Go-21経営戦略講座

このページは、 SkillStorage.comさんのご協力を頂き同社が発信する経営戦略に関する情報を掲載します
このページが、会員の経営者の方のみならず、企業で経営にかかわる職種に就いておいでの方にもお役に
立てる様に願っています。

本ページに掲載を許可頂いた同社の矢野様に感謝申し上げます。

2003年12月21日までのBack Numuberはこちらへどうぞ→


2006年06月25日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第253回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第11回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■新会社法による主な変更点のまとめU

 ●会計参与制度の新設:取締役や執行役と共同して、決算書類作成を担当したり、総会で決算書類の説
  明を行う会計参与を置くことが出来る。
 ●LLPの認可:8月1日よりLLP=有限責任事業組合の設立が可能に
 ●合同会社LLCも発足:法人格のあるLLC=合同会社という形態も可能に
 ●株主持分変動計算書の作成:決算期毎に作成される計算書類として、利益処分案・損失処理案に代っ
  て株主持分変動計算書の作成が必要に
 ●剰余金の分配方法の変更:株主総会の普通決議があれば剰余金の分配(配当)がいつでも可能に
  一定の要件を満たせば、取締役会の決議で剰余金分配が可能
 ●社債発行の規制緩和;株式会社、取締役会を設置しない株式会社、合名・合資・合同会社でも社債発
  行が可能に、社債発行責任者の責任範囲拡大。
 ●組織編制、M&Aなどに関する対価の柔軟化:吸収合併、株式分割などの際に消滅会社などの株主に
  対する対価として、存続会社などの株式を交付せずに金銭、その他の財産を交付することが可能に
  金銭を対価とする合併や親会社株式を交付する三角合併なども可能にする。


以上




2006年06月18日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第252回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第10回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■新会社法による主な変更点のまとめT

 ●最低資本金制度の撤廃:会社設立時の資本金額の制限撤廃。1円で会社設立可能が恒久化。
 ●有限会社の設立なし株式会社へ一本化:有限会社法が撤廃され有限会社の新設不可。会社は株式
  会社へ一本化。有限会社は株式会社への移行が可能。但し、既存の有限会社の存続も可能。
 ●会社設立のスピードアップ:会社設立時に必要だった払込資本金保管証明が不要に。残高証明書で
  可。
 ●類似商号の規制緩和:類似商号禁止の規制廃止。但し、周知・著名な商号一般を保護する不正競争
  防止法での制限は存族。
 ●取締役は一人」で可:株式譲渡制限会社で、取締役会を置かない場合、取締役は一人でよい。
 ●取締役任期10年可能:取締役の任期は原則2年だが、株式譲渡制限会社であれば、定款によって取
  締役の任期を10年まで延長することが可能。
 ●取締役解任は普通決議で:株式会社の取締役解任は、従来は特別決議が必要だったが、今後は普
  通決議で可能。
 ●株券発行は不要:定款に株券発行規定がない限り、原則として株券の発行はいらない。
 ●取締役会の不設置:株式譲渡制限会社であれば取締役会を置かなくてよい。また、株主総会の運営も
  合理化できる。

次回につづく




2006年06月04日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第251回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第9回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■合同会社(LLP)とは?V

 有限責任事業組合(LLP)の特色を以下にまとめてみました。

 1.責任は有限:出資者は出資額以上の責任を負うことはない
 2.権限や利益配分の自由:出資者の損益や権限の配分は、出資者の労務や知的財産、ノウハウ提供
   などに応じて、出資比率にこだわらず配分が可能
 3.組織は簡素:取締役会などの設置は不要、監査役などの設置も強制なし
 4.共同で事業:意思決定は原則として出資者全員で行い、全員が経営参加し、業務を共同して行う
 5.構成員課税:課税はLLP段階ではなく出資者に直接課税
 6.出資者資格:出資者となる資格は、個人でも法人でもOK
 7.短期間設立:株式会社などは通常20日間かかるが、LLPは通常10日間程度で可能

次回につづく




2006年05月28日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第250回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第8回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■合同会社(LLP)とは?U

 そこで注目されているのが2003年8月から設立出来る有限責任事業組合(LLP=Limited Liability Partner-
  ship)という形態なのです。

 このLLPは正確には会社ではありませんが、構成員全員が有限責任で運営は自治的、内部ルールは自
 主設定ができ、課税は構成員課税方式が採られるためLLPで赤字が出たら個人の所得段階で各自の損
 失を差し引くことができるのです。

 専門技術者・研究者などを組織化する方法として適しており、企業の提携や共同研究もできてリスクも軽
 減できます。 また、成功した場合の利益配分なども内部の事情や貢献度を勘案して自由に決めることが
 できます。

 この仕組みは、いわば収益事業を展開できるネットワーク組織といえるもので、起業に躊躇していた人で
 もLLPが可能となりました。


次回につづく




2006年05月21日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第249回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第7回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■合同会社(LLP)とは?T

 これまで会社といえば、株式会社、有限会社、合資会社、合名会社がありましたが、新会社法により有限
 会社がなくなったのに対して、新たに合同会社(LLC=Limited Liability Company)という会社形態がつくら
 れました。

 このLLCという形態は、米国では起業の大きな原動力となった新しい会社の形態で、会社の運営ルール
 や内部組織(取締役会や監査役の設置)について自分達で決定できる仕組みを持っていて、出資の責
 任は出資金以上には問われない「有限責任」という性格を持った会社です。

 ただ、米国のLLCでは会社には法人税をかけず、その構成員に対して課税する方式を採用したことが大
 きなメリットとして発達したのですが、日本のLLCは法人課税方式が採用されることになっています。これ
 は、ちょっと魅力半減でしょうか?


 次回につづく




2006年05月14日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第248回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第6回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■会計参与の新設

 新会社法で新たに導入されることになったのは「会計参与」という制度です。

 会計参与とは会社の取締役や執行役と共同して決算書を作成する役目を持つ人で、税理士(税理士法
 人を含む)か公認会計士(含監査法人)だけが会計参与となる資格を持ちます。

 会計参与制度が創設された背景には、会計の専門家がその作成に直接関ることで」「より正確で、信頼
 性の高い決算」を実現させる目的があります。

 そのため、会計参与の役割は、単に決算書作成に関るだけでなく、株主総会などで決算書に関係した事
 項に説明する義務を負い、会社とは別に5年間決算書類を保管しなければならず、株主から求められた
 場合には、その決算関係書類をコピーして渡さなければなりません。

 企業の立場で会計参与を置くメリットは、プロの会計士・税理士が作成した決算の信頼性の高さが得られ
 ること、経理部門の弱い部分をカバーできること、 金融機関などへの説明がカバーできることなどがあり
 ます。

 今後、金融機関からは融資先企業に「会計参与」を置くことを薦められたり、義務付けられたりするケース
 が出てくることが予想されます。


 次回につづく

 




2006年05月07日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第247回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第5回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■取締役は過半数で解任

 新会社法では、取締役に関する規定がいろいろ変わっています。株式譲渡制限会社となれば、取締役会
 の設置は任意となって、これまで2年であった取締役任期も10年まで延長が出来ます。

 10年までとなっているので、3年でも5年でも構わないわけです。また、取締役会を置かない会社は役員は
 1人で構わないのです。

 役員関係で一番大きな変化は、役員の解任は、現在は議決権を行使できる株主の議決権総数の2/3以
 上の賛成が必要とされていますが、新会社法では、議決権総数の過半数の賛成で解任できる普通決議
 事項となったことです。

 また、役員の責任に関しては、これまで無過失責任であった違法配当、違法な利益供与、利益相反行為
 などは過失責任となりました。しかし、法令違反や定款違反に関してはこれまでと同様に無過失責任とな
 っています。

 次回につづく




2006年04月30日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第246回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第4回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■有限会社の新設はなくなり、株式会社へ一本化

 新会社法のポイントのひとつに従来の有限会社法を撤廃して、この会社法の中に一本化したことがありま
 す。

 わが国には現在約180万社の有限会社があり、その数は株式会社の115万社を上回っていますが、これ
 によって、来年春以降は新たな有限会社の設立は認められません。従来の有限会社はこれまでの有限
 会社の持つ特色を盛り込んだ会社法の下で、法的には株式会社として扱われまが、商号の中で有限会
 社を用いることを継続する「特例有限会社」へ移行できるようになっています。(これは有限会社廃止に伴
 う経過措置です。)

 有限会社は取締役1人でOK、取締役会・監査役の設置は任意、取締役の任期なし、決算公告の義務なし、
 といったメリットがありましたが、新会社法でも、株式譲渡制限の規定を定款に織り込めば、取締役1人、
 取締役会・監査役の不設置とすることは可能なので、信用力をつける目的などで株式会社へ移行するケ
 ースが増えるものと思われます。
 
 有限会社の新設は認められなくなりますが、現在の有限会社がそのまま有限会社として継続していくこと
 は可能です。役員任期がない、決算公告の必要がないというメリットはそのまま継続しますし、印鑑・名刺
 封筒などの作り替え、商号変更手続きの負担を避けることが可能になります。
 

 次回につづく




2006年04月23日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第245回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第3回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■会社設立がスピードアップ!

「さぁ、起業」と会社設立をしようと思っても、これまでは面倒なことが沢山ありました。例えば、銀行や信金
が発行した資本金払い込みの保管証明書がないと設立登記が受け付けてもらえなかったり、お気に入り
の会社名を考えても、類似商号に引っかかってNGになってしまうケースは沢山あったのです。

そんな問題が、新会社法では、資本金の払込証明書は不要になって残高証明書で可能になりました。
また、商号についても、これまで同一区市町村内に似た商号の会社があると受付不可だったり、本社を移
転する際、移転先に類似商号会社があったりすると先に進めないことがありましたが、新会社法では、類
似商号規制が廃止され、同一住所に同じ商号を持つ会社がなければOKということになりました。

ただし、商号に関しては「不正競争防止法」にも関係してくるため、有名な会社、例えば日立東芝株式会社
とかソニーパナソニック株式会社とかいった商号はNGとなります。

その他、会社設立でかなり面倒だったのが、株式会社では取締役3人以上、監査役1人という役員構成が
要求される点です。そのため、中小・零細企業では、親族・親戚が役員名簿に名を連ねるケースが非常に
多かったのです。

これが、新会社法では、設立会社が、「株式の譲渡制限規定」を設けていれば、役員1人で会社設立が可
能になりました。


次回につづく




2006年04月16日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第244回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第2回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■資本金1円で会社設立が恒久化

会社のベースになっているのは資本金です。その資本金は、従来、株式会社であれば最低1000万円、有
限会社であれば最低300万円が必要でした。これが2001年にベンチャー企業の創設支援策として「新事業
創出促進法」が作られ、設立後5年間は最低資本金のルールを適用しない特例制度が出来て 所謂「資本
金1円でも会社が出来る」特例が認められました。

しかし、これは期間を設けた特例措置で、5年後までには株式会社で1000万円、有限会社で300万円まで
の水準にしなければなりません。

これが、今回の会社法では、「最低資本金に関する制度は完全撤廃」され、極端にいえば、1円の資本金
で株式会社を設立し、その後ずっと資本金1円で通すことが可能になりました。


次回につづく




2006年04月02日

             ☆☆☆ Go-21経営戦略入門   ☆☆☆
                        第243回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼会社法大改正 第1回 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■50年ぶりの会社法大改正

2005年6月末に「新・会社法」が成立し、今2006年春から施行されることになりました。
会社法の大幅な改正は実に50年ぶりで、これまで一般の人が持っていた「会社の常識」を大きく変える内
容になっています。

特に中堅・中小企業の経営者や役員、これから「起業」しようと思っている人、また、これらの会社と取引の
ある人にとっては、沢山の重要な内容が盛り込まれています。

「会社設立」の方法や規制が変わる、組織や会計のルールが変わる、取締役に関する様々な規定が変わ
る、統合やM&Aに関係する規制が変わる等々・・・。

現状を追認するような改正のポイントもあれば、この新会社法から新たな対応を迫られるような改正ポイン
トもあります。その意味では、今回の会社法改正は「会社環境のビッグバン」ともいえましょう。

今週の久保寺先生の「内外経済の展望」でも述べられているように新しい会社法に向けての変化は既に始
まっているのです。今回からこの新・会社法について勉強したいと思います。


次回につづく




2006年01月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第242回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 焦土作戦(クラウン・ジュエル) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以前書いたPodcastingはiPodのVideo版販売によってさらに爆発的ブームを引き起こした。
(以前の記事)
http://skillstorage.com/archives/000326.html
iPod Nanoもあの薄さ、ギガを超えるフラッシュメモリと、革命的である。

Sonyがその昔ウォークマンを販売してその名をとどろかしたときと同じかそれ以上のことであると理解した
ほうが良いでしょう。

iPod自体はウォークマンと同じように音楽再生器機で簡単にパクれるけども、その発想がすごいと思うの
です。

Podcastingによって、米国では古いドラマの販売も行われ、発売から20日で100万本もの動画が売れたと
のことです。
日本でも、多くのラジオ局を初めとしたメディアがPodcasting向けのニュースやらコンテンツを用意するよ
うになりました。

そして多くの人のライフスタイルが変わったことでしょう。

もう新聞も読む必要もないし、ラジオなんて聞く必要も無い。(とっくに聞く必要ないですが。)

朝になったらニュースも音楽もドラマさえもパソコンに、iPodにダウンロード完了しています。
海外のニュースだろうかもう関係ないですし。(英語はこれからもっと必須になりますな)

忙しいビジネスマンとしては泣けます。

この商品説明を見よ!革命的だと思うのですが。
http://amazon.jp/o/ASIN/B000A40NH6/httpskilcomen-22/ref=nosim/
韓国製、中国製の類似品(そっくり)があるので注意してくださいね。


Crown Jewel、Scorched-earth Defense(スコーチド・アース)が英語名である。

敵対的買収から自社を守るため、魅力的な資産( クラウンジュエル)を第三者などに売却し、 会社の資産
価値を低下させ買収を防ぐ方法である。

しかしながら、既存株主の資産価値も同時に低下させるため、焦土作戦には既存株主の同意が基本的に
必要である。

ライブドアに対するニッポン放送の焦土作戦が有名だ。

問題となったのは、「ニッポン放送が自社グループ内で資産価値の高いポニーキャニオンをフジへ売却」し
ようとしたことである。

□ その他買収予防策

・ポイズン・ピル(Poison Pill)

敵対的買収が仕掛けられた場合に時価より安い値段で株を買う権利を株主に与える手法。
既存株主にあらかじめオプションを付与しておき、敵対的買収が起こった際に、行使することにより買収者
の所持比率を低下させることで買収を困難にさせる。

・ゴールデン・パラシュート(Golden Parachute)

敵対的買収に備えて、企業の経営陣の解任に対して巨額の割り増し退職金を払う契約を設けておくことで
買収時の経営陣の脱出(パラシュート)にもなるし、また買収を困難にさせる効果もある。

□ 敵対的買収の対抗策

・ホワイト・ナイト(White Knight)

SBI北尾がホワイトナイト(白馬の騎士)としてフジ救出のため颯爽と登場した。
容姿とあのふてぶてしい態度はとても白馬の騎士とは呼べたものでは無いが。。

買収をかけられた企業の経営陣が自分達を追い出す恐れのある敵対的買収者よりも、友好的な他の企業
に買収を依頼することである。


オススメ
真相 ライブドアvsフジ 日本を揺るがせた70日
http://amazon.jp/o/ASIN/4532312388/httpskilcomen-22/ref=nosim/





2005年12月25日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第241回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 社内起業家(イントラプレナー) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

21世紀最大のヒットとも言える商品「iPod」は実はたった2人から始まった。
iPodの歴史を下記サイトで読めるのですが、かなり感動しました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/navi2006/s2/ipod_1.html

Apple社のすばらしい社風にも感激したし、技術に対する考え方は、製造業に対する展望を変えるほどで
した。

開発者は言います。

「僕らは,何でソニーが同じことをやらないのかってよく聞かれる。間違いなく、僕らはソニー以上にソニー
らしいことをした。」

他の会社ができることをしても成功しない。
当たり前ですね。

技術的な内容もよく読みましたが、とても細かく実装されていて驚きました。

技術だけでなく、音楽産業をしつこく時間をかけて説得する姿もすばらしかった。

そして、ハードワーク。ワーカホリックと言われている日本人サラリーマンを遥かに凌駕する仕事時間、そ
してその内容の濃さ。

iPod、iPod mini、そしてiPod nano。

どれもが最高の技術が採用されていて、そして大成功している。

情けなかったのはソニー。どうやら大企業病に取り付かれてしまっているようだ。

nanoはどうやらこれまでのiPodまったく別の画期的発明だと思います。
http://amazon.jp/o/ASIN/B0007YT8XY/httpskilcomen-22/ref=nosim/


企業は成長するにつれて大企業病にかかるようになる。
ベンチャーと言われている、ヤフー、楽天、ライブドアでさえ、時間とともに意思決定に時間がかかるように
なってきているし、その他にも問題をかかえるようになってきている。

スピード、目の前の成功によって社員の高いモチベーション、自由な社風がかつての成功要因の重要な
地位を占めていたのだから、大企業病はベンチャー企業にとって大きなダメージを与える。

□ 大企業病

大企業病には下記のような症状がある。
・意思決定の遅さ(複雑なプロセス)
・社内階級
・取引先との癒着
・発想の陳腐化
・ルールの複雑さ
・責任のなすりあい
・リスク回避

要するに既存社員の利権確保が大きい。

□ イントレプレナー

大企業病を脱するために、企業家のスピリットを取り入れようとする取り組みがイントラプレナーシップで
ある。

起業家の特性は幅広いが、例えば下記の特徴がある。

・新しいことへの挑戦
・新しいアイデア
・柔軟な発想
・リスクへの挑戦
・既存概念の破壊

このような特徴を利用して停滞した製品・サービスにブレイクスルーを起こすのが目的である。

また、大企業内には起業家予備軍も多い。
大企業で培った専門性、人脈を活かして、時にはより多くの報酬を得るため、また時には自由を得るため
に、それ以前にやりたいことをするために独立を目指す人たちである。

彼らの中には多くの優秀な社員がいる。ちなみに企業というのは多くの場合、2割の優秀な社員が利益に
貢献する一方、8割の駄目社員は生産性の低い給料泥棒なのだ。

優秀な社員に独立されることは企業の財産を失うことに等しい。

イントラプレナーシップのもうひとつの目的は人材管理とも言える。優秀な社員にやりたいことをやらし、さ
らにモチベーションをあげる。

□ 具体例

3M社のポストイットが有名である。あの何度でも貼れる付箋だ。

インテルは社内の優れたアイデアに賞金を出している。

サイバーエージェントも以前から事業プランコンテストを行っていることで知られる。
そのコンテストからいくつも金を有むビジネスが産まれてきている。

http://ameblo.jp/shibuya/entry-10003076495.html

オススメ
私はこうして社内起業家(イントラプレナー)になった
http://amazon.jp/o/ASIN/4820116851/httpskilcomen-22/ref=nosim/




2005年12月18日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第240回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ヒルズ資本主義とか金利裁定取引とか ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

欽ちゃんのような顔をした元通産省のファンドマネージャーの方は、いわゆる「アクティビスト」と言われる
投資家です。

投資対象はPBR(株価純資産倍率)の低い会社、つまり資産を有効活用していない会社です。

突如大量に株を取得して、株主の権利を主張します。

(1)
そもそも長期にわたって保有している株主と、数ヶ月前に大量に株を取得したこの欽ちゃんみたいな顔の
株主が同じ権利、より多くの株をもっている方が強い権利を持っているという仕組みはおかしいと思いませ
んか?

(2)
そもそも一般の株主というのは、株を保有しても経営に口を出せないものです。でもこの欽ちゃん似のお
っさんは、積極的に経営者の経営責任を、マスコミを利用して追求しています。
一般投資家とはあきらかに株主としての権利が違うと思いませんか?

(3)
株というのは、本来その企業が将来にわたって生み出す利益を株の配当でもらえることを期待して買うの
が本来の目的です。
しかし、市場で取引されるので、将来の期待によって株価というものは膨らみ、まだ利益を出していなくて
も楽天のように高い株価がつきます。
欽ちゃん似オヤジの積極的な経営非難、経営への関与によって一般株主はその会社の将来を期待し買
いに走ります。でもこのおっさんは高値で売り切るでしょう。

(1)、(2)は資本主義、マーケットとはそういうものなのでしょうがないです。残念ですが。

(3)は読売新聞のこんな記事が裏付けてくれます。

 「1円でも多くもうけるために僕らはやっている」

 「それをマネーゲームと言われても、守銭奴と言われても、私は気にしない。使命だと思っている」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20051017mh14.htm

(4)
さて、欽ちゃんファンドへの出資者は大金持ちの外国人投資家、機関投資家と言われていますが、欽ちゃ
んオジジは莫大な利益を上げ、利益は海外の金持ちへと流れます。
高値で株を買うのは日本の一般投資家(ドブと呼ばれています)です。
なんだか悪循環に思えませんか?

結局(1)〜(4)まで資本主義の原理。これが最近言われている、ヒルズ資本主義(ライブドア、楽天をは
じめ、村上ファンド、リーマン・ブラザーズなどが入っているビルの名にちなんでいるらしい)という奴なの
だと思います。

□ ライブドア資本論
http://amazon.jp/o/ASIN/4535584419/httpskilcomen-22/ref=nosim/
この本かなりオススメです。現在読んでいるのですが、今までのライブドア分析の本とは全然違う細かい
分析です。フジテレビとの激闘も面白い。
これが新しい時代の流れなのかー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 金利裁定取引 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここ最近は国際金融リスク管理という問題に取り組んでいる。
銀行の外為や商社の財務部、投資銀行などこの分野を扱うプロの給料は概して高い。
ところが製造業は、従業員の給料というのが市場ではなく、社内の特別な仕組み(全従業員平等感を与え
る仕組み)で決まるため、リスクヘッジを行っている人の給料は低い。

市場における人材の流動化が激化するにつれて、優秀な製造業の人員は外資に奪われる。
国家公務員も同様に。そして日本の富は海外に移る。余談だが。

さて製造業は海外にモノを売り、A/R(売掛金)で将来受け取る。
そのとき、財務担当者は何を考えるか。米国に売ると前提で考えてみよう。

(1)ドルと円の金利の違い(IRP)
(2)スポットレートとフューチャーレートの違い(CIA)
(3)日米のインフレ率の違い(PPP)
(4)将来の為替レート予測

□ 金利平価理論

通常、金利平価理論(Interest Rate Parity)が働く。
これは、金利差が為替の先物レートとスポットレートの差に等しくなければいけないというものだ。

 (1+i(YEN))/(1+i($)) = F/S
単位はYen/Usd

例えば、円の金利が0.5%、ドルの金利が5%だとする。
もし1年後の価格がスポットレートと同じだとしたら、誰もが円を売って、ドルを買うでしょう。

もっと言えば、できる限り円で借金をして、ドルを買うでしょう。
そうすれば、確実に稼げるのだから。

フォワード(先物)価格は両者の金利と為替が均衡になるように設定される。


金利裁定取引(CIA:covered interest arbitrage)を今回取り上げる。

実は以前簡単に紹介したのだが。
http://skillstorage.com/archives/000323.html

フォワード価格が、為替交換の対象国の金利から得られる額に違いがある時、裁定(アービトラージ)が
生まれる。

□ 例題
舞ちゃんはニューヨークで働く為替ディーラーだ。現在彼女は100万ドルの運用資産を持っている。
金利裁定取引でリスク無しに金を増やせるかどうか考えている。
舞ちゃんはスイスフランに注目した。

============================================================
スポットレート:SF1.6/USD
フォワードレート(3ヶ月):SF1.58/USD
米国3ヶ月金利:2.00%(3ヶ月)
スイス3ヶ月金利:1.50%(3ヶ月)
============================================================
両方で運用をした場合の比較をしてみよう。

(1)米国
100万ドルは3ヵ月後、1,020,000USDとなる。

(2)スイス
100万ドルを現在の為替レートでスイスフランに直して、

 100万USD * 1.6

SF1,600,000を得る。これは3ヵ月後、

 SF1,600,000 * 1.015 = SF 1,624,000.00

となる。

フォワードレートでこの金額をドルに直すと、

 SF 1,624,000.00 / 1.58 =  1,027,848.10

米国で運用したときよりも27,848.10USDだけ得する。

通常なら、金利の高い国にお金は預けたいところだが、この場合、フォワード価格あらかじめが決まって
いるので裁定を利用して儲けることができたのだ。

オススメ
かしこい私の外貨投資
http://amazon.jp/o/ASIN/4093712174/httpskilcomen-22/ref=nosim/




2005年12月11日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第239回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 購買力平価説 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楽天によるTBSへの敵対的買収はファイナンスのよい復習になりますね。

今回の買収はライブドアの時のニッポン放送への敵対的買収とよく比較されるが、その方法が大きく違い
ます。ちなみに、楽天とライブドアはともにネット企業で、買収によって大きく成長したと考えられているが、
ここにも大きい違いがある。

ライブドアは買収をほとんど安く買い成功したが、楽天は買収では高く買い、今まで大きな損をしたとい
われています。

ライブドアはニッポン放送に対し、MSCBで資金調達をし、市場の時間外取引で大量に株を取得した。
しかし楽天は銀行からの借り入れによって800億円もの資金調達をし、一般投資家と同様に時間内にマ
ーケットからTBS株を取得した。

ライブドアの場合も資金調達は800億円だったが、ライブドア本体に対するダメージは小さかった。
リーマンが株に転換することにって借り入れ(直接金融だが、社債なので負債に属する)が資本に転換
されるしくみだ。これによって既存株主は株の価値が減少(これを希薄化:ダイリューションと呼ぶ)して
しまった。でも結局株価は上がるし、多くの株主は投機として株を購入しているので、この資金調達方
法への不満はほとんどなかったであろう。

ところが、楽天は借り入れである。要するに利息を払わないといけない。
短期借り入れとしても100億ほどの利息を支払う必要がある。

もしこれで、高い根で買ったTBS株が暴落するような自体になったら、大損しますね。

他にもネット企業ではインデックスというケータイコンテンツをつくっている上場企業があって、こちらは株
主をTV局に置くことで、提携していると言える。
TV局からの経営による干渉は受けるにしても、仕事ももらえるし、資金は調達できるしで、かなり良い提
携だと思いますね。

ま、まだ楽天の今後には注意を払いたいと思います。

(以下新聞記事から)
在京民放キー局TBSに経営統合を申し入れた電子商取引最大手の楽天が、TBS株の購入資金の大部
分を、複数の大手金融機関からの融資で調達していたことが15日、明らかになった。

楽天は複数の大手銀行に、必要な時に限度額まで融資を受けられる融資枠を設定している。
楽天は約880億円を投じてTBSの発行済み株式の15・46%を取得したが、購入資金の大半は、この枠
を活用したと見られる。

手元資金の活用や株式の発行などではなく、金利負担がかかる借り入れを利用したことで、TBSとの統
合交渉の長期化は、楽天にとって重荷となる。統合交渉に微妙な影響を与える可能性もある。

借入金利などは明らかになっていないが、仮に1年間借り続けた場合、融資枠設定の手数料などを含め
ると、楽天の負担額は10億円前後になるとの見方もある。
楽天の2004年12月期連結決算の経常利益は154億円で、資金調達コストは財務的に大きな負担と
なりかねない。

楽天幹部は、「(売却して現金に換えられる)保有株もかなりある」としており、当面、資金面の不安はな
いとしている。ただ、楽天の三木谷浩史社長はテレビ番組で「880億円という大量の資金を投資しており、
あまり悠長なことも言ってられない」と発言。TBSに対し、提案への早期回答を求めている。

金利負担の大きさは今後、楽天側が統合交渉を急ぐ要因にもなりそうだ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051016i101.htm


購買力平価説(PPP:Purchasing Power Parity)を今回取り上げる。

実は以前簡単に紹介したのだが。
http://skillstorage.com/archives/000323.html

PPPは以下の公式で求められる。

 円ドルレート変化率=日本の物価上昇率―アメリカの物価上昇率

 St = Pi(Yen)/Pi($)

□ 例題

1台300万円の車の輸出を考える。
為替レート:¥122/$
インフレ予測
 米国:2%/年
 日本:0%/年

(1)米国での年初の車の価格はいくらか?

 300万円/122 =  $24,590.16

(2)購買力平価が成り立つとして、年末の為替レートはいくらか?
公式から、

 St = (1+0)/(1+0.02)
     = 0.98

よって、¥122/$ * 0.98 = 119.61

(3)その場合の年末の価格はいくらか?

 300万円/119.61 = ¥2,508,197


オススメ
国際金融取引の実務―スワップ、オプション、フューチャーと会計
http://amazon.jp/o/ASIN/4481176741/httpskilcomen-22/ref=nosim/




2005年12月04日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第238回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ デリバティブによる投機 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

CEOが外人になって、家にはゲーム以外のソニー製品はだんだんと少なくなって、パソコンのVAIOは壊れ
て他社に買い換えて、ウォークマンはiPodに買い替え、あれほど憧れだったソニー製品はもう馴染みなくな
ってしまった。

もう欲しいソニー製品はゲームと映画DVDくらいか?

