 |
NO.34 嫁さんとサイクリング |
  |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年10月26日
多摩川サイクリングコース
福生南公園付近まで
|
嫁さんが珍しく「サイクリングに出かけたい。」と言って、出かけた場所は新宿高野のカレージセール。午前10時過ぎに到着すると、たくさんの人でにぎわっていました。市価の半額以下で購入できる品物のもあり、大量に買い込んでいる人を数多く見かけました。嫁さんはお菓子類と昼食用のパンを買っていました。
お買い物終了後、多摩川サイクリングコースを上流に向ってのんびり走り、コスモスが綺麗に咲いているのを見ることができました。
精算待ちの長蛇の列ができ、かご待ち状態となっているため、ガレ−ジセ−ルで入場制限をしていました。
 |
|
 |
NO.33 噂の匠味バーガー |
  |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年10月25日
多摩川サイクリングコース
是政橋付近まで
 |
是政橋付近まで出かけた帰り、噂のバーガーをゲットしに、モスバ−ガーへ立ち寄りました。 お店の人の話だと午後2時からの販売ということで、2時間も待つことになるので一旦、帰宅しました。
午後2時に再度お店に出かけ、ようやく噂のあれをゲットできました。お一人様お一つということで一個しか購入できませんでしたが、噂のバーガーを嫁さんにもお裾分けしたかったので、自宅に持ち帰って食べました。おいしさは内緒です。食べ応えは確かにあったように感じました。
これが噂の匠味バーガー(チーズ)です
  |
|
 |
NO.32等々力渓谷 1500q走行突破 |
    |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年10月18日
多摩川サイクリングコース
等々力渓谷、丸子橋付近まで

 |
土曜日が久々にお休みとなるので、輪行して遠出しようと考えましたが、午後から天気が悪くなるとのことで、比較的近場で東京の名所と言われている等々力渓谷まで出かけることにしました。
多摩川サイクリングコースの関戸橋付近で以前4月に紹介しました自転車パーツ類のフリーマーケットが開催されていました。(毎年、4月と10月の第三土曜日にこの場所で行われているそうです。)
二子玉川付近に到着し、神奈川県側から東京都側に渡り、等々力渓谷に向かいました。丁度到着した頃、1,500Km走行突破を記録しました。
等々力渓谷には不動の滝等があり、都会の中にあるちょっとしたオアシスだと感じました。その後、丸子橋まで多摩川沿いのを進み、丸子橋を渡った後、途中、何回か雨に降られながら帰途につきました。
1,500q走行突破の証明です
 |
|
 |
NO.31 昭和記念公園 |
   |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年10月13日
昭和記念公園

