です。それなのに会議が2つ。まず、朝からソルトサイエンスの成果報告会。大先生もご出席なので少し緊張です。大きなビルの中なので外の様子が分りませんが、休憩時間にトイレの窓から外をみたらそんなにひどくなさそうでほっとしました。夕方から学会の委員会。副手さんが事務局としてお披露目です。さすが、キャリアがあるのでテキパキしていて、安心して任せられます。会議もスムーズに1時間半で終了。

2005.7.27 快晴
 台風一過で猛暑です。午前中は、雑誌の取材。先日と同じ編集の方が見えました。午後から、高大連携プログラムです。夏休みを利用して高校生向けに授業をするのです。講義だけではおもしろくないだろうと、VTRや、実験も取り入れました。46名の参加がありましたが、その内35名は附属高校の生徒です。ですが、彼女らの態度は最低。最初からまるで授業を聞く気がないのです。友達とおしゃべりをしたり、他のものを見たりしているのです。つまり、彼女らは、出れば単位になるので、ただ出てきただけなのです。試験がないから全く授業に参加する意志がないのです。こんな生徒を相手にしなければならないと情けなくなりました。この日のために1週間前からスライドの作成をしたり、副手さんにいたっては台風の中を実験材料を購入に行ったりしているのです。ばかばかしくなって来年は協力するのを止めにしました。単位とならない県立高校の生徒は本当に真面目に聞いているのです。実践の附属といったら昔はいわゆる良いところのお嬢さんだったのですが、今は県立以下になってしまいました。

2005.7.28 晴れ
 午前中は、教科書会社の方と打ち合せ。20年度から使用する家庭科の教科書の作成です。午後から、英文科の先生と情報教育の打ち合せ。やっと、試験の採点が半分終わりました。食品加工学は、5名を不合格としました。授業のときに、できなければ必ず不合格にすると宣言していたので、約束どおりです。これらの学生は多分、どうせ不合格になんてしないとタカをくくっていたのでしょう。現実に、不合格を出す先生は多くはないのです。もっと不合格を出せば良いと思うのですが。結局甘やかされて卒業していくのです。そういう人達が事故を起すのです。
2005.7.29 晴れ
 午前中に週刊誌の取材。お昼は、食堂が休みなので、副手さんと一緒に料理しました。
 見えにくいですが上の皿はとうもろこしをゆでたもの(農園からの頂き物)。左はインスタントラーメン(本社からいただいたので、関西味です)。真中はお豆腐サラダ。右がオクラです。これもいただいたマヨネーズでいただきました。
 ちょうど、卒論の学生さんが2人来たので、ご馳走しました。夕方からゼミの前期の打上げ。広尾のイタリアレストランです。ここのシェフとは顔馴染です。丁寧に料理の説明をしていただきました。見送りまでしていただいて恐縮しました。お料理もカルバッチョと短角牛がおいしかった。

2005.7.31 晴れ
 年に1回のゼミの同窓会です。例年どおり、ホテルニューオータニです。常連の方はいらっしゃいますが逆に全然、来ない方は来ません。とくに最近は、卒業したての方の出席が芳しくありません。卒業した年くらい来て欲しいですね。俗に猫でも3日飼えば恩を忘れないといいますが、最近の若い方は、1年お付き合いしても用が無くなればそれっきりなのですね。思うに、ゼミの人数が多いためかもしれません。来年はぐっと人数を絞ってみましょう。それで他のゼミ並みの人数になりそうです。

2005.8.2 晴れ
 まだ、試験の採点をしています。追試があるのかないのか分らないのでその試験問題の作成もあります。レポートを提出しなかった者もいて、取扱に苦慮します。午後から、健康食品のコマーシャル撮影。1時間かかりました。担任をしている学生にトラブルがあった模様です。明日にならないとはっきりしたことは分りません。