もう製造業辞めてみるか?

外人のCEOはジャック・ウェルチがやったみたいに、従業員半分に減らすのか?
減らして株価2倍になって、それでその先はどうするのか?

【ソニー中期経営方針のポイント】
 ■カンパニー制を廃止
 重要分野の意思決定権限を中鉢良治社長に集中させ、カンパニー制を廃止する
 ■平成19年度末までに2000億円のコスト削減
 (1)特定の15事業の収束、縮小、事業売却
 (2)モデル数を17年度比で20%削減
 (3)製造拠点を現行の65カ所から11カ所削減
 (4)全世界で1万人(国内4000人、海外6000人)の人員削減
 (5)不動産や株式など、19年度末までに1200億円相当の資産を売却
 ■3400億円の設備投資
 半導体・デバイス(基幹部品)に18−19年度に3400億円の集中投資を行い、ブルーレイディスク関連
 部品や次世代ディスプレー用「有機EL」の開発を加速する
 ■米・中にソフト開発拠点
 ソフト開発を強化する技術開発本部を新設、米国と中国に新たな開発拠点を17年度内に設置する


デリバティブという言葉になじみの無い方はまずこちらを見ていただきたい。
http://skillstorage.com/archives/000211.html

本来デリバティブはリスクをヘッジするのが目的であるが、逆に投機目的で利用することもできる。

□ 具体例

舞ちゃんは$1万ドル持っている。
為替の変化によっていかにこの金額を増やすかを見ていこう。
為替レートは下記である。

========================================
為替レート(現在):$0.8850/ユーロ
30日のフォワード・レート:$0.9000/ユーロ
========================================

舞ちゃんは30日後に為替レートが下記になると予想した。
(1)$0.9440/ユーロ
ドル安/ユーロ高になると想定

この場合、$1万ドルをユーロに変えて、ドルに戻せば利益がでる。

 1万ドル=11,299.435ユーロ

これを30日後、ドルに再度変換して、

 11,299.435*$0.9440/ユーロ= $10,666.666

$666.666が利益である。
(手数料除く)


(2)$0,8440/ユーロ
ドル高/ユーロ安になると想定

この場合、まず3ヶ月フォワードを売る (3ヵ月後にこのレートで買うということ)

 1万ドル/0.9000=11,111.111ユーロ

30日後、そのユーロをドルに直す

 11,111.111*$0,8440/ユーロ= $9,377.777

30日後、舞ちゃんはユーロをフォワード価格で売る

 11,111.111*0.9000=1万ドル

その差額が利益である。

 1万ドル-$9,377.777= $622.222

と、どちらにしても儲けられる。
この場合、フォワード・ヘッジを利用したが、リスクをヘッジするのではなく、投機として利用している。

予想が外れたら危険である。

さらに、例題

現在のスポット・レートは\120.00/$であり、ジェシカは、将来\140/$に動くと予想している。
ジェシカは米国人でドルで資産を持っていて増やしたい。

オプションの価格はそれぞれ下記の通り。

(円に対する通貨オプション)
========================================
プット(行使価格) :\125/$
プット(プレミアム):$0.00003/\
コール(行使価格) :\125/$
コール(プレミアム):$0.00046/\
========================================

まず、投機としてのデリバティブ購入なので、プット・オプションを購入する。

(1)オプションの購入最低額
プット購入、プレミアムは当日支払い。90日後にプットを行使、ドルで受け取る。

 \125/$= $0.00800/\

プレミアム価格=$0.00003

よって、引いて、 $0.00797がブレイクイーブンである。

 $0.00797/\= \125.47/$

(2)儲けは

 \140/$= $0.00714/\

利益は、行使価格からこのレートを引いて、

 $0.00800-$0.00714= $0.00086

さらに、プレミアム価格を引いて、

 $0.00086- $0.00003= $0.00083

である。

1万ドルに対して、8ドル27セント儲けが発生する。

http://skillstorage.com/archives/Put.JPG

この図はよくあるプット・オプションの図である。
縦軸が儲け・損失であり、上が儲けである。
横軸は為替レート($/\)を表している。

この図を見て分かるとおり、ドル高(左)に行くほど儲けが発生する。ところが、ドル安(右)に進んでも損失
は限られている。


MBAビジネス金融工学 デリバティブとリアル・オプション
http://amazon.jp/o/ASIN/4502649600/httpskilcomen-22/ref=nosim/




2005年11月27日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第237回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ブルーオーシャン戦略 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「MBA流キャバクラ経営術」という本がおもしろい。
サラリーマンならキャバクラは同僚と、もしくは接待でも行くだろう。

この筆者は大企業で培ったマーケティング知識と会計知識をキャバクラ経営に持ち込んで大成功した話
である。

キャバクラはサービス業であり飲食業である。キャバレーのようだが、高級クラブに似た業態、サービスを
提供する。

顧客(主にサラリーマン)志向のサービスをしているキャバクラは何故、今までなかったのだろうか?

せいぜい、女の子からケータイにしつこく電話でフォローの電話が入るだけという状態しかしらない。

でも、顧客が求めているサービス(女の子、会話など)、価格、さらには、RFM分析によって顧客の購入頻
度、最新訪問日、累積使用額を分析し、ロイヤルカスタマーには最高のサービスをする(何故なら2割の
優良顧客が8割の利益を占めるのだから)といったどこの会員サービス業がやっていることが何故出来て
いないのだろう。

http://skillstorage.com/archives/000178.html


この本はそんなビジネスの基本を実践しただけで、業界素人がキャバクラで大成功をする話である。
かなり引き込まれる。

しかしこのような面白い本を出しまくるライブドアパブリッシング社という会社恐るべしである。

「MBA流キャバクラ経営術」
http://amazon.jp/o/ASIN/4779400163/httpskilcomen-22/ref=nosim/


「レッドオーシャン」というのは、既存の市場のことを指す。

その市場には多数の会社が存在をしていて、限られた需要を奪うために、様々な戦略を練って、競争を勝
ち抜こうとする。需要は限られているので、多くの場合ゼロ・サムゲームで勝者が全てを持っていくか、カ
ルテル・談合などの連携によって市場の安定を図る。このレッドオーシャンは、血みどろの戦いを繰り広げ
るという様子を例えた造語である。

思えば、これまでの経営戦略本というものは、レッドオーシャンで勝ち抜くということを前提に書かれていた。

それに対して、本のタイトルにもなっている「ブルーオーシャン」というのは、未開拓の「市場」を創造するこ
とである。この市場にはまったく競争がないのである。

ただし、何故そんなおいしいブルーオーシャンにどの企業も進出しないのであろうか。

それは、レッドオーシャンであれば多くの競争企業が参入しているので、その市場にうまみがある、というこ
とがわかるが、ブルーオーシャンには誰もいないため、躊躇してしまうのである。

ブルーオーシャンの過去の例に学び、レッドオーシャンとは違った戦略を取ることを学ぶのは、この低迷し
た経済下において効果があると思う。


ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する
http://amazon.jp/o/ASIN/4270000708/httpskilcomen-22/ref=nosim/
各国語に翻訳され,世界100カ国以上で刊行されているという人気本だ




2005年11月13日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第236回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ヘッジ具体例 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世の中はどんどん高度な世の中になっている。実は計算は計算機がやってくれるし、知識というものはイ
ンターネット、辞書がまかなってくれると思っているかもしれない。

逆である。人間の思考力と言うのは、蓄積された暗記によってまかなわれるというのが現代の研究結果で
ある。

つまり、計算能力、情報処理能力というのも、練習、九九の暗記が土台にあるのだ。

インド人は暗記している。だから、あのようなインフラの乏しい国家でも高度なIT立国になり得たのだ。

例えば『14×14=196』を『伊代、伊代、一苦労』「ィョ、ィョ、ヒトクロウ」『19×19=361』を『一休、一休、寒い』
「ィッキュゥ、ィッキュゥ、サムィ」みたいな感じで覚えられる。
子供向けと思っていたけど、大人も暗記したほうがよいのだと思う。

「二桁のかけ算 一九一九(イクイク) 」
http://amazon.jp/o/ASIN/4779400198/httpskilcomen-22/ref=nosim/


以下の例で考えてみよう。

舞香は米国ベンチャー企業のCFOである。この会社は現在イギリスのPistol社に商品を売っている。
売値は100万ポンドである。
成約は3月に行われ、支払期日は6月である。

舞香は現在、為替の変動を心配している。

=========================================================================================
現在の為替レートは$1.7640/ポンド
3ヶ月フォワード(先渡)レートは$1.7540/ポンド
イギリス:3ヶ月借入金利:10.0%
イギリス:3ヶ月投資金利:8.0%
米国:3ヶ月借入金利:8.0%
米国:3ヶ月投資金利:6.0%
プット・オプション(100万ポンド;行使価格$1.75;1.5%プレミアム)
プット・オプション(100万ポンド;行使価格$1.71;1.0%プレミアム)
=========================================================================================

舞香の将来予測によると3ヶ月後の為替レートは$1.76/ポンドである。

(1)ヘッジ無しの場合

取引リスクが発生する。しかし舞香独自の予想によると、

 100万ポンド*$1.76=$1,760,000

を3ヵ月後に受け取ることになる。保証はまったく無い。

(2)フォワード(先渡)によるヘッジ
Pistol社から受け取る額は、100万ポンドで変化が無いが、フォワードによって金利変動ヘッジを無くせる。

 100万ポンド*$1.754=$1,754,000

を3ヵ月後に確実に貰い受けることができる。

(3)金融市場ヘッジ

舞香は、為替変動リスクを避けるため、「今ポンドを借りて、すぐにドルに変える。
ポンドで借金しているのだから、3ヶ月後にPistol社からの支払い(ポンド)でその借金を返せばよい」と思
いついた。

つまり、10%の金利(3ヶ月では2.5%)で3ヶ月後に返すことを考えると、

 100万ポンド/(1+0.025)=975,610ポンド

が3ヶ月後の100万ポンドと同等価値になる。

そこで、舞香は975,610ポンドを借り、残りの24,390ポンドの金利を付け加えて返済3ヵ月後に返済すること
にした。(金利部分は売掛金計上)

975,610ポンドをドルに変換。現在の為替レート$1.7640/ポンドを掛けて、$1,720,976を得た。

さて、この金を運用するには、リスク無しのフォワードの$1,754,000を上回る必要がある。

つまり、以下の公式の金利が運用の最低ラインということになる。

$1,720,976*(1+r)=$1,754,000
r=0.0192(90日)

0.0192*360/90*100=7.68%(年金利)

よって、この金利以上の利回りの投資をすれば、フォワード以上の利益を上げられる。

(4)オプションによるヘッジ

プット・オプションは購入する権利のことである。

プット・オプション(100万ポンド;行使価格$1.75;1.5%プレミアム)

では、プット・オプションのコストは、

 100万ポンド*0.015*$1.7640=$26,460

3ヵ月後は、金利を考慮して$26,460*1.03=$27,254となる。

3ヵ月後のレートが$1.75/ポンドよりも大きい場合、舞香はオプションを行使せず、レートで交換する。
下回っている場合、オプションを行使($27,254をコストとして支払い)して、$1,750,000を受け取る。

オプションを行使した場合の受取額は、フォワード、金融市場ヘッジよりも少ないが、為替レートが上昇
した場合、為替レートで100万ポンドを両替できるというメリットがある。

「藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 」という本が面白い。
http://amazon.jp/o/ASIN/4334032176/httpskilcomen-22/ref=nosim/




2005年11月06日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第235回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 交渉の罠(交渉術シリーズ) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

かつては他社よりも先駆けて新しいマーケットをつくり、圧倒的なシェアをつくるのが目的だった。

でもGoogleはまったく違う路線を行っている。
技術こそがもっとも大切という考えだ。
大手企業はマーケットシェアを先にとったベンチャーを積極的に買収する。
マーケットが欲しいからだ。

例えるなら、大手ラーメンチェーンがどんどんマーケットシェアを持っている各地ラーメン店舗を買収して
いるのに対して、本当においしいけど目立たないラーメン店を買収していく企業。

どちらが効果的なのかは、その企業の特性により変わる。


交渉の罠(Entrapment)とは、交渉によって何も得ることがなく、損ばかりしてしまうような現象(罠にかけら
れた)である。

交渉において、状況を良くしようとすればするほど悪化してしまう。

交渉学の授業においてよく出されるのがDollar Auction Gameというのもである。

教授が、おもむろに財布から20ドル札を取り出し、この20ドル札をオークションにかける。
一番値段が高かった者がこの20ドルを競り落とすことができ、次に値段が高かった者は、ルールとしてそ
の額を教授に払わなければいけないというルールだ。

よく考えれば、誰も競り落とそうとはしないが、あまり考える時間を与えずに教授がオークションをスタート
してしまう。

やってみればわかるのだが、これは2人だけが最後まで値段を吊り上げるゲームへと発展してしまう。

例えば、10ドルで競り落とそうとしても、もう片方が自分の入札額を払わないといけないので、11ドルを次
に入札せざる得ない。

そうすると10ドルで競り落とそうとした者は12ドルで競り落とせざるを得ない。

結局20ドルというこのお札の額を遥かにオーバーした額になっても、競り落とし合いは続く。

このようにお互い損をするとわかっているのに、続けざるを得ないのが、交渉の罠の恐ろしいところである。

この例で明らかなのは、20ドルをオーバーしても競り合いを続けるという本来の目的から逸脱した交渉
に進んでしまっていることだ。


□ 具体例

実はこのような状況は日々の生活においても多々ある。

1)株価
下がりまくっていて、買わないと損と思っていつまでも買ってしまう。
2)戦争
一度始めると、勝利するまでやめれない。負けると失うものが多いから。
でも戦争においては勝者であっても、代償は大きいのだが。
3)高額商品
車や家を買うときは、かなり調べまくるし、販売会社との交渉にも時間をかけるものである。
後に引けなくなってしまう。

□ 交渉の罠の原因

交渉の罠におちってしまうのには原因がある。

1)心理的要因
何故か続けないといけないと思ってしまう。視野が狭くなってしまう。
2)楽観的希望
何故か、最後は自分が勝つと思ってしまうから。
3)手ぶらでは帰りたくない
結局ゼロサムゲームなので、交渉をやめると何も得られないどころか、損をしてしまうことに対するあま
りの恐怖

□ 対策

1)目的を明確にすろ。
交渉の目的がそれていないか。
2)具体的数値でボーダーラインを決めろ。
最初に決めておいて、それ以上だったらお金を出さないようにすることだ。
3)楽観的希望を捨てよ。
4)時間の流れに実をかませるな

(お勧め図書)
実践・交渉のセオリー―ビジネスパーソン必修の13のコミュニケーションテクニック
http://www.amazon.jp/o/ASIN/414011150X/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年10月30日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第234回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ZOPA(交渉術シリーズ) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ジェスティオン・プリヴェ・ジャポンに金持ちが沢山だまされた事件があった。
渡辺裕之も10年間貯めた金を取られた。

この会社、年率最大60%もの運用益を上げると謳っていた。
その方法は外貨為替。だまされた人は、為替に関わる経済学を知らなかったのだろう。

この事件の教訓は、
(1) 無知は怖い
(2) うまい話に乗りたがる奴が多い。

とくに、最近はなんか楽して儲けようだとか、うまい話に飛びつこうとする奴が多い気がする。
でもよく観察すると、そういう奴に限って、騙されていて、結局損をしているんだよね。^^;


ZOPAとは Zone Of Possible Agreementの略であり、交渉可能価格帯と呼ばれる。

売買においては、売り手にも買い手にも交渉可能価格帯というものが存在する。
売り手は下限をもうけ、買い手は上限をもうける。

つまり、その下限から上限の間がお互いの交渉可能帯である。

□ もうひとつのZOPA

もうひとつのZOPAはZone of Potential Agreementの略である。
こちらのZOPAは、交渉可能帯からいかにして自分に有利な金額で決着をつけるか、というものである。
ZOPA内での金額決定の交渉には次のものがある。

(1)熱意
より熱意のある方が熱意により金額を決定しやすい。

(2)早い者勝ち
先に値段を出したほうが有利なことが多い。
例えば買い手が100円、売り手が1000円と言おうとしたとして、先に書い手が100円と言ってしまったら、
売り手は100円から1000円の間の金額を言わざるを得ない心理状況になりやすい。

(3)譲歩
お互いに譲らないのであれば交渉は決裂していまう。
先に言ったものの金額とそれに対応して言った金額の間が往々にして最終金額となる。


(お勧め図書)
ハーバード流交渉術
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4837903606/httpskilcomen-22/ref=nosim





2005年10月23日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第233回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ シナリオ・プランニング ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シナリオプランニング(Scenario Planning)とは、リスク管理、意思決定の戦略を計画する方法である。

リスクとは想定の範囲外の出来事と考えられる。ではあらかじめ予測してし
まえばよいのではないか。予測可能な要素を積み重ねると、いくつかシナリオを作ることができる。

ここでシナリオとは台本という意味で、ストーリーを持たせることによってより具体的にイメージすることが
できる。

いくつかのシナリオがあると、それだけ対応できるオプションが増えるということである。


□ つくりかた

縦軸と横軸に、会社における影響度の最も高い2種類の不確実性要素を書く。
不確実要素の及ぼす影響範囲、ステークホルダーを洗い出す。
シナリオを作成する。具体的にストーリーを持たせて。
それぞれのシナリオに対応する戦略を作製する。

□ 例

ロイヤル・ダッチ・シェルという企業が1970年代のオイルショック危機をこのシナリオ・プランニングの手法
で脱した。
オイルショックによる石油価格暴落のシナリオから事前に適切な対応策を練っていたのだ。
そのため、実際のオイルショックではロイヤル・ダッチ・シェルの経営陣は極めて冷静に対処できた。

□ シナリオ・プランニングのメリット

(1)事前に準備できる。
シナリオを作成する過程であらゆるリスク要員を洗い出すので、事前に対応索を練ることができる。

(2)新規アイデアの創出
シナリオ・プランニングの副産物で、危機管理対策からつくられたストーリーは時に新しいアイデアを創出し、
そちらの方が事業機会としての魅力が大きい場合だってありえる。

(3)イメージが沸きやすい
想定して計画し、具体的なストーリーを描くのでイメージが沸きやすい。


(お勧め図書)
ウォートン流シナリオプランニング
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4798103764/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年10月16日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第232回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 工程能力指数(シックスシグマ実践) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日工程能力(Process Capability)とは,定められた規格限度内で製品を生産できる能力のことである。

その評価を行う指標が工程能力指数(Cpk)である。

(1)上限規格のみの場合:Cpu = (上限規格値 - 平均値)/3σ
(2)下限規格のみの場合:Cpl = (下限規格値 - 平均値)/3σ
(3)両側規格の場合:Cpu と Cpl の小さい方の値

.Cp で表示されるのは両側規格の場合に平均値が規格の中央にある時

Cp=(上限規格−下限規格)÷6s
(ここでsはシグマであり分散)

具体例で見たほうがわかりやすいと思う。

金属棒をつくる工程があり、平均3.47cmで分散が0.003とする。
規格値と上限・下限はそれぞれ、3.5cmプラスマイナス0.02cmとする。
つまり3.48cmから3.52cm以内が許容範囲である。
この範囲外は不良品となる。ではやってみよう。

 Cp=(3.52-3.48)/(6*0.003)=2.222

Cp=2以上がシックスシグマの許容範囲とするとOKということになる。

しかしながら、平均値が3.47cmだから軸をずらして考えないといけない。
つまり分散値は基準値以下だけれども、平均値が果たして基準以下なのかを考えないといけない。

 3.47プラスマイナス0.003=[3.452,3.488]

である。

Cp=2以上がOKという前提でも軸がずれているので、軸をシフトして考えてみると、

 Cpk=min(Cpu/3s,Cpl/3s)
※小さいほうが適用となる

問題に果てはめてみると、

 Cpk=(-1.111,5.556)=-1.111

である。

Cp=2以上がOKという前提にたいして、Cpk=1.5以上がOKという前提を与えたとしたら、この値は基準値
以下である。

さて対応策は、まず平均値をどこにもっていくかを考える。

Cpk=1.5以下をOKという前提のもとに、Cpu、Cplを算出すると、

平均値は3.4955から3.5045の範囲内であれば良いとわかる。

つまり結論としては、この工程はシックスシグマ基準を満たしていない。
満たすためには、平均値をずらしてやる必要がある。分散は基準を満たしているので問題は無い。

□ 手順

さて以上を踏まえて手順を見てみると、

(1)Cpを求める。Cpが2以上であれば次のステップにうつる。
   Cpが2以下であれば、シグマ(分散)を減らす必要がある。
(2)Cpkを求める。Cpkが1.5以上であれば基準を満たしている。
   Cpkが1.5以下であれば平均値を基準値に収める必要がある。

(もっと学習したい人は)
シックスシグマ導入プロジェクト
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4820740091/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年10月02日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第231回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ DMAICモデル  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本人の勤勉さ「今後続かない」が6割…読売世論調査
「ニート」と呼ばれる若者の増加が社会問題となっている中、読売新聞社が9、10の両日に実施した「勤労
観」に関する全国世論調査(面接方式)で、若者の働く意欲の希薄さが浮き彫りになった。

「何歳くらいまで働きたいか」との質問に、「なるべく早く仕事をやめたい」と答えた人は6%だったが、年代
別に見ると、30歳代は10%、20歳代では14%と最多だった。

また、学校に行かず、働かず、仕事を探そうともしない「ニート」の増加で、日本の社会が活力を失いかね
ないと懸念する人は計91%に達した。ニート増加の原因については、「親が甘やかしているから」55%が
トップだった。

こうした若者の勤労意欲の希薄さに対する危機感を反映し、世界的に定評のある日本人の「勤勉さ」が今
後続かないとみる人は58%に上った。

1984年から始めた同種調査で最高で、しかも今回初めて「勤勉さ」の先行きを心配する悲観派が楽観派
を上回った。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050727it11.htm

年配で退職した人でもまだ働きたいと、再就職する人が多い。やはり戦後高度成長を支えた人は働く意欲、
仕事への生きがいを持っている人が多い。

だが、今の働き盛りの30代、20代が働きたくないと考えているようではもう日本は終わりかもしれない。


以前シックス・シグマについて紹介した。
http://skillstorage.com/archives/000265.html

簡単に説明すると、シックスシグマは品質管理であり、モトローラによって開発され、ジャックウェルチの
GEが工場の品質管理のみならず、経営戦略に取り入れる成功したことによって一躍注目を浴びた。

DMAICモデルとは、シックスシグマを管理するシステムモデルである。
DMAICはそれぞれ、以下の略である。

シックスシグマはシグマ6個のことでシグマは標準偏差のことを指す。規定値を用意しておいて、実際に製
造で作られた製品をサンプリングして、正規分布を取り、そのばらつきを表すのが標準偏差であった。

品質特性値が正規分布に従えば、6シグマの外に出る確率は、100万回に3.4回ということになる。
それほどの精度を要求する。シックスシグマとは品質保証を6シグマに抑えようとする方法である。

さて、理念がわかったとしてもその導入が難しい。
そこで、DMAICモデルがある。これは下記の頭文字をとったものである。

定義(Define)
測定(Measure)
分析(Analyze)
改善(Improve)
管理(Control)

さて、個人的な意見を言わせていただくと、このシックスシグマの理念は単なる統計の問題である。
そしてシックスシグマに品質精度を要求することも高品質な生産ができると思う。

だから何だ?

というのが実際にGEの製品を多く使っての感想である。
技術大国日本ではGEの製品を見ることは非常に限られていると思う。恐らく病院にあるCATやMRIのよ
うな機器くらいじゃないだろうか?

だが、米国生活をしているとGEの製品は非常に多かった。アパートでは備え付け白物家電がGE製だっ
たこともあり、使うことを余儀なくされたのだが、これがまたよく壊れた。
というか製造元に言わせると壊れたのでは無くそういった仕様だと言われるのかもしれない。

ちなみに、電話機はコードレスにもかかわらず1時間しか充電が持たない。
なので1時間以内しか離せない。コードレスだから充電しながら話せないし。

洗濯機・乾燥機はやたらうるさい。しかも服がすぐ駄目になる。タオルにしても服にしてもすぐ毛玉ができ
てしまう。

まあ、これは品質的にはOKなのかもしれないが、日本の電化製品と比べてしまうと設計ミスに感じるの
だが。

それにも関わらず、日本の白物家電は米国ではまったく見なかったのは何故だろう。

(お勧め図書)
コレならわかるシックスシグマ
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478372810/httpskilcomen-22/ref=nosim





2005年09月25日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第230回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 東欧ブーム  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インターネットによりメディアのボーダレス化が進むと、実際の国のボーダーもなくなっていくのではないか
と思う。それが世界平和への一歩ではないかと。

国がメディアを規制しているのは、国が国であることのアイデンティティの維持が目的なのだろう。
そしてそこには様々な利権が絡む。
(社長日記より)
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/50010315.html

堀江氏の日記にあるように、国境はだんだんと無くなっていくのかもしれない。
アメリカは世界中から色々な民族の人が集まっている国だし、2重、3重と国籍を持つものもいるし、オリン
ピックではその国に1ヶ月しか住んだことの無い者まで参加するような状況である。

「日本は日本人の国家」とある国会議員が言っていた。これは現状の北朝鮮出身日本国籍保持の国会議
員を快く思っていないから出た言葉であろうが、アメリカではそもそものアメリカ人=インディアンつまり他
は移民かその子孫か奴隷でアフリカからつれてこられた者の子孫ということになる。
ようするに移民国家であり、事情は日本とは国に対する概念が違う気がする。

それでも、国境というものは存在し、各国、国益を第一に政治活動を行っている。

その国境が無い世界というのはありえるのだろうか?EUでさえ、貨幣統一にとどまり統一憲法など望まれ
なかったと言うのに。

将来、誰もが自分の国に誇りを持たなくなったとき、国境は消えるのかもしれない。


中国の次の大きな市場として東欧が注目されている。
具体的には2004年にEUに加盟した国家の中でチェコ、ハンガリー、ポーランド、そして東欧とは呼ばない
かもしれないが、ロシアもブームになると予測される。

旧共産圏でかつては西側諸国には馴染みの薄い国家であるが、ブームになる原因としては、EU加盟に
よって取引がしやすくなった。貿易上もヨーロッパ内であれば便利であるし、距離的にも近い。そして圧倒
的に人件費が安いということが上げられる。

実は世の中でブームと言われているのだから、もうじき中国のようにブームが冷めるような状況になると思
われる。中国より早いかもしれない。

ユーロによって物価水準がヨーロッパ圏内と同じになってしまえば多くの魅力は失せると思う。
それは中国のような固定為替レートを取っているところに比べると影響は早いだろう。

ところで、東欧は実は以前からブームであった。
筆者は10年以上前に読んだあるハンガリー出身の数学者(ピーター・フランクル)の自伝には、ハンガリー
には夏になるとドイツから避暑に男女が集まってくると書いてあった。
アメリカ人がメキシコのカンクーンのようなところに夏にいってはじけるのと同じ感覚だろうと今では思う。
物価水準が違うので、学生でも贅沢ができるのだ。

それは、もう30年以上も昔の状況なのかもしれないが、現在東欧の魅力も能力格差がヨーロッパと大差
が無いにもかかわらず、人件費格差が大幅にあるということである。

例えば、ヨーロッパ、米国のポルノ市場というのは、ポルノ女優の多くが、チェコ、ハンガリーから供給され
ているという事実がある。
彼女たちの言語能力の高さ、白人と変わらないスタイル、美貌に関わらず、人件費が安いというか、先進
国から職業上イメージがよいとはいえないようなポルノ女優を発掘するのが困難なため、東欧から調達し
ていたのかもしれない。

そして、EUになって東欧がブームになったが、EU間で自由に各国をパスポートのみならずVISA無し、
自由にどこでも働ける環境という境遇は人件費がいっきに底上げされるのではないだろうか。

しかしながら、能力の高さ、EU市場へのアクセスを考えると、人件費以外の魅力も充分にあるのかもしれ
ない。


(お勧め図書)
東欧チャンス   大前 研一 (著)
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4093875855/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年09月18日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第229回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ブルウィップ効果(Bullwhip Effect)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブルウィップとは鞭(ムチ)のことであり、ブルウィップ効果とは、ムチがしなって先っちょに行くほど力が加
わるように、サプライチェーンにおける変動は上流工程に行くほど拡大されることを表す。

顧客時点での変動は小売、卸、工場、工場のサプライヤーへと変動が伝わり、その変動は増幅されてい
く。

これは小学校の頃やった伝言ゲームと一緒で、何故か伝言が婉曲されて伝わるにしたがって伝言の婉曲
は増幅されていたのと似ている。

サプライチェーンにおけるこのような情報の婉曲は、需要予測、注文処理、価格変動などが原因で引き起
こされる。

このようにして、実際の顧客の望む需要を超えた在庫量が必要になってしまうのである。


(お勧め図書)
MBAオペレーション戦略 
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478373817/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年09月11日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第228回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リーン生産方式 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