|
家族と昭和記念公園に出かけ、コスモスを見に行きました。天気はあまり良くなかったのですが、大変見事にコスモスは咲いおり、大変感動しました。
また、コスモスが咲いている付近で、キツツキと思われる鳥を見ることができました。結構、人だかりになっていましたが、鳥は気にもせず、しきりに木をつついていました。
お昼頃から雨が降り出したので、残念ですが、サイクリングを切り上げ帰宅しました。
  |
|
 |
NO.30 丸子橋付近まで |
 |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年10月12日
多摩川サイクリングコース
丸子橋付近まで
|
期末決算などで約2週間連続出勤の後、やっと日曜日がお休みになったので、久々に丸子橋まで出かけました。気候が大変良いので、気分よく走れました。 |
|
 |
NO.28 NO.29 軽くトレ−ニング |
 |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年9月14
2003年9月7日
多摩川サイクリングコース
是政橋付近
|
|
|
 |
NO.27 ガレ−ジセ−ル |
  |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年8月31日
多摩川サイクリングコース
京王相模原線架橋付近
|
京王相模原線架橋までに出かけた帰りに新宿高野食品工場のガレージセールに行きました。終了間際でしたが、結構多くの人が買い物をしていました。かなりお買い得品が販売されていたみたいです。
 |
|
 |
NO26 二子玉川まで |
 | 走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年8月24日
多摩川サイクリングコース
二子玉川付近まで
|
二子玉川までサイクリングした帰りにワイズ・バイクパーク に寄ったら、私と同じ色のCAPREOを見かけました。 |
|
 |
NO.25 清里で家族とサイクリング |
      |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年8月11日
清里周辺
八ヶ岳サイクリングコース他
|
家族と清里に出かけ、その周辺をサイクリングすることにしました。
朝5時半ごろ車で自宅を出発し、8時前に清里駅近くの駐車場に到着しました。そこからサイクリングに出かけようとBD-1 CAPREOを車から出してみたところ、なんと前輪がパンクしていました。原因はよくわかりませんが、恐らく空気圧の調整を失敗したのかなと思いました。低い所から高い所へ自転車を運ぶ時に、あまり目一杯空気をいれると空気圧が異常に高くなりそのためこのアクシデントに遭遇してしまったのではないかと考えました。
近くに自転車店もなく、家族は直ぐにサイクリングに出かけたいと言いだし、即座に修理する自信もなかったので、たいへん不本意でありましたがママチャリを駅前のレンタサイクルで借り、サイクリングに出かけました。
そのママチャリはたいへん重量があり、段もなく、八ヶ岳サイクリングコースの登り坂を大変きつく感じました。言い換えればいかにBD-1 CAPREOの性能が良いということを感じました。
八ヶ岳サイクリングコースを登りきった後、東沢大橋を見に行き、橋の中央から川を覗くと、大変、沢が小さく見え、橋が結構高い所に架けられていることが分かりました。
その後、清泉寮のアイスクリームを食べ、清里駅近くの駐車場へ戻ってきました。家族がお土産を買いに行っている間に、ダメもとでタイヤを修理することに挑戦しました。
以前パンクを経験した時に、予備のタイヤチューブを購入していたので、そのタイヤチューブとパンクしたチュ−ブを交換しました。やってみると約20分位であっけなくできてしまい、これなら朝チャレンジしても良かったかなと思いました。
パンクが直ったので辺りを少しサイクリングしました。
このようなアクシデントに遭遇してもあわてることなく対処できる自信はつきましたが、ただ残念なのは愛車で十分にサイクリングができなかったことで、今さらながら、高地へ出かけるときは空気圧の調整を気をつけようと思いました。  |
|
 |
NO.24 軽くトレ−ニング |
  |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年7月26日
多摩川サイクリングコース
五本松公園付近まで
|
多摩川サイクリングコースへ軽くトレ−ニングに出かけました。
走行中に十字に咲いている綺麗な赤い花を見かけ、帰りがけに前回紹介しました府中四谷付近にある新宿高野食品工場直営売店でシュークリームを食べました。下の写真がそのシュークリームです。
  |
|
 |
NO.23 娘とサイクリング |
  |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年7月13日
多摩川サイクリングコース
府中四谷近
|
久々に娘と多摩川サイクリングコースへ出かけました。
家族と出かけたときは定番となっているサイクリングコースの府中四谷付近にある新宿高野食品工場直営売店でシュークリームを食べました。
この食品工場直営売店では毎週日曜日には全品一割引きで販売、また毎月最終日曜日にはガレージセールという特売をやっているそうです。(今月は7/27が該当日)
(娘のチェキより) |
|
 |
NO.22 家族とサイクリング |
  |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年6月22日
多摩川サイクリングコース
府中郷土の森
 |
家族で多摩川サイクリングコースを走り、府中郷土の森へあじさいを見に行きました。
あじさいは少し散ってしまったものもありましたが、白い花のあじさいはたいへん綺麗でした。
敷地内には旧府中町立府中尋常高等小学校の校舎が移築されており、校舎の教室には戦前の教科書が展示され、また昔懐かしい木の机もありました。
  |
|
 |
NO.21 羽田まで往復 CAPREOで1000q 達成 |
   |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年6月14日
多摩川サイクリングコース
羽田終点まで
 |
今回は走りに徹することにし、多摩川サイクリングコースを羽田方面終点まで往復しました。(走行距離約90Km)
ガス橋付近を走行中に遂にBD-1 CAPREOでの通算1,000q走行を達成しました。今年の2月より約5ヶ月間での達成です。1回の走行距離の平均が約40〜50Kmぐらいになるのではないかと思います。
行きは平均速度18〜19Km/hぐらいでで元気に走行しましたが、帰りは暑さと疲れてへろへろになってしましました。
1,000qの証明です  |
|
|
 |
NO.20 二子玉川付近を散策 |
    |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年6月7日
多摩川サイクリングコース
二子玉川付近まで
 |
今回はちょっと気分を変えて、多摩川サイクリングコースを走り二子玉川付近まで出かけ、その近辺をポタリングしました。
神奈川県側の多摩川サイクリングコースの登戸付近で、人が担架に運ばれ救急車に担ぎこまれているのを見かけました。小田急線架橋下の狭いサイクリングコースのところで、ロードレーサーの人が自分の自転車とフロントフォークが壊れた自転車を移動させていましたので、察するにあの狭いところで自転車の衝突事故があったのかなと思いました。先々月に私も境川自転車道の地下通路で怪我をしましたので、やはり安全運転を常に心がけ、狭い地点では特に気をつけなければならないと確信しました。
二子玉川で小休止をした後、付近の散策に出かけ、丸子川沿いに進み岡本民家園に行きました。江戸時代後期の典型的な農家の家屋敷を再現していました。
丸子川沿いにさらに進むとあじさいが綺麗に咲いている所がありました。川に沿って適当に進んで行くうちに道に迷いましたが、GPSのナビ機能を使って二子玉川駅付近へ無事に戻って来ました。GPSの画面に進むべき方向の矢印と目的地までの距離が表示されますので、結構役に立つものだと改めて感心しました。
帰りに京王相模原線架橋の近くでウインドサーフィンをしている人達を見かけた後、府中の東京競馬場の入口まで行ってみました。競馬が開催されていないときは、無料で入場できるそうなのでその時にまた行こうと思いました。

