「とダイナミックプロ」的作品
無頼・ザ・キッド
(その1) |
![]() 「マンガくん」 1977.1/10創刊号(小学館) |
小学館の少年誌卒業・青年誌未満向け雑誌。この後改名を重ね「少年ビッグコミック」
〜「ヤングサンデー」に至る。他には藤子不二雄・赤塚不二夫・ジョージ秋山・吉森みきお
・柳沢きみお・石森章太郎・本宮ひろ志・水島新司(いずれも当時の表記)。
表紙は「永井豪」表記であるが、トビラには「永井豪・ダイナミックプロ作品」 (単行本もコレに準じている)。初回は12ページ目・単行本ではイラストが 挿入されている所にさいとう・たかをプロダクションと似た形のスタッフクレジット があった。以後も、最終ページなどに連載終了まで続く(後に同誌で連載された 『へんき〜んタマイダー』にはない)。 ![]() 「原案・構成」永井豪・石川賢、「脚本」高円寺博、 「作画」永井豪・石川賢・五十子涼(おそらく五十子勝)の他、背景担当者 の各氏に至るまで並んでいる。名前は捩られているが、田中正仁・のなかみのる ・新宅よしみつと思しき人たちも。 他の回でも、石川賢・よしかわ進・パンチョス石綿・安田達矢といった ピンでも活躍する面々が描いている場合もあり、プロダクショ ンシステムをフルに活用していたようだ。 確かに主人公・無頼万次郎一つとっても、各エピソードでタッチの 付け方や表情付け、ポージングなどに作画担当作家の個性が出ている。 徹底的に絵柄を統一するよりも、一定のお約束さえ守れば自由という 方針だったのだろう。 ※とはいえ、初回のトビラ絵はいかにも豪ちゃんタッチだが、その他の絵柄を見分 けようにも、五十子氏などはかなり達者で、豪風・賢風も描き分ける ので特定が非常に難しい。石川氏にしても、無頼以外のキャラを見な いと(特にお得意の敵役)、判別しにくい。そういう意味では女の子 の描き方でよしかわ進は良く分かったりする(「ガンファイト・アス レチック」の回とか)。 また後に小説『真デビルマン』『凄ノ王伝説』を物する高円寺博(永井泰宇) がシナリオを担当、初回の舞台設定の説明から殺しあう街中への描写辺りは、 後につながる構成力を見せている。(高円寺氏は執拗にデータチックな 描写が好みのようで、その辺は一貫しているのがよく分かる) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マンガくんコミックス(小学館) (初版発行/1巻・1978.1/5 2巻・3/5 3巻・5/5 4巻・8/5 5巻・9/5) |
まさか、とは思うが念のため。タイトルは実在のガンマンにして
映画でも有名な『ビリー・ザ・キッド』のもじりね。そこに語感が
似ているとはいえ、「無頼」と当ててくるところ、実にネーミング
上手な豪ちゃん節が光る。
コレが最初の単行本。カバーがコートされてないので傷み易いのは、 小学館初期単行本の宿命だなや。 1、2、3巻表紙、特に2巻の無頼を底でぐっと押さえて三角構図に 群像を描く手法はいかにも石川賢担当、といった趣だ。 コレ以後、朝日ソノラマと角川書店から再版されるが、その都度 表紙は描き下ろし。角川版にはオールカラー口絵1ページまで挟ま っている。「永井豪」名義に統一されたため、他作家の絵がないの は少々残念だが。 ※朝日ソノラマサンワイド版にのみ、3巻末に短編 『マリコ・ワイルド』(原作・川又千秋)収録。しかしサンワイド もヤマトも3巻表紙だけ無頼の髪が黒くなってるのはなぜだろう? |