営業成績によって増減する給与制度で、六月の手取り額が約二万二千円となった富士火災海上保険
(東京)の男性社員(52)が十五日、生存権を定めた憲法に違反するなどとして、三−五月の平均給与
約二十一万九千円などの支払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。

申立書によると、男性は勤続二十三年の営業担当。営業成績が悪いと、給与が一定の割合で差し引か
れる同社の制度で、六月の給与は額面十一万五千円となった。所得税や社会保険料などが控除され、
約二万二千円しか支給されなかった。

富士火災海上保険は二〇〇〇年から、成果主義の「増加精算金制度」を導入。昨年には住宅手当など
も廃止したという。

男性は「給料の振込額を見た妻から『間違いではないか』と言われ、ショックだった。
この賃金では家族を養えない」と話している。

東京新聞 - 2005年7月15日
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050716/mng_____sya_____011.shtml

確かに給料の明細書を見たら桁が間違っているのではないかと思ってしまうでしょう。50過ぎでたったの
2万2千円という給料。

それにしても、こんなに給料が低いということは、営業成績ゼロに限りなく近いのではないか。
会社からしてみたら、稼いでいない奴に対して給料は出せないって言い張るだろう。
それが完全な歩合の世界だ。
しかし、さすがに2万2千円じゃ生きていけないということで、生存権に抵触するはずである。
しかしもし今後資本主義が発展して、自然界のような弱肉強食の世界(本来の自然の姿)に戻るとするの
であれば、人間の英知(人類平等、弱者や障害者は健常者が支えるべきである、公共の福祉、基本的人
権)といったものが反故の世界になってしまうのではないかと思う。


アメリカ製造業がどうしてもかなわないと思っている日本企業がトヨタである。
トヨタはアメリカでも多くの学者によって研究されている。
以前トヨタ・ウェイについても紹介した。
http://skillstorage.com/archives/000292.html

今回はリーン生産方式についてである。

リーン(Lean)とは痩せたという意味であり、リーン生産方式は無駄なもの(つまり贅肉・脂肪)を取って全体
のトータルコストを削減しようとするものである。
つまり痩せるということである。

結局トヨタといえば、カンバン方式、ジャストインタイム(JIT)と米国では脅威の戦略、オペレーションを行っ
ていると見られているようだが、極めてシンプルなことをしているように感じるのだが。

日本の製造業の仕組みはボトムアップ(すなわち現場主導)であるのに対して米国ではトップダウン(マネ
ジメントの戦略主導)である。
そんなことから、米国でのオペレーション手法であるMRP(資材調達計画)などは、日本のカンバン方式と
正反対、即ちPushとPullであるところがある。

日本では必要なものを必要なだけ調達するという考え方が米国では作ったもの次の工程には作ったもの
をさばく工程が必要と考えるわけだ。

とまあ、日本人がノコギリを引いて切るのに対して、アメリカ人は押す(つまり歯の向きが逆)のと同じような
次元・発想が正反対である。

そんなことからトヨタの生産方式は米国では新鮮な驚きを持って受け入れられたのだろう。

(お勧め図書)
リーン生産方式が、世界の自動車産業をこう変える―最強の日本車メーカーを欧米が追い越す日

http://www.amazon.jp/o/ASIN/4766780736/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年09月04日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第227回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 信用取引と信用倍率  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サイバーエイジェント藤田氏が結婚するときに相手の親に挨拶に行くことを受けて堀江氏は、僕にしてみた
ら、なんで向こうの家族、東京見物に連れてかなきゃなんないんだろう、みたいな。
そもそもなんで親父さんに頭下げなきゃならないんだ、って思っちゃうわけ。
まあ僕はそういう、家とか法律の縛りとかうっとおしいんで。
http://wedding.livedoor.com/article/wedding_talk02.html

とまあ、古い慣習である「結婚すると夫の家庭に嫁が入る(お墓も)ので、嫁の親に貰いにいくという挨拶は
常識である」ということに対する考えだろう。堀江氏は古い既成概念を破っていると思う。

挨拶に行かないということは、嫁を夫の家庭(戸籍)に入れるということを否定するので、結婚という紙と儀
式による契約自体も無効という考えではないだろうか。

単に愛し合っていれば良い。一緒に生活していれば良い。子供が欲しかったら結婚しなくてもつくれる。

という自由思想が根底にあるのかもしれない。

しかし考えてみれば、どの世界も結婚によって家庭ができる、保険にしても国の制度にしてもあらゆる制度
が結婚という契約が前提となっている。

堀江氏の考えは現代では合理的であると思うけれども、昔は結婚という制度が必要だったから生まれたの
だろう。現代はもう必要ないのかな?


株の売買に関して以前「テクニカル分析とファンダメンタル分析」について紹介した。
http://skillstorage.com/archives/000122.html

大雑把に言えばテクニカル分析は、チャートを読んで買う方法であり、ファンダメンタル分析は、財務状況
や経済状況をみて、対象株企業の株価が適正価格より安ければ買うという方法であった。

ところで、株というのは買って値上がりをするのを待つだけかと言うとそうではない。
経済が右肩上がりなら良いのだが、一般的に下がっている状態で(TOPIXや日経平均が下がっている状況)
は、値下がりする株価を探すほうがよっぽど簡単な場合がある。
そんなときにつかうのが「空売り」である。

□ 空売り(ショート)

証券会社に担保を渡し、担保の約3倍もの株を借りて行う株式取引のことで信用取引と呼ばれる。

現時点の株価で売却し借りてきた株券で決済を行い、株価が下落した時点で買戻して貸主に株券を売却
します。

つまり簡単に説明すると、100円の株を決済し100円入手したとして、50円に株価が下がったら、50円で
買い戻して100円で売却するということと同じである。100−50で50円の得をし、逆に150円に株価が上
がったら50円損をする取引である。


□ 信用倍率

信用倍率=信用買い残÷信用売り残

である。

信用取引で購入した株式は期日までに売却をする必要がある。
信用の買い残が増えると、売らないといけないから、将来の売り圧力が理論上強まる。

つまり信用買いが1以上だと将来その株は売られ株価が下がる。
逆に、信用売りが1以下だと信用売りの方が注文されているので、将来株は変われる。
つまり株価は上がるといえる。

あくまでも理論上であり、信用売買成立の日もわからない。
ただし、この信用倍率は株の売買をする人にとっては結構必須とされていてこれで売買する株をスクリー
ニングしている人も多い。

まあ、長期保有、バリュー投資(ファンダメンタル分析で購入する人)には、関係の無いことかもしれない。

彼らは、自分のファンダメンタルによる計算した株価より安ければ買うというだけの方針である。
つまり、株価がどんどんさがっても、普通なら悲しむところを、彼らは逆に、もっと安く買い足せると喜ぶの
である。

まあ、株は買い方はそれこそ人によって全然違ってくる。
ファンダメンタル分析だけの人も少数いるだろうし、逆にチャートだけ見て(ゴールデンクロスだとかポリン
ジャーバンドだとか)売買する人だっているだろう。
機関投資家の売買に注目する人もいれば、対象企業を取り巻くマクロ環境に注目する人もいるだろう。
ちょっと詳しい人は、ポートフォリオ(購入株の組み合わせ)をファイナンスの理論を使って適正(オプティマ
イズ:株のリスクを最小限にしてリターンを最大限にすること)にしEfficient Frontier(リターンが最大限にな
る複数の株の組み合わせ)をつくりたがるだろう。

オンライン証券会社もテクニカル分析のツールやスクリーニングソフトを用意している。そのうち自分の得
意な指標によるスクリーニングで暫く試してから購入することを勧める。


超特価バリュー株「福袋銘柄」で儲ける週末投資術
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4798009512/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年08月28日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第226回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ポッドキャスト(PodCast) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ロンドン同時多発テロは恐ろしいものでした。

世界はこれからもテロが増えると思います。戦争を行うよりはるかに低コストかつ効果的なのだと思います。
先進国がもし先進国有利な政策を推し進め発展途上国がそれこそ搾取されるようなことがあれば、当然テ
ロの可能性は増えると思います。
更に、価値観の押し付けなども反感を買うのではないでしょうか。

今回のテロにも原因があって起こったことです。犠牲者は直接関係の無い人の被害なので憤りを感じます。


1日の中で通勤時間の占める割合は結構重要ではないか?
長い人だと3時間も4時間も通勤に費やし、外回りの営業マンだったら交通機関に乗っている時間はもっと
多いだろう。

その通勤時間の間、多くの人は何をしているのだろうか?
観察してみると、狭いスペースで日経新聞を読んだり、音楽を聴いたり、座れる人の多くは寝ていて、最も
多いのが何もせずに考え事をしているのか、意識が朦朧としているのかわからない状態で過ごしているよ
うに思える。

米国では、電車の通勤よりもマイカーによる通勤が多いせいもあってか、車内で聴けるオーディオブックと
いうのが昔から流行っていた。

これは小説やビジネス書をCDやカセットテープに要約したり、筆者が読み上げたものであるが、日本とは
違い、多くのベストセラーはオーディオブック化されている。

筆者は電車の中ではウォークマンを聴き、かといって音楽はほとんど聴かず、海外で買ったオーディオブ
ックだとか、録音したニュースを聞いたりしていた。日本ではオーディオブックが無いのでしょうがなかった。

MP3プレイヤーが普及するにしたがって、自分の時間の使い方は大きく変化することになった。

初期のMP3プレイヤーは64M位しかなかったので、毎日聴く音楽をパソコンからシンクロする必要があ
った。ダウンロードはP2Pが流行していて、人気曲は無料でダウンロードするのが流行った。

その後革命的だったのが、やはりアップルシャのiPodだろう。大容量ハードディスクに変わっただけなのに、
アメリカでは大きく生活が変わった人が大きいと思う。

それは、大容量なので意識的には無制限に好きな曲だろうが、好きなオーディオブックを入れることができ
る。
インターネット上ではCDに変わりほとんどがMP3形式の曲やオーディオブックに切り替わった。
さらに、ブログによる個人の情報発信は個人のインターネットラジオ放送ブームになり、さらにRSSによる
ブログ同様の配信、さらには自動シンクで更新時に自動でMP3プレイヤー(iPodなど)への転送が可能
になった。

今回のアップル社のiTunesのバージョンアップによって、自動キャスティング機能が搭載され、ポッドキ
ャスティングいよいよ本格化する予兆を感じさせられる。

ポータルサイトでは、ライブドアが「ねとらじ」の営業譲渡を行っていて、個人ラジオ放送という位置づけだ
ったが、これはポッドキャスティングの方になっていくと思う。
誰もが簡単にブログのように音声による情報発信ができるようになったのだ。

□ 利用例

例えばビジネスマンならこんなライフスタイルに成りえる。

朝ギリギリまで寝て、当然テレビや新聞も読む暇は無いので、自分のお気に入りメディア(音声でニュー
スを配信しているメディア、個人が中心だがアメリカでは大手もポッドキャストに乗り出しいている)のMP
3プレイヤーへの取り込みが自動で終わっているので、それを持って通勤。

朝の通勤時は疲れて意識朦朧としているサラリーマンをよそ目に、聴きながら情報収集。個人の意見の
方が単なる情報発信メディアよりもよほどためになると感心する。

お気に入りの配信者の意見はそのまま自分の意見として、会議や打ち合わせで使えるな。またニュース
と違って眠くならない。

帰宅時も周りのサラリーマンはお疲れのようだが、今度は英語の勉強もかねて時にはエンターテイメント
系、時にはビジネス系のオーディオブック・デジタル版を聴く。

こんな風な生活を1年もすれば、周りとはだいぶ成長できるのではないだろうか。

Apple iPod
http://www.amazon.jp/o/ASIN/B0002OW6OW/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年08月21日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第225回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スマイルカーブ(Smiling Curve) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ライブドア堀江氏の日記にこうあった。
「人類の三大欲求は食欲・性欲・睡眠欲なのだそうだ。
この3つで満足できると犯罪や戦争の発生率は極端に減るらしい。」
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/50008283.html

この3つの食欲・性欲・睡眠欲を満たして生活していますか?この3つだけを満たせばよいのなら動物と
一緒ですね。人間としての真価は別のところにあると思うのですが。


スマイル・カーブとは台湾のコンピューター製造業エイサー(Acer/宏碁電脳)の会長スタンシーが提唱
した概念である。

これはパソコン製造業界の描く付加価値曲線を表し、縦軸に付加価値、横軸に製造工程(左からコンポ
ーネント製造、アセンブリー、ディストリビューション<流通>)のグラフを描くと、アセンブリーが付加価
値が低いため、ちょうどUを描きあたかもスマイル(笑顔)のように見えることから名付けられた。

要するに付加価値の高い部分は川上のキーデバイスの製造と川下の流通(これにはブランド、サービス
ロジスティックも含む)ということだ。

□ ファーストフード・モデル

また、エイサーはそのビジネスモデルがファーストフード経営に似ているところも注目された。
ファーストフード業界では、食材の鮮度が重要で、品質管理にはかなり力を入れている。
パソコンにおいてもそれは同様で、コンポーネントは時間がたつと流行からすぐ遅れてしまう。そのため、
新鮮な食材を扱うかのように重要なコンポーネントは空輸をするほどだ。
さらに、ファーストフード経営の特徴であるセントラルキッチン方式も採用している。
これは、ファーストフードは食材をある程度加工、もしくは調理を済ませて配送し、販売店では最小の労
力で調理することができる仕組みに
している。
エイサーもまたコンポーネントは販売店の近くの低賃金国家で生産し、素早い配送を可能にしている。

ものづくり国家日本にはエイサーだとか台湾企業・韓国企業の電化製品はなじみが無いのだが、実は世
界的にはかなりの売れ行きを見せている。
エイサーは圧倒的な高品質を誇る日本企業、低価格の韓国企業との先進国での競争を避けるため、後
進国に販売地域を集中させ圧倒的なシェアを取るような戦略も立てた。
また、ブランドも劣るためあえてOEMによるIBMへ供給する戦略も効果を発揮し注目を浴びた。

□ ムサシカーブ

ムサシとは宮本武蔵で、刀の軌道が∩でスマイルカーブの∪とちょうど逆になっている。
これはソニー中村研究所の理論で、スマイルカーブと正反対の理論であり、組立加工工場こそ付加価値
を生むというものである。(参考まで)

エイサー
http://global.acer.com/

MBAオペレーション戦略
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478373817/httpskilcomen-22/ref=nosim





2005年08月07日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第224回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 財政・金融政策  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中国というのは言論の自由の無い国です。民主主義国家ではないので、当然その他にも制限事項は多々
あります。
マイクロソフトのポータルサイトのMSN中国では、世界的に人気のブログサービスを開始したものの、中
国政府の意向に沿って特定語句の検閲を行っています。
民主主義だとか台湾独立という政府の意向に反する語句は書き込
めないのです。ご都合主義な国家です。


□ IS−LM分析

(1)IS
利子率が下落すると投資が増大する。(投資の限界効率理論)
※ファイナンスと同じ理論で、利子率以上のリターンが見込めなければ、起業家は事業に投資を行わない。
経済学では、財市場(投資)と利子率の関係という。

財市場の均衡条件は、

 Y=C(Y)+I(i)+G
(Y:所得、C:消費支出、I:投資支出、i:利子率、G:政府支出)
Gの影響を無視すると、
S(Y)=Y−C(Y)=I(i)
となる。ここでSは貯蓄を表す。

(2)LM
実質貨幣供給量は(M/P)は、物価(P)は一定で、貨幣供給量(M)も中央銀行が一定にコントロールして
いるため、利子率に関わらず一定。

貨幣市場の均衡条件は、

 M/P=L(Y,i)
(M:貨幣供給量、P:物価水準、L:貨幣需要量、Y:所得、i:利子率)

□ 財政・金融政策

(1)財政政策(Fiscal Policy)
財政政策の1つである減税により、消費は拡大する。その一方減税を穴埋めするための公債発行により、金
利が上昇する。消費が増大するので、景気は拡大する。
さらに、金利上昇により、円高になる。(円の需要増大)
円パワーにより、日本の輸入が増大になり、やがて日本の景気が冷却する。

(2)金融緩和政策(Monetary Policy)
金利を下げる政策である。金利を下げるには、中央銀行による買いオペにより貨幣の増大(マネーサプライ
増大)により、余剰資金が生まれた市中銀行は貸出金利を下げても貸そうとすることにより、債券価格が上
昇し、利回りが低下する。
金利の低下は、企業の設備投資、消費者の住宅投資など購買意欲を高める。
その結果景気が拡大する。

財政政策と大きく違うのは、両者が景気拡大を行う政策であるにもかかわらず、財政政策は金利を上昇させ、
金融政策は金利を低下させることである。

結果、財政政策とは逆に、円安に動く。その結果日本の輸出が増大し、日本の景気拡大に進む。


1週間でマスターする速習経済学
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4534035578/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年07月31日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第223回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 為替レート変動の法則  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中国によるM&A旋風が巻き起こっています。

例えば、中国のPC企業のレノボ(聯想)は今年4月、IBM社のPC事業部門を買収しました。
中国のBOEグループは昨年、ハイニックス半導体のLCD(液晶ディスプレー)事業部門を1億8830万ドルで
買収し、中国にBOE-HYDIS社を設立しました
中国の盛大は、オンラインゲーム会社のアクトズソフトの経営権を買収しました。

中国勢による米国企業の買収もプライベート・エクイティを通じて積極的に行っています。
これは恐ろしい予感がします。アメリカ人の多くは未だに中国はアメリカの工場くらいの意識でいるかと思
いますが、共産国家の中国の企業が資本主義をフル活用して、資本家側に回ろうとしているのです。

日本がロックフェラーセンタービルを初め、多くのアメリカのゴミ不動産をつかまされ大損したのとは訳が
違います。

そもそも、中国人というのは、世界中に華僑を中心とした中国人ネットワークがあり、国籍はバラバラでも
中国人という意識で中華思想を誰もが持っていると感じます。

これは、例えば日本人が他国に移民して日本人のアイデンティティを失うのとはまったく違いますね。
(大体2,3世になるとその国の人間になってしまうと言われている)

孔子の「和して同せず」というやつでしょうか。
まあ、そうなると中国共産党の独占的な中央集権の崩壊とかも考えられるということでしょうか。


1985年のプラザ合意以降、円高・ドル安時代が訪れた。

85年8月末には1ドル=237円だった為替レートは、最も円高の時で1ドル=80円台にまでなった。

□ 円高がもたらしたもの

円高によって日本の輸出が大幅なダメージを受ける。
日本製品が海外からは高くなってしまうからだ。

製造業、農業といった国内生産し海外輸出する業者のダメージだけでなく、円高は日本の多くにダメージ
を与えた。

円が力を増したために、米国からは軍事負担を強く求められた。
(バードン・シェアリング)
円の力が増したので、海外の企業・不動産・芸術品を買いあさり文化摩擦までおこった。
工場は海外へ移転した。
海外移住者が増えた。帰国子女が増えた。
地場産業は崩壊した。
産業の空洞化が起こった。
外国人労働者が増えた。
不法労働者の増加、外国人による犯罪が増えた。
外国企業が日本進出した。
日本の保守的な制度への批判が海外から起こった。
国内地価沸騰した。
バブって儲けた連中がいた。
その連中への嫉妬が生まれた。
政党間支持者のバランスが変わった。
などなど。。。


為替レートの長期的な動きに関わる理論
購買力平価説(PPP:Purchasing Power Parity)
為替レートと物価の間には密接な関係がある。

 円ドルレート変化率=日本の物価上昇率―アメリカの物価上昇率

□ 一物一価の法則

同じ商品はどこでも同じ価格がついているはずだ、という考え方。
マーケットの基本原理で、もし価格が違えば、安く買って高く売ることができてしまう。
このような行為を裁定行為(アービトレージ:Arbitrage)という。
その結果価格はある水準に均等化する傾向を持つ。

□ 金利(利子率)からみた為替レート

もしアメリカの金利が上昇したら、日本の円資産で資金を運用するよりはアメリカのドル資産で運用する
ほうが有利である。
資産を円からドルへ置き換えようとする人が出てくる。
これは外貨為替市場では「円売り・ドル買い」の動きとなる。

しかし、市場では円売りとドル買いの取引量は一致する。
この取引量の調整は、結局為替レートを「ドル高」の方向へ持っていく。

このように、金利は為替レートを決定する重要な変数であり、為替レート
決定のファンダメンタルズと呼ばれる。

金利平価理論(IRP:Interest Rate Parity)

為替相場は直物為替市場と先物為替市場の裁定関係から決定される

□ フィッシャーの法則

2国間で実質金利が同じ場合、2国間の名目金利の差は、期待インフレ率の差である。

これらの理論でいくと、結局外貨預金によって資産を増やそうしても無駄ということにる。
アービトラージで金利の高いほうへ皆が自分の資産を移そうとすると、その国の為替レート(変動であるこ
とが当然条件だが)によって均衡するから。

国際経済学入門   
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4532107458/httpskilcomen-22/ref=nosim





2005年07月24日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第222回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 3つのリーダーシップ理論 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

またライブドア社名変更するかもしれないようです。
しっかし、よく社名変更するなと思います。

個人的には「オン・ザ・エッヂ」が好きだった。その頃のロゴもクールだった。
名刺は小さい特注サイズの真っ黒に赤字だった。
でもエッジだとか、オン・ヂ・エッヂだとか間違いが多かったと聞く。

まあ、そのような理由から簡単に「エッジ」に変わったけど、だいぶイメージが変わったと思う。
今のライブドアに至っては、名前を変えるだけでだいぶイメージが変わるなぁと思った。

(ソース)
ライブドアの堀江貴文社長は20日、ラジオNIKKEIの生放送番組に出演し、「ライブドア・ドットコム」への
社名変更を検討していることを明らかにした。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050621k0000m020062000c.html


(1)特質論(Trait Theory)
リーダーの持つ特質・性格を分析
リーダーはつくられるものではなく、生まれながら持つ特質ととらえる。
例えば、社交性、積極性、ユーモア、協調性、人気、判断力、自信など

但し、どのリーダーにも共通の特質とうものは発見できなかった。

・レヴィンのリーダーシップ類型
専制型、民主型、放任型リーダーシップに分類
この時点では民主型が望ましいとされた。

・リカートの理論
権威主義・専制型、温情型、参加協調型、民主主義型に分類


(2)行動論(Behavial Theory)
特質論とは正反対で「リーダーはつくられるものである」という前提。
リーダーはどのように時間を過ごすか、リーダーとそうで無い者の行動の違いに着目

業績(Task)に対する関心と人間(Relation)に対する関心の2軸からのアプローチ

(3)状況対応論そして変革のリーダー(Transfomational Theory)
・ハーシーとブランチャードのSL(Situational Leadership)理論
部下の成熟度にあわせて、リーダーのリーダーシップのあり方は変わる。

リーダーもそしてその部下も一歩上の次元へと導く力
学ぶ力(Able To Learn)の重要性

「変革のリーダー」へ
・行動の特徴
現状とはかけ離れたビジョンを持ちうる能力、
それを説き伏せる能力、
自己犠牲、リスクを問わない行動力
既成概念、慣習にとらわれない行動力

・性格の特徴
自己規律、ビジョン創出、コミュニケーション、信頼関係の構築、性格

リーダーシップ論―いま何をすべきか    ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス経営論集

http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478372896/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年07月17日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第221回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 働きたくなる会社(実在するのだ!) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もう中国、韓国とは仲良く出来ないのでしょうか?
あの国の政策は露骨な反日であり、教育もまた反日。
こんな国と仲良くできるのでしょうか?
多額のODAも経済的支援に対してもまったく感謝の気持ちのない国。
かといって、こんな国々と将来戦争するわけにもいかないですし。
(そもそも現段階では日本は戦争を放棄している唯一の国ですし)
アジアで戦争が始まったら喜ぶ国もあるでしょうが。

こんな憎き国々とでもやはり付き合っていかなければならないのかと思うと


サラリーマンの皆さんはどんな会社で働きたいと思うだろうか?
労働時間の短い会社、サークルのような雰囲気の会社、休みの多い会社、家族的な会社、好きな時間に
勤務できる会社、などなど。

まあ、その人によって色々だろう。いずれにしても、従業員主体の会社が良いと思うのではないだろうか?

実際には、会社というのは社則があって、学校の校則のように縛られるものである。
社会人なので規律が必要なのは当たり前である。
そもそも企業というのは、古くは軍隊の規律を取り入れたりしたところも戦後多かったほどなのだ。

□ 働きたくなる会社が実在した。

セムコというブラジルの会社である。
Ricardo SemlerというCEOが親からの世襲で家業を継いだのだが、親の経営方針は、保守的で、企業は
「経営者と労働者が対立するもの」という前提に経営を行っていたような会社である。

Ricardoは会社を継いでから、親とは正反対の経営(マネジメント)を行った。

まず初めに親の友達が経営陣にいたのを全部解雇するところから始まった。
そして、従業員主体の会社に変えていったのだ。

この会社はあらゆることを従業員が主体的に選択・決定するのだ。

始業時間、働く曜日、在籍する部署、更には管理職の上司までも、従業員自身で決める雇用システムに
したのだ。

この会社では定年退職後の時間を先取りすることさえも認められている。
つまり、定年退職した後の暇な時間を今使うことができる。

経営的には、従業員のに多くの権限(職権)を与えるエンパワーメントの究極系であるといえる。

もっと言えば「超民主主義的な組織」と言える。

エンパワーメント

□ リカルド(この会社のCEO)のエンパワーメント戦略(労働者の権利)

・ヒエラルキー(階級制度)の排除
・ドレスコード(制服、スーツ着用)の排除
・社則(会社のポリシー)の変更
・生産する製品選択の権利
・売る客を選ぶ権利
・給料を変更できる権利
・上司を選べる権利
・管理職を評価する権利
・好きな時間に働く権利
・借り入れを選ぶ権利
・好きな会議に参加する権利
・会社の財務状況を知る権利


□ 成功

ちなみに、この会社は、リカルドが経営を取るようになってから業績がうなぎのぼりである。
一見すると、規律の無いだらしない会社と見られるだろう。いや、一歩間違えば本当に堕落したサークルの
ような会社になってしまうだろう。
だが、従業員との信頼によってここまでの業績を上げることができたのだろう。

□ Ricardo Semlerの言葉

マネジメントのポイントはマネジメントをしないことだ。
良い仕事を時間内にさせるポイントは時計を付けないことだ。
企業利益の良い投資方法は、従業員にそれを与えることだ。
働くことの目的は、金を稼ぐことじゃない、働くこと自身だ。
従業員にしても、社長にしても、人生が楽しくなくっちゃ。
(拙訳)

□ Ricardo Semlerの達成したこと

従業員一人当たりの生産性を$11,000から$135,000に向上させた
10年間での企業の成長率は900%であった。
利益は$100,000,000(100万ドル)以上上昇させた。
従業員だって450人から3000人に増えた。

そいうった数字で計れること以上に達成したこと。

説明しきれないなあ。だから、この会社への見学者は絶えないそうである。

セムラーイズム
http://www.amazon.jp/o/ASIN/410529301X/httpskilcomen-22/ref=nosim
ここ数年で最も感激した本です。




2005年07月10日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第220回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ LEVEL5 リーダー(第5水準の経営者) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ライブドアですが、日商岩井フューチャーズを完全子会社にしたかと思ったら今度は、DPE(写真の現像・
焼き付け・引き伸ばし)大手、55ステーションの支援企業に、ライブドアが名乗りを上げているようですね。

もしこれがうまく行けば、既存のDPE事業に加え、新設する銀行のATM設置だとか、どんどんバーチャル
(インターネットのみの閉じられた世界)から、リアルの世界に進出できそうです。

それに加えて、あの大胆で積極的で、既存企業もお上も恐れぬ経営手法。。。
+出会い系、萌系、アダルトと、青少年に有害なコンテンツ。。。

恐ろしか〜。


レベル5リーダー(第5水準の経営者)は筆者のジェームズ・C. コリンズが「良い組織を偉大な実績を持続
できる組織に飛躍させる(Good to Great)」企業の経営者の特質を調べた結果の共通の特質である。

以外なことに、飛躍をもたらした経営者は、万事に控えめで、物静かで、内気で、恥ずかしがり屋ですらあ
るということがわかった。
その特性を「GOOD TO GREAT」(邦訳:ビジョナリー・カンパニー2)では、「第五水準のリーダーシップ」と
定義した。

彼らは、謙虚さと、職業人としての意思の強さという一見矛盾した組み合わせを同時に持っているのだ。
つまり、頑固で残酷だが、同時に慎ましい。

□ 第5水準までの階層

第1水準:有能な個人
  才能、知識、スキル、勤勉さによって生産的な仕事をする。
第2水準:組織に寄与する個人
 組織目標の達成のために自分の能力を発揮し、組織の中で他の人たちとうまく協力する。
第3水準:有能な管理者
 人と資源を組織化し、決められた目標を効率的に効果的に追求する。
第4水準:有能な経営者
 明確で説得力のあるビジョンへの支持と、ビジョンの実現に向けた努力を生み出し、これまでより高い水
 準の業績を達成するように組織に刺激を与える。
第5水準:第5水準の経営者
 個人としての謙虚さと職業人としてのとことんやり抜く野心の強さという矛盾した性格の組み合わせによ
 って、偉大さを持続できる企業を作り上げる。

□ BHAG(ビーハグ)

BHAG(Big Hairy Audacious Goals) ・・・社運を賭けた大胆な目標である。
経営者のBHAGによって従業員は、能力を最大限に引き出す。

ビジョンのチェック
・エキサイティングか?
 