|
|
 |
NO.19 家族でサイクリング |
  |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年6月1日
多摩川サイクリングコース
五本松公園付近まで
|
先週に引き続き家族で多摩川サイクリングコースへ出かけました。
娘は、サイクリングコースの人や自転車の往来の多さにビックリしていました。今回は関戸橋の方から調布方面に向かったのですが、この区間はいつも混み合っていると私も感じていました。
京王相模原線の架橋まで予定していたのですが、娘がもうちょっと走りたいということで、五本松公園付近まで行きました。川岸には魚釣りをしている人達がたくさんいて、ナマズや鯉なども釣れるそうで見せてもらいました。(多分ハズレだと思いますが。) 鯉はもの凄く大きく網からだすと勢い良く飛び跳ねて川へ逃げて行きました。
帰る途中で通り雨に遭いましたが、運良く京王本線の架橋の下で雨宿りができ、府中四谷付近にある新宿高野の工場直販所でおいしいシュ−クリ−ムを食べ無事に帰りました。

|
|
 |
NO.18 Colibri-16 デビュー |
   |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年5月25日
多摩川サイクリングコース
立川から昭島付近
|
娘のColibri-16 がデビューしました。家族でサイクリングに出かける時、いつもキックボードを愛用していた娘が、トランジットライトに乗ってから、自分専用の折り畳み自転車が欲しいということになりました。
家族会議の結果、大人になっても使える折り畳み自転車ということで、Colibri-16
を買うことにしました。子供ごときにColibri-16
とはたいへん贅沢ですが、初期投資は結構かかりますが、大切に扱えば大人になっても乗れ、またこれで家族全員の折り畳み自転車が揃うので、車に積んでいけば家族揃っての輪行サイクリングも可能となるので、思い切って買うことにしました。
そして今日はColibri-16 のデビューとなったのです。義理の親父さんがボランティアで公民館祭りのそばうちの手伝いをしているということで、折り畳み自転車3台でおそばを食べに行き、その後、多摩川サイクリングコースを軽く走りました。
娘はColibri-16 をたいへん気に入り、来週も出かけたいとのことでした。

BD-1 CAPREOとお揃いの写真です。
何となく似ています。
|
|
 |
NO.17 多摩川−綱島街道−鶴見川−横浜国際競技場(往復) |
   
横浜国際競技場 ワールドカップ最終戦開催地 去年、みんな燃えていました。
|
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年5月24日
多摩川サイクリングコース経由
横浜国際競技場
 
ワールドカップのモニュメント
|
今日は朝から天気が良いので少し足を延ばし、BD-1 CAPREOで新横浜駅近くにある自分の実家まで往復しました(走行距離約90km)
。
コースは多摩川サイクリングコースで丸子橋まで行き、そこから綱島街道を走り、大綱橋から鶴見川沿いのかつてのサイクリング道路を通り新横浜方面に出るというプランを計画しました。
順調に丸子橋まで走行し、そこで休憩中、サイクリングしている人に声をかけられ「タイヤの径が小さいので結構大変ですか?」と訪ねられ、「9段変速なので特に問題なく走ってます。」と答えました。自分では当たり前に走っていても他の人から小径車を見られると結構大変そうに見えてしまうのかなと思いました。
大綱橋までは一般道路を走りましたが、以前自動車で15年前に走ったことがあるので迷うことなく走行しました。武蔵小杉と日吉駅付近が軽い登り坂となっていましたが、あまり大した負担にはなりませんでした。
大綱橋からは鶴見川ぞいの土手の道を走り20年以上前に卒業した我が母校を見ながら横浜国際競技場にたどりつきました。いつも自動車から道路沿いにしか国際競技場を見たことがなかったので入り口まで来たのは始めてでした。ワールドカップのモニュメントと広場の敷石から突然水が出る噴水が印象的でした。そこから新横浜駅付近を通り実家に到着し、数時間休憩後、また元の道で帰りました。
今回は特にアクシデントもなく平穏無事にサイクリングをしましたが久々の90kmを走行しましたので疲れました。