2005.8.3 晴れ
 昨日の担任の学生のトラブルは、単なる盗難事件でした。大事でなくて良かった。でも盗難にあったら、すぐに届出て欲しいものです。管理の校外実習先でもトラブルがあったと聞きました。結局、学生の幼児化のせいではないかと副手さんと話合いました。

2005.8.4 晴れ
 今年も猛暑が続いています。気温35℃以上の日を酷暑日というそうですが今日はその日でした。午前中は、知人の告別式。訃報に接するのは悲しいことです。夕方、出版社の編集の方と打ち合せ。夏休みの仕事がまた1つ増えました。

2005.8.5 晴れ
 追試験の対象が出たので、追試験問題の作成のために出校。試験の成績もやっとつけ終わりました。単純に点数だけでつけるのでしたら簡単なのですが、成績の悪い学生をいかにするかで悩むので時間がかかります。別の先生は、悪い学生を集めて再試験をなさるとか。昔、それをしたことがあるのですが、勉強しない学生は結局しません。かえって甘やかすことになるので、私は再履修主義です。副手さんが研究室の古い備品を整理してくれたので、大分すっきりしました。気分が涼しくなりました。なにせ研究室は冷蔵庫が5台もあるのでその放熱で暑いのです。 
 これは、「たまごたけ」と「おにく」というキノコです。「思いっきりテレビ」の食材です。健康効果を調べるために汐留からバイク便で届いたので早速調理してみました。たまごたけは、エリンギのような食感でおいしかった。おにくは少し苦味があります。

2005.8.9 晴れ
 今日は、自宅で、テレビの取材。しょうゆについてのコメントだけなので10分で終了。前に、別の番組でお世話になったディレクターさんでした。

2005.8.10 曇り
 今日は、筑波までお出かけ。まだ、つくばエクスプレスが開業していないので例によって東京駅から高速バスです。お盆前なので道路は空いていて1時間で到着。宇宙食についての会議です。2年間、米国に行っていたJAXAの担当者が帰ってきて、早速、張り切っていました張りきり過ぎなければ良いですが。

2005.8.11 張れ
 今日は、大学の研究室でテレビの取材。NHKなので、カメラさんも自前で来ます。肉の硬さの実験ですが、副手さんにも手伝ってもらいました。サンプルで持参された牛肉と羊肉でお昼はスタッフとともに賞味しました。やはり、ラムが一番、柔らかくておいしい。そういったデータが出て、スタッフ一同喜んでいました。帰宅してから、今度は、テレビコマーシャルのVTR撮り。コマーシャル出演もこれで3本になりました。こちらのスタッフも以前、別の番組でお世話になった方でした。

2005.8.12 曇り
 前線が北陸に停滞していて、朝方は雨が降りました。猛暑も一服です。午後から、食品分析センターで学会の委員会。まずまずの講演申し込みがあって良かったです。明日から、1週間は何も予定が無いので、原稿執筆に集中です。大きなものを3つかかえています。

2005.8.16 
  高校野球をテレビで見ながら、原稿を書いています。高校野球は、テンポが速いのでよいですね。1試合2時間で終わります。プロ野球だと速くて3時間ですよね。投手が1球ごとに間を取るのが何ともまどろっこしい。プロ野球の人気が落ちている原因の1つではないでしょうか。夕方、出版社の方が、夏の宿題を持ってきました。やれやれ。1週間くらいの仕事です。

2005.8.17 晴れ
  午後から雑誌の取材。こちらは休みでも世間とくにマスコミは休んでいません。夕立がありました。

2005.8.20 晴れ
  今年、1,2の暑さです。オープンキャンバスとAO入試の採点で大学まで。オープンキャンバスは模擬授業の担当ですが、宇宙食の話にしました。ちょうど野口さんの話があったので、タイムリーです。野口さんが持ち込んだ、宇宙食の容器を見せました。午前、90人、午後、40人も来ました。まずは、メデタシ。合宿係さんが、打ち合せに来ました。2人そろってで、今年の合宿係さんはきちんと仕事をしています。そのおかげで豪華旅行が楽しめそうです。こちらもメデタシ。