・達成した時の様子を、生き生きと頭の中に描く事ができるか?
 
・情熱や熱い思いを表現しているか?
 
・明確で、魅力的で、分かりやすいものか?
 
・会社の存在理由とつながっているか?
 
・経営幹部のみならず、大多数の社員にとってエキサイティングなものか?
 
・シンプルに分かりやすいものか?
 
・簡単に達成できるものではなく、同時に全社で結束すれば達成する事ができるものか?
 
・「これを実現できたらすごい! 自分もそれに参加したい。そして自分もその実現に向けて力を尽くした
 い!」と思えるか?
 
・25年後にはあなたはそれを達成したと言うことができるか?

最も、これら飛躍を遂げた(Good To Great)企業の経営者の11人中10人が内部昇格者であった。

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4822242633/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年07月03日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第219回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 配当とは ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SAYAKAが聖子と断絶状態だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050522-00000018-spn-ent

おーい。誰のおかげで芸能界に出られたんですかー?「親の七光り」じゃないんですかー?

そういえば、イチローもチチローと絶縁したんじゃないっけ?

最近は親と子の関係って希薄になってきているとは思っていたけど、憎しみ合ったりするのは悲しいですね。
赤ちゃんを育てるのってすごい大変なんですよ。オムツはしょっちゅう替えないといけないし、ミルク欲しくて
夜中でもしょっちゅう泣くし、何もしないと死んじゃうわけですよ。
眼に入れても痛くないって言うじゃないですか。

すごい大変だけど、可愛いし、将来幸せになって欲しいと願って育てるわけです。
まさか将来憎しみ合うなんて考えもしないわけです。


ライブドア堀江社長のBlogにこんな問答があった。

(コメントから)
ブタエモンさん、配当を1円も出したことがない企業の社長が家賃何百万もするとこに住んでいたり何千万
もする車乗っていることに罪悪感とかないんですか?
Posted by ichi_rd at 2005年05月21日 20:58

人に質問するのに、ブタエモンはねえと思うんだけど、まあいいや。
配当したら一番キャッシュインするのは私なんですけどね。
上場時点で50%超。今は増資などで持分減りましたけど、それでも20%以上は私が持っています。
中小企業は利益剰余金内部留保して再投資に繋げたほうが資産効率いいと思うんですが。
成熟した大企業に比べて成長余力が大きいですから。

成長鈍化させてもいいっていうのならいいですけど、それが本当に株主のためになりますかね?
私は筆頭株主としては、どんどん再投資に向けてほしいと思っていますが。
給与も今まではかなり押さえ目にしてきたつもりですが。実際私の昨年の年収より現時点の年収が高い社
員は何人もいます。企業の利益成長を支えるのは人ですから、人に投資をすべきでしょう。

Posted by takapon_jp at 2005年05月21日 21:05
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/22671055.html


□ 配当とは

配当する会社が良い会社とされているが、ファイナンス理論では配当をすると株価が下がる。

例えば超簡単に、株価が100円で1万枚株を発行しているとしよう。
時価総額は100円×1万で100万円ということになる。

これは、総資産の時価総額と一致する。

この総資産にある現金(キャッシュ)を10万円分配当するとする。
1株あたり10円の配当である。

そうすると、総資産は10万円目減りして90万円になる。
発行枚数は1万枚なので、時価総額の90万円から割ると、1株あたりの株価は90円になる。

最初の100円の株価=配当後の90円の株価+10円の配当で一致する。

つまり、配当とはキャッシュを株主に還元するに過ぎないのだ。

□ 配当する理由

マイクロソフトは創業以来無配当を続けていたが、今年度配当を行った。

先の例で考えると、10円配当するから、その10円は株主が運用しろ、と言っているようなものである。
もし配当をしないのなら、会社が10円の配当を運用してやる、と言っているようなものである。

急成長している企業は配当を行わない。
急成長企業はキャッシュを積極的に自社事業に投資して、大きなリターンを株主に還元したほうがよいと
いう考えである。

さて、マイクロソフトが配当を行ったということは、次のようなメッセージにも聞こえる。
「キャッシュを株主が運用したほうが、マイクロソフトが新しい事業に投資した後のリターンより大きいかも
知れませんよ」

□ ライブドアの場合

ライブドア社は今だに急成長を続けている企業である。
売上高3倍成長だとか経常利益2倍以上の成長を平気で目指していると言ってのける会社である。

もし長期にライブドアの株を保有するのであれば、ライブドアに配当を再投資するほうが効率が良いと考
えることができるだろう。

もっともライブドア社には多くのデイトレーダーが株主として存在しているんだけれども。

また、ライブドア社のこれまでの株式分割だとか、MSCBによってリーマンが株主より10%安い価格でラ
イブドア株を入手したことだとか、希薄化(ダイリューションの日本語訳)を既存株主が被害を被ったこと。
つまり、総資本が増え、株主の一株当たりの価値の目減りした件についてこそ、ライブドア者経営責任者
である堀江氏に追及すべきことであると思うのですが。

ところで、確か堀江氏の昨年の年収は6000万円位もらっているとか
雑誌に書かれていたと思う。ライブドア社にそれ以上給料貰っている社員がいるということか。
そんな給料貰っている奴は投資銀行社員しかいないと思っていたが。
あっ。ライブドアも今では投資銀行と同じ業務行っているのかー。

(お勧め)企業価値評価 【実践編】
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478470723/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年06月26日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第218回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ CAPM(リスクフリーレートとベータ)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「フジマネーで「ヤフー」超え宣言」
http://www.daily.co.jp/gossip/2005/05/21/173438.shtml
個人的にライブドアが楽天を抜かす日は近いと思っています。

しかし、楽天の三木谷氏も意外にすごい人物ですね。ハーバード学生がずいぶんと感銘を受けています。
(三木谷氏は卒業生)
http://hbslife.exblog.jp/m2005-05-01/#2746300

楽天はライブドアがまだ営業に弱かった頃から、営業力はすごい力があったことで有名です。
個人経営だとかの方はまず営業を受けたことがあるのではないでしょうか?

IT業界が営業が弱いというのは昔の話、サイバーエイジェント、ソフトバンク、そして光通信という営業の猛
者の会社があります。


CAPM:Capital Asset Pricing Modelとはファイナンスの基本中の基本の考えである。
いわゆるファンダメンタル分析の根本である。

株主の資本コスト(株主の期待する収益率)に対する考え方であるが、以下の公式であらわせられる。

Re=Rf+B(Rm-Rf)

ここでRfとはリスクフリー・レート(リスクの無い債権の利回り)B(ベータ)とは株式のリスクである。
(Rm-Rf)はマーケット・リスクプレミアムである。

□ リスクフリーレート

要するにタンス預金だとか、銀行の預金というのは損をするということだ。
大雑把な例でいうと、10%の利回りの国債があるとする。
銀行預金が0.5%の利回りだとすると、100万円を1年間あずけたとすると、国債というリスクフリーレート
では、110万円になっている。これがそもそも100万円の1年後の価値ということになる。

他方タンス預金だと100万円のまま、銀行預金だと100万+5千円となる。
まあ、どちらも1年後に価値が10万円目減りしているということができる。

ということで、リスク無しの債権利回りというのが最低ランクとファイナンスでは位置づけられている。

日本では一般に期間10年の国債が用いられる。10年の国債が一般に売らるし、リスクがまったくない(元
本を最初から保証している)から。

※インフレが起こったりすると、価値が目減りするというリスクを除いて。

□ ベータ

ベータとは株式市場に対する、対象株式の変動比率である。コリレーションという統計の基本だ。
ベータはリスクを表す。これもファイナンスの基本である。
ファイナンスにおいてリスクというのは、株式全銘柄の価格変動の平均値から、対象銘柄がどれくらい変動
しているか、と表現される。

大雑把に表現すると、日経平均に連動すればするほどリスクは少ないということだ。

もっと大胆に表現すると「リスキーな人というのはアップダウンの激しい、波乱万丈な人」ということだ。
結構このような人に賭けてみたいと思う女がいる一方で、安定志向な女は地方公務員のような男と結婚し
たいと思うだろう。

マーケット・リスクプレミアムは市場全体の期待収益率からリスクフリーレートを引いたものである。

これに変動の割合のベータを掛けて、リスクフリーレートを足したものが、対象株式に対する期待する収
益率である。

リスクフリー・レート=地方公務員
マーケット・リスクプレミアム=(中堅上場企業社員―地方公務員)
ベータ=中堅上場企業社員と比較した対象人物の人生におけるアップダウン

こう考えるとCAPMがもっと身近に感じられるはずだ。

(お勧め)企業価値評価 【実践編】
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478470723/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年06月19日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第217回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ テクニカル分析とファンダメンタル分析  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ライブドア、金融事業に500億円投資…フジ和解金で」
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050521i301.htm
だそうです。

今後は事業をまともにやるのではなくて、短期投資で株価を売買することによって収益を上げるといういわ
ゆる投資銀行のような事業が増えそうですね。

長者番付1位になった投資銀行部長の清原氏も株式の短期売買を仕事にしています。年収は推定100
億円だそうです。
http://skillstorage.com/archives/cat1/cat2/index.html#000098


マーケットを予測する方法として、大きく分けて「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」という2つの方
法に分けられる。

「ファンダメンタル分析」とは、経済の基礎的要因(ファンダメンタルズ)を分析することで将来のマーケット
を予想しようという分析手法である。
企業の財務状態、成長率といった内部要因と業界の収益力、動向、安定性といった外部要因にわけ、そ
れぞれ分析される。

MBAで学ぶファイナンス、一般に言われるファイナンス理論というのはファンダメンタル分析で考えること
である。ただし、ファイナンス的に、理想のマーケットは株価は企業の状態に対し常に適正ということにな
っている。 実際にはもちろんそうではないので、分析し株価が実態より安ければ買い、高ければ売るとい
うことである。

「テクニカル分析」とは過去の価格などから将来のマーケットの動向や価格を分析することである。
要するにチャートを参考にするということだ。

「過去と未来の価格に因果関係が無い」というファイナンスの原則であるランダム・ウォーク理論に反する
のがテクニカル分析である。

多くの個人投資家は、実際には両方の分析手法を用いているといわれている。
ファイナンスを学問として学んだものの多くは、テクニカル分析がなかなか受け入れられないようだ。


(お勧め)究極のテクニカル分析
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4534034318/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年06月05日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第216回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ABC分析  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「会社は株主のものである」ということが今ではワイドショーでも話題になっているようです。

そういうルールのもとつくられているのが株式会社というものだと、ちゃんと歴史を振り返ると、出資した範囲
での責任を負った船会社(東インド会社)にたどり着きますね。
だけど、株主というのは、出資した金銭しかリスクを負わないので楽であるとも思いませんか?
JR西日本では、従業員も経営陣も吊るし上げられて、遊びにも行けないありさまです。当たり前だと思いま
すが、その他方株主というのは、この事件に頭を下げることもしないのです。
これが資本主義です。


Activity-Based Costing:活動基準原価計算、と呼ばれる原価計算法のことである。

ABCが通常の原価計算と何が違うのかというと、間接費配賦を非常に細かく行うことができるのだ。
何も製造業に限ったことだけではなく、これはサービス業にも適用できる。
コストの全体量は、ABCにしても変わらないが、例えば、実際に一番売上が良くて利益率が高いと思われ
てた製品が、ABCによる原価計算を適用したところ、実は利益を圧迫していたという事例もある。

例えば、カメラ会社が、古いタイプのカメラと新型タイプのカメラを扱っていたとする。
直接費用は変わらないので、DL(製造人件費)、DM(製造材料費)はABCにしても変わらない。

他方、MOH(製造諸費用:オーバーヘッド)は、ABCにすると変わって来る。
まず配賦率は、予算編成に基づいて最初計算する。

配賦率は、コスト合計に対して、それぞれのコストに併せてきめ細かく、それぞれの比率で割る。
これをコストドライバーと呼ぶ。

例えば、一般管理費などは、単にユニット数(この場合カメラの販売台数)で割ればよいかもしれないし、
それぞれの製造費は作業時間で割らないといけないかもしれない。

また、AOH(管理諸費用)についても、事務的な仕事、セールスやマーケティングに伴う仕事についてまで、
細かくそれぞれの製品に割り振る。

このようにして求めたコスト計算は、従来のコスト計算(単純でわかりやすい計算)と結果が大きく違うこと
がある。

現在、何故ABCが必要かというと、「多品種、少量生産」の時代だからだ。
一件利益率が高い商品でも、例えば人的作業時間が大きかったり、工場の一部のラインの使用率が高か
ったりして、実はコストが非常に大きい場合があるのだ。

サービス業においても、例えばエステ屋でも沢山のサービスラインナップがあるのだが、実際に値段と人
の作業時間がうまく比率が取れていなかったり、特別な薬品を一部のサービスのみに使う等でコストが高
かったりして、実際の利益が細かく分析しないとわからないことがあるのである。

(お勧め)儲け方入門(ライブドア堀江氏の新書)
http://www.amazon.jp/o/ASIN/456964094X/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年05月29日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第215回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ バリュエーション  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バリュエーションとはファイナンスの用語で、企業価値評価のことである。
ファイナンスの基礎については、過去の記事やグロービスのファイナンスの本で学習して欲しい。

ライブドア騒動で興味を持っている人は多いでしょう。
但し、これまで紹介してきたグロービスのファイナンスや、企業財務入門はかなり基礎的な内容である。
前者は、ケースが具体的(非常に基礎的)である。後者は、やや細かく書いてある。
ただし、どちらもデリバティブについては少ししか載っていないし、ファイナンス(デリバティブ)で最も重要
な概念である、ブラック・ショールズについても語られていない。

それ以前に、企業価値算出について複数のメソッドが存在することも理解できないであろう。(前置き長く
てスマソ)

□ バリエーションの方法

バリュエーションには伝統的な方法と、新しい方法があるのだが、それぞれ
・伝統的な方法
―DCF(ディスカウント・キャッシュフロー)
―マルチプル
・新しい方法
―リアル・オプション
―EVA


ディスカウント・キャッシュフローと呼ばれる要するに将来の価格を現在価値に算出する方法が基本である。
それがわからないと、これから先は読んでもわからないので、まずは過去記事でもご覧になってください。
http://skillstorage.com/kei/kei/072.txt

ここでは、APV、Flow-2-Equity、WACC、EVAについて紹介する。
面倒くさい用語の説明は抜きにして、例を見て、その結果が一致することを確認して欲しい。

【例題プロジェクト】
売上高:1,000,000(/毎年が永久につづく)
コスト:売上高の60%
初期投資:1,100,000
税率:34%
全額資本で調達した場合のコスト:20%
負債の合計:360,655.74
(負債/資本+負債=25%で、市場価値とする)
負債の利子:負債の10%

□ APV(Adjusted Present Value)

売上高    1,000,000
コスト     600,000
粗利      400,000
-)
税金      136,000
CF       264,000

ここでCFは負債を無いと想定した(Unlevered)キャッシュ・フロー。

NPV(正味現在価値)は資本コストで割って、初期投資を引いて、
(264,000/0.2)-1,100,000=220,000
APV= 220,000+タックスシールドの現在価値
   = 220,000+(0.34×360,655.74)
   = 342,623

ポイントは負債無しの資本コストでFCFを割り引いて、その後タックスシールドを負債のコストで割引くところ。

□ Flow-2-Equity

売上高    1,000,000
コスト      600,000
粗利       400,000
-)
利息       36,066
税引前利益  363,934
-)
税金      123,738
CF       240,197

Re(資本コスト)=Ro+(D/E)(1-T)(Ro-Rd)
* Dは負債、Eは資本、Oは全体、Tは税率
        =0.2+(1/3)(1-0.34)(0.2-0.1)
        =0.222
CFの現在価値=240,197/0.222
      =1,081,967
NPV=資本の現在価値+負債の現在価値-初期投資
  =1,081,967+360,655.73-1,100,000
   = 342,623

□ WACC(Weighted Average Cost of Capital)

WACC=(D/V)Rd(1-T)+(E/V)Re
*V=E+D
    =0.183
CFの現在価値は、264,000/0.183=1,442,623
*APVのときのCFと同じのをWACCで割引き

NPV=1,442,623-初期投資
  =342,623

ちなみに、WACCは重要なので、もう少し述べておきたい。
WACCは負債のコストと株主資本のコストを加重平均した値
企業価値=FCF(フリーキャシュフロー)÷WACCである。

FCFは下記のように求める
EBIT×(1−T)
+ Depresiation(減価償却)
+/- Capital Expenditure(投資の増減)
+/- NWC(運転資本の増減)

資本構成が変わるとWACCが変わってくる。

・EVA

EVA=NOPAT−(WACC×Captal投資)
  =264,000−(0.183×1,100,000)
  =62,700

EVAの現在価値=62,700/0.183=342,623


米ABC社は1ヵ月後\で100万円支払いがある。
現在の交換レートは\150/$、1ヶ月金利は\:2%、$:4%である。

これをヘッジしてみる。
通常では、ABCは米国の会社なので、1ヵ月後の$から\への為替リスクが発生する。

ヘッジは、「現在のドルのレートに固定したい。」

ということで、
(1)1ヵ月後の支払い金額\を現在の価値\に直す。
(2)その額を$で借りる。
(3)$を\に現在の為替レートで交換する。
(4)\を貸し出して1ヶ月後に返してもらう。
(5)その額は100万円なので、それをそのまま支払いに当てる。

(1)
1ヵ月後の\1,000,000は現在の\998,351.14である。
(1,000,000/(1+2%)^(1/12))
これを150で割って、$に変換すると、
$6,655.67

(2)この金額を借りる。

(3)(4)\998,351.14を貸し出す。

(5)この額は1ヵ月後の100万円である。

そして、貸出先からは、$6,655.67の1ヵ月後の価格が変換される。


バリュエーション
http://www.amazon.jp/o/ASIN/456964094X/httpskilcomen-22/ref=nosim
この本もデリバティブについては語られていませんが。




2005年05月22日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第214回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ クローニー資本主義と老害  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

団塊の世代からバブル後期までに入社した人というのは、アメリカに憧れている人が非常に多いと思います。
それは、若い頃アメリカ文化というものの影響をすごい受けたからだと思うのですが。確かに戦後の日本は
貧しかったり、アメリカ文化は映画や音楽ですごい影響を当時の人に与えたと思います。

他方最近の若者はむしろ反米が多い気がします。主観ですが。
もはや、日本の文化も西洋的でアメリカ文化の影響は少ないのが原因でしょうか。
他にも青年期に湾岸戦争だとか、アフガン・イラク戦争といった理不尽で強欲なアメリカの真の姿を見てい
るという理由の方が大きい気がしますが。

ところで、日本の政治・経済は年配の人主導ですね。政策も非常に親米だと感じます。


クローニー資本主義とは、資本主義の形態であるが、仲間内や友人関係によって経済的価値を向上でき
る環境のことを主に指す。

アジア経済を欧米人がクローニー資本主義と揶揄するときは大抵侮蔑を込めた意味合いで使われる。

アジア通貨危機や経済的問題があると、必ず取り上げられる言葉である。
資本主義の形態を採用している国家でありながら、正当な競争が阻害されるので資本主義とはみなされ
ないのだ。

ところで、「老害」とはライブドア堀江氏の言葉だ。
もしこの言葉を昨年でなくて、今年言っていたのなら流行語対象を取っていたかもしれないと思う。

老害とは、要するに既得権益を守ろうとする年老いた権威者たちが、若者の新しいことに対する挑戦や既
存ビジネスの打破を阻害するということだろう。

ライブドアに限らず、オールドエコノミー(古い産業)に入り込んでいく若者を敵視する人は多いので、苦し
んでいる若者は多いだろう。

もうひとつの老害としては、ライブドアが野球に挑んだときに日本中が感じたように、プロ野球というのは、
オーナーの仲間内か、オーナーに認められないと入れないような理不尽な世界ということだと思う。

このような理不尽さこそがクローニー資本主義と結びつくと思う。


そういえば、ライブドアによるニッポン放送株取得においても、ニッポン放送株を株価以下の価格で売った
会社がありました。株主無視の行動が多いですね。
ライブドアだって、既存株主の希薄化(ダイリューション)という不利益を株主に与えている面がある。
資本主義社会では許されない行動が沢山あるのが、現在の日本だ。


(お勧め)儲け方入門(ライブドア堀江氏の新書)
http://www.amazon.jp/o/ASIN/456964094X/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年05月15日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第213回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 紫の牛  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世間の注目を浴びることによって急激に業績を伸ばしている企業があります。
こんなことを書くと、野球やニッポン放送買収でいっきに注目を浴びているライブドアを思い出すでしょうが、
実は他にもたくさんそんな企業があります。
そして、そんな注目を浴びる企業がこれから台頭して、古い企業は撤退していくのではないでしょうか。


パーミション・マーケティングやバイラル・マーケティングといった、新しい時代のマーケティング、プロモー
ションで有名なセス・ゴーデン氏のこれまた新しい発想のマーケティング本で「紫の牛(Purple Cow)」が登
場して来る。

前作「Purple Cow」でも、新作「Free Prize Inside」でもたびたび登場してくる、この「紫の牛」について今回
取り上げたい。

牛といったら、普通は黒と白だ。いや、絶対そうでしょう。セス氏はそんな牛に旅行中見飽きてしまったそう
だ。だけど、もし牛が紫色だったら?そんな牛が一匹でもいたら?

ハッとさせらた。

別に消費者の望む商品(ニーズ)をつくるだけじゃなくても良いではないか。
ただ、驚かすだけ、消費者の注目を浴びるだけの行動が、企業のプロモーションにとってどれほど有効か
を、昨年からのライブドア堀江氏の行動で、もう日本中がわかったはずじゃないか。

最近巷でやたらと使われている「非常識な」マーケティング方法である。

もう昔の価値観では考えられないことですね。20世紀は、消費者ニーズというのがあって、つくれば売れる
時代だったのに、今消費者は特に欲しいものは無い、という時代だから。


□「革新(イノベーション)」

セス氏によると、「紫の牛」というのは、企業内のほんの少数の者のイノベーションによって産まれるという。

大切なのは、他社と同じような製品を作って価格競争になるようなことではなく、

(1)他の誰にもつくれないもの
(2)キチガイじみた広告・販売促進
だという。

□グリコのおまけ

「Free Prize Inside」とはようするに「グリコのおまけ」と一緒だ。
子供の頃、おまけが欲しいからと親にねだったお菓子。
ビックリマンチョコとか、他にもたくさんあった。

現代では、どんな商品であっても大量な広告に埋もれやすく、消費者はコストに敏感になってしまっている。

だからこそ、「グリコのおまけ」戦略が有効だと、セス氏は主張する。

プラスの付加価値で、価格競争から抜け出そうと。「グリコのおまけ」をつくりだすのには、莫大な広告料だ
とかはいらない。おまけをつくりだすひとりの社員さえいれば。

□「紫の牛」の価値

セス氏は「グリコのおまけ」のような価値をソフト・イノベーションと呼び、以下の2つを目指すものとしている。

(1)探し出してでも欲しいという価値がある
(2)ニーズ(必要)でなくてウォンツ(特別な欲求)がある。


(お勧め) 「紫の牛」を売れ!
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478502242/httpskilcomen-22/ref=nosim
いや〜、セス・ゴーデンの本にはいつもハッとさせられます。大抵のマーケ
本にはハァ?とさせられますが(笑)




2005年05月08日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第212回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ M&Aのメリット  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これまで、エリートになるためには、というか自分の夢を実現するだとか、金銭的に成功するだとか、名誉
を手に入れるというためには、「学歴」というものが最重要視されていた時代だったと思います。

これは非常に解りやすいですね。決まったレールですから。そのレールに乗る努力と持続という辛抱によ
って形成された人格は一定のパターンがあるのでは無いか?

まあ、今社会学者などが振り返ると、高度成長時代で必要なモノ、ニーズが明確だった時代だから、必然
とそうなったという風に結論付けられるのでしょうが・・・

重要なのは、今は違うということ。

だが、主に日本という国を支配している既成勢力というのがどのような人間達なのか。

ホリエモン氏はまだ若く新しい価値観を代表していると思います。
その行動や風貌、話し方、などどれを取っても。

そしてそれに対立する勢力。

あ、まるでオレ達が若かったころの親との対立じゃないか?

で、今はどうなんだ?!自分のポジショニングは?

世界一の金持ちになってみろ!
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4884664094/httpskilcomen-22/ref=nosim

竹村 健一と 堀江氏による対談。竹村氏は堀江氏の能力を認め、新しい価値観と認識しているのでは?
一定の理解を示しながらも、やはり年老いた人には新しい価値観の理解には苦しむという面があるのか
なぁと思わされる。
例えば、ボクらの世代がどんなに新しい何かをなり遂げたとしても、親の世代が認め、評価するための
理解力が無いことって無いでしょうか?


これまで目立たない企業活動だったM&Aが注目されるようになった。
M&Aを行うことによって、通常の事業活動では不可能なほどの成長を行うことも可能である。
例えば、ライブドア社はこれまで下記のようなM&A活動を行って成長してきた。

<2001年>
12月  パイナップルサーバーサービス  株式交換  7億4000万円
<2002年>
9月  プロジーグループ(前半)  現金買収  7億2000万円
11月  プロジーグループ(後半)  株式交換  7億円
<2003年>
5月  バガボンド  現金買収  2億4700万円
<2004年>
3月  クラサワコミュニケーションズ  株式交換  8億円
〃  ウェッブキャッシング・ドットコム  株式交換  14億円
〃  バリュークリックジャパン  現金TOB  36億8700万円
〃  日本グローバル証券  現金TOB  64億5600万円
〃  ライブドアクレジット  株式交換  28億円
5月  ターボリナックス  株式交換  18億4000万円
6月  メールクリエーションズ  現金買収  6億9000万円
10月  ロイヤル信販  株式交換  45億円
〃  キューズネット  株式交換  30億円
〃  マイライス  現金買収  10億円
12月  弥生  現金+株式交換  230億円
<2005年>
2月  ニッポン放送株式35%取得  現金買収  700億円
(注)株式交換の金額は契約の直近3カ月の平均株価を基準に算定 2005/02/10, 日経産業新聞

□ M&Aについて
参照
http://www.skillstorage.com/kei/kei/064.txt

□ M&Aのメリット
・シナジー効果
既存事業との相乗効果で、M&A以前の収益向上、事業価値拡大などが見込める場合。
また短期間で自社に必要な事業が取得可能だから。
ライブドア社のマスメディア進出はシナジー効果だと、社長の堀江氏は言っていますね。

・不採算事業の処分
必要ない事業でも、他社で必要としている場合があるから。

・経営陣の交代
有能な経営陣に変えることによって蘇えらせることが可能

・資本構成の見直し
負債と自己資本の比率を変えるだけでリターンを得られる場合がある。

・リストラ
抜本的リストラによって収益向上、事業価値拡大が見込める場合がある。
ライブドア社はニッポン放送に対して事業提携を望むとしか言っていませんが、これはリストラを示唆して
いるのではないかと、個人的に思ってしまいます。
かつてのイーバンク事件がありますから。

以前からライブドア社の効率の良さについては取り上げています。
ライブドア社の名前や以前のオンザエッジ社の名前を出してはいないものの、その成長性についてもう
2,3年前から注目し、匿名企業として本メルマガでは扱ってきていました。

筆者は主に労務管理面の優位性に注目しています。

・ライブドア社(04年)労務状況
 男女計 (平均年齢30.1歳,平均勤続年数1.3年
,平均年間給与5,013,683円)
  【労働組合】  なし

・フジテレビ
1 男女計 (平均年齢39.8歳,平均勤続年数15.1
 年,平均年間給与15,293,000円)
 【労働組合】 あり

これは非常に大きな差ですね。給与はなんと3倍。
ライブドア社の従業員は平均勤続年数1.3倍ととても短い。

テレビ局というのは、就職活動中の学生にとって超人気企業です。
そして就職するための倍率は異様に高い。どんなに安い賃金でも良いから働きたいと思う学生はさぞかし
多いのではないでしょうか。最近の、お金よりもやりがいを求める雰囲気の中では。

あとは、莫大なコストのかかっているあのお台場の社屋も、経営効率化を考える経営者であったなら何と
かするんじゃないですかね。




2005年05月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第211回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ PERと時価総額 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ライブドアのニッポン放送株取得に伴い、マーケットのみならず、政治家までも色々な批評を行っています
ね。このように、既存のノッペラとした環境に一石を投じるホリエモンの行動力と野心は想像を絶します。

主に、既得権益を手にしたことがある者、主に年配の人や大企業の社員というのは、現在の自分が既存の
仕組み・システムにあるので、ホリエモンのような型破りの人間が大嫌いな人が多いと思います。

逆に、社会の仕組みに適応できない人、学生、起業家を志す人、大企業にリストラされた人にとってホリエ
モンはヒーローに写るのではないでしょうか?