この噴水がちょっと面白かったです。
|
|
 |
NO.16 GPSを取り付けて試験走行をしました。 |
  
eTrex Vista【日本語版】を取り付けました
|
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年5月17日
多摩川サイクリングコース
東名高速架橋付近
|
順調に怪我が回復し、医者からスポーツ解禁のお許しを頂きましたので、久々に多摩川サイクリングコースへ出かけました。
以前、荒川サイクリングロード走行している時、どのあたりを走っているか検討がつかないという体験をしました。走行している地点がすぐに確認できるもので、何か良いものはないかと探していたところ、GPSのポケナビでeTrex Vista(日本語版)が大変良いことが分かり、 購入しました。
今回は、その eTrex Vistaを取り付けて試験走行をしました。自転車にナビとは自分ながらに大変贅沢だとは思いましたが、使用してみると大変良いものであると確認しました。
走行している地点が一目瞭然に分かり、ナビの画面には周りの主な施設等も表示されるので走行している付近に何があるのかが、すぐ分かり大変便利です。
まだ取り扱い方法を全部理解しているわけではないのですが、事前に目的ポイントを入力しておけば、その目的地の方向を示して案内してもらえることが説明書に書いてあったようです。(ナビなのだから当然か。)ただ女性の声の案内はありません。
その他の機能としましてはサイクルコンピュータと同様に速度、走行距離、走行時間、最高速度なども表示できます。
大変すばらしいと思ったのは走行経過がデータとして記録することができ、後でパソコンに取り込め、パソコン上で走行経過が確認できます。これは自動車のナビにはない機能だと思います。
今回、そのような事を確認しながら東名高速架橋までを往復しました。 |
|
 |
番外編 高幡不動にお参り行きました |
  土方歳三の銅像
(日野市は土方歳三の生誕の地です。)
|
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年5月11日
高幡不動

カワセミです(くちばしが尖り、体に比べ頭が大きく尾が短いことが特徴。「鳥の宝石」といわれるほど美しい姿をしています。清流を好む鳥で、緑と清流のまちを目指す日野を象徴しています。
(昭和58年9月12日制定)) |
境川自転車道を走行中、地下通路で転んで怪我をして、たいしたことはないと思っていたのですが、治りが遅いので医者に行きました。医者の話では、かなり重傷であったとのことで、消毒と傷の経過の確認のため毎日医者に通うことになってしました。特に大変痛いわけではないのですが、治るまでスポーツを控えるようにとのことで、少し憂鬱です。
サイクリングを控えたので近くの高幡不動にお参り行きました。丁度、ひの新撰組祭りをしていましたが、残念ながらパレ−ドは既に出発していましたので見ることはできませんでした。(来年のNHKの大河ドラマは新選組なのだそうです。)高幡不動の門の近くのお店でおいしいアイスクリームを食べました。帰宅途中の程久保川でカワセミを見ることができました。(もちろん本物ではありません、日野市の鳥である写真のカワセミです)。大変綺麗な鳥でした。
おいしいアイスクリーム