2005.8.22 晴れ
 「ななまるマーケット」のVTR撮りのために大学まで。全体休業は終わっているので冷房が入っています。ごま油の特集で、鶏の空揚げを作りました。実験結果もきっちり出ました。さすが、この道、ウン十年。

2005.8.24 晴れ
 朝から、出版社にお出かけ。5年越しで編集しているハンドブックの編集委員会。余りにも遅れているのでその収拾策を話合うためです。結局数人の原稿をあきらめました。事典なども9割原稿が集まれば御の字です。

2005.8.25 雨
 今年2度目の台風が近づいています。その中を、つくばまでお出かけ。昨日開業したつくばエクスプレスに乗りました。快速は30分に1本しかないので、区間快速にのりました。52分で、つくばまで。確かに、高速バスより時間は短いですが、やはり、距離感は同じですね。近くはありません。人間の感覚は、時間だけでなく、距離も遠近感を感じさせます。

2005.8.26 晴れ
 午後から農林水産省でJAS調査会の総会。過去3回は、だまっていましたが、今日は自由討論だったので、ついに発言しました。会議も4時間に及びました。傍聴者も途中でだいぶ帰っていきました。

2005.8.28から31 
 北海道で学会です。北海道でこの学会があるのは9年ぶりです。会場は北大ですが、新しい建物なので快適でした。役員なので、途中に会議もあり、あわただしい日程でした。
  唯一観光(?)したのは、構内のこの像のみ。この像の作者は田島というのですね。裏に銘板がありました。
 夜はジンギスカンを楽しみました。カルニチンをたっぷり取りました。

2005.9.1 晴れ 
 午後から、さいたま市まで。さいたまの高齢者向けの講座で講演するためです。ゼミの卒業生から頼まれたので引き受けたものです。財団法人といってもさいたま市の職員が担当しているので、えらくサービスが悪かった。昼食が出ないのはあきらめますが(大学だったら午後1番の講師には昼食を用意しますよね)、お茶も出ません。仕方ないので自動販売機でボトル飲料を買いました。パソコンのセットも自分で。帰りも見送ってくれません。思いパソコンを持ってまさかバスで帰るわけにもいかないのにタクシーも呼んでくれません。どこに電話して良いかも分らず、仕方ないので、事務所を探して電話番号を聞きました。これだから郵政も民営化賛成です。役所も住民サービスもいいですが、講師にもサービスして欲しかった。ちなみに聴衆と係員はちゃんと仕出し弁当を食べているのです。講師の分、1つくらい用意してもいいじゃないですか。食い物の恨みは恐ろしいぞ。さいたまの仕事は今後一切お断りです。

2005.9.2 晴れ
 再試の採点で大学まで。午前中で帰るつもりだったのですが、いっぱい電話がかかってきて、結局3時過ぎまでいました。食堂が休みなので、またまたチャーハンを作りました。私のおはこの料理です。

2005.9.3 晴れ
 大学の後援会に招かれ、長野まで講演に行きました。長野新幹線に初めて乗りました。1時間半で着きますから速いものです。軽井沢など通勤圏ですね。先日のさいたま市と違って、こちらは下にも置かぬおもてなしを受けました。お昼もちゃんと用意してくれました。講演も会場満員でした。別の研究室の昔の副手さんにも会えました。夕方の懇親会まで時間があったので、善光寺にお参りしました。
  本堂です。ご本尊は秘仏で拝めません。
 長野は駅前はにぎやかですが、その先の商店街はシャッター通りです。地方の衰退がここでも目につきました。

2005.9.5  雨
 台風の影響で、昨夜は大雨でした。感覚的にこれは豪雨だぞと思ったのですが、警報が出るのが遅かったみたいです。そのために浸水被害も多く出ました。どうやら都心の方は、それほどひどくなかったからのようです。夕方、自宅でニュース番組のVTR撮り。サンマを焼きました。