楽天も面白い会社ですね。楽天もどちらかというと、既存の大企業とは違うベンチャーですが、ライブドアと
比較するとイスタブリッシュに写ってしまう。(笑)

同じ六本木ヒルズに本社を構えているのに、社風は全然違うし(どちらもイケイケの営業という点では同じ
か・・)、社長の考えも違いますね。

同じ事業(ITポータル、野球)で勝負しているので、今後5年間でどうなるか非常に楽しみです。

ホリエモンは言動や風貌(服装)でだいぶ損をしていると思いません?
三木谷氏はハーバードMBAのエリートで、非常に落ち着いて見えます。

比較してみると非常に面白かったです。

稼ぐが勝ち(ライブドア堀江氏の書籍)
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4334974600/httpskilcomen-22/ref=nosim

楽天の研究―なぜ彼らは勝ち続けるのか
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4620317187/httpskilcomen-22/ref=nosim


PERとは株価収益率のことである。
Price Earning Ratioの略で、一株あたり利益の何倍で株価が取引されているかを表す。

式は、PER=株価/EPS

※EPSとはEarning Per Shareで、一株あたりの利益のことである。

この式を変形すると下記のようになる

 PER=株価×発行済み株数/EPS×発行済み株数
    =株主資本市場価値/純利益

株を購入する者としては、この式は分解してみることも見るし、それ自体でも株価が適正か自分なりに判
断できるので、有用である。

また、PBR(株価純資産倍率)も似ている。

PBR=株価/BPS

※BPSとは、Book-value Per Shareで、一株あたりの純資産のことである。

こちらは利益を見ないが、資産に対する株価の評価として使える。
利益だと、利益を非常に低くしている企業も存在するから。

PBRを見て、例えば資産の割りに株価が低いようであれば、M&Aによって買収し、経営体質を変えたりリ
ストラを実施することによって改善できる可能性が高いことがある。





2005年04月24日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第210回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 株式持ち合い(Cross Shareholding) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今株式持ち合いとは、互いに相手企業の株式を保有し合うことをいう。

□ メリット
・経営権の取得
・グループ化
・企業間取引の強化
・株式の安定化
など。

日本型経営の特徴の1つといわれ、世界中から非難されているのが、この株式持合いである。

株式市場での株式の流通量が減り、株価を安定することができる。


今回ライブドアが眼をつけたのは、フジテレビがニッポン放送より売上高で4倍を上回っており、さらにフジ
テレビが扶桑社、産経新聞社、ポニーキャニオンの株主であるが、実はフジテレビはニッポン放送の株を
12.4%しか持っておらず、ニッポン放送はフジテレビの株を22.5%持っているということである。
小さい子が大きい親を持っている(もしくは親が子だった)と言える。

つまり、ニッポン放送を手に入れれば、フジテレビ及び、その傘下企業に影響を及ぼすことができるので
ある。

○お勧め
[新版] MBAアカウンティング
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478470693/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年04月17日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第209回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 株式公開買付  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今まで長期保有の株式保有をやってきたのですが、ここにきて短期売買の株式購入をするようになりました。
短期でもすごい額を動かすことができる。。
これは危険な兆候かもしれませんが。。
すごい額が動く、ということは、アメリカのデイトレーダーのように最終的に首を吊ることになる人もいるという
ことも事実。


対象企業経営陣の同意を得ずに市場における買い集めによって取得することである。
この手法のことをTOB(Take Over Bid:株式公開買付)と呼ぶ。

対象企業の既存経営陣の意思にかかわらず買収する企業が市場で経営支配権を得るのである。
これによって買収企業は事実上、現経営陣を排除することが可能になる。

一昨年は、米オラクル社による米ピーポーソフトのTOBが議論を呼んだ。
このときのTOBは異様に長かった。
http://skillstorage.com/kei/kei/165.txt

さて、今回TOBの話題を出したのは、もちろんライブドアとフジテレビの対決があったからだ。

フジテレビはニッポン放送(資産規模がフジより小さいのに株式所持比率の不適切な関係からフジの親に当
たる)フジこの不適切な関係を改善すべく、ニッポン放送の株式取得を行っていた。
その手法がTOBであった。

だが、ライブドアは時間外の市場取引(東証のToSTNeT-1というプラットフォーム)でフジテレビのTOB提示
額よりも高い額でニッポン放送株の29.6%を取得、ライブドアの保有数合計は35.0%となり、フジテレビ
所有の株数を上回った。

世間は敵対的買収と見ただろうな。


○お勧め
株で毎日が給料日
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4806113409/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年04月10日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第208回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ MSCB(転換社債型新株予約権付社債) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本でサプリメントブームが起こっています。
年末からやたら「コエンザイムQ10」について話をしている人を見ます。
日本では肌の美容、若返りに効果があると信じられ、超高価な額で売られています。
サプリメントは入手困難なものがあるとも言われています。

ところが、最近では、この「コエンザイムQ10」が本当に効果があるのか疑う声(主にBlogでの情報)も目
にします。

先日、米国でサプリメント専門店(米国では60%の人が何かしらのサプリを取っているので、商売になる)
を訪ね、”肌に良い”サプリを聞いてみたんですが、「コエンザイムQ10」は出てきませんでした。
「コエンザイムQ10」はサプリとして売られているのですが、米国では心臓に良いサプリという認識でしか
無いようです。

しかもすごい安い。何故日本でこんなブームになったのか。

テレビの影響ってスゴイですな。
                            ◆  ◆  ◆
Moving Strike Convertible Bond

MSCBとは特殊条項が付いたCB(転換社債型新株予約権付社債)のことである。
と、こんな難しい用語で説明してもファイナンスを知らない人はわからないであろう。

□ CB(転換社債型新株予約権付社債

CBとは、所有者が一定期間内に発行企業に対し、あらかじめ定められた条件で、その発行企業の株式に
転換することができる社債である。

まだ難しいか。

□ 転換社債

株式に交換することのできる社債である。交換できる価格(転換価格)と株数、期間があらかじめ決められ
ている。投資家は株価が転換価格を上回ったら、株式に転換して市場で売却して利益を得られる。

□ 社債

簡単に言えば、直接金融で取引できる債権のことである。
社債はB/S(貸借対照表)の負債の項目であるが、資本(株式)と同じように直接金融(マーケット)で取引
される。

これを逆に読めば理解できるのではないだろうか。

資金調達の方法としては、銀行からの借り入れ(融資)、株券発行とこの社債発行がある。

さて、本題、、、

何故今回急にこのようなファイナンスの話だったかというと、、

おそらくもう読者の皆さんのご想像の通りではないでしょうか。。。そうです。

例のお騒がせ企業、、

ライブドア社によるニッポン放送株取得、フジテレビによる対抗です。

これは、驚きましたね。

でも、ライブドア社の総資産(約1000億円)売上高(約300億円)と計算しやすいように約としても、ニッポ
ン放送の株を取得するために800億円もの資金調達をしていることに一番驚きました。

自社の売上を遥かに超える額を持って、投資銀行顔負けのM&Aを実施する、
この堀江氏という男の大胆さは、まさかここまですごいとは思っていませんでした。

ここで資金調達の方法としてMSCBを利用したが、他の方法では、これだけの巨額の資金を株取得の目的
で、しかも短期間では用意ができなかったでしょう。

<ニッポン放送株式取得のための社債発行>

発行証券:ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債
発行総額: 800億円
販売方法:Lehman Brothers Commercial Corporation Asia Limited
を割当先とする私募形式
満期:2010年2月23日(5年)
本社債の利率:ゼロ(本社債には利息を付さない)
発行価額:100%
転換価額の修正:毎週末の3連続取引日の平均株価(終値)の90%に転換価額を上下修正
             上限:なし
             下限:157円
償還価額:100.0%
プットオプション:2年間100%でプット可能
コールオプション:2005年3月1日から1ヶ月間107%、以降毎月1%づつ103%まで低下

MSCB恐るべし。

当然、MSCBとしてはライブドア社がハイリスクで資金調達をしたことがわかるような条件付です。
これはちょっと難しいですが、ライブドアの株主はもちろんのこと社員、および関係者にとって今回のこの
資金調達、株式購入はあまりにもハイリスクだと思います。

○お勧め
コーポレート・ファイナンス入門
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4532110351/httpskilcomen-22/ref=nosim





2005年04月03日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第207回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ トヨタ方式 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トヨタが世界の注目を集めたのは80年代。その品質は、日本の他の製造業の高品質さを世界に知らしめ
るのにも貢献した。

トヨタの素晴らしさは色々な面があるが、中でも「品質」について語られることが一番多いと思う。

今回はアメリカでトヨタの高品質さ、社風についてまとめられた書籍、「ザ・トヨタウェイ」から
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4822244156/httpskilcomen-22/ref=nosim
(日本語翻訳書籍)

トヨタは超大企業にもかかわらず、社風として「家族経営」的側面があることが米国企業と大きく異なる。

そのトヨタ式は何から来るか。
「最高の品質」、「最小のコスト」、「最短期間のリードタイム」、「最高の戦略」、「高い従業員のモチベーシ
ョン」といった経営的側面がまずある。

さらに、独自の「カンバン方式」(米国ではジャスト・イン・タイムと呼ぶ)による資材調達管理、ロジスティッ
ク管理、「自動化」の好評価があげられる。

また、この本の筆者が評価されている点を挙げると、
・長期的経営思想
・正しい工程が正しい結果を生むという思想の徹底
・平準化
・チームワークの結束の強さ
・現地・現物主義
・意思決定に携わる根回し
・反省と改善

といった、超日本的ではあるが、日本人にとっては当たり前、基本的なことを挙げている。
ここらへんは、日本人の常識が他国ではスタンダードでもなんでもないということが読み取れる。





2005年03月27日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第206回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 南北問題(North South Dilemma) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本に生まれたことを感謝すべきだと思います。
時に自分はなんて不幸なんだ、などと思うことが誰だってあるでしょう。
そんなときは、発展途上国の人の姿を見てみると良いでしょう。
何も自分より不幸な人を探せと言っているわけではなく、自分が相対的になんて幸せな環境にあるのだ、
と思い知らされます。
そして、発展途上国だからといって不幸ということにはならないということも重要です。
これは障害者にもあてはまると思いますが、自分の勝手な判断で幸、不幸は決まらないと。
それぞれの価値観が大事なのだということがわかるでしょう。
ちょっとした考え方の違いで、幸せと感じることもできると思います。

世界の最も富裕な20%が世界の国民総生産の80%以上、世界貿易の80%以上世界の総債権の95%近
く、総預金額の80%以上、研究開発費の80%以上を占めているという現実がある。

第二次世界大戦後の先進国と発展途上国の経済格差とそれに対する取り組みのことを南北問題と呼ぶ。
貧富の格差が地球儀上の北側に豊かな国が、南側に貧しい国があることからこう呼ばれる。

IMFや世界銀行といった期間が南北格差の是正に取り組んでいるが、それには批判も多い。

そもそも先進国はインフラ整備がされており、その結果ますます富むという考え方があった。
貧しい国はインフラが無いため、ますます貧しい。

国際機関はこれらの差を埋めるための努力をしている。

世界銀行は発展途上国に対し融資を行い、道路や建設など基本的なインフラ整備にあたり、成果もあげ
ているのだが、一方で絶対貧困層が解消されないという問題や、国内貧富格差の問題が挙げられている。

実際には貧しい国は、援助にもかかわらず、多くがますます貧しくなっている。

□□ それぞれの立場の見解

□ ナショナリスト

そもそも富みはゼロサムであり、先進国が富を取ると、貧国は富が奪われるとみなす。

国際的な自由貿易が貧富の差を広げたとする。(マルクス主義と同じ)
外的な問題によって南北問題が生まれるとする。
(1)貧国は農作物の生産国であるが、生産物の価格を決められず、安値で売るしかない。
(2)投資、開発の資金が限定され、科学技術の発展の見込みが無い。
(3)教育レベルが低く、何かに特化することができない。
(4)政治的に不安定
(5)農作物、鉱物に頼るため、未開発が続く

先進国に追いつくためには、工業化が必須であるという意見。先進国は付加価値の高い工業製品で莫大
な利益を得ている。

国内経済を守るためのカルテルなどが、かえって国際経済から取り残される原因にもなった。
保守主義はリベラルな世界からは排他傾向。

外的要因が原因のため、解決策としては世界経済のルールの変更もしくは、対抗ということになる。
例えば世界的機関の設立。
一定地域での解決策としては、ASEANやNAFTAのような地域統合がありうる。
自国内での解決となると、輸入代替工業化(ISI)や輸出指向型工業化(EOI)といった方法がある。
これはアジアの発展に習っている。


□ マルクス主義

極端に言えば、先進国は帝国主義で、貧国は依存国である。(従属理論)すなわち支配階級と植民地国
を引きずっている。
これは、資本、輸入、輸出、負債において依存しているとしているとする従属理論である。

解決には、貿易を一旦辞め、資本主義の世界では貧国は敗者であり、南北問題を解決する術は無い。
あるとすれば革命。資本主義の崩壊。
多国籍企業も貧国の資本階級も、貧国を貧しくする原因と捕らえる。

□ リベラル

貧国は先進国になるための段階的状況である。
教育、国内政治の安定、農耕業の安定、国際経済への参加、民主主義、資本主義経済の導入といった
段階を踏んで先進国になると考えられている。

国際機関の介入はリベラルの見解から行われており、他の見解から批判されているといえる。

80年代にIMFと世界銀行は南アメリカ、アフリカを援助し、国際経済への参加を促している。

70年代はリベラルの観点から東南アジア諸国はFTAなど輸出自由化を進めた。
その結果これらの国への投資が進んだ。


(お勧め)
あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4313812067/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年03月20日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第205回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 共有地の悲劇(The Tragedy Of The Commons) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地球環境はどんどん悪化していくと思います。政治的な活動も、企業活動もそうですが、自己利益、利権
にしがみつく人が多い気がします。
自分が得すればよいという考えを皆が持っていると、地球は崩壊します。


「共有地の悲劇」とは生物学者ハーディンが1986年に「サイエンス」誌に出した論文である。

羊飼いの例にすると、牧草地は多くの羊飼いの共有(Communal Goods)のものである。

それぞれの羊飼いは、より多くの利益を得ようとして飼育する羊の数を増やそうとする。
羊を増やすと利益は増えるが、羊を飼育するための牧草は共有のものであるから、自分以外の羊飼いが
全員損失を負担するからである。
このようにそれぞれの羊飼いが同じように考えると、羊の数は増えるが、牧草地の草が無くなる。
その結果、全ての羊飼いが多大な損失を被ることになる。

これは、環境にあてはまる。環境は多くが国境を越えるものであり、各国が利益を優先するあまり、環境
が損なわれ、その結果どの国も被害を被るのである。

集団利益(Collective Incentive)と個人利益(Individual Incentive)を考え、自分にとって利益になる個人
利益を選択するということは環境に限らずあることだ。

解決策については様々な見解がある。
エコロジストは、環境は無政府状態であるとし、国際的な環境保護組織の必要性を訴える。

アンソロポセントリスト(人間中心主義者)とエコロジスト(バイオセントリスト)の考えは対立になる。
各地域ごとでの解決策に訴える者もいれば、NGOのような社会組織による監視の必要性を訴える者もいる。

□ 環境問題

空気汚染、温暖化(オゾン層破壊)、森林破壊、廃棄問題など様々な環境問題を現代社会は抱えている。
グローバル社会がその問題をいっそう大きいものとしているのである。

環境は人類共通の資源である。
人間の利己的な考えが環境破壊を導く。
問題は自国のみならず、他国に影響を与える。

京都議定書においては、各国の二酸化炭素排出量が規制されるのだが、世界中の人口の3,4%だが、
世界の二酸化炭素排出量の4分の1を占める米国は、自国経済の失速を恐れ、参加していない。恐ろし
く自己都合な米国。最近ではロシアの批准がニュースになった。

□□ それぞれの立場の見解

□ リベラル

環境問題も市場にゆだねるべきとする。企業は社会的責任が問われる(CSR)時代である。
社会的責任を全うする企業が高く評価されるとする根本的な考え方から、どの企業も環境問題に取り組
むだろうという解釈。規制には基本的に反対である。
ただし、市場の理論を通して、例えば、環境利用料の設定や、環境汚染権利の売買などに賛成の者もい
る。これはCAP&Trade Programと呼ばれる。

□ ナショナリスト

どの国も自国にしか関心を示さないであろうという考え方。人間は利己的であるという前提。

□ マルクス主義

発展途上国と先進国では利害が対立するという根本的な意見。
搾取される側と搾取する側という対立構成。

(お勧め)
地球では1秒間にサッカー場1面分の緑が消えている
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4838715137/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年03月13日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第204回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ エモーショナル・インテリジェンス ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エモーショナル・インテリジェンスとは、EQで有名なダニエル・ゴールドマン氏が掲げた感情の能力の指標
(IQに対してEQ)だ。

<Emotional Intelligence>

ハーバード・ビジネスレビューでの「What makes a leader?」という論文では、リーダーにおける感情の持ち
方の重要性が取り上げられた。

1.自分の感情を知る
2.自分の感情をコントロールする
3.物事を楽観的に考える
4.相手の感情を知る
5.対人関係をうまく処理する

EQ
http://skillstorage.com/kei/kei/159.txt
以前に簡単に紹介したが、リーダーシップと絡めて詳しく見ていこう。

こちらはリーダーに必要なEQ要素

1.自分の感情を知る
自分の感情を客観的に知ること。評価すること。自分の感情に自身を持つこと。

2.自分の感情をコントロールする
自己制御、自分の感情を信頼する。自分の責任を自覚する。状況に応じて自分の感情を適応させること。

3.相手の感情を知る。
他人の感情に対する理解。他人の感情に対する主体的な理解。

5.相手の感情にあわせる。
例えば、他人に対して影響を与えること。明確な目標を提示できること。
他人を育てることができること。コミュニケーションが取れること。
新しい方向へ導くこと。衝突を回避・解決できること。チームワークをつくりだすことができること。

(お勧め)
駆け出しマネジャー アレックス リーダーシップを学ぶ
http://www.amazon.jp/o/ASIN/4478350531/httpskilcomen-22/ref=nosim
世界14カ国で人気のシリーズものです。物語形式で学べる。




2005年03月06日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第203回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ チームワーク向上 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回、企業というのは、どんどん効率的になると同時に人間性を失うのではないかと書きました。
コスト構造、事業内容からもかつての大企業、一流企業も落ちぶれつつあるところは多いでしょう。

この前の野球球団買収劇で一躍有名になった楽天、ライブドアといったインターネットベンチャー企業は非
常に効率的であると注目しています。

特にライブドアは社長の堀江氏の発言、著書でさんざん主張されているように、あえて古い体質の企業に
挑戦的な発言をしています。例えば「老害」という言葉が使われていますが、若い人のほうが生産性が高
いと。

これは日本の終身雇用、年功序列に対する挑戦でもあり、同時に効率性への挑戦でもあると思います。

そのような発言や、完全成果主義(20代でも副社長、長年会社を支えた経営幹部でさえ失敗すれば平社
員へ降格)など、色々批判もあるようですが、この企業はすごいスピードで成長していることは確かです。

恐らく、こういった企業に古い体質の企業は、生産性という観点ではまったく及ばないと思います。
そして、どんどんこのような新しい体質の企業が誕生していくのだろうと感じています。


第180回でチームワークとグループワークは違うと述べた。

良い会社、プロジェクトはひとりの力だけでなく、チームワークによって最良の結果を得ている。

□ ゴール設定

以下の条件を満たしていると、チームワークが発揮できるゴールであると思う。

(1)困難、だが不可能でないゴールを決める
(2)明確なゴールである
(3)全員の参加によって得られるゴールである
(4)フィードバックを得られるゴールである。

□ チームワークに必要な条件

(1)各人の技術的知識、経験
(2)問題解決能力、意思決定能力
(3)EQ的能力(会話、コミュニケーション能力)
(5)潜在能力(チームワークによって初めて発揮される)

□ 良いチーム

以下を満たすことが良いチームの条件であるといえる。

(1)チームワークによってもたらされた結果(製品、意思決定など)が客観的に良い結果だといえる。
(2)チームメンバー各々の経験・技術が反映された結果である。
(3)チームメンバーの能力、経験が、将来的に反映されると予想される。

□ チームワークを効果的に

最低限以下のことを実施したい

(1)アジェンダの作成
(2)仕切る人が必要
(3)必ず結果を出すこと(あいまいなままで終わらせない)





2005年02月27日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第202回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ グローバル・リーダーシップ ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

資本主義が進むにつれて、市場はどんどん効率的になりました。
その結果、企業も効率的になりました。ですが、このことが意味することはとても恐ろしい一面があります。
企業は人間性をどんどん失っているのです。

最近の野球球団買収で多くのベンチャー企業が古くからある企業にとって変わって来ていると思った人も
多いのではないでしょうか?

最近の成功している企業の特徴として、社員が若い、労働組合が無い、完全成果主義(要するに年齢は
まったく関係ない、50過ぎでも20歳でも同等に勝負しないといけない。
そして大抵若い方が生産性が高いので給料が高くなる)、株主利益追求主義(社会貢献や従業員に対す
る意識が低い)などが上げられるかと思います。

ひどい会社になると、社会保険に入っていない企業もあるようです。

リベラルの見解によると、これは歓迎すべきことで、最終的に富全体は向上します。(もっとも資本家だけ
が儲かるとも言えますが・・)

まあ色々な見方があると思いますが、既存の古い企業だけでは、もう日本経済は競争力は無い、と思い
ます。


グローバル・ビジネスとは、多国間、多様な文化を持つビジネスマンとの仕事だ。
日本人どうしのビジネスの場合と大きく違う。
文化が違えば、仕草だとか、表現の仕方が違うし、ビジネス慣行も違う。

だが、グローバリゼーションは進み、多国間でビジネスをする機会は増える一方である。
今後のビジネスは本社は東京、工場は中国やベトナム、市場はヨーロッパやアジア、アフリカや南米から
の輸入というのも増えるであろう。それが国際経済の流れである。

多様な文化の人々とビジネスをするということは、今まで知らなかった価値観にも出会うだろうし、感動も
あれば失敗もあり得る。だが、多くの価値観の中からは多様なアイデアがでて、組織が活性化する効果
がある。

さて、グローバル・リーダーシップを発揮するための6つの基本
(1)チームワーク
(2)積極性
(3)個人的能力
(4)人間性
(5)カリスマ性
(6)主体性

相手の文化をよく理解し、溶け込むことが大切だ。そして、文化の違いをいかにして埋める事ができるかが
勝負だ。

○おすすめ
グローバル・リーダーシップ―21世紀型指導者に求められる資質
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4887321058/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年02月20日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第201回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 金融政策3つのジレンマ  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この何回かで経営というよりは政治経済というか国際関係論の内容を多く紹介してきました。
世界はリベラルの望む世界へどんどん向かっている気がします。
アダム・スミスはこのような世界が見えていたのでしょうか?

「私たちがパンを食べれるのは、パン屋の慈善によるものではない。パン屋が金儲けしたいからだ」

リベラルによると、資本主義によってマーケットも企業活動もどんどん効率的になるといいます。
確かに世界の富の量は増えました。

ですが、第三世界の貧困層はますます貧しくなっているのです。その一方でほんのわずかの金持ちは
どんどん金持ちになる世界。

The Unholy Trinity

国の金融政策として、次の3つのうちの2つから選択しなくてはならない。
(1)国内金融政策のコントロール
Control of Domestic Monetary Policy
(2)国際的資本の移動
International Capital Mobility
(3)為替変動の安定
Stable Exchange Rate

日本、米国、EUでは最初から(2)があるので、(1)を選択し(3)を捨てている。
中国などは為替の安定(3)を取り、(1)を取る。

□ 21世紀の世界

世界は冷戦を終えて、今度はブロック化へ向かおうとしているのではないか。
FTA(Free Trade Agreement)が国と国とで交わされ、貿易は進む。

戦争は未だ世界中で続いているし、これをリベラルはナショナリスト(保守)のせいと言っている。
確かに各国政府は国益を守るために活動しているのであり、それは自国利益を優先し、他国を虐げる
ことにも時として繋がる。

使いもしない軍備、核に多大な投資を世界中が行っている。
だが、リベラルが望むような理想的な戦争も争いもない世界は無いのだと思う。

それは構造主義(マルクスやレーニン)などが古く洞察した内容である。

○お勧め
グローバル・オープン・ソサエティ―市場原理主義を超えて
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4478200807/httpskilcomen-22/ref=nosim





2005年02月13日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第200回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マルクスの3原則 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブッシュの再選、イラクでの日本人人質の処刑、中国の原子力潜水艦の日本海域への領海侵犯、アラフ
ァトの死去。
これらが今後の日本にどのように影響するか、真剣に考えるべきだと思います。
いつからか日本人はみんな、自分のことだけ、自分の家庭のことだけを考えて将来のこと、日本のこと、周
りみんなのことを真剣に考えて無い気がします。
そして、金銭的な幸福、物質的な幸福を追求する資本主義社会、米国の追随が本当に幸せなのかも考え
てみるべきです。

マルクスと聞いただけで拒否反応が出る経済学者も多い。
特にアメリカ人などは、一般市民でもマルクスを拒絶する。旧共産圏の崩壊はマルクスに責任があったと、
誤解している者も多い。

マルクスほど理解されない学者も珍しいかと思う。超難解だから。

□ 資本主義の3大原則

(1)不均衡の法則
Law of Disproportionality
(2)集中の法則
Law of Concentration
(3)長期的利益損失の法則
Law of Falling Long-Term Profits

実に奥深いのだが、簡単に見ていこう。21世紀になってマルクスやレーニンの予言が的中する可能性だっ
てある。

(1)不均衡の法則
市場は均衡しない。市場には波がある。
(2)集中の法則
富は少数の金持ちの元へ、残りの貧困はその他多くの元へ。
(3)長期的利益損失の法則
資本家はやがて投資への意欲を失う。そして、失業、貧困が訪れ、その結果革命が起こる。

その他にもうひとつ法則が追加される場合もある。

帝国主義の法則(Law of Imperialism )
自国の利益低下に伴い、資本家と国家は植民地政策(または覇権主義)へと向かう。

【お勧め】
○ナニワ金融道 ゼニのカラクリがわかるマルクス経済学
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4062566923/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年02月06日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第199回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 国際貿易、国際金融 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本が戦後アメリカのおかげで急速に復興したは事実かもしれない。
だが、それはアメリカの善意でも何でもないことを確認したほうが良い。
戦後の冷戦体制の元、アメリカが日本を初めとする西側アメリカ傘下国に対して市場を開いたことが、日本
のような製造業輸出型国家の発展に優位に働いた。
だが、これはアメリカは冷戦構造の元、資本主義構造を推し進め西側体制を維持するために必要不可欠
なものだったと認識すべきではないか。

バブル崩壊後の日本経済の停滞も、冷戦構造の崩壊、つまりアメリカの利権の変更、世界のパワーバラ
ンスの変更が原因であると捕らえることが出来る。

■ 前回の復習

□ リベラル
アダム・スミスの「国富論(The Wealth of Nations)」、「神の見えざる手」
ジョン・スチュアート・ミルの「功利主義論」
ケインズ「市場に対する政府の介入を肯定」(修正自由主義)
ポジティブ・サム(総合的に利益を極大化)
効率性と競争(市場の調整機能は最も効率的とする)
レーガン、サッチャー(現代リベラル)
世界の貧富の差に対しても、非効率、効率性という問題という前提を置く

□ 構造主義(マルクス主義)
マルクス
レーニン
ブルジョアジー(資本家階級) v.s. プロレタリアート(労働階級)
資本主義社会は資本を持つものが労働者を搾取すると批判
資本主義は帝国主義に到達すると予言(レーニン)
資本主義の過度競争により企業は利潤を求め発展途上国を搾取(レーニン)
企業は海外進出にあたり政府と協力=>侵略戦争(レーニン)

□ ナショナリスト
ゼロサム・ゲーム(輸出国が利益を上げ、輸入国は貿易赤字)
アナーキスト(世界政府は存在しない、無政府状態)
国家は国民の利益を代表

■ 貿易をめぐる動き

・ブレトンウッズ体制
アメリカが資本主義システムを維持するために築いた自由貿易体制(ガット体制)、および国際金融形成。
西側諸国で採用。
比較優位説をベース(自給自足より交換の方が効率的「リカード」)当初は固定相場制、金本位制を採用

・ウルグアイラウンド
1994年末に最終合意、知的所有権、直接投資という国際ルールが誕生

・ドーハラウンド
独占禁止法、環境政策など新しい議題が持ち上がる

・ITO
国際貿易機構

・GATT
関税と貿易に関する一般協定
多角的貿易交渉

・WTO(World Trade Organisation )
世界貿易機構
GATT・WTO体制というものはアメリカのリベラル主義の観点から体制が維持されていると言える。
つまり、
1)自由貿易は世界経済を拡張させる
2)貿易は自由な需給関係によって価格が決定
3)多国間協定のほうが各国間個別の協定より効果的