おいしいので写真をとる前に少し食べてしまいました。
|
|
 |
NO.15 荒川サイクリングロード(葛西臨海公園〜桶川) |
   
その他の風景
|
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年5月2日
荒川サイクリングロ−ド
桶川付近まで
|
今回は荒川サイクリングロードをチャレンジしようと考え、葛西臨海公園駅まで輪行しました。駅から公園の大観覧車の脇を通ってサイクリンクロードと進み、そこから追い風に乗って気持ち良く走行を開始しました。このサイクリングロードは多摩川サイクリングコースと比較すると、道路幅が非常に広く一般道路並で大変気持ちよく走行できました。
BD-1のオーナーの方が休憩施設のベンチで休まれていましたのでお話をしてみました。その方は墨田区のほうから来られたそうで、そのBD-1はサドルとタイヤを標準品から交換しており、タイヤはロード仕様で約800kPaまで入る高圧タイプのものでした。
荒川サイクリンク゜ロ−ト゛の東京都部分はまさに都会の中にあるのですが、周りの景色とたいへんマッチしており、所々にも自然が残っており大変気に入りました。東京都から埼玉県の方に入るとやたらゴルフ場等の施設が目立ちました。これは多摩川サイクリングコースとちょっと違う点なのかもしれません。多摩川の方はどちらかというと運動場が多く特にサッカ−や野球の試合をしているのをよく見かけます。
右側と左側コースを選択する地点で、サイクリングしている人から右側の方に行くとおいしいアイスクリームを食べられる牧場があると教えて頂き、そちらの方へ進むことにしました。川の近くで戯れている牛を見かけるとすぐ榎本牧場に到着し、早速噂のアイスクリームを食べました。午後4時ごろに舗装が終了している地点に到着し、荒川サイクリングロードでの走行を切り上げ、桶川駅に向かい、その駅から輪行をして帰宅致しました。
今回初めて安全対策を考え自転車用ヘルメットを使用しましたが、意外と軽く、空気抵抗に対しても緩和されている感じで結構走り安かったです。
榎本牧場のおいしいアイスクリーム
 |
|
 |
NO.14 BD-1Wのオ−ナーの方とお話しました。 |
 |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年4月27日
多摩川サイクリングコース
南武線架橋付近
|
昨日のアクシデントにめげず、今日も午前中、多摩川サイクリングコースに出かけ、約1時間ほどBD-1 CAPREOで走行しました。昨日の怪我の痛みも少しありましたので軽く走りました。走行している限り自転車も特に異常なく安心しました。身体も自転車も大事に至らず不幸中の幸いでした。南武線の架橋を少し過ぎたところでBD-1Wのオーナーの方が休まれていましたのでお話をしてみました。今朝、大田区の方から来られたそうで、2年前にBD-1Wを購入し、既に約6,000q走行されたそうです。ブレ−キとサドルとタイヤを標準品とは違うものと交換されていました。昨日は痛い思いもしましたが人々の暖かい行為に接し、また今日はBD-1Wのオーナーの方とお話することができ、改めてサイクリングの別の意味での良さに触れることができたと思いました。 |
|
 |
NO.13 大和駅〜藤沢〜江ノ島〜鎌倉駅。 |
     |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年4月26日
境川自転車道他
大和駅〜鎌倉駅
 |
今日は朝から天気も良く、先週BD-1 CAPREOのメンテも完了していたので、2回目の輪行を実行しました。多摩モノレールと小田急多摩線、本線、江ノ島線と乗り継ぎ大和駅へ行き、そこからサイクリングを開始しました。コンビニで付近の地図を購入し、二級河川の境川に沿って整備されている境川自転車道を目指し、約10分位走ると、自転車道の起点に到着しました。この自転車道を走行中、サイクリングをしている方を何人か見かけましたが、多摩川サイクリングコースと比べると大変すいていました。また多摩川サイクリングコースを走ると様々な草花や野鳥などを多く見かることができますが、この川は川幅も狭く、自転車道の起点付近では、川の中に自転車などが不法投棄されていて、あまり綺麗な川ではないと感じました。藤沢方面に向かって順調に走行していたのですが、なんとまたアクシデントに遭遇してしまいました。横断している道路を迂回するための地下通路に出くわし、緩やかなスロープになっていると思いこんで進行したところ、スロ−プ部分は中央部にほんの僅かしかなく、なんとほとんど部分が階段となっていたのです。ある程度のスピ−ドで走行していましたので、思わず階段の方へ突入してしまいました。急ブレーキをかけたのが災いして、自転車もろとも派手に転んでしまいました。数秒間何が何だか分からず、気がついたときには、ズホンが破け、左足を数カ所負傷し、そこから血が流れていました。また自転車のハンドルも曲がってしまい、後輪を固定するためのフックのねじがとれていました。階段から平らなところに行き、ティッシュペ−パーで血を止めようとしていたところ、ウオ−キングをしていた親切な夫婦の方が、バントエイドを差し出してくれました。その付近で約30分位留まっていましたが、何とか自転車が動くことを確認できたので、ハンドルが曲がったまま、血を流しながら、藤沢方面へ走行を開始しました。藤沢駅付近で地元の方に自転車店を教えて頂き、そのお店で CAPREOが修理されている合間に、薬屋で、消毒液と面積が大きいバンドエイドを購入し、傷の手当をしました。自転車店に戻ると修理が完了しており、このまま帰ろうか迷いましたが、せっかくここまで来たので、江ノ島を見て行こうと思い、またサイクリングを続けました。その後は、江ノ島、稲村が崎、鎌倉駅まで走行しました。自動車が渋滞している海岸通りを、自転車ですいすい走れたことが左足の痛みも忘れるほど、大変気持ち良かったです。鎌倉駅から輪行に戻り、江ノ電に乗り、藤沢を経由し帰宅の途につきました。今回のアクシデントから、知らない道路を走るときは油断しないで常に注意しながら走行すること、いざというときの消毒液とバンドエイドは携帯すべしと思いました。また、途中何人かの親切な方の行為を大変暖かく感じました。
|
|
 |
NO.12 自転車メンテに行ってきました。 |
   |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年4月19日
多摩川サイクリングコース
京王相模原線架橋まで
|
先週、突然のパンクに遭遇しましたので、BD-1 CAPREOが気にかかり、また自転車のタイヤの空気圧も規定通りうまく入らなかったので、念のためにメンテに出かけました。メンテしてもらったお店は関戸橋の近くにあるワイズ・バイクパークさんです。以前BD-1 CAPREO を買う前に数千円で、様々な折り畳み自転車を試乗させてもらい、色々と自転車購入のアドバイスをして頂いたところであります。自転車購入時において、購入対象であったBD-1WやBD-1 CAPREOが残念ながらこのお店の在庫としてなかったので、BD-1 CAPREOはグル−プ店の新宿のジョーカー本館で購入したのですが、メンテの場合はこちらのお店(ワイズ・バイクパークさん)の方が自宅に近く、またお店の方もいろいろと気軽に相談できるので、時々おじゃまさせて頂いております。メンテをしてもらった後、軽く走行してみようとしたところ、関戸橋のすぐ近くで、自転車のパーツ類のフリーマーケットが開催されていました。出店している人の話では毎年、4月と10月の第三土曜日にこの場所でおこなっているそうです。特に買いたいものも見あたらなかったので何も買いませんでした。その後、京王相模原線の架橋まで行きましたが、途中にチューリップが綺麗に咲いている場所がありましたので記念に写真を撮ってきました。サイクリングを始めて最初は健康のために走ることから、少し遠くまで行ってみたいということになり、現在は走りながら色々と自然に親しむこともできるようになり、あらためてサイクリングをするようになって良かったなと感じました。最後に最近開通しました石田大橋を渡って帰りました。
ワイズ・バイクパークさん