2005.9.6 曇り時々雨
 食品分析研究会の大会のため東洋大学まで。またまた新しい高層の校舎が建っていて、エスカレーターもあって、まるでホテルです。うちの大学が見劣りします。教室の設備も素晴らしく、プロジェクターが2台もあって、それでいて、黒板が隠れない。椅子の座りごこちも良く、設計に心配りが感じられます。ただ、増築を重ねたのでやや迷路で、会議の教室がわからなくて、ちょうど歩いていた学生に聞いても分らなかった(!)。初めて、ポスターセッションを懇親会の場で行ったのが成功でした。若い人の発表が新鮮でした。A0判のポスターがありましたが、プリントするのが大変だったのではと変なところに関心しました。

2005.9.8 晴れ
 台風一過で猛暑です。書類整理のため、出校。お昼は食堂が休みなのでご飯を炊いておにぎりを作りました。

2005.9.10 晴れ
 AO入試の面接です。1人30分ずつじっくり話を聞きます。2人の教員で面接するのですが、評価はちゃんと一致します。まだ、断定できませんがAOをやって良かったのではないでしょうか。でも、上京して受験するのは大変ですね。少し同情します。

2005.9.12 晴れ
 午後から食品産業センターの会議室まで。農林水産省の事業の委員会です。座っているだけでよいので気が楽です。

2005.9.13 晴れ
 大学まで。JTBさんがゼミ合宿の切符を持ってきてくれるからです。合宿係さんも2人来ました。ついでなので、お昼ご飯をつくって食べました。蒸気炊飯器を販売している企業方がお見えになり、現物で炊いた米をもらえることになりました。午後から、食品分析センターへ。こちらは研究会の委員会です。暮の講演会の演題を決めました。終わってから近くの蕎麦屋で懇親会。名物の店らしく、とてもはやっていました。

2005.9.14 晴れ
 大学まで。午前は、雑誌の取材。消化吸収についての話をしました。午後から、朝日新聞の記者がお見えになり、羊肉の説明をしました。ずいぶんと若い方でした。

2005.9.15から16  晴れ
 いよいよ夏の終わりのイベント、ゼミ合宿です。今年は仙台です。詳しくは、ゼミのページで。2日間にわたって好天に恵まれました。1日目のお昼には、4期生の方と昼食を共にできました。2歳と0歳のお子さんずれでこれが、とてもおとなしくてかわいい。現役のゼミ生さんにもかわいがってもらっていました。
 2日間の食事です。

1日目のお昼。牛タンです。とてもおいしかったので、帰りにお土産を買いました。
夕食です。これにお刺身と茶碗蒸しとご飯と味噌汁、デザートがつきます。ということで食べきれませんでした。残念。上の少し欠けている土鍋は、芋煮です。里芋と豚肉の味噌仕立てでとても美味でした。
朝食です。上が欠けてしまいましたが、笹かまをバターで焼いて食べる鍋があります。
2日目の昼食です。笹かまづくしです。右のはかまぼこのはさみ揚げです。椀も緬状のすり身です。

2005.9.17  晴れ
 午後から大学まで。インターンシップの報告会に顔を出すためです。私が紹介した検査機関での研修の報告を聞きました。結構、ちゃんとやってきたようでまずは、メデタシ。そうしないと来年引き受けてもらえませんからね。

2005.9.20  曇り後雨
  会議が2つありますか、どういう訳か、同じ会場です。最初は、宇宙食の打ち合せ。いよいよプレス発表の準備です。どうやら先が見えてきました。2つ目は、学会の支部の役員会。こちらは、議長なので大変です。でも1時間半で無事終了。終わったら雨が降っていました。事務局をお願いしている副手さん曰く、いつも雨みたい。そうかも。夕食のお弁当の内容がいつもと変わっていて、良かった。

  17年度後期の奮闘記はこちら