レーニン等社会主義者は、自由貿易によって先進国企業の利益は増大しても、その利益は発展途上国
にはもたらされないと予言している。

・FTA(Free Trade Agreement )
自由貿易協定
協定した地域間あるいは国との間で関税の撤廃など通商上の障壁を除去して自由な取引活動の実現を
めざすもの。

・G7
7カ国財務相・中央銀行総裁会議
フランス、ドイツ、日本、イギリス、アメリカ、カナダ、イタリア国際通貨・金融情勢の変動への対応策を協議

・カンクーンの失敗
メキシコ・カンクーンで開催されたWTO会議は、富裕国と貧困国の合意が得られず、失敗に終わった。
これはWTOが満場一致主義、全参加国同等の投票権があるからである。

□ 金融政策

・IMF
国際通貨基金
国際収支赤字にみまわれた加盟国を支援する融資制度をもつ
管理通貨制度の監視役と言われる(一国の債務危機が世界経済に飛び火するのを防止)

・IBRD
国際復興開発銀行:世界銀行
ブレトンウッズ会議での合意をふまえて、世界経済の戦後復興と発展途上国の経済開発支援を目的とし
て設立。
加盟国が払い込む出資割当額(Quota)と国際金融市場での借入金を資金源として公的部門への開発
融資を実施。

■ 貿易自由化からサービス、特許保護の政策へ

・GATS
サービスの貿易に関する一般協定
米国はサービス産業に強い=>米国の利益、
発展途上国は特にサービス産業に弱いため、搾取される可能性大

・最恵国待遇(most-favoured-nation treatment)
条約の一方の締約国が、差別的扱いをしてはいけないこと
これは、発展途上国の安価な労働力によって生産されたものであろうと、先進国内で生産されたものであ
ろうと同じ扱いを受けることを意味する。

・TRIPS(trade-related aspects of intellectual property rights)
貿易関連知的財産権
・MAI
多国間投資協定交渉

米国グローバル企業によるロビー活動(企業の利益のため)および、他国のグローバル企業との連携に
よる勝利。
IPC(知的所有権委員会)結成後の活動
知的所有権の保護=>米国は知的所有権に強いから利益が確保
特許取得者の絶対的優位

先進国のバイオ企業が発展途上国の伝統的な医療方法など途上国固有の組替え遺伝子療法(薬草の
組み合わせ等)に対してまで特許をかける事が可能となっている。
バイオ企業は遺伝子組み換え作物(安価かつ害虫駆除が組み込まれている)を作成し、途上国の農業
では対応できないものをつくることも可能となっている。
アフリカ(下南サハラ砂漠)でのAIDSの拡大も、このTRIPsが妨げている。政府のAIDS症状の薬品の
多くがアメリカ企業が特許を持っており、開発を妨げられているのだ。

・TRIMs(Trade Related Investment Measures)
貿易関連投資政策

自由な投資が意味するのは、結局安い人件費の国への投資によって、生産コストを削減し企業の利益
を増大することが目的に他ならない。
結局、発展途上国と先進国で貧富の差は拡大し、貧国はさらに環境破壊や人権侵害(子供の労働や、
長時間労働)などで苦しめられるのでは無いだろうか。さらに投資の利益とうのは投資国へと流出するだ
けで、投資された国内には何が残るのだろうか。

・IPRs(intellectual property rights )
知的 所有権

・WIPO(World Intellectual Property Organization)
世界知的所有権機関

アメリカ政府は企業の意向を受けた形で活動を取る。政治献金もロビイスト活動も認められているからだ。
ウルグアイラウンドにおいては、グローバル企業の利益のためにアメリカは農業貿易、サービス貿易の自
由化、知的所有権の保護、貿易関連投資処置などの新しいルールを要求し、世界ルールとして確立され
た。

このアメリカ主導の世界ルールは親米政権の日本のような国家には国益をもたらすこと多いが、多くの発
展途上国は、このルールを押し付けられることによって搾取される、また強制である。
このようなことからグローバリゼーションの拡大につれて世界中の国々で、反アメリカ主義が勃発している。

お勧め
○世界を不幸にしたグローバリズムの正体
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4198615195/httpskilcomen-22/ref=nosim
アメリカ主導の国際機関への批判。国際政治経済学を学ぶと今まで見えなかった世界が見えてきます。




2005年01月30日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第198回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ デット・エクイティー・スワップ ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本も近い将来、人口が大幅に減少していく模様です。
考えてみれば、国の成長というのは人口増加に大きく関係があります。
土地にしたって人口増加があって初めて価値が増すものです。
つまり、今後日本は非常に苦しい時期を迎えると思慮されます。ただ、金銭的に厳しくなっても、幸福度は
また別の次元だと思います。


債務の株式化のことである。
デット・エクイティー・スワップとは、デット(債務)とエクイティー(資本)をスワップ(交換)することをいう。

企業が成長するにつれて、資産が増加する。その際資本金が増加しないと、負債が増加することになる。

  B/S(資産=資本+負債)
 ┏━━━━━┳━━━━━┓
 ┃        ┃ 負  債  ┃
 ┃ 資 産   ┃        ┃
 ┃        ┣━━━━━┫
 ┃        ┃ 資  本  ┃
 ┃        ┃        ┃
 ┗━━━━━┻━━━━━┛
     運用   ←  調達

負債の割合が資本に比べて多い場合、資金繰りがショートしやすい。融資という形による資金調達のた
めだ。

例えば、負債の欄に「借入金」という勘定科目があるが、社長やオーナーから借り入れしている場合は
負債として計上される。

この負債の借入金を資本にそのまま交換(スワップ)してしまうことが、このデット・エクイティー・スワッ
プ(DES)で可能となる。

負債比率を下げ、同時に自己資本比率を上昇(つまり増資)しているのである。

この方法は以前が不可能であったが、商法の改正によって可能となった。

お勧め
○あなたを変える「稼ぎ力」養成講座
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4478470685/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年01月23日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第197回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼多角化戦略  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

規則正しい生活というのは非常に重要だと思います。
ですが、ビジネスの現場では残業もありますし、接待で朝帰りも、休日出勤も徹夜もあります。
このような突発的な不規則な生活の時の方が集中力が増したり、特別な力が発揮され、非常に効率的な
ことがあるかと思います。それも、やはり規則正しい生活があればこそかと思います。


事業を拡大するために、事業範囲を広げることを多角化という。
ひとつの事業だけを永続することは、競争が激しくなったり、経営環境や市場の変化によって困難になる
ことがある。
その際、企業は多角化によって、事業のベクトルを変え、企業存続に勤める必要がある。

□ アンゾフの成長ベクトル

製品と市場を分析することで成長の方向性を定めることができる。
(1)既存市場・既存製品 :市場浸透戦略
(2)既存市場・新製品  :新製品開発戦略
(3)新規市場・既存製品 :新市場開拓戦略
(4)新規市場・新製品  :多角化戦略

この(4)が多角化戦略であり、新製品、新規市場を狙うということで、従来の自社のビジネスから離れて
事業を展開することになる。

□ 多角化戦略の種類

(1)水平型:自社の能力をいかし、新規市場をターゲットとする。
 例えば、バイク製造業が車製造を行い販売する。
(2)垂直型:上流工程や下流工程にも手を広げること
(3)集中型:自社のコアコンピタンスを生かす形の展開
 例えば、酒造会社のバイオ技術を生かす薬品業種展開
(4)集成型:従来の事業に関係ない分野への進出
 大型スーパーの銀行業務への進出など

□ M&A

多角化戦略を行う場合、自社で保有する技術が無い場合、1から自社でその能力を身に付けるより、す
でに存在する会社を取り込むほうが早い場合がある。
そのような時に、買収という手段を使う。
買収を行うには、自社にメリットがなければならない。

□ シナジー

多角化を考える上で、シナジー効果(相乗効果)を検討する必要がある。
つまり、既存事業と多角化する事業において、何かしら既存のノウハウが生かせる、とか共通事項がな
ければならない。
1+1=2かそれ以上の効果を狙う。

□ Critical Success Factor(CSF)

Key Success Factor(重要成功要因)とも呼ばれる。
多角化において特に考慮すると良いのだが、新規事業においての成功要因を書き上げることが重要で
ある。

□ Parenting Characteristic

本来の事業(M&Aによる多角化では、親会社の事業)の特性を指す。

このCSFとParenting Characteristicがどれくらい共通しているかが、多角化において重要である。

□ Parenting Opportunities

本来の事業もしくは、買収によって得られる事業、多角化する事業において、まだ改善の余地のある内
容である。

Parenting CharacteristicとParenting Opportunitiesの差異を分析することも同様に重要である。
これは、既存事業と今後の事業(買収する事業、多角化する事業)でどれだけシナジーが発揮できるか
ということを意味する。
例えば、技術を優れている会社が、流通を優れている会社を買収する場合、シナジーが期待できる。

(お勧め)
○伸びない市場で稼ぐ!2桁成長企業のプロフィット戦略
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4532311357/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年01月16日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第196回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼4S(整理、整頓、掃除、清潔) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仕事においても、遊び、家庭においても、基本的なことがやはり重要だと思う今日この頃です。
例えば、健康。普段気にかけないものですが、健康を害したときに初めてその被害の大きさに驚き、健康
に注意を払わなかった自分に後悔するものです。
癌などは定期検査で確実に発見できるのにもかかわらず、日ごろの業務に追われて健康診断を受けもし
ない人が多いのが驚きです。

家庭においても家族と過ごす時間が以下に大切か、それは家族に去られて、初めてわかるものなのかも
しれません。

大体このような基本的な健康だとか、家族だとかに問題が生じると、仕事においても他の人間関係におい
ても問題が出てくるものです。酷い場合は、全て失うことになるでしょう。
基本的な生活を良く見直してみましょう。


基本だが大変重要なので取り上げた。
4Sとは整理、整頓、掃除、清潔の4つのイニシャルをとり、製造業の基本活動として多く取り入れられて
いる。4S運動だとか4S活動と呼ばれる。

ここのところ、経営において基本に忠実になろうとしている企業が多くある。
あまりにもテクニカリーなビジネス手法に固執したために、根本が疎かになり、企業の基本理念や初心を
忘れた行動が行動が多く取られた反省かもしれない。

そんなことから、この基本的な活動が製造業だけでなく、他の業界でも最近見直され、忠実にこの方針に
従おうとしている企業が多々あるようだ。

(1)整理:必要なものとそうでないものを分類、不要なものは処分する。
(2)整頓:必要なものの配置をきちんとする。必要なものが必要なときに手に入るように。
(3)掃除:不要なものを処分し、整理・整頓を満たすために。
(4)清潔:環境が綺麗であるように。心地良さ。

この4Sによって、以下のことが確認されている。
・従業員の作業効率が上がる。
・従業員の心のゆとりができる。
・顧客など外部の者からの印象が良くなる。

筆者の経験からも雑然とした会社、汚い会社というのは駄目だ。ろくな会社は無い。
従業員の態度、モチベーションも非常に低いという印象がある。

やはり、このような基本的なことができている企業というのが、生産性の高い会社という印象がある。

この4Sにさらに「躾」を加えたものを5Sと呼ぶ。

(お勧め)
○マンガ「5S」―整理・整頓・清潔・清掃・躾
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4526023841/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年01月09日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第195回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 柔道戦略  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本のインターネットベンチャーは、ほとんどが、日本市場向けのサービス中心です。
それが、海外のインターネットベンチャーと一番違うところかと思います。
シリコンバレーはもちろん、韓国も中国もむしろ世界に向かっている気がします。
かつて日本の製造業のように、日本のテクノロジーがまた世界を支配する時代はこないものでしょうか。


今、柔道戦略が、日本の小さなインターネットベンチャーの間で密かなブームとなっている。

柔道ストラテジーというから、日本発の経営理論かと思われるかもしれないが、残念ながら違う。
この理論は、ハーバードビジネススクールの教授によって提唱された。
柔道自体は日本の武道である柔道の「柔よく剛を制す」のアナロジーである。

この理論では、小さい会社が勝つためにはどうすればよいかということに注力し、柔道で小さい体の者が
大きな体の者をいとも簡単に投げ飛ばすのをイメージされる。

90年代を思い返すと、米国では小さなインターネットベンチャーが、果敢にも大企業に挑み、勝つというこ
とがあった。今想像してみると考えられ無いかもしれない。

もう少し前では、今のマイクロソフトのような巨大ソフトウェア会社であっても、小さなベンチャーで大企業
と戦っていたのだ。

そして、そのような小さなインターネットベンチャーがどうして大企業に力でねじ伏せられることなく、勝利
することができたのか、この柔道戦略で説明できることが多いようだ。

□ 3つの柔道ストラテジー

小さな会社が大きな会社に勝利するために。

(1)Movement
 大企業と真正面から勝負をするのではなく、速く動く。そして自社に有利なポジションをいち早く手に入
 れよ。

(2)Flexibility
 大企業の真正面からの攻撃を避けよ。協業などで、大企業との対決を避けよ。

(3)Leverage
 大企業の体力を自分の反撃の力に利用せよ。

この本では、柔道と違い、真っ向から勝負する「相撲ストラテジー」についても言及されている。

○柔道ストラテジー
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/414080890X/httpskilcomen-22/ref=nosim




2005年01月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第194回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 人的ネットワーク  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

村上龍氏の「人生のおける成功者の定義と条件」は斬新でした。
自分のもっている成功者は、かなり古いイメージのようでした。例えば、私は、成功者というと戦後日本の
復興に努めた起業家、自己を犠牲にしても国に尽くす政治家(実際にはいないかも、イメージです)、自由
なお金があってやりたいことを何でも出来る人などでしょうか。
漠然としたイメージですが。

一般的には、金持ち=成功者でしょうか。

ですが、どうやら今の成功者というのは、簡単に言えば自分の人生に自己充実感がある人ということだと
解釈しました。あくまでも私的かつ利己的な成功だとも思えますが。

ただ、村上氏の指摘でするどいと思ったのは、もう誰もが同じサービスを受けれないと国民は薄々感じて
いるとのことです。つまり、国民は貧乏人とお金持ちに別れ、良いサービスを受けれる人は限られていくと
いうことかと思います。

米国だと当たり前のことなんですがね。ただ、小説家にしてはやたら鋭い洞察力だと思いました。
]
                             ◆  ◆  ◆

営業マンにとっては人的ネットワーク、すなわち人脈の大切さは身にしみてわかっている。
仕事が取れるかは人間関係にかかっている。

ある営業マンは、自分の能力を過信していた。自分のその製品と客に対する知識は誰にも負けない自信
があった。だが、仕事は取れなかった。

いつも競合になる他社の営業マンは知識があるようには思えなかった。会社の知名度はむしろ劣ってい
るようであった。そして、また新規を次々とアプローチしていったが、クロージングの段階でやはり成約を
落とした。取ったのは、またしても競合の営業マンであった。

その競合の営業マンについて調べてみたら、やはりすぐれた知識は持っていないようであった。
だが、もっと調べてみるとそいつはどんな手でも使って仕事を取っていた。
社長の愛人から攻めたり、競合の知り合いに高い見積を出させたり(違法だ!)、受付嬢から攻めたり、
昔の学校のネットワークを使ったり、競合の営業マンから顧客リストを買ったり(違法だ!)と。

その営業マンは、製品知識よりもむしろ人的ネットワークがいかに大切か、身にしみたという。
もちろん違法なことはしないが、その後、その営業マンは、失注した顧客のネットワークも大切にしていっ
た。すぐには成果はでなかったが、やがて仕事が取れると、人間関係を伝って仕事がどんどん取れるよ
うになったという。

□ 転職

営業マン以外にとっても人的ネットワークというのは非常に重要である。
例えば、転職においては実際には人の紹介で転職するものが、一番幸わせな転職ができたとうデータも
ある。

□ 学歴

高学歴のエリートに限って、人脈が無い人がいる。他方でせっかく有名大学を出たのだからその人脈をう
まく使っている人も稀にいる。

□ 人脈のレベル

人脈にはレベルがある。
レベル1:よく知っている人
レベル2:あまり知らない人
レベル3:知らない人

人脈をうまく利用する人は、この3つのレベルをうまく使い分けている。
壊してもよい人間関係とそうでない人間関係があり、また、良い人間関係と悪い人間関係がある。

□ 自己紹介

人間関係構築の達人は自己紹介がうまい。名刺交換のときにも、さっと自己紹介をして誰の記憶にも残
るような人が多い。

□ 6 Degree(デグリー)

6人の人間関係をたどれば、誰とでも会えるというという予想理論である。

他にも人間関係が人生の成功・不成功に影響する度合いを説明する理論など多数あるので、機会があ
れば紹介したい。

○人脈がいっぱい―面白いように人脈ができるネットワークのバイブル   
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4478710422/httpskilcomen-22/ref=nosim





2004年12月26日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第193回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スリッパの法則  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この法則は、伝説のファンドマネージャーと呼ばれる藤野英人氏の経験に基づく法則であり、同名の本が
出版されている。

○スリッパの法則 - プロの投資家が教える「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4569637515/httpskilcomen-22/ref=nosim

藤野氏はファンドマネージャーとして、3、000社以上訪問したという。
これほどの数の会社を訪問したことのある者がどれくらいいるだろうか?

例えば、飛び込み営業の者が1日3件顧客訪問できたとして、1週間5日で15件、1ヶ月で60件、1年間
で720件。他に夏季休暇や、営業に出ない日もあるし、リピートで回らないといけない会社もたくさんある
だろうからこの半分の数字が回るものかなりしんどい。

それでも、多くの会社を回っている者はいつも感覚がするどいと驚かされる。
特にこの本のタイトルにもなっている「スリッパの法則」には、営業マンなど、会社訪問をしているものに
はわかると思う。

会社を回ったことの無い者や、まだ学生にはわからないかと思う。
もちろんスリッパを履くこと自体に何も悪いことは無いのだが。
その「スリッパに履き替えさせるという」行為に経営者の経営理念が表れているのだと思う。

スリッパ以外にも経営者の考え方があわられているものは多い。
社長室の豪華さ
受付嬢の顔の美しさ
などなど。

これは、ファンドマネージャーとしての藤野氏の投資に値するかという判断であり、実際に働いている社員
は経営者の経営理念と反するかもしれない。

ただ、自分の経験と照らし合わせて、なるほどと思わせてくれた本である。




2004年12月12日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第192回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 3つの政治的思想(IPE)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なぜバブル崩壊以降、これまでの日本の経営手法が世界で通用しなくなったのでしょうか。
なぜ、街は広告であふれているのでしょうか。
なぜ、サラリーマンは年功序列が崩れ、給料は差がついたのでしょうか?
なぜ、あらゆる商品の品質は落ちて、価格は破壊されていったのでしょうか。
なぜ、政府の事業はことごとく民営化され、政府の力は小さくなったのでしょうか?

さらに、なぜ、アメリカはテロリストに狙われるのか?
なぜ、日本もビン・ラディンのアルカイーダにテロのターゲットに指定されたのか?
なぜ、アメリカはイラクのオイル利権が必要なのか?なぜ、これほどまでに世界の貧富の差は広まった
のか?

これらの答えは経営やマーケティングではでません。

より根本的には、世界の政治を知り、経済を知る必要があります。


国際政治経済(IPE)や国際関係論では、世界の思想を3つに分類して考える。

(1)ナショナリスト(重商主義、又は現実主義)
(2)リベラリスト(自由主義、又は多元主義)
(3)マルクス主義(構造主義)

政治的には右翼が保守で、左翼がリベラルもしくは共産主義と分類される。
(場合によってはリベラルが中立)

それぞれの思想の特徴を見てみよう。

(1)ナショナリスト
世界は無政府状態(アナーキー)であり、国家間取引はゼロ・サムであるという考え。
輸出すると利益が出るが、輸入すると利益がその国に流れ、国益が流出してしまうと考える。
そのため、自国の弱い産業を保護し、育てるべく政府が保護する。国益優先。

(2)リベラリスト
効率を優先させる。
「神の見えざる手(アダム・スミス)」に代表されるよう、市場にまかせ、政府は介入すべきでないというポジ
ションを取る。リカードによる比較優位原則

ポジティブ・サム:市場にまかせれば、取引国間とWin−Winの関係を築くことができる。

自由市場であるべきで、政府は小さいほど良いとする考え。

リベラルの思想においては、個人主義が重要視され、国家の権限が小さいほうが良いとされる。

3)マルクス主義
富と力の配分は平等には行われないという前提。つまり、労働者は資本家に搾取されるという考え。

□ 課題
・現在の世界がどのような思想が主流か考えてみよう。
・それぞれの思想の立場で米国の政策、日本の政策について考えてみよう。
・新興インターネットベンチャーや、海外に進出しているグローバル企業に
ついてそれぞれの思想で考えてみよう。

□お勧め
国際政治経済学・入門
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4641121710/httpskilcomen-22/ref=nosim
最近のビジネス書は薄っぺらい本が多い。本はそれなりに厚くても、内容が薄い。その点、この本はすご
い読みやすいのに、内容は濃いい。
最近思うのは、マーケティングだとか経営戦略だとかビジネスについては、いくらでも学べるが、やはり国
際政治経済だとか、国際関係を学ばないとわからない内容が多いのでは無いでしょうか。
是非、一読することをお勧めします。新聞もまた別の角度から読めるようになるでしょう。




2004年12月05日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第191回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ タイム・マネジメント ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

将来の人生プランを考えたり、自分の生きがいは何か真剣に考える時間を、1年に2回は持ちたいと思っ
ています。
思っているのに、なかなか時間が取れないのが現状ですよね。
以前「7つの習慣」を紹介しましたが、この本には色々ためになることが書かれていました。読むたびに違
う視点で読めて驚きます。

私の場合、「他人にいかに影響を与えられるか」、「喜ばれること」、「常に限界に挑戦し、新しい発見に志
す」といったことが人生を充実させるうえで重要だと考えています。それは人によって違うと思います。

今回は人生において最も重要な時間の使い方です。


 時間は誰しも24時間平等に与えられている!

だが、時間の使い方のうまい人と下手な人がいる。
ビジネス・マネジメント(管理職、経営職)においては時間の使い方、即ちタイム・マネジメントは最重要事
項である。

何故ならば、現代は情報過多、仕事量過多だからだ。

 今日一日をどう過ごすかで明日が決まる。

今日何をするかで、将来は決まるのである。当たり前であるが。人生というのはその積み重ねである。
ある日幸せになるのであれば、そのための下積みの日もあるだろう。

 全てをやる時間は無い。

自分でなんでもやならければ気がすまない人は、管理職には向かない。

 何を捨てるかが重要である。

MBA(経営修士)においては、経営学、会計学といった経営に必要な科目を学ぶが、それだけを学ぶわ
けではない。チームワーク、行動力といった重要なことを学ぶが、何よりも重要なのがタイムマネジメン
トである。

何故ならば、MBAでは課題量が非常に多い。ネイティブのアメリカ人でさえも全ての課題図書、教科書、
ケーススタディを読むことは不可能なほどの量である。
学生だから他にも部活動、遊び、趣味といったことにも全力で取り組むものがやはり評価される。
勉強だけではダメなのだ。
当然、優先順位をつけて取り組むが、速いのはやはり捨てるものを決めることである。

米国のみならず、日本いや世界中のマネジメント層で読まれている「7つの習慣」という本では、単にマネ
ジメント手法などを書いているのではない。
いかに充実した生活を送れるか、人格をつくれるか、ということが書かれている。

この本でもやはり、タイムマネジメントについて重要視している。

「重要事項を優先する」

重要度には2種類あるという。「重要事項」と「緊急事項」である。
さらにこの2つの組み合わせで表をつくると、

「重要だが緊急ではない」、「緊急だが重要ではない」、
「緊急で重要」、「緊急でも重要でもない」
の4つにわけられる。

「重要だが緊急ではない」とは、緊急ではないが目標へ至るために必要なことである。
例えば、将来計画を夫婦で話し合う時間、自己啓発の時間、

「緊急だが重要ではない」の例は、仕事の締め切り、今なっている電話、机に置かれているメモ、付箋の
内容。

「緊急で重要」とは、誰でもせざるを得ないことだ。
例えば、急病、急用。

「緊急であるだけの事項」と「重要であるだけの事項」とを比較した場合には、「重要であるだけの事項」に
重点をおくべきであると、この本では指摘している。

この時間管理により「忙しいだけで、効果のあがらない状態」や「緊急中毒」から逃れ、仕事の効果を高め
るばかりでなく、自己を高め、生活にバランスをもたらすことができ、人生を充実させることができるのであ
る。

○7つの習慣 最優先事項―「人生の選択」と時間の原則
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4906638112/httpskilcomen-22/ref=nosim





2004年11月28日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第190回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ニート  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

21世紀になっても世の中が全然便利になっていないと嘆く人がいます。
インターネットや携帯電話は生活を豊かにしていると私は思いますが。
嘆いている人は、文明の発達で忙しくなっただけだ、企業はインターネットで業務効率化しているだけだ、
生活者の身になって考えていない、取り残される人は不幸だ。とか色々わめいています。

ですが、企業が消費者の生活を本当に豊かにしようというよりは、やはり利潤を得ることを究極の目的に
しているので、わめいている人の不自由さはやはり存在するのかと思いますが、その一方で、それは資
本主義社会ではどうしようもないのです。

資本主義はやはりリベラル(自由主義史観)が根底にあると思います。

21世紀の企業が人に優しくないと思っている人や、労働者はますます過酷になると思っている人は、こ
の国の資本主義社会で搾取されている人なのかもしれませんね。

彼らがいかに企業にもっといいものをつくれ、だとかマーケティングが悪いだとかわめいたところで、企業
は民主的に消費者全体のニーズがマキシマムになり、利潤が最大限になることを最大の戦略としてるの
が一般的だと思います。

つまり、ビジネスや経営を勉強する前に、政治と経済をよく勉強しないと、そういった矛盾がわからいんで
すね。


ニート(Not in Education,Employment orTraining)

厚生労働省が発表している「2004年版労働経済白書」によると働く意欲がなく職探しもしない無職の若
者の数が、2003年の52万人から2004年はさらに4万人増えたという。
若者はもう仕事をしたく無くなったのだろうか。
正社員の仕事につけないからフリーターをやっている若者が多いと聞いていたが、そもそも仕事をしたく
無いのだろうか。

最近の若者が、自分のやりたいことを追求する為にフリーターをやるが、やりたく無い仕事のために正
社員になることを拒むことがあるとはよくきく。人生をなめた若者がいかに多いことか、と思っていたが
、自体はそれよりも深刻なのかもしれない。


ニートとは15〜34歳で学校卒業後、職探しも通学もせず未婚という条件の者のことを指す。
ニートはフリーター(アルバイト暮らしで定職を持たないもの)と違い、労働市場に登場しない。


「労働経済白書」では「若年者自身の問題にとどまらず、経済社会の維持、発展という観点からも憂慮す
べき問題」と嘆いている。


□お勧め
労働経済白書
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4324075328/httpskilcomen-22/ref=nosim
白書は全部は読みませんが、辞書のように引いたり、興味のある部分だけを
読むと非常に勉強になります。




2004年11月14日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第189回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ベストプラクティス ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世の中、金融戦略で成長している企業も多くあります。
例えば、株式市場で何度も株式分割をしている企業。

これは非常に興味深いと思っています。
株価がどんどんあがり、株式分割して株価を下げてもまた上がるという繰り返し。
某証券会社社長がこの手法を嫌い、この会社を「地獄に落ちろ」と批判していました。

このようにして株券を安くして誰でも株式を買えるようにしたり、株価が上がる期待感を持たせることで、
恐ろしい程の資金調達が行われる。その資金を元に株式交換という手法で次々にM&Aを繰り広げる。

批判が多くあるということは、恐ろしい弊害や被害を被っている人がいるということでしょうか。


ベスト・プラクティス(best practice)とは、最も効率的・効果的な実践方法のことである。
つまり、経営においては業界内において最も優れた企業のことである。

業界内において、ベスト・プラクティスは複数あることもある。
何故ならば、差別化によって優れている企業もあれば、コスト優位において優れている企業もあるから
である。その中間に位置する企業もある。

企業はベスト・プラクティスを目指すため、指標「ベンチ・マーキング」による数値的管理を用いて努力を
行う。

但し、ベスト・プラクティスを目指すことが最善の経営戦略とは限らない。
コスト優位戦略をとって、業界内の最安値企業(コスト・リーダーシップ企業)に勝つことは困難であるし、
ベスト・プラクティス企業に近づけば、同じような企業が業界内に乱立してしまうからである。


□ ERP

以前にも紹介したが、ERP(enterprise resource planning)というコンピューター・システム業界
(System Integration)において90年代後半にもてはやされた手法がある。

通常システムの導入というもは、企業のワークフローをヒアリング(用件定義)し、属人的な業務、マン
パワー業務を極力排除する形で設計し、プログラム設計し、システム化された。
要するに企業の業務にあわせて、システムが導入されていたのだ。
これをオーダーメイドシステムと呼ぶ。

ところが、ERPによって、ベストプラクティスが組み込まれたパッケージソフト(最善のワークフローが
含まれている)に企業の業務を逆に当てはめてしまおうという考え方に変わっていった。
理由はいろいろあると思う。
そのほうが、導入コストは安いし、自社の業務をベスト・プラクティスに近づけるという経営目標にマッチ
していたりと。

□お勧め
ベスト・プラクティス―成功企業に学ぶ顧客戦略
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4484991063/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年11月07日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第188回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ シックス・シグマ ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シックスシグマとは標準偏差でのばらつきの度合いのシグマのことで、この6シグマとは、99.99966%を
表し、100万回のオペレーションにおいて、欠陥が起こる可能性が3.4回以内におさまるということを意味
する。

シックスマグマをひとつの指標として、全社一丸となって取り組むのが、かつてジャック・ウェルチが率
いたGE社である。このシックス・シグマは指標というよりも経営手法として取り入れられている。

実はシックス・マグマはモトローラが先に採用していたが、GEのほうがやはり有名である。

□ ジャック・ウェルチ

GEにエンジニアとして入社するが、後にCEOとなり、大胆な経営でGEを立て直す。
その荒く斬新な経営手法はあまりにも有名。
大胆なリストラ、M&Aなど、多くの成功と、そして失敗もある。賛否両論。

「ジャック・ウェルチ わが経営」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4532164001/httpskilcomen-22/ref=nosim

ジャック・ウェルチの自伝書である。
大胆な経営方針のひとつとして、「ナンバーワンかナンバーツーになれる事業に経営を集中せよ」という
セリフがあった。
ある晩紙に書いた3つの文字「サービス」、「ハイテク」、「コア(核)」を経営に持ち込み、その3つの文字
に当てはまらないものは、強化するか、売るか、さもなくば閉鎖するとした。
そしてその戦略の一環として10万人を超える従業員を解雇することになるのである。

ウェルチの人事も厳しくて有名である。
各組織でランク付けを行い、上位20%、中位70%、そして下位10%に振り分けられる。
期待された成果の出せない者は、会社を去るしかない。

□ GEのグローバリゼーション

1990年代、ジャック・ウェルチは買収とアライアンスでGEをグローバル化へ推し進めた。
さらにインドへの研究開発センターの30Mドル出資、GEキャピタルのカスタマーセンターをインドへの委
譲など、ヒューマン・リソースも積極的にグローバル化を先駆けて行った。

□ Six Sigma

シックス・シグマに話を戻すと、それは単なる統計やQC(品質管理)を超えて、リーダーシップ発揮、マネ
ジメント能力育成にも使われている。
また、使用される部署も工場だけでなく、人事、営業にも適用されているところがすごい。

とにかく、ジャック・ウェルチの自伝とも言える「ジャック・ウェルチ わが経営」を読むと、CEOとして会社を
再生するのに必要な能力がわかる。CEOでなくてもマネージャー職として活躍したい人にも、有用な本
である。

ジャック・ウェルチの素晴らしい経営能力とは裏腹にやはり、ウェルチの実績に対して否定的な意見ももち
ろんある。
これは生き方の問題でもあり、自分の倫理観の問題でもある。
読者諸君がどのようにとらえるか、ということである。

ジャック・ウェルチ悪の経営力
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4198610436/httpskilcomen-22/ref=nosim

マイケル・ムーアのTV番組「The Awful Truth」でもGEとジャック・ウェルチはよく批判されていました。
特に高すぎるウェルチの退職金、低すぎる従業員の退職後手当て、環境汚染などが、槍玉に挙げられて
いました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ユビキタスは ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今後家庭内の情報端末、電化製品のネットワーク統合は進む。
そのひとつにエコーネット(ECHONET)がある。
http://www.echonet.gr.jp/1_echo/index.htm
この規格により、大掛かりな配線工事無しでホームネットワークの環境を構築できる。
ユビキタス環境がいっきに加速しそうだ。

そしてIPv6技術がある。日本ではIP割り当てが非常に厳しく、一家に1IPさえももらえない現状だ。
だが、IPv6によって全ての電化製品にIPを配布することも可能になる。IPは2進数でOKだったが、IPv6
になったら16進数読めないといけないかも。最近は学校で教えるのだろうか?

