はじめに・・・ 
 運動不足解消のためサイクリングを始めようと考え、また持ち運びの利便性も考慮してトランジットライトを買いました。最初は数q位走れば良いと考えてましたが、二子玉川往復45Kmを走行し、トランジットライトの限界を感じ(行きは追い風楽チン、帰りは向かい風で地獄を体験しました。)、ついにBD-1 CAPREOを買うことにしました。

サイクリングの部屋 2004年










サイクリングの部屋 2005年へ続く


サイクリング履歴 (2004.12.29更新)
 
NO37 羽村往復スピードドライブ試験走行
 走行日付 行き先   感      想

   2004年12月**日
  多摩川サイクリングコース
   羽村終点まで


今年の走り納めと「スピード・ドライブ」 で フロントのW化を図ったCAPREOの試験走行を兼ね、羽村まで往復しました。装着した「スピード・ドライブ」のフロントは40Tなのでhighモードだとその1.65倍の66T相当になります。LOWモード(フロント40T)はCAPREO標準仕様45Tと比べてフロントが小さくなった分、軽快に走りやすくなり坂道での負荷が軽く感じました。一方、highモードではフロントが66T相当になりますので、ペタルを漕ぐ感覚がぐっと重くなり、CAPREOのリア9Tとの組み合わせは、さすがに脚力を要求されます。
 今年一年間を振り返りますと、荒川サイクリングや榎本牧場サイクリング等の参加や、CAPREOの改良改善などで自転車の好きな方達との交流が広がり、あらためて自転車の楽しさを確認できたと思いました。
NO36 羽田往復スピードドライブ試験走行
 走行日付 行き先   感      想

   2004年12月**日
  多摩川サイクリングコース
   羽田終点まで
サイクルハウスしぶやさんにてクランク内蔵変速システム「スピード・ドライブ(フロントチェーンリングを小さくコンパクトにしてスピードをアップする事ができる変速システム。)」を取り付け、フロントのW化をしたBD-1 CAPREOで、多摩川サイクリングコース羽田終点まで往復し、約100Kmの試験走行をしました。「スピード・ドライブ」のLOW、highモードの変速はクランク中心部のシフトボタンを踵で押すことで切替を行うのですが、慣れてくれと足下を見なくても簡単に切替ができました。久々の長距離走行だったのと往路で張り切りすぎたので、復路が大変疲れました。
番外編 2004東京国際自転車展
 走行日付 行き先   感      想

   2004年11月20日
   東京ビックサイト
  



2004東京国際自転車展に行って参りました。屋外の試乗体験コーナーは今年も大人気で多くの方が好みの自転車を楽しまれていました。私はサイクルハウスしぶやさん提供のクランク内蔵変速システム「スピード・ドライブ」が取り付けられているBD-1などを試乗し、大変興味を持ちました。場内ではアテネ五輪金メダリストのインタビューを見学し、金メダルを肉眼で見ることができました。

NO35 昭和記念公園・コスモスを見に行く
 走行日付 行き先   感      想

   2004年10月17日
   昭和記念公園
  



昭和記念公園のコスモスを見に出かけました。無料開園日と天気が良いのが重なり、たくさん人がコスモスを見に来ていました。今年は昨年の同じ時期と比べると花が咲いているのが少なく感じました。公園内のサイクリングコースも結構たくさんの自転車が走っていました。

NO34 トレ−ニング
 走行日付 行き先   感      想

   2004年10月11日
   多摩川サイクリングロード
  



久々に多摩川CRを走りました。今年の秋は台風が多いですね。
NO33 BD-1Wで多摩川CRを走る
 走行日付 行き先   感      想




   2004年9月19日
   多摩川サイクリングロード
  




  



 BD-1Wを単身赴任先より自宅に持ち帰り、自宅のカプレオに装着してあるSCHWALBE・STELVIOのタイヤ履いたホイールと交換して多摩川CRを走ってみました。そこそこの走りはできましたが、ディオーレとカプレオの組み合わせはまあまあという感じでした。
NO32 荒川サイクリング・リペンジ参加
 走行日付 行き先   感      想

