通称P-Topと呼ばれているEF65 501です。
2002年3月30日。
Nikon F2, Ai Nikkor 50mm使用。
Nikon LS-4000 EDで読み込みました。
兵庫県(撮影当時)香住町にある
キハ181系リバイバル”まつかぜ”です。
2003年12月6日。
30分くらい前まで雨が降っていましたが、奇跡的に青空になりました。
Nikon F2, Ai Nikkor 35mm使用。
Nikon LS-4000 EDで読み込みました。
余部橋梁は、1912年(明治45年)に開通しました。
トレッスル橋といって、橋脚をやぐら状に組んであります。
地上45メートルの高さです。
2010年8月12日に新しいエクストラドーズドPC橋が開通しています。
この旧余部橋梁は、一部が土木遺産として保存されています。
余部橋りょうを渡るキハ181系リバイバル”まつかぜ”です。
2003年12月7日。
Nikon F2, Ai Nikkor 50mm使用。
Nikon LS-4000 EDで読み込みました。
1986年12月に、不幸な事故がおきました。
強風で列車が転落し、車掌と、橋の下にあった工場従業員が
犠牲になったのです。
写真下部中央に慰霊碑である観音像が見えます。
当時、EF15はたくさん走っていたので、あまり撮る気にならなかったのですが、
いつのまにかなくなってしまいました。
Minolta XD, MD Rokkor 50mm使用。
Nikon LS-4000 EDで読み込みました。
京都駅に停車中のキハ82系"あさしお"です。
1978年8月。
Minolta XD, MD Rokkor 50mm使用。
Photo CDで読み込みました。
2004年7月31日。
Nikon F2, Ai Zoom Nikkor 35-105mm使用。
この鉄橋は
益田川は下呂付近での飛騨川の呼び名だそうです。
JRおおみや 鉄道ふれあいフェアで展示された
EF58 89とEF58 93です。
2005年5月28日。
東武鉄道の7800系です。(たぶん)
Minolta XD, MD Rokkor 50mm使用。
小さな鉄道写真館7へ
形式索引
撮影地索引
鉄道写真館入口へ
風景写真館入り口へ