□SOA(サービス・オリエンテッド・アーキテクチャ)

互いに協調動作するソフトウェア・エージェントが、自由に連結しやすいような構築方法のこと。
要するに、サービス(使う側)の要求に合わせてインフラストラクチャーも変わる必要があるということで
ある。


日本は携帯分野技術で進んでいるが、利用法に関しては米国のように単に電話するだけよりはマシだが、
韓国には遅れをとっているように感じる。
例えば、韓国ではクレジットカードを利用するとその場で確認のメッセージがケータイに送られてくるサー
ビスがある。クレジットは便利で今の時代あまりにも依存してしまっているが、悪用が絶えないからだ。

ただ、日本では今無線LANによる無線LAN型(IP型)の携帯電話に筆者は注目している。
東京はもっとも狭くごちゃごちゃした都市であるが、それが吉となり、どこでも無線LANが入る。(企業のセ
キュリティをかけていない無線LANスポットが多いのに驚くが)だが、これは同時にインターネットが繋がる
ということなので、電話もできれば、Webもメールもチャットも動画配信だって可能なのだ。
端末は別にPCである必要も無いし、OSはマイクロソフトのWindowsXPである必要も無いから。




2004年10月31日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第187回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ファウンドリー ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本で今年Blogが大ブレイクしていますが、米国では昨年から大ブレイクして、ネットの世界が大きく変わ
った気がします。

日本ではまだメールマガジンも多いですが、そのうち日本もメールマガジンは廃れ、Blogの配信が主流に
なる気がします。

私のBlogの使い方としては、いくつかのBlogサイトが更新されたらわかるようにして、そのBlogから情報
収集してます。もうニュースサイトはあまり見ません。他にも自分のキーワードを登録しておいて、そのキ
ーワードに関連したBlogができたり更新されると教えてくれるサービスも出来てきていますね。

何よりすごいと思うのは、米国でのブッシュ対ケリーをめぐるBlogでの中傷合戦。TVなどでも米国では選
挙で競争相手の政策を批判したりする広告があるのですが、Blogでの中傷合戦は迫力が違いますね。

日本もそうですが、マスコミでのコメンテイターの意見よりも本人が誰かもわからないBlogerの意見がパ
ワーを持って来ているところにすごさを感じます。


ファウンドリーとは製造を専門に行う業者のことである。特に半導体チップの製造専門企業のことを一般
に指す。

ファウンドリーはファブレス企業(製造を行わず、企画・設計に従事する企業)から設計データを受け取り、
その設計書に基づいて半導体チップを生産する。

日本企業は企画・設計・製造を一環して行う特徴があるが、海外ではファブレス企業、ファウンドリー企業
のアライアンスによってコストを押さえ込み、専門分野に特化することで競争力をつけるところが多い。

特に、アメリカ企業が企画・設計(一番付加価値が高く、儲けもでかいと言われている)を行い、台湾系企
業がファンドリーとして製造のみを行うことにより競争力を高めている企業がある。専門的になればなるほ
ど競争力が増すから。

ITは企画企業、製造(プログラミング)企業、サポート企業と分業が最も進んでいる業界である。
アメリカが全ての企画元、製造はインド、中国、サポートはアイルランドやインドとなっている。
アウトソーシングからの分業である。製造業も当然同じ流れになるだろう。

世界一人件費の高い日本で単純労働を続けるとボーダレス社会でのグローバル競争力の低下に歯止め
が利かなくなるから。


□お勧め
MBAオペレーション戦略
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4478373817/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年10月17日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第186回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ テクノ・ストレス ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今や仕事はパソコンが無いとできませんし、家でもインターネットが無いと生活が不自由になります。
携帯電話も無いと不安です。ですが、便利になった一方で失ったものもあるのでは無いでしょうか?

ほんの10年前までは職場で自分の机にパソコンがある者は限られていた。
社内でEメールを使うものはいなかった。

文章回覧、メモは手書き、電話で転送、書類は社内便か大企業ではビル間を書類が筒で行きかった。
出張しても、立て替えても、書類は手書きだった。だが、今やPCひとり1台の時代。

会社でも家でもPCはかかせない。電車や空き時間ではケータイをチェック。
一昔前であれば、ゲームを辞められなくなるデジタル中毒という言葉がラジオで流行った。
現在では、インターネット中毒。

そしてもっと恐ろしいテクノ・ストレスがある。

心理学者のラリー・ローゼン博士によるとテクノ・ストレスの症状としては次のものがある。

(1)欲求不満
(2)強迫観念(辞められない)
(3)強制観念(やらないと取り残される恐怖)
(4)健康障害(睡眠不足など)

そしてこのテクノ・ストレスはいくつかのタイプに分類されるという。
心理学者のラリー・ローゼンは次のように分類している。

(1)忙しすぎ。テクノロジーの進化に体が合わない。
(2)コミュニケーション不足。対人関係が苦手。テクノロジーが優れていてもこれは解決できない。
(3)テクノロジーによる支配。もはやデジタルの無い生活ができなくなってしまっている。
(4)コミュニケーション多すぎ。多くの人と対人関係を継続しなければいけないため。

とラリー氏はタイプ分けし、次のようにアドバイスしている。
(1)自分だけではないことに気づけ。誰もが悩んでいることを知ると心が楽になる。
(2)テクノロジーを全て知る必要も無いし、ついていく必要もない。時代に取り残されたって良いじゃな
  いか。誰かが助けてくれる人を見つけたほうが良い。
(3)テクノロジーに振り回されるな。メールは全部目を通す必要は無いし、返信だって全部する必要は
  無い。電話にも全て出る必要は無い。

□お勧め
テクノストレスに効く55の処方箋
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4896916522/httpskilcomen-22/ref=nosim





2004年10月10日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第185回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ユビキタス・ネットワーク  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

話題のアテネオリンピックですが、かつてはオリンピックというと国と国の名誉をかけた戦いでした。
ところが今年のオリンピックは個人競技の世界へと変わってしまった気がします。
多くのオリンピック選手が自国の代表枠に入れないからと、他国へ国籍を移してまでオリンピックに出て
います。
あるアスリートは先月までイギリスに足を踏み入れたことさえないのに、イギリス代表を名乗っています。
オリンピックは個人のエゴの大会になってしまいます。というかオリンピックに限らず、国のためという人
が減っています。


「平成16年度版 情報通信白書」ではユビキタスネットワークに注力している。
この白書ではユビキタスネットワークの定義として「いつでも、どこでも、何でも、誰でも、ネットワークに
接続し、情報の自在なやりとりを行うことができるネットワーク」としている。

要するに何かデジタル電子機器があるとして、その機器に個別番号があってどこからでも他の同じような
電子機器でその機器に通信ができるということかと思う。
全てこのような電子機器でつながっていると、全ての電子機器どおしが通信できることになって、使い方
によっては非常に便利になる。

インターネットはTCP/IPというプロトコルを用いたOSに依存しない、通信手段でWeb閲覧、メールを中
心に使われているが、電話だってネットワークだし、テレビだってネットワークだ。インターネットが優れて
いるのはやはりPCやケータイがあれば、他に持っている人と誰とでも通信ができたところだ。

そしてユビキタス・ネットワークはこのTCP/IPを中心として、テレビなどデジタル電化製品にも発展させて
いった先の将来像というか概念のようなものだ。
だからいろんな人がこの用語を用いているのに未だピンとこない。

だから自分なりのユビキタス社会というのを創造してみれば、それが自分なりの定義だ。
全ての電子機器が繋がっている世界観を創造してみよう。
そしてそれがオリジナリティにあふれ、誰もが喜ぶサービスであるならば、自分でつくってしまえばビジネ
スになるかもしれない。

□ 日本のブロード環境整備

さて、白書によると日本のインターネット・ブロードバンド環境は世界でもっとも安く、高速だという。
アメリカではインターネット接続は高くて遅い。ケーブルTVでの接続がメインなのだが、それだけで40ドル
近くもし、速度はたったの4MBPSだ。
これでも速いサービスだというから笑わせられる。日本は孫氏のおかげで奇跡的にブロードバンド環境は
信じられないスピードで発展したが、アメリカは前世紀からほとんど進化していいないというのが感想だ。

だが、ハード面は日本は進化したが、ソフト面は非常に遅れていると感じてならない。
韓国では各家庭に固定IPが大盤振る舞いされていて、家庭でのルーターのNAT超えが可能だ(難しすぎ
る説明ですが、ようするにこれができるともっと便利な使い方が沢山できるということ。
日本はIPアドレスに対して管理する組織が世界で一番うるさいため、個人でIPアドレスを持つことは非常
に困難。最もIPアドレスが枯渇してるのが抜本問題なのだが)

米国では、公共料金やクレジット料金の銀行引き落としが無いが、ネットでの決済は当たり前で逆に振込
みが無いし、どこでもクレジットカードが使える。20年前から大道芸人が道端で販売しているガラクタでさ
え、その場でクレジットカードで決済できるので驚く。日本は未だに現金を持ち歩かないと生活できない。

携帯電話は世界一の技術だと思う。米国では日本メーカーの携帯電話ははっきり言って売れていない。
売れているのは韓国製品だ。特にサムソン(三星)とLG。日本は遅れている。というか、日本で売ってい
るような素晴らしい日本製品がアメリカには無い。ソニー・エリクソンも非常に古臭く機能が限定されてい
る機種しかアメリカでは売られていない。しかもナンバーワンのベライゾン向けにはつくられていない。
これは不思議。サムソンやLGの携帯電話で我慢しなければならないが、はっきり言って日本より数年技
術は遅れている気がする。これはインフラに問題があるのかもしれない。

□ ユビキタス・ネットワークの活用分野

白書によると次のものがある。
・モバイル環境(携帯電話)
・デジタル放送
・情報端末(VTR、コンポ、冷蔵庫、エアコン、風呂)
・電子タグ(脱PC)
そしてテレビがIT社会のゲートウェイとされている。

外出先でも自宅の状況がわかり、遠距離のテレビ会話も可能になる。
ウェアラブル情報端末が発展し、通信端末を服のような感覚で身に着けられる。
その結果、運動中の呼吸数、心拍数などをその場で分析できるようになる。
個人認証用電子タグのおかげで、セキュリティチェックが楽になり、またコンサートでも電子チケットが使
われる。

米国でコンサートにいくと、電子チケットで並ぶ列がある。
電子チケットであれば、紙媒体のチケットのように長く並ばないで済むのだ。
ただ、電子チケットといってもPDFにバーコードが付いたものを印刷して持っていくだけである。
それでもこのチケットのようなものはまだ日本には無いが、コンビニで受け取るなど、やや面倒くさいサー
ビスになってしまう。

□ ユビキタス効果

白書によるとユビキタスネットワーク関連市場の経済波及効果として、ユビキタスネットワーク関連市場は
87.6兆円(2010年)、その経済波及効果はなんと120.5兆円(2010年)と推定されている。

ただし、懸念事項としては、個人がユビキタスネットワークを利用するうえでの不安として、ナンワーバンに
「詐欺・悪徳商法にあうこと」としている。

考えてみると、インターネットで買い物をするとき何を使っているだろうか?
オークションならヤフー!通販なら楽天、本ならアマゾンなどと決まってきた。
最近ではイケイケベンチャーのライブドア(旧オンザエッヂ)も法人向けには恐ろしい営業力でシェアを拡
大し、消費者サービスに力を入れている。

だが、この中に信頼のおける企業があるだろうか?
アマゾンは信頼しているが、他のインターネットベンチャーは内情を知る限り恐ろしくなる。
ヤフー!、楽天、ライブドアは六本木ヒルズ内に事務所を構えているが、出入りしている人間(社員・バイト)
からして信頼おける企業人の風貌をしている人がどれだけいるか(笑)

ユビキタスネットワークで一番の問題は個人情報保護である。
それをまかせられる企業がない限り発展は遅れる。
ヤフー!にしても他の沢山の企業にしても個人情報は漏れた。
個人の責任を訴えるものもいるがそれでは発展しないであろう。

□ユビキタス社会、始まる―すべてのモノにコンピュータを
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4884664035/httpskilcomen-22/ref=nosim

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インテリジェンス社の調査によると、現代ビジネスパーソンは6つのパターンに分かれるという。

http://www.inte.co.jp/corporate/news/archive/73.pdf

1.ポジティブシンキング型 :自己実現意欲の高いビジョナリスト
2.能力勝負型 :仕事の能力に自信、報酬重視の成果主義者
3.地道に充実感優先型 :マイペースで個人のスキルや内面的成長重視
4.目立たずコツコツ型 :仕事は正確、プライベート重視
5.とりあえず働く型 :はたらく目的、意欲が希薄
6.自分中心わが道型 :自分に自信、自分が一番の一匹狼

あなたはどれ?




2004年10月03日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第184回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アウトプレースメント  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アウトプレースメントとは、リストラにより離職を余儀なくされた労働者に、転職に関する考え方や自身の
能力の活かし方などを教え、円滑な再就職を支援するサービスのことである。

アウトプレースメントのフローは基本的に以下のとおり。

1、カウンセリング(何が問題か?)
2、自己理解、意識改革(自分について知る)
3、履歴書・職務経歴書の作成(キャリアでの自分を知る)
4、面接指導
5、転職先企業紹介(就職まで指導)
7、アフターフォロー(フィードバック)

□ アウトプレースメントの重要性

重要なのは自分を知ることである。何のために仕事をするのか?
人生において仕事の位置づけはどうなっているのか?
自分の人生はどうありたいのか?

よーく考えよー。お金は大事だよー。

自分の人生にとって何が大切かを書き出してみよう。
例1)
家族、趣味、時間
(さらに細かく)

例2)
達成感、地位、プライド
(さらに細かく)

□お勧め
ビジネスマンと企業のためのアウトプレースメント
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4484991225/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年09月26日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第183回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ プロダクト・プレースメント(PPL)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

映画やテレビ・ドラマの中に商品が出てくる。そんな商品の中には広告主がスポンサーとなって商品を提
供しているものから、商品のアピールとして映画が使われたりもしている。

プロダクト・プレースメント(Product Placement)とは、娯楽媒体(映画・テレビなど)のコンテンツの中身
に商品の広告を混ぜ込む手法のことである。

たとえば、ジェームズ・ボンド(007)はBMWの車に乗っていて、この車のおかげで何度も命拾いをしてい
る。スパイダーマン2では、ニューヨークのタイムス・スクウェアが舞台として登場するが、映画配給元のソ
ニー・ピクチャーズ・エンターテイメントは、タイムススクエア(かつてはソニーの広告塔として世界的に有
名であったが、今ではサムスンが広告主となっている)のサムスンの看板を外した。
その後サムスンに訴えられて映画ではサムスンに戻ったそうだ。デジタルで何でもできる世の中だから。


尚、商品の宣伝自体が娯楽媒体(映画・テレビなど)となってしまうヤリスギのプロダクト・プレースメントを
アドバテイメントと呼ばれている。

□ スポーツ・スポンサーシップ
オリンピックの大会の公式スポンサーなど。大会運営費を賄う一方で自社や自社製品をアピールできる。
最近はスポーツだけでなく、アメリカでは学校施設、学校のテキスト、学校のテレビなどにもスポンサー
がついて大問題になっている。

例えばコカコーラ社社は積極的に学校施設のスポンサーになっているが、コカコーラ感謝の日にペプシ
のTシャツを着たものが停学になったとかニュースでやっていた。


□お勧め
ゲリラPR―PR奇襲作戦
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4884970438/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年09月19日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第182回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ プレゼンテーションの型  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネスにおいてプレゼンテーションのかたちは決まっており、その型にはまって説明しないといけない、
と一般に言われている。

ただし、感動的なプレゼンテーションはたいてい型にはまっていない。
それは、プレゼンテイターのセンスによるものなのか、カリスマ性によるものなのか良くわからないが、と
にかく引き込まれるすごいプレゼンというのは存在する。

しかし、素人にはそのような感動的なプレゼンテーションは不可能である。
90%以上のプレゼンテーションは退屈で寝てしまいそうになるか、不快で堪らなくなる。

どうしてかというと、一番の原因は動作にあると思う。
声が小さい、オーディエンスを見ていない、棒読みなど。

次の原因がプレゼンの内容が論理的でないことがあげられると思う。
もう何を話しているかわからない?どういう論理で結論を出しているのか?これは混乱するし、不快で
ある。

今回は簡単で基本的なプレゼンテーションの型の説明である。

□ How To Create Business Presentation

(1)イントロ(挨拶、紹介、フック)
(2)ボディ(内容、具体例)
(3)結論

この3段階が基本である。日本的に起承転結も基本的に同じだと思う。
イントロでは、オーディエンスを引き込むためにフック(Hook)という技法を用いる。
これは、トピック(テーマ、メインアイデア)を伝えるために、自分の経験を話したり、質問したりして弾き
つける方法である。

たとえば、メールのスパムソフトのプレゼンだったら、
「友人にメール出したのですが、返信が来なくておかしいと思って電話したところ、スパムメールを間違
えて削除してしまったようなんですよ。」
あるいは、
「企業の広報の方いますか?毎日どの位メールもらっていますか?その中で重要なのどのくらいあり
ますか?不要なメールは?」

このようにフックで弾きつけ、「今日はそんなスパムを退治するソフトについて説明します」といける。
単純だが。

ここで重要なのはいかにフックの例とトピックを結びつけるかだ。これを専門用語ではコネクターと言う。
そしてメインアイデアを話し、プレビューする。そしてボディー。

ボディーは内容だ。ソリューション(解決法)や例を出す。
そして、結論だ。クロージングとも言う。


□お勧め

最高のプレゼンテーション―心をつかむ見せ方、話し方
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4569627609/httpskilcomen-22/ref=nosim
オーディエンスの心をつかむ方法論。





2004年09月12日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第181回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 企業の社会的責任(CSR)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ Corporate Social Responsibility

産業が発展するにつれて、産業の発展が環境を破壊することとなった。
消費者も産業製品が必要であることを理解しているが、同時に環境への配慮を真剣に考えるようになって
きている。
前世紀に森は伐採されまくり、オゾン層は破壊され、都市はスモッグで空気はひどくなった。
このような環境破壊の対価を誰が払うのか?

企業が払わないと誰も払ってくれない。政府が規制すれば、産業は発展しなくなる。
だから企業が製品コストに環境への配慮を取り入れるのが今の段階でベストとなっている。

当然消費者がコストを被るのだが、消費者だって環境にやさしい企業を選択したがる。

産業の発展は地球環境が健全であることが前提である。
資源というものは人類の資産なのである。

短期の利益ばかり考えずに長期的利益を考えると環境への配慮が非常に大切だとわかる。

実はエコロジー(環境)とエコノミー(経済)は英語では語源は一緒なのだ。

□ 企業の社会的責任の活動

多くの企業が環境破壊のイメージを払拭しようと、チャリティー活動や社員のボランティア活動を推奨し
ている。

環境問題だけに限らず、ステークホルダー(企業を取り巻く関係者)への利害への配慮も社会的責任の
一環として注視されつつある。

□ コーポレートシチズン(Corporate Citizen)

消費者は企業の取り組みを注意して見守っている。最近話題な言葉はコーポレートシチズンだ。
この言葉は企業も社会の一員として、倫理的行動を求められるということを意味している。

そのため、企業は社員の行動規範を規定し、IR活動で企業の情報公開を行い、社会貢献をキーワード
に環境保全に取り組み、従業員のボランティア活動を支持し、地域や環境団体へ寄付し、法令を厳格に
遵守するのである。


□お勧め
CSRマネジメント―ステークホルダーとの共生と企業の社会的責任
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4820117912/httpskilcomen-22/ref=nosim
環境への配慮を必須事項として企業は捕らえないといけない時代になった。




2004年09月05日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第180回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ チームワーク  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Blog効果なのか、アマゾンの売り上げは恐ろしい程伸びていると思う。
1年前までは周りでアマゾンで買ったことの無い人がいたが、今は買ったことの無い人は聞かない。
(業界や人間関係によって違うだろうが・・)

いまや本だけでなく、キッチン用品やDVD、ゲームまで買える。
アフィリエイトと言って、自分のホームページでアマゾンの小売をやってコツコツ稼いでいる人も増えた。
生活している人までいると聞く。信じられないが。

そんなアマゾン(米国)も、本だけでなくM&Aで様々な商材のECを買収しまくって収益が非常に悪かっ
たとき、某有名な経営コンサルトは雑誌で、アマゾンは本だけに集中すべきだ。ネットビジネスは資源の
集中、マーケットの集中にあると書いていた。当時収益を上げていたネット企業は皆確かにそうだった。
でも今残っているそんな企業を探すほうが大変だ。
逆にアマゾンが本だけしか扱っていなかったらどうなっていただろうか。。


日本人は一般的に個人プレイが好きだと思う。それは、教育のあり方にあると思う。
日本で他人と協調して成果をあげる授業があっただろうか?せいぜい課外授業の分担作業くらいだった
と思う。それも自分で仕切るか、人にまかせるかでないとうまくいかなかった。
チームとして作業したというよりグループとして作業しただけだった。(※)

自分ひとりで何でもやってしまう人がいる。でも一人では達成できないことがある。

アメリカでの教育では、チームワークを非常に重要視している。グループ・ディスカッション、ケーススタ
ディでは、チームで作業しないとこなせないほどの分量の宿題が出るし、他人の意見を聞くことで取り組
んでいるプロジェクトがこんなにも洗練されるものかと関心した。

先ほどチームワークとグループワークは違うと書いたが、グループワークとはただ単に何人か集まって
バラバラのことをやるだけだ。日本で試験前にやっていた勉強会なんかはグループワークに分類される。

チームワークは、もちろん作業分担は行うが、共通の目標のためにチームメンバー全員が主体的に意
見を出し合い、一人でつくるものよりもよりよいものをつくる過程のことだ。

□ チームワークを向上させるために。

(1)まずリーダーを決めよ。
必然的にリーダーシップを発揮するものがリーダーになるものだ。

(2)規律を持て
割り当てられた仕事を確実にこなすこと、ミーティングには必ず参加すること、など規律を持たせることが
必要だ。

(3)能力を引き出せ
何も意見を言わない奴、とろい奴はどこにでもいる。自分のチームにそんな奴がいたら最悪だ、なんてネ
ガティブに考えずに長所を引き出そう。

(4)衝突をコントロール
チームの生産性が上がるにつれて、各個人の主張が強くなるので、当然衝突が生まれる。
その衝突をいかにコントロールできるかでチームの良し悪しが決まる。

□ チームの生産性を最大限に発揮させる

(1)まずゴールを明確にする。

(2)プロセスを明確に
ゴールにどうやって到達するか、チームメンバー全員のコンセンサスが必要だ。

(3)コミュニケーション手段
できればマメにFace To Faceで会うことが望ましい。だが、バーチャルでのチームも存在し、実際に優
れた結果を出していることも多い。
コミュニケーションツールとして圧倒的に優れているのはメッセンジャーだろう。MSNメッセンジャー、
Yahooメッセンジャー、ICQなど。

ハッキリ言ってメールは効率が悪い。まだ電話のほうがましだ。
メールは時差が出てしまい、コミュニケーションが途切れてしまう。
メッセンジャーであれば、複数人でチャットもできるし、全員が目の前いる雰囲気を味わうことだってできる。
カメラとマイクもつけれるので、世界中場所を関係なしに無料でTV電話気分だ。


□最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/419860309X/httpskilcomen-22/ref=nosim
組織とは非常に難しいと思う。人あっての会社だから。結局会社の良し悪しは
最終的に人なんだと思う。




2004年08月29日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第179回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ プレゼンテーション(本番でクールに)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プレゼンは場数だとか経験値の問題だとよく言われる。
その一面もある。
何しろいかに内容が充実して、事前に完璧であっても本番で緊張してしまい能力を発揮できないことがあ
まりにも多いから。

舞台でもステージ恐怖症という言葉がある。
筆者の感覚では、プレゼンテーションの成功にしめる要因として、
・事前準備40%
・本番60%
位だと思う。

もちろん両方のバランスが大切だ。

□ ステージ恐怖症

実際に大勢の人前でプレゼンをやったことの無い人にはあの緊張感は分からないかもしれない。
ここでその緊張感を述べたい。
・トイレが近くなる
・手が震える
・気分がわるくなる
・吐き気がする
・眼がちかちかする
これらの症状が出たからといって何も心配することは無い。
これらはごく正常な生理現象だ。詳しくは知らないが、アドレナリンというホルモンの分泌により通常の生
理現象が一時的にできなくなるらしい。

だが、これも慣れとある一定の訓練によって克服することができる。

□ 本番で緊張しないために

(1)イメージトレーニング
本番を創造して、夢想トレーニングを行う。これはプロのスポーツ選手も行っておりある程度の効果がある。
問題は、イメージトレーニングのためのトレーニングも必要なことだ。

(2)健康管理
本番でトイレに行きたくなったり、おなかが痛くなったりする。
水分は多めに取らないとか、前日は睡眠薬を飲んでよく寝るとか本番での健康状態を高めるべきである。

(3)呼吸法
直前には深呼吸をして心を落ち着かせる。

□ 裏技

これはお勧めできない。だが米国の書籍に載っていた。

・薬物による緊張緩和

日本でも合法ドラックとして色々売られているのかもしれない。筆者は知らない。
米国ではこの手の怪しいドラックが普通に売っていて、アメリカ人は薬好きだからすぐこういうのに頼る。
でも、アメリカ人の使用者から聞いたのだが、「自分に自信が持てる」、「緊張しなかった」などかなり効
果があるみたいだ。

□ 抜本的改善

この程度のテクニックじゃやっぱり本番で駄目な人もいる。
極度のあがり症、完ぺき主義者、引きこもり症などだ。
このような症状があるのであれば、やはり心をまず健全にしないといけないと思う。精神科などできちんと
診察してもらうべきだ。別に怖くもないし、恥ずかしくも無いことだ。

□大事なときに緊張しないですむ方法―肩の力がフッと抜けるリラックス術
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/447977064X/httpskilcomen-22/ref=nosim
プレゼンのテクニック本などよりむしろこういった本のほうが役立つ。




2004年08月22日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第178回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 速読法 (強化編)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読むスピードが上がれば、理解度が下がる。ゆっくり読めば理解度があがる。
今回は、読むスピードを上げつつ、理解度を上げる方法論の紹介である。

(1)主体的に読む
いやいや読むのではやはり理解度は下がる。集中力も散漫になる。
つまらない本を読むときでも、何か興味を持とう。主体的に行動することは読書に限らず、あらゆる行動の
基本である。

(2)批判精神を持って読む
批判精神を持って読むと理解度があがる。

(3)集中して読む
集中して読むのはやっぱり難しい、読んでいるうちに何か調べ物がしたくなったり、他の重要なことを思い
出したりすることはよくある。
そんなときは、メモを書いておこう。読み終わったらやればすむことは、メモに取っておいて、もうそのこと
は忘れてしまおう。

(4)読む前に流し読み
本のタイトル、前書き、目次をまず読んで本の流れを掴もう。そして流し読み(スキミング)で写真、絵、太
字、グラフ、重要な脚注に目を通す。

(5)理解力を測りながら読む
メモを取りつつ、ストップウォッチを片手に、ハイスピードで重要点をマーキング&メモを取りながら読もう。
早く読むと理解度が落ちる。だから自分の理解度を10段階でメモしながら読んでみる。

□反速読
速読法のデメリットも当然ある。当たり前であるが、どんな速読法でも早く読み終えてしまうということは、
面白い本、本当に読みたい本の場合、楽しめる時間が短くなってしまうということになる。
自分の好きな本を読むときは、流し読み(スキミング)や最後を読んでしまうなんていうテクニックを使わ
ず、ゆっくりと味わいながら時間をかけて読むことをお勧めしたい。

□図解でよくわかる だれでも10倍速読が身につく法
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4756906133/httpskilcomen-22/ref=nosim
テクニックも色々試してみると良いと思います。





2004年08月08日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第177回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 速読法 (原則編)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サインターネットやデータベースの発展で文献を沢山参照できる時代では、もうビジネスマンは読まなくて
はいけない文章が沢山あるでしょう。

と言う訳で今回は速読法です。速読法と言っても、巷のDMでよく送られてくるような怪しい速読法じゃない
ですよ(笑)

ラピッド・アイだとか眼球の筋肉増強だとか、フラッシュ法?だとか、色々あるみたいですが、そういう速読
法ではなく、単なるリーディングのストラテジーで効率よく(Efficientに)多大な文章を読むテクニックを紹
介したいと思います。

□原則

(1)必要の無いものは読むな
ドキュメント全てに目を通す必要は無い。重要なものは当然読まなくてはいけないが、自分が今必要な情
報とは無関係なところは飛ばす。

(2)重要性を分類する
ドキュメントの中の重要なページ・パラグラフと重要で無いそれらを分類してから読む。

(3)スキミング(流し読み)で、まず流れを押さえてしまおう。

また、重要なことだが、その本やドキュメントに書かれていることが全て正しいとは限らない。
中には駄目な本がある。いや、むしろそんな本のほうが多い。

□基礎

(1)目標の設定
読み始める前に、どの程度時間がかかるか、かけられるかを設定しよう。

(2)イメージ(目標意識)
自分は何のためにその本を読むのか。マインドを明確にしてから読むと当然理解度は上がる。

(3)色分け
内容(コンテンツ)には、主張、結論、例示、類似(レトリック)とロジックがちゃんとある。
それらを一目でわかるように色分けしながら読むのは理解力向上、読み返しに効果的である。

□ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術
(立花隆 著)
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4167330156/httpskilcomen-22/ref=nosim
読みたい本は沢山あるんですが、一番の速読法はやっぱり、くだらない本を読まないことですね!