   2004年8月22日
   荒川サイクリングロード
  浮間公園〜葛西臨海公園



 8月の荒川サイクリング・リベンジに参加致しました。5月の榎本牧場サイクリングでご一緒だった方達とも再会でき、大変たのしくサイクリングができました。今回はBD-1関係の参加も多く、色々と意見交換をしたり、互いに自転車を乗り換えて試乗を楽しむことができました。

クリックすると拡大します
NO31 ステンレスハードスプリング装着
 走行日付 行き先   感      想

   2004年8月**日
   みちのく自転車道
   BD-Wにサイクルハウスしぶやさんで購入しましたフロントステンレススーパーハードスプリングとリヤステンレスハードスプリングを装着して試乗しました。たいへん直進安定性が増したように感じ、また自転車とスプリングの色が同系色となり、見栄えが一段と良くなりました。
番外編 踊子歩道を行く
 走行日付 行き先   感      想

   2004年8月14日
   踊子歩道他
 伊豆の踊り子で有名な湯ケ島温泉に家族と出かけ、浄蓮の滝や井上靖旧邸を見学しました。昭和の森会館の森林博物館で天然記念物・太郎杉の根元模型を見ることができ、その大きさに感動し、実物を見に行くことにしました。 
 踊子歩道を徒歩で歩きはじめ渓流眺めや森林浴を楽しみ、約40分後、無事目的地に到着しました。 
 天然記念物・太郎杉の大きさは、写真に写っている人間と比較することで、ご理解頂けると思います。( クリックすると拡大します。)

(樹齢400年以上、高さ53M。静岡県の天然記念物でもある天城山中最大の太郎杉。)
NO30 浅川サイクリングコース 高尾山入口まで往復
 走行日付 行き先   感      想







   2004年8月08日
   浅川サイクリングコース







 浅川サイクリングコースを走行して高尾山の入口まで往復しました。復路の途中、多摩御陵の近くを通ることに気付きましたので、参拝致しました。
 前日にサイクルハウスしぶやさんでBD-1W用にフロントステンレススーパーハードスプリングとリヤステンレスハードスプリングを購入しましたので、早速、CAPREOでリヤ用のステンレスハードスプリングを試してみました。試乗感はオリジナルリヤスプリングと比べてさらに安定感が増したように感じ、fi'zi:k (フィジック)Arioneとも相性が良いみたいでした。
 往路は気持ちよく走行できましたが、復路は暑さで参りました。
NO29 みちのく自転車道 BD-1W初登場
 走行日付 行き先   感      想
   2004年8月01日
   みちのく自転車道 郡山付近

  
 
 今回初めて、大変贅沢ではありますが 転勤先周辺のサイクリング用に購入しましたBD-1Wで、みちのく自転車道(阿武隈川サイクリングロード)を走行しました。早朝の約1時間位の走行でしたが、たいへん気持ちよく走れました。今までは東京周辺のサイクリングしかしていませんでしたが、これからは福島県周辺も時々サイクリングしたいと思っております。(2台目の車種は峠超えなどの可能性も考え、CAPREOではなくBD-1Wにしました。)
NO28 トレ−ニング
 走行日付 行き先   感      想
   2004年7月19日
   多摩川サイクリングコース

  
 
 サドルをfi'zi:k (フィジック)Arioneに交換しましたので軽くトレーニングに出かけました。
NO.27 二子玉川まで往復
 走行日付 行き先   感      想
   2004年7月17日
   多摩川サイクリングコース

  
 
 久々に二子玉川まで往復しました。
NO.26 荒川サイクリング
 走行日付 行き先   感      想
   2004年6月20日
   荒川サイクリング

  
 
 先月に引き続き折り畳み自転車のメーリングリスト(BDサイクリングクラブ)の荒川サイクリングに出かけました。面白い自転車をたくさん見ることができました。
NO.25 昭和記念公園
 走行日付 行き先   感      想
   2004年6月13日
   昭和記念公園

  
 
 昭和記念公園に出かけました。
NO.24 和田サイクル往復
 走行日付 行き先   感      想
   2004年6月12日
  和田サイクル他

  
 
