インデックスページへ トップページへ
●火焔式土器の文様は飛び跳ねる魚だ。
 あの形は水面から飛び上がった魚だ。
 火とも水とも言う人もいるみたいだ。
 しかし、水とも見えないし、火とも見えない。
 魚としか見えない。
 しかも、その魚は
信濃川を遡る『鮭』だ。
 内側からだと頭と尻尾が反っているように見えるし、外側からだと水面から飛沫を巻き上げているように見える。(2002.1.26)(2011.4.3)

宣伝するので、写真を貸して下さい。新潟県立博物館の販売品です。新潟県立博物館のロゴ

▲煮炊き
 土器の外側に焦げ目が付いているってあんまり見たことない。
 そんなことが頭にずーっとあった。
 昨日、みちのく食べ歩きのような番組で、焼けた石を木の器に入れてじゅわーと沸騰させた料理を紹介していた。
 作ったのは鯛の味噌汁だったかな?
 きっと、こんな風にして料理していたんだね。
 ご先祖さん、わかったよ。
 米とか粟も作っていたと聞いたように思うけど、今のご飯とは違う食べ方をしていたんだね。
 焼石投入方式じゃ初めチョロチョロ、中パッパってできないもんなー。
 一気に沸騰だからね。
 ごはんを食べたいと思って、土器を薄くしたんだよね。
 それが、弥生ってことでいいのかな。(2002.6.9)

■展示

こんな風に展示してはどうだろうか。
火焔式土器と魚の写真で。
釈迦堂遺跡博物館でこの展示を見たときは、驚いた。
この土偶は赤ん坊の顔だと思っていたから。(2002.8.20)


●オリジナルはどれだ!
 初めに作られた火焔式土器があるはずだ。
 と思って、見るとコレだと思えるものがある。
 しかし、何年前のものという年代をみると逆だったりする???
 オリジナルは物語を鮮明に語っている。(2002.9.13)

●火焔式土器が詳しい
  各部詳細など(2002.11.16)
SINGLE MALT


●用途はなんだろう
 煮炊きかなと思っていたのだけれど、どうもなんだか変だなと思い始めている。
 例えば、火焔式土器の器の淵にある立体的造形物は、中に食べ物を入れたり出したりする時、とても不便。
 引っかかる。
 だから、食べ物とは別の用途に使われていたのではないだろうかと思う。(2003.2.16)
形の機能について、考えを巡らしているサイトあり。

信州発考古学最前線
vol.23 『縄文土器の形』
vol.24 『縄文土器の使い方』


★『神像筒型土器』の文様は何?★

インデックスページへ トップページへ
富士山の夕焼け
丸と文字は書込みましたv

[富士山登山で夕焼けを見る]