|
|
|
 |
NO.11 羽村の桜を見に行きました。 |
   |
走行日付 行き先 |
感 想 |
2003年4月13日
多摩川サイクリングコース
羽村終点まで
|
昨日の多摩湖に引き続き、羽村の桜を見に出かけました。場所の選定はリンクしている首都圏・折りたたみ自転車小さな旅のサイクリングレポートを見て決めました。今日は天気も良くサイクリング日和なので、嫁さんの親父さんも誘って出かけました。行きは順調で途中綺麗な花壇のある公園で一服し、お昼頃に多摩川サイクリングコース羽村終点に到着しました。そのあたりの桜は満開で、大変見事でした。丁度春祭りが開催されており、御輿を担いた人達がそのまま川に飛び込み、勇ましく御輿を上げたり下げたりしていました。その近辺で食事をとり、帰途に着くことになりました。羽村を過ぎて福生あたりでアクシデントに遭遇しました。な、なんとBD-1
CAPREO の後部タイヤがパンクしてしまったのです。いきなりシューと音がして見る見るうちに空気が抜けてしまいました。走行不可能となり、サイクリングコースから離れ、自転車屋さんを探しに行きました。自転車屋さんはすぐに見つかったのですが、パンク箇所が致命な場所(バルブ付近)で修理不可能で、しかもBD-1用のフレンチバルブのチューブがないということで、別の自転車屋さん(遊輪館)を紹介して頂きました。タクシ−で移動し、そのお店でチューブを交換してもらい、無事に帰ることができました。サイクリング中のパンクは初めてでしたが、幸いにも近くに自転車さんがあったから良かったのですが、パンクの修理ぐらい自分で出きるようにならないといけないのかなと少し思いました。
(遊輪館) さんです。

|
|