2000年モデルのBD-1に新型の泥除けを取り付けているところ。ねじ穴の位置が現行モデルと違うので特殊加工をして対応していました。
 タイヤの走行性能の確認を兼ねて、折り畳み自転車等で有名な和田サイクルさんに出かけることにしました。SCHWALBE・STELVIOに換えての走りは大変軽やかで、無風状態でも40q/h以上のスピードを出すことができ、また軽く漕ぐだけでもある程度スピ−ドが維持できるので、オンロードでは手放せないなと思いました。
 野川公園やジブリ美術館を経て和田サイクルさんに到着しました。お店にはお客さんがひっきりなしに来店しており、お店の中は自転車や部品関係で大変にぎやかでした。店主の和田さんにトランジットライトのカスタマイズについてお話を伺ったり、来店された方ともBD-1関係のお話ができ、楽しい一時を過ごせました。

祝!!3,000q走行突破
NO.23 浮間公園〜荒川河口往復
 走行日付 行き先   感      想
   2004年6月5日
   荒川サイクリングロード

  
 
 SCHWALBE・STELVIOのタイヤを履いたホイールに交換するため、先週に引き続きサイクルハウスしぶや お花茶屋店出かけました。浮間公園まで輪行し、荒川サイクリングロードを走行して、お昼過ぎにお花茶屋店に到着しました。早速、しぶや店長さんにホイール交換と自転車の調整をして頂き、完了後、再び荒川サイクリングロードに戻り、走行テストを実施しました。
 SCHWALBE・STELVIOのタイヤは以前のMAX Birdyと比較するとタイヤの太さが大変細く、走行感は路面との摩擦抵抗がかなり軽減され、走りが軽やかに感じました。
 逆風でもそこそこのスピードを維持でき、追い風では軽く30q/hまで加速が可能で、私の脚力でも(坂道の下りではない)平地走行において40q/h以上のスピードを出すことができました。坂道の上りにおいても以前のタイヤと比較すると楽に上れるように感じました。

( クリックすると拡大します。)
NO.22 サイクルハウスしぶや〜新宿
 走行日付 行き先   感      想
   2004年5月29日
お花茶屋駅〜皇居一周他〜新宿
  
 (渋谷店長さんです。 クリックすると拡大します。)
 BD-1 CAPREOのフロントスプリングとリアエラストマーをサイクルしぶやオリジナルに交換するため、お花茶屋駅まで輪行し、サイクルハウスしぶや お花茶屋店まで出かけました。  しぶやオリジナルスプリングに交換完了後に、 BD-1 CAPREOのタイヤをSCHWALBE・STELVIO(最大気圧120PSI・デュアルコンパウンド仕様、 BD-1や同サイズのBIKEを更に高速・快適化にお薦めというナロータイヤ)へ交換したいと相談すると、渋谷店長さんより今使用しているホイールのリム(CAPREO 2003年モデル)でそのタイヤに交換した場合には支障がでる恐れがあると説明を受けました。
 その後、色々なプランを店長さんから伺って検討した結果、少し贅沢ではありますが、今使用しているホイールとタイヤは近場用として使うことにし、ツーリング用のホイールとタイヤ一組を新たに揃えることにして注文手続きをしました。(渋谷店長様 色々なアドバイス等ありがとうございました。)
 手続き完了後、荒川サイクリングロードに出かけ、しぶやオリジナルスプリングの効果を確認しました。感想は交換前と比べて、確かに直進安定性が感じられ、従来のエラストマに比べリヤの突き上げも緩和されているようでした。
 その後、上野を経由し、皇居の周りを一周して新宿まで走行し、そこで自転車を折り畳み帰路となりました。
NO.21 榎本牧場サイクリング
 走行日付 行き先   感      想
   2004年5月22日
   荒川サイクリングロード
  
