活動日誌


★★★

8月28日 皆既月食を見る。

和歌山市は、「雨」の天気予報が見事外れ、夕方は晴天でした。
しかし、東の低空に雲が残り、月の出を見る事が出来ませんでした。

あちこち移動し、月を探しましたが、いつもの月の明るさなら、すぐに位置が確認出来るのでしょうが、暗い月では位置が分りません。
すでに時刻は月の出から約15分を程経過していました。

夕食の時間となり、あきらめて家に帰りかけ、門を入ったところで東の空を見ると、雲を通して、薄らと暗褐色の月が見えていました。

双眼鏡で確認したところ、もう皆既食に入っていたようでした。

夕食を慌てて済ませ、老犬を連れて夜の散歩に出ました。
すると、近所の方々と、F家の皆さんが、そろって月食を見ていました。

月を隠していた薄雲が取れて、見事な皆既月食帯に入った赤銅色の月が見えていました。

ここで、月食についての質問が飛び交ったのですが、何の資料も無く、言葉で説明したので半分くらいしか分ってもらえなかったようです。
天気予報が正確であれば、前もって資料を用意しておけたのですが、残念でした。

でも、皆さん、宇宙の不思議に触れて、太古の人達は、月食を見て神の仕業や、災いの前触れ等と思っただろうななどと、会話が弾んで楽しみながら見ていました。

しばらくして、副会長のたつやさんも参加してきました。

そこで私は皆さんと別れ、犬の散歩へ出かけました。
歩きながらも気になるので、時々目線を月にむけていました

犬の散歩を済ませ、一通りの用事を済ませて,再び皆のところ行きました。
すでに月は一部皆既食帯いを抜け、半影帯に入り、三日月状に見えていました。

ここからは、早回しの月の変化を見ているように早く、すでに半月状になったところで、西の方からの雲に覆われてしまいました。

楽しい夏の夜の、月の皆既月食公演は、見事幕となりました。


△戻る△


★★★

8月11日 ペルセウス座流星群観測その1 

「パニック障害」を患ってから、久しぶりの天体観測をしました。やっとここまで回復できた事を、支えてくれた皆さんに、深く感謝します。

さて、本題に移ります。

今年の、ペルセウス座流星群の極大は、13日20時と発表されています。
しかし、この時間では、輻射点が東の低い位置にあるので、流星の数は期待できません。
したがって、輻射点が、十分な高度に上がってくる23時頃からが、観測の開始時間に適していると思います。
天候さえ良ければ、12日23時頃から、夜明け前の間が、最高の観測時間帯になると言えます。

11日は、空が澄み渡っていて雲もなく、極大には早いですが、流星を観測しようと早くから決めていました。

23時になり、電波観測で様子を確認して(少し流れていた)、いつもの川沿いの観測地に足を運びました。
暗い適当な位置に座り、東を向いて観測を開始ししました。時刻は23時15分。
雲も無く、最微光星(目で見える一番暗い星)は4等級。夏にしては、市内では最高の観測条件でした。

東側はカシオペア付近から、天頂のこと座付近まで、北側は北極星から北斗七星の柄の星々まで、ゆっくりと視線を動かし、しばらく、星を見ることに感動していました。
まともに星空を腰を据えてみるのは、数年ぶりのような気がしました。

23時30分頃、暗い流星が、北極星付近を駆け抜けて行きました。方向を確認して、ペルセウス座流星群の流星と分りました。
ペルセウス座流星群の流星の特徴は、「早くて、明るくて、青っぽい色」なんですが、4等級くらいでしたので、赤く思えました。

しばらく流星が途絶えました。
ラジオを聞きながら、辛抱強く待ちました。

23時40分頃、北を見た時、天頂方向から北斗七星の柄杓の柄の方向へ、明る流星と、暗い流星が同時に流れました。
どちらも散在流星だろうと思われます。

しばらくして、天頂の夏の第三角を突き刺すような早さで、暗い流星が長い距離を流れました。
これは間違いなくペルセウス座流流星でした。

その後、なかなか流星を見れないので、思い切って方向を、天頂付近と西が見える場所に変わり、背中を石垣にもたせて、比較的に楽な状態で見ていました。

もう終わろうと思った24時、わしのアルタイル付近から、射手座方向に、見事な明るさ(マイナス等級)の流星が、先頭に青い塊を持って尾を引く様に流れ落ちました。
多分もっと暗い場所なら、確実に流星痕が残って見られたと思われます。

24時過ぎ、観測を終えました。
見られた流星総数は5個、ペルセウス座流星群が3個、散在流星が2個でした。 極大の前々日の早い時間で、この調子ですから、12/13日の深夜と、13/14の深夜は、かなり期待できると思います。


△戻る△



★★★

このページはmasakazuが作っています