インデックスページへ トップページへ
(丸と文字の書込み 小島)
− 写真の転載は井戸尻考古館に許可を得て下さい −

この土器を作ったひとは、村人に、こんな話を語って聞かせた。
 『ある日の夜、大ーきな大ーきな、まるでゴーッと音を立て落ちてくるような流れ星が現れた。
 それはもー、今までに見たどんな流れ星より、大ーきくてな、まわりの星を蹴散らして、夜の空天井から飛び込んで来たんじゃ。
 死んだ星をあの世へ送っては、また戻す神様も、ボットンの返りでお尻が突き上げられたらしいわい。
だっはっは』


すばらしいと思う土器に感じることは、いつも同じだ。
”形に対する作り手のためらいの無さ、一つ一つの線のスピード感と丁寧さ、そして全体のバランスの良さ”だ。(2002.10.27)


●大きな流れ星
  と言えば、1908年6月30日シベリア奥地のツングースでの出来事だろう。
 立花 隆「21世紀 知の挑戦」に詳しく書いてある。
 それは、とてつもない大きな爆発を伴った。
 東京都の全面積に匹敵する原生林の木が、なぎ倒されたのだ。
 爆発音は500km離れたところでも聞いた人がいて、200kmくらいから見た人は、「太陽の2,3倍くらいの大きさの火の玉」を見たのだそうだ。
 この出来事の一週間ほど前にヨーロッパでは夜空が明るくなったり、後には植物の生育が異常に良くなったりと不思議なことが起きたそうだ。
 これくらいの衝突は数百年に一度くらいは起こるものらしい。
縄文の人も、巨大な流れ星に夜空を仰いだだろう。(2002.10.27)


▲土器は”単色”
 絵を描くには、真に以って不都合千万
   ・線を引く
   ・立体化する
 など、作者なりのルールが必要。
 出来事や風景を、自分で”土器にする”と想像してみよう。
 えらく大変なことだ。(2002.11.2)



★『火焔式土器』の文様は何?★

瞬かない星

瞬く星

大きな流れ星

普通の流れ星

田枝 幹宏 撮影

小川 忠博 撮影

”井戸尻考古館”殿の承諾を得て、藤内遺跡出土品重要文化財指定記念展「藤内」のパンフレットより、転載しています。
丸い土器を平たく写真に。
【神像筒型土器】
「藤内遺跡出土品重要文化財指定記念展」パンフレット
インデックスページへ トップページへ
●神像筒型土器
  ・・・土器が語る・・・
 先日(10月13日)、長野県諏訪郡富士見町の井戸尻考古館に行った。
 玄関前には、黒曜石など原石があった。
 原石は初めて見た。
 館内はゆっくりと見れる雰囲気があった。
 駐車場にあった風楽器?はとてもなごんだ。
 中で、スゴイものを見た。
 『神像筒型土器』。これを見ていたら、ものすごく大きな流れ星が模様にされているのが見えた。(2002.10.20)

山の色が、段々に変わっているのが美しかった

[奥多摩 川乗山から]