 
 今回、初めて折り畳み自転車のメーリングリスト(BDサイクリングクラブ)榎本牧場サイクリングに参加しました。
 浮間舟渡駅まで輪行し、集合場所の浮間公園には8時30分頃到着しました。集合時間の9時頃には途中から参加を予定している方を除く全員がそろい、自己紹介をして出発となりました。 横浜から輪行して来られたBrompton のオーナーの方と会話をしながら荒川サイクリングロードを走り、朝霞水門や秋ケ瀬公園付近などで休憩とり、榎本牧場を目指しました。
 新上江橋付近で途中参加の方と合流して、全員がそろいました。今回のサイクリングではモールトンでの参加の方が6名と多く、BD-1関係では私一人でした。
 榎本牧場にはお昼前に到着し、各自好みのアイスクリーム(ジェラート)を買って一息いれました。(昨年と同様なポーズの写真も撮りました。)
 牧場付近に綺麗なお花が咲いていましたのでBromptonとご一緒に記念撮影をさせて頂きました。
 小雨が降りはじめましたので近くの定食屋さん(食事処ふじなみ)に場所を移し、昼食となりました。
 昼食休憩中に皆様方より自転車やサイクリングのお話をお聞きすることができ、大変楽しくお食事ができました。
 食事休憩終了後、太郎右衛門橋まで上流方向へ進み橋を渡って復路となりました。
 新上江橋付近で途中合流の方と別れ、朝走行してきた道を秋ケ瀬橋付近まで進みました。
 秋ケ瀬橋付近からは朝来た道と荒川を挟んで反対側沿いを幸魂大橋まで走り、その橋の下で、雨宿り休憩をとりました。
 休憩後、橋を渡り和光市側にはいり、一般道と荒川サイクリングロード走行して、集合場所であった浮間公園まで戻ってきました。
 今日のサイクリングはあいにくの天気でしたが、たくさんの方とご一緒にサイクリングや楽しいお話ができ、また一年ぶりにおいしいアイスクリームを食べることができ、大変満足させて頂きました。 幹事の方およびご一緒に参加された皆様方ありがとうございました。
NO.20 大栗川 戦車道路 境川 町田駅まで
 走行日付 行き先   感      想
   2004年5月15日
   戦車道路他
  
 
( クリックすると拡大します)
 浅川、多摩川沿いと走行し、前回江ノ島に行ったときには、乞田川沿いを走行しましたので、今回は大栗川沿いを走ることにしました。大栗川沿いには、途切れている所もありますが、歩行者・自転車専用道路も整備されており、川岸まで降りられる場所もありました。 途中で、多摩ニュータウン通りの方に出て、自転車屋さんに立ち寄り、そのまま南大沢、小山内裏トンネルまで走行しました。 
 トンネル前で、ふと、があ子さんの自転車ザンマイで紹介されていました戦車道を思いだし、そのトンネル前で左折して、戦車道路(尾根緑道)の方に行くことにしました。
 戦車道路は綺麗に整備されており、たいへん気持ちよく走ることができました。戦車道路沿いには遊歩道もあり、植物等を観察しながら散策を楽しまれている方を見かけました。 戦車道路から境川に向かい、境川自転車道を町田駅まで走り、そこで自転車を折り畳み帰路となりました。
( クリックすると拡大します)
NO.19 荒川沿いを走る 浮間公園〜吹上駅まで
 走行日付 行き先   感      想
   2004年5月3日
   荒川サイクリンク゛ロード
  
 
(吹上駅にて撮影 クリックすると拡大します)
 昨年の同じ時期に荒川サイクリングロードに出かけ、完全走覇していなかったので、今回再びチャレンジすることにしました。
 午前中は残念ながら小雨が降っていましたので、午後からの出発となりました。浮間舟渡駅まで輪行し浮間公園から荒川サイクリングロードに入り上流を目指しました。
 前回は新上江橋から上流に向かって右側を走ったので今回は左側(本コース)を走ることにしました。夕暮れが迫っていましたので、ほとんど休むことなく大芦橋まで走り続け、何とか暗くなる前に吹上駅にたどり着き、そこで自転車を折り畳み帰路となりました。吹上駅に最近では珍しい電気機関車が停車していたので記念に一枚撮影しました。
NO.18 九十九里へ家族旅行
 走行日付 行き先   感      想
   2004年5月1日
   蓮沼海浜公園他
  
 
 車に自転車を積んで、千葉九十九里へ家族で一泊2日の旅行に出かけました。
 九十九里有料道路出口近くの片貝海水浴場駐車場に車を停め、自転車を降ろし、そこから蓮沼海浜公園まで往復しました。
 海岸沿いをほんの少し走り、自転車専用道路と一般道路を走りながら蓮沼公園に到着しました。
 蓮沼海浜公園は海岸線に平行した細長い公園でスポ−ツ設備や遊園地などを有し、ゴールデンウィークということもあり、多くの方がみえてました。公園内のサイクリング専用コースと防風林の中にある遊歩道を走行しながら栗山川漁港まで行きました。
 今回のサイクリングはいつもよりも走行距離が少なく、のんびりとしたサイクリングでしたが、延々とのびる九十九里の綺麗な砂浜を見ることができたので、大変感激致しました。
 2日目はカ゜ラス工房でのカ゜ラス工作体験や茂原牡丹園で綺麗な花を鑑賞して、最後に木更津で美味しいお寿司を食し、家族全員満足できる旅行ができました。

(茂原牡丹園にて撮影 クリックすると拡大します)
NO.17 多摩川 野川、神田川 井の頭公園他
 走行日付 行き先   感      想
   2004年4月24日
   多摩川、野川、神田川
  荒玉水道道路、東八道路
  
 
 神田川を沿いを走ってみることにしました。
 多摩川サイクリングコースで二子玉川、野川サイクリングコースで水道橋まで、そこから荒玉水道道路を走り、神田川を目指しました。神田橋付近から神田川沿いの自転車道に入り、井の頭公園方面に向かいました。京王井の頭線(高井戸−井の頭公園間)が神田川沿いを走っているのを実感できたのは、私にとっての新たな発見でした。
 井の頭公園には、多くの方が来られていて、ミニコンサートや音楽を演奏している人などが多く、大変にぎやかでした。井の頭公園からは吉祥寺通り、東八道路を走り野川公園に到達し、味の素スタジアム、飛田給駅付近を通り、再び多摩川サイクリングコース戻りました。
 今回のサイクリングで、荒玉水道道路等一直線にのびている道路を活用すると道に迷うことなく走行できること、ある程度の大きな道路では歩道がきちんと整備されていて安全に走ることができることを認識し、一般道路もうまく活用していくと、もっと楽しいサイクリングができるのではないかと思いました。
NO.16 多摩支流周遊 浅川、川口川 小峰峠他
 走行日付 行き先   感      想
   2004年4月17日
    浅川、川口川、秋川、
      多摩川、小峰峠他 
  
 
 東京周辺自転車散歩という本で紹介されている多摩支流周遊コースに出かけることにしました。高幡不動付近より浅川サイクリングコースに入り、小峰峠を目指しました。浅川の春日橋より少し行ったところで、偶然、その本の著者の方が主催されているフィットネスライド【75kmコース】に遭遇し、初めてのコ−スで心細かったところ、ご厚意により、途中まで道案内を頂く(後ろから勝手についていくお許し頂く)ことなりました。著者及びツアーの皆様方のご厚意に対して感謝致します、ありがとうございました。武蔵五日市駅付近からは単独で帰路を目指し出発地点まで戻ってきました。約70q位の走行でしたが、天気も良く景色も良く気持ちよいサイクリングができました。
NO.15野山北自転車道、多摩湖自転車道他周遊
 走行日付 行き先   感      想
   2004年4月10日
    多摩湖、小金井公園
      多摩湖自転車道他 
  
 
 多摩川サイクリングコース、野山北自転車道、多摩湖自転車道、玉川上水沿いを約65km走行しました。野山北自転車道では自転車専用トンネルを体験しました。(ある方のHPによると、このトンネルは歩行者と自転車しか通れず、地元の人の生活道路になっているようですとのこと。)多摩湖では堤防が工事中で残念でしたが、綺麗な花を見ることができました。境浄水場付近で折り返し、小金井公園に立ち寄りました。天気が良かったので多くの方が遊びに来ていました。玉川上水沿いを走ってみて、江戸時代にこのような大規模な用水路を人力だけで造ったことに対して大変感心致しました。(玉川兄弟は偉い!!)
NO.14野川公園から成城付近まで往復
 走行日付 行き先   感      想

 2004年3月27日
   野川公園
  野川サイクリングコース 
  
 
 嫁さんと一緒に野川公園まで車で出かけ、そこの駐車場で自転車を降ろし、ポタリングを開始しました。野川公園の桜はまだ四分咲き位でしたので、来週あたりが見頃なのかもしれません。野川を成城付近まで桜を見ながらのんびりと往復しましが、天気が大変良く、程良い暖かさだったので、行きより帰りの方が開花が進んだように感じました。小さな川沿いを走ると自然と心が和み、ストレスの解消には良いのではないかと思います。たまたま野鳥を写そうとしましたら、丁度飛び立つ瞬間にシャターが切れました。
NO.13家族と昭和記念公園
 走行日付 行き先   感      想

 2004年3月21日
   昭和記念公園
   サイクリンク゜コース 
  
 
 家族と昭和記念公園でサイクリングをしました。多摩川、残堀川沿いのサイクリングコース等を利用して、家から直接自転車で昭和記念公園へ出かけようと考えましたが、嫁さんと娘から車に自転車を積んで昭和記念公園まで行きたいと提案があり、昭和記念公園駐車場からのサイクリングとなりました。
 公園内の桜は、まだこれからというところでしたが、菜の花は今が一番見頃で、大変見事に咲いていました。また子供の森の花壇に植えられいる背の低いチューリップも綺麗でした。
 たまたま、自転車雑誌ファンライド主催自転車競技会(TOKYO ENDURO)がサイクリングコース外側の公園管理者専用道路で行われていたので、少し見学しました。自転車の集団が猛スピードで目の前を駆け抜けて行くのは、大変圧巻に感じました。
NO.12昭和記念公園まで往復
 走行日付 行き先   感      想

 2004年3月13日
   残堀川経由
    昭和記念公園
  
 
 多摩川、残堀川沿いを通り、昭和記念公園まで往復しました。残堀川でも野鳥を見かけることができました。
 
NO.11江ノ島経由極楽時まで
 走行日付 行き先   感      想

 2004年3月7日
   境川自転車道
   江ノ島経由極楽時 
  
 
 浅川、多摩川、乞田川、境川沿いを走り、江ノ島経由江ノ電極楽時駅まで出かけました。今回はBD-1 MATCHA号が行くHPリンク先、があ子の自転車ザンマイHPで紹介されたコースを参考にしました。唐木田から境川までの途中、小山田小付近で道に迷いましたが、東京とは思えない(トトロがでてきそうな)バス停待合所を見かけることができました。
 無事、境川自転車道に入ってからは江ノ島を目指しました。境川自転車道が途切れてしまう所では、親切な自転車乗りの方に道案内を受けました。その方は、かなりサイクリングに出かけられており、しまなみ街道も走ったことがあるとお話されていました。
 去年、不覚にも怪我をしてしまった付近で、軽く食事をしようとしましたが、急に雪が降ってきたので、あわてて、江ノ島を目指すことにしました。江ノ島に到着する頃には天気が回復し晴れてきました。そこから海岸沿いを気持ちよく走り、極楽寺駅で自転車を折り畳むことにして、電車で帰路につきました。
  NO.10多摩川サイクリングコース羽村終点まで
 走行日付 行き先   感      想

 2004年2月28日
   多摩川サイクリングコース
   羽村終点まで 
  
 
 多摩川サイクリングコース羽村終点まで往復しました。天気が良かったので、富士山が綺麗に見え、また所々で野鳥も見ることができました。
  NO.09 野川を上流から合流地点まで走る
 走行日付 行き先   感      想

 2004年2月22日
   野川サイクリングコース
   上流から合流地点まで 
  
 
 野川を昨日に続き、今度は上流方面から下流の多摩川合流地点まで走行することにしました。校庭の下に野川が流れている前原小付近まで出かけ、そこから野川サイクリングコースに入りました。野川公園付近では東京の町中とは思えない風景の写真を撮り、途中で近藤勇の生家跡や調布飛行場などを見て回り、次大夫堀公園民家園では綺麗な紅梅を見ることができました。二子玉川の合流地点で二子橋を渡り溝の口駅まで走行しました。そこで自転車を折り畳み電車で帰路につきました。2日間の連続走行で疲れましたが、春頃にはまた野川に出かけてみたいと思いました。
  NO.08 野川を喜多見付近から上流に向かって
 走行日付 行き先   感      想

 2004年2月21日

 野川サイクリングコース
    上流に向かって 
  
 
 多摩川サイクリングコース多摩水道橋付近から喜多見付近の野川へ出かけ、今回は野川サイクリングコースの上流に向かって走行しました。成城側のコースを進み、途中野鳥等の写真展を見学しました。この野川は都会の町中を流れている川ですが、綺麗に整備されており、野鳥などを多く見かけました。また川の縁まで降りて走れるところもあり、いつもと違って楽しいサイクリングができました。東京経済大学付近で川と平行して走れる道がなくなったのでそこから帰路につきました。野川の源流は国分寺市の日立製作所中央研究所敷地内にあるそうです。
        NO.07 是政橋付近までトレ-ニング
 走行日付 行き先   感      想

 2004年2月8日

 多摩川サイクリングコース
    是政橋付近 
  
 
        NO.06 大神公園付近まで
 走行日付 行き先   感      想

 2004年2月1日

 多摩川サイクリングコース
    大神公園付近 
  
 
 軽くトレーニングに出かけるついでに、浅川サイクリングコース近くの土方歳三資料館に寄ってみました。資料館の前には大勢の人が並んで見学の順番を待っていました。(1月25日放映のNHK大河ドラマ「新選組!」第三回の巻末でこの資料館が紹介されこともあり 新撰組ゆかりの場所は賑わってきたみたいです。) 見学をするには結構時間がかかりそうなので、あきらめて多摩川サイクリングコースの上流方面 大神公園付近まで往復しました。

        番外編 家族とお台場で遊ぶ
 走行日付 行き先   感      想

 2004年1月31日

     お台場周辺
     
  
 
 久々に土曜日がお休みとなったので、家族とお台場へ遊びに出かけました。天気が大変良くフジテレビの球体から見た景色は大変綺麗でした。昼食後、日本科学未来館に初めて行ってみました。子供のころ親に連れられて科学技術館に行ったことがありましたが、ここはその当時のそれと比べると何十倍もパワ−アップしていて、科学好きな方は一日中楽しめる所だと思いました。ホンダのロボットでお馴染みのアシモ君の実演やインターネットの物理モデル体験コーナーなど多々あり、また説明員の多さにも感激しました。夕食もお台場で済ませ綺麗な夜景も楽しめました。


アシモ君の実演(ちょとだけの映像です)
        NO.05 二子玉川まで往復
 走行日付 行き先   感      想

 2004年1月25日

 多摩川サイクリングコース
     二子玉川付近まで
  
 
 丁度、一年前にトランジットライトで二子玉川まで往復し、BD−1 CAPREOを購入するきっかけとなった記憶(行きは追い風楽チン、帰りは向かい風で地獄)を思いだしたので、二子玉川まで出かけてみました。今日は行きはあまり風がなく、帰りはやや向かい風でしたが特に問題ありませんでした。まだ寒い日が続いているのでサイクリングをしている人がやや少なく感じましたが、野鳥などを観察している人を所々で見かけました
        NO.04 トレーニング
 走行日付 行き先   感      想

 2004年1月18日

 多摩川サイクリングコース
     府中是政橋付近まで
  
 
 
              NO.03 家族とサイクリング(府中競馬場)
 走行日付 行き先   感      想

 2004年1月11日

 多摩川サイクリングコース
     府中競馬場まで
  
 
 久々に家族とサイクリングに出かけることになり、行きがけに恒例となっている新宿高野工場直売所のシュークリームを食べ、府中競馬場に向かいました。天気が良かったので富士山が大変綺麗でした。府中競馬場ではこの日は競馬が開催されていなかったので、自由に入場できました。無料で乗馬体験ができるコーナーがあり家族全員体験しました。乗馬といっても約一分位、係りの人が馬を引いて歩き回るというものでしたが、初めての乗馬であったので結構楽しめました。
              NO.02 2000Km走行達成
 走行日付 行き先   感      想

 2004年1月4日

 多摩川サイクリングコース
     調布付近まで
  
 
  BD-1 CAPREOに乗り換えて2000km走行を突破することができました。 
 NO.01 2004年走り 羽田終点
 走行日付 行き先   感      想
 2004年1月3日
          
  多摩川サイクリングコース
   羽田終点まで
 2004年の初走りで羽田終点まで行ってきました。多摩川サイクリングコースでは、たくさんの人がウォーキングやサイクリングを楽しんでいました。また様々な所でたこ揚げを見ることができました。
 

掲示板一覧へ

BD-1などの情報をasahi-net専用掲示板 (2003.5.8更新)に紹介しております。

ホーム