2004年08月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第176回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リーダーシップに必要な素質  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サラリーマンって一般的には非常に平凡に見えますね。女子高生からは、「リーマン」なんて呼ばれてバカ
にされますし。
だけど、プロジェクトXとか見るとそこにはすごいサラリーマンが沢山登場します。
彼らには他のサラリーマンと違う何か特別な素質があるような気がします。


企業においてリーダーシップの重要性は増すばかりであり、大企業はこぞって欧米のリーダーシップ研修
を取り入れている。どの研修も大抵、受けて数日は良いのだが、1ヶ月も経つと受講内容を忘れてしまう。

だが、一昔前に流行ったシャクルトンの研修だけは鮮明に覚えている。
シャクルトンはビジネスマンでは無い。冒険家である。
彼は南極大陸を目指して何度も失敗した。だが、極寒の難破した船の中、部下に希望を与え続け、使命を
全うしたその姿は今でもビジネスマンの研修に多く取り入れられる。

□史上最強のリーダー シャクルトン
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4569617603/httpskilcomen-22/ref=nosim

□シャクルトンの生き様

シャクルトンの素質で突出したものはいくつかあるのだが、その中で特にビジネスマンにとって有意義だと
思われるものを挙げる。

1.楽観的素質
オプティミアズである。周囲に何も無い極寒の難破船の中、シャクルトンは「そう落ち込むなよ。南極大陸
は海の向こうにあるんだから」といって船員を励ました。これは沈みかけた船(大企業)にいる社員にも通
ずるのでは?

2.即決する
緊急時に即決するだけの意思決定力だ。冒険においてはつねに瞬時の判断が求められる。
そしてもしそれが間違った判断だとしたら、すぐに次の判断をまたすることができる柔軟さも大切である。
これも変化の激しい21世紀のビジネス世界に通ずるだろう。

3.部下を惹きつける。
これはカリスマであって、生まれもった性質かもしれない。だが、心がけによっては後天的に習得すること
も可能だと信じたい。

4.ユーモアのセンス
いかに悲惨な状況でもユーモアは大切だ。ユーモアによって雰囲気は和み、悲観的雰囲気は楽観的雰
囲気に変わるのだから。




2004年07月25日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第175回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ハインリッヒの法則「1:29:300の法則」  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

油断が事故を産みます。ちょっと気を抜いたときにかぎって、事故るんですよね。事故にあったとき、「あー
今日は運が悪かったな」なんて思っているあなたは、実は「あーラッキー」とギリギリ事故をかわしたことが
何度かあるはずです。今日はその法則です。

ハインリッヒの法則は、米国のハインリッヒ氏が産業災害研究から導いた法則であり、産業(労働)災害の
発生確率を潜在的発生率と絡ませた法則である。

1:29:300の法則とも呼ばれる。

それは、「1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏にはケガはないがひや
っとした300件の体験があるというものです。」

労働災害や交通事故のことを考えてみよう。統計的に見てみると事故を起こす人というのは、過去に軽災
害を起こしているケースが多い。そして、ほとんどの事故を起こした者は、事故には至らなかったもののヒ
ヤっとした経験がある者がほとんどなのだ。
それを統計的に示したのがこの「1:29:300の法則」即ち「ハインリッヒの法則」である。

ちなみにこの300とう数字はヒヤリ・ハットと呼ばれる。ヒヤリと冷や汗をかいた経験である。
この法則によると300回ヒヤリとしたら1件大事故を起こしてもおかしくないということになる。

ヒヤリとしたら「助かった」などと考えないことだ。次は大事故かもしれない。

ヒヤリ・ハット事例のホームページがありました。
http://www.hiyari-hatto.jp/
自社でも事故防止のためヒヤリ・ハットを集めてみると良いかもしれない。

爆笑問題のハインリッヒの法則―世の中すべて300対29対1の法則で動いている
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4396500726/httpskilcomen-22/ref=nosim
ラジオでやっていた爆笑問題のハインリッヒの法則。笑える。




2004年07月18日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第174回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ミッション・ステートメント、企業スローガン、CI  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ミッション


使命である。企業にとって一番大切なことかもしれない。
「7つの習慣」やドラッカーの本でもミッション・ステートメントの大切さは強調されている。

企業は経営者、従業員共にそのミッションに向かって突き進み、ミッションを実現するためにモノを生産し
たりサービスを提供するというのが理想的な姿勢である。
その姿勢とは別に調達した資本に対し利益を獲得し株主に還元する責任、社会への貢献、納税といった
責任がある。
またミッションはブランド・アイデンティティと一体である。
CI(コーポレート、アイデンティティ)は一般に企業のマーク(ロゴ)を指すと言われるが、ミッションをイメー
ジにしたものがCIであり、本来一体なのだ。
ブランドアイデンティティとは、「企業活動、製品、サービスをコントロール可能な要素」のことである。

□ミッションの要素

ドラッカーが提示したミッションの要素は下記である。
(1)信念
(2)機会
(3)能力

機会というのは外部要因であり、市場ニーズである。能力は内部要因でありコアコンピタンスである。
信念が一番難しいのであるが、創業者の信念であることは大前提であるが、同時に経営陣、従業員共通
の信念であることが望ましい。というか、共通の信念を持ってチームワークで仕事をするのが企業だと思
う。

□ミッションステートメント作成にあたって

(1)社内で幅広く意見を聞く。経営者自身の信念を沢山書き出す。
(2)シンプルな表現に書き出す。単語カードなど。
(3)その中から選ぶ。

あくまでも基本的な作成方法である。専門の業者もいるが何百万円も当然取られる。

□企業の例

Sony
Digital Dream Kids

HONDA
The Power of Dreams

NISSAN
SHIFT_the future

TOYOTA
Drive Your Dreams

マクドナルド
I'm lovin' it.

NEC
Empowered by Innovation

HITACHI
Inspire the Next

CANON
make it possible with canon

世界最強の社訓―ミッション・ステートメントが会社を救う
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4396500726/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年07月11日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第173回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BPOとはビジネス・プロセス・アウトソーシングのことで最近注目されている用語である。
数年前もアウトソーシングという言葉が一時期流行った。

一般にアウトソーシングという用語は、企業内におけるコスト・センター(つまり利益・売上を上げない部署)
である総務部、業務部、人事部、情報システム部を自社で行わず外部に委託することである。

BPOという用語はアウトソーシングと同義で使われる場合もあるし、より「企業がコア・コンピタンス(自社
の強み)以外を外部に委託する」という意味合いをこめて使われる場合もある。

筆者は個人的にはこう思う。アウトソーシングという言葉が数年前氾濫し、多くの企業がコスト削減という
言葉にまどわされてアウトソーシングに失敗した経験を持っている。
そこでアウトソーシング業者はあたかも今までのアウトソーシングと同じと思わせたくないがためにBPO
という言葉を使うのではないか。3文字英単語だと経営用語は受け入れやすいというのもあるかもしれな
い。

ただ、ここ数年でアウトソーシング業者の質も大きく上がったことは認められる。
企業にとっても単にリストラの一貫でのアウトソーシングではなく、あくまでも本来の目的である「経営資
源の集中」、「餅は餅屋」という意識が芽生え、本質的なアウトソーシングを受け入れる体制が整ってきて
いることも否めない。

今年はBPOはますますブレイクするだろう。
BPO業者も人事、会計、広報、情報システムといったコストセンターにとどまらず、営業アウトソーシング
(BPO)業者の認知度も上がってきた。

営業までアウトソーシングすると一体本社には何の機能が残るのだろうか。
最終的には意思決定機能だけが残るという究極論を述べる学者もいるが、筆者はそうは思わない。
実際にビジネスの現場に足を踏み入れたことが無い学者の意見なんか信じられない。
事実、企業の経営トップは自分で判断しないことが多い。すぐに部下や他人に意見を求める。
それで日本は外資系コンサル会社にやられたのだ。

では一体何が残るか。もしかしたらブランドだけかなとも思う。
(実際一部の高級ブランド企業でデザインも生産もアウトソーシングしているところがあるという事実がある)
新製品開発、研究といった部署だけかもしれないと思う。

今の勤務先からBPOできるところを探してみよう。そしてこれだけはBPOできないというところも探してみ
よう。

分業と競争―競争優位のアウトソーシング・マネジメント
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4641161763/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年07月04日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第172回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ IPO・株式公開・Exit  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

企業の発展・成長の目標のひとつにIPOが上げられる。株式公開のことであるが、Exitだとか、上場とい
った用語も同義で使われる。

IPOによって会社は個人の会社からパブリックカンパニーへと変貌を遂げる。
何故IPOを目指すかは、企業や経営者、株主よってそれぞれ色々な目論見があるだろうし、IPOを目指
さない経営者、オーナーも多く存在する。

一般的には、企業として成長(新たな領域への参入、事業拡大)のために設備投資や人員増員などの資
金調達を目的としている。株主やオーナーにとってはキャピタルゲイン(IPO後、株を売却することによる
利益)を目的としていることが多い。

事業を拡大する必要が無い、全て自分で会社を実質的に支配したいと思っている経営者・オーナーにと
ってはIPOは必要無いだろう。

IPOによるメリット・デメリットを纏めた。

□ 会社のメリット
・安定的な資金調達可能
IPOによって一般から広く資本を調達することができる。

・知名度・社会的信用の向上
IPOによって知名度が向上されるし、IPO基準をクリアしているということで社会的信用も向上する。
上場企業勤務だとサラリーマンもローンを組みやすいとか話をよく聞くだろう。
日本以外からも注目されることもあるだろうし、金融機関やマスメディアが頻繁に訪れ色々な情報をくれ
ることもあるだろう。

・優秀な社員の獲得
知名度が上がるので優秀な社員も集まりやすくなる。またストック・オプション制度によって社員が鼓舞
される。

□ 株主のメリット
・キャピタルゲイン
株主はIPOによって保持していた株式が市場で高くなると売却することによってキャピタルゲインを得る
ことができる。

・個人補償からの開放
中小企業のオーナーというのは、銀行借入に個人保証が必要だ。自宅は担保にされ、負債を負った場
合は無制限での返却義務が生じる。これはオーナーにとっては会社を潰したら全て失い、さらに背負う
ものが生じるという非常に恐ろしいリスクなのであるが、このような個人補償が一般的に不用になる。

・他株主からの意見
株主が増えることは、色々な意見の株主がいて、多様性が産まれるというメリットもある。

□ デメリット
・経営権が侵害される
自分以外の株主の意見も尊重しないといけなくなる。株式を51%以上持っていれば実質的に経営権を
支配できるが。筆頭株主であっても最近は他の株主が連合を組んだり、TOBによって会社を乗っ取ろう
とすることもある。

・株主の経営責任
他の株主からの意見により、経営者だけでなく、筆頭株主に対する経営責任までも追求されることがある。
またディスクロージャーが必要で、会社のあらゆる情報を他の株主に公開する義務が生じる。

株式公開における取引所市場と株式公開基準を見てみよう。

□取引所市場(マザーズとヘラクレスだけに留めた)

△東証マザーズ(Mothers)
http://www.tse.or.jp/mothers/
「マザーズは、高い成長可能性を有していると認められる企業を上場対象としています。
したがって、業種に関係なく、優れた技術やノウハウを持ち、成長の可能性が認められるすべての企業
はマザーズの上場対象会社ということになります。」(ホームページより)

・上場時1,000単位以上の公募、又は、公募及び売出し(500単位以上の公募を含むものに限る)
・上場時の「公募」又は「公募及び売出し」により、新たに300人以上の株主を作ること。
・時価総額10億円以上
・上場対象となった事業について、売上高が計上されていること


△大証ヘラクレス<グロース>(旧ナスダック・ジャパン)
http://hercules.ose.or.jp/
「ヘラクレスは、成長性豊かな企業に資金調達の途を拓き、個人や機関投資家に対して有用な投資機
会を提供することを目的に上場制度を設けています」(ホームページより)

・浮動株時価総額が5億円以上
・500単位に相当する株式数以上の公募又は売出しを行う
・株主300人以上
・設立1年以上または時価総額50億円以上
・純資産4億円以上または時価総額50億円以上または税前利益7500万円以上

IPOという選択―なぜ株式公開するのか?なぜしないのか?
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4881359088/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年06月27日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第171回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ MRP  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MRPとは、Material Requirements Planningの略であり、資材所要量計画システムと日本では言われてい
る。
製造業の用語であり、生産に必要な資材を生産計画と技術、在庫情報に基づいて計画的に算出し、手配
する資材管理システムである。

ちなみに、ERPとはEnterprise Resource Planningの略である。

MRPの目的としては、最適な生産計画をシュミレートすることにあるのだが、そのために以下の実現を目
指す。

・在庫削減
・リードタイム短縮

製造業では資材というのは、生産量に応じて不足している部品を発注するという概念であったのだが、より
密接に経営戦略が反映されるように需要を的確に把握し、需要量に応じて資材発注・補充していくシュミレ
ーションが組み込まれているのがMRPである。

製造業の生産工程は、簡単に表現すると以下のようになる。

1)受注(営業業務)
2)設計(受注した内容に基づき)
3)資材調達(組み立てに必要な部品調達)
4)組み立て
5)出荷

製造業でよく悩みの種となっているのが、在庫量と組み立て時間である。
在庫が多いと当然維持コストがかかるし、在庫がないと組み立てができなくなる。必要な在庫が必要なだ
けあるのがベストである。
組み立ては在庫が揃っていて初めてできる。
要するに資材を管理できるものが、製造業を制するという発想から生まれたのがMRPだと思う。

そしてMRPが発展していき、企業の物流、会計業務といったバックオフィス業務をMRPに付加・追加してい
ってできあがったシステムがERPである。

SEのためのMRP
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4526036455/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年06月20日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第170回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ オフショアリング  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近自分が日本人であることがどんなに恵まれているかと思うようになった。
アメリカも日本もヨーロッパも発展途上国の悲惨な生活環境に比べると、まるで楽園のようなのだ。
東南アジア諸国の賃金の低さを見よ!
同じ労働でも単価が全然違うのである。
だが、グローバル社会はそんな先進国の優位性を破壊するかもしれない。
アメリカでは昨年雇用無き景気回復(ジョブレス・リカバリー)と呼ばれる減少が深刻化した。
つまり、景気は回復したのだが、雇用が全然無いのだ。
これは、単純労働がどんどん賃金の安い海外に移ってしまっているのが、原因として上げられる。
だが、先進国、特にアメリカは自国の都合の良いように世界のルールを変えてしまう。やはり後進国は搾
取される身なのか。日本もアメリカの属国なのだ。

オフショアリングとは海外への雇用やサービスの移転(アウトソーシング)のことである。

製造業の仕事がどんどん海外の人件費の安い国へ流れているのはご承知の通りである。
労働集約的な業務というのは、誰でもやれる仕事だけど、機械ではなくて人がやらなければならない仕事
なので、人件費の安い国へ真っ先に委譲された。
次に発展途上国が技術力を持ち出したので、日本の簡単な知識・技術があればできる業務も海外に委譲
された。
そして、付加価値が高いと言われた知識集約産業であるソフトウエア業界も海外に委譲されるようになった
のだ。

特に米国はIT先進国であるが、人件費も世界一高いので、知識集約業務の中でも指示(仕様書)があれ
ばできるプログラミング業務というのは、インドなどにどんどん発注されるようになった。
そして、ついにアイデアだけを先進国でつくり、仕様だとかプログラミング一切を海外に発注する企業が沢
山でてきた。

ビジネスウィーク誌では、ソフトウェア業界におけるこのような現象を危惧する興味深い内容が掲載されて
いる。
http://www.businessweek.com/magazine/content/04_09/b3872001_mz001.htm

このような状況が続いたら、(というより間違いなく続くのだが。。)今後世界はどのようになるのであろうか。

企業としてのブランドに関して、ソフトウエアだったら米国、製造業だったら日本、ファッションだったらイタ
リヤ・フランスという世界の構図は変わらないだろうか。
これらの国は死守しようとすることは間違いない。
でも、実際に作っているのは、人件費の安い国ということになる。

□ リストラ

オフショアリングは企業のリストラクチャリングの一貫として行われる。
企業がデフレ社会で売上増加に苦しんでいる中での、企業の回復(株価回復も含めて)の最も楽な方法
が人件費の削減(リストラ)である。工場閉鎖だとか2000人レイオフなどと公表すると一気に株価が回
復するのである。

そして、自国の労働者を使わないでも、人件費の安い国に発注することで同じ品質のものが製造できる
ほどグローバリゼーションは進んでしまったのだ。そして経営状況の悪い企業は真っ先に飛びつく。

もっとも国単位の視点で見ると雇用が海外に移るということは、非常に恐ろしいことであり国益を損なうと
も考えられるが、今や企業は自社のブランドを守る為に何でもありの世界だ。
もしかしたら、日本も税率が高いので企業はタックスへイブンだとか、税率の安い国に移ってしまうかもし
れない。

分業と競争―競争優位のアウトソーシング・マネジメント
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4641161763/httpskilcomen-22/ref=nosim





2004年06月06日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第169回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 退職金  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本では退職金は定年まで働いて初めてまとまった額が貰えると一般的には思われているだろう。
日本はこれまで終身雇用で定年まで働くのが良いと言われていたが、その理由のひとつはまとまった額
の退職金を定年時にもらって金銭的に安定した老後を送りたいという発想があるのだと思う。

□ 退職金の役割
大きく3つの説がある。
(1)功労報奨説
  長い間低賃金で働いてくれてありがとうという感じか
(2)生活保障説
  定年後は体弱ってるから高賃金の仕事は無いだろう。だから保障してやるよ、という感じか
(3)賃金後払説
  低賃金で労働させてたけど、会社の利益の対価としては低すぎたから定年後に返してやるよ、なんて

この退職金の支給率というのは、会社によって全然違うし、退職事由や勤続年数によっても異なってくる。

例えば会社都合で退職(クビ)の場合、定年退職、公傷病死の場合は支給率が一般的に高い。

□ 退職年金制度
最近は退職一時金に変わって、その一部若しくは全額を長期分割払い(年金化)するところが増えてき
ている。
これは今のところ、企業にとっても従業員にとっても比較的相互メリットが出ているようだ。
企業側にとっては退職金支払いのヘッジになるし、従業員にとっては、公的年金(厚生年金)に企業年
金が上積みになるので、分割でも結構な額になるのだ。

●面接の技術〈2005〉内定のための即効テクニック&簡単トレーニング   
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4478783365/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年05月30日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第168回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 年金  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近メルマガ発行が滞ってすみません。最近流行りのBlogをずっと調べていました。
BlogとはWebで日記をつける程度に思われていますが、違います。
まず、HTMLというホームページ作成知識不要でも日記が付けられ、さらにコンテンツの管理(CMS)が実
装されていて、さらにこれが凄いのですが、シンジゲート機能というホームページの内容を他のBlogサイ
トやRCCリーダというBlog専用読み取り装置に勝手に情報を配信したり、自分のBlogに他の人のBlogを
リアルタイムで乗せたり、他のBlogに自分のホームページ内容付きでコメントを送る(トラックバック)こと
ができるのです。これらの機能以外にすごいのは検索エンジンのGoogleで検索しやすいことが上げられ
ます。

今年は大ブームのようです。恐らくニュースサイトだけでなく、企業のIRや広報ホームページがBlogのよ
うになっていくかと思慮されます。

年金とは「毎月(年)一定額を、年金運営会社が年金受給者に支払い続けること」である。
年金はリスクヘッジだと思う。つまり、働いてお金を稼げるうちにそのお金を使ってしまうのでは無くて、働
けなくなったときのことを考えて、その時にそのお金を使おうという発想が根本だろう。
もちろんこれはこれは受給者側の発想である。

●日本の年金制度

大きく以下の2つに分類される。
(1)公的年金
(2)企業年金
公的年金は国が、企業年金は企業・法人が運用を行っている。
公的年金の種類としては、国民年金、厚生年金保険、各種共済組合がある。

企業年金の種類としては、厚生年金基金制度、確定拠出年金制度、確定給付企業年金制度、中小企業
退職金共済などがある。

□ 適格年金
退職年金支給を目的とする保険契約や信託契約によって、毎年の引当積立金を生命保険会社や信託銀
行に運営することである。調整年金というのは、公的年金としての厚生年金と、私的年金としての民間企
業の退職年金を融合させたものである。自社年金というのは、年金積立金を外部に積み立てず、自社で
運用(法定外)する年金制度である。


(お勧め本紹介)
「人事部はもういらない」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4062081628/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年05月23日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第167回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リーダーシップ  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックパッカー時代の友人に久しぶりに会ったのですが、その変貌ぶりに驚かされました。
バックパッカーと言えば、リベラルの象徴でもあり、ヒッピーに通ずるものがあります。

つまり、今が楽しければ良いやという人が非常に多かったと思います。
しかし、その彼はすっかり変わっていました。

将来のビジョン・夢を熱心に語り、その夢の実現のために着実に努力し、成果をあげているのです。
そのモチベーションの高さと、ビジョンの大きさを語られると思わず目頭が熱くなります。
筆者も負けないように、悩みながら必死にビジョンを書いているところです。

思い直してみると、自分は現状に追われたり、満足したりして、ろくに将来のことを真剣に考えていません
でした。これは非常に刹那的な生き方だと思います。同時に、家族を養っている身としては、将来の明確
なビジョンがあって初めて、努力し、責任感を持つことができるのではないかと思います。

そして、将来のビジョンは職業上の目標であれ、私生活の目標と必ず密接に絡んでくると思います。
ですから、ビジョンを描く時には、家族と相談しながら考えると良いと思います。


ハーシーとブランチャードがリーダーシップを次のように定義している。
「リーダーシップとは与えられた情況の中で、目標を達成するために、個人あるいは集団に影響を及ぼ
す過程」

リーダーシップの形態としては、レビィンがまとめているが、次の3つの種類があると言う。

(1)専制的リーダー
 ヒトラーや武富士会場だろうか。依存性が高く、リーダーへの潜在的不満も生じ安い
(2)自由放任的リーダー
 規律の無い組織になる。メンバーは自己鍛錬しモチベーションを維持しないと、業務の質が低下する
(3)民主的リーダー
 集団の生産性、メンバーの満足度、チームワーク全てが向上するので良いとされている。

過酷な労働で知られる京セラの稲盛和夫氏が英文で次のようにリーダーシップを書いている。

http://www.csis.org/features/inamori.pdf

What does it mean to "be the best leader that one can be"?
In simple terms, it means that a leader must have influence over his or her group.
Leaders must be able to explain their visions and goals to individualsin the group, and be able to
synchronize the efforts of that group.
In other words, a leader must possess strong enough leadership and magnetic power to pull all
members of the group toward the desired goal.

訳すとこんな感じだろうか。
”「最良のリーダー」とはどのような人物か。
簡単に言えば、リーダーは組織に対して影響を与えなければならない。
リーダーはビジョンとゴールを組織一人ひとりに説明できなければらなない。
リーダーはグループと努力を共にしなければならない。
言い返れば、リーダーとは十分なリーダーシップ能力と組織をゴールへと導く
人を引きつける能力を持っていなければならない。”

文章は分りやすいし良いことが書いてあると思う。全文読まれたい。

リーダーには倫理と哲学が必要であることも述べている。

だが、稲盛和夫氏は自身の書かれたリーダーの条件を満たしているのだろうか?
本の「カルト資本主義」では社員の崇拝が指摘されていた。

「カルト資本主義」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4167443023/httpskilcomen-22/ref=nosim

さて、このリーダーシップというのは、日本の企業でも最近は重要視している。
組織に影響を与え、ゴール(収益)へと導くリーダーが、今の不景気な日本には最も望まれているから
かもしれない。

(お勧め本紹介)
京セラ悪の経営術
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4872571827/httpskilcomen-22/ref=nosim
京セラでソーラーカー開発に携わってた人が書いた京セラの内実暴露本

京セラその光と影
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9880582551





2004年05月16日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第166回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 多様性(Diversity)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ 多様性(Diversity)

今回は企業の多様性への取り組みについてである。
ここで言う多様性とは、企業の多角化戦略の事ではない、製品やサービスに直接影響を与える取り組み
では無い。

アメリカでは企業は90年代からこの「多様性」という言葉を非常に重要視しているのだが、それは人材の
多様性のことである。

アメリカの場合は、多民族国家であり、様々な人種が国家を支えているのだが、偏見や差別があり企業
は長いこと同じ人種、同じ嗜好の人材を積極的に採用し企業として人材を管理しやすくしたいという思い
が強かったのだろう。
最も売る製品、サービスも昔はかなり大雑把にセグメントさせたターゲットマーケティングを実践していた
のだと思う。

だが、同じような人(会社のカラーに染まった人材)ばかりだと、企業は発展性が無くなる。
同じような製品・サービスしか考案できなくなってしまうし、消費者も昔のように画一的にセグメントできず、
かと言って一人ひとりの嗜好に合う製品・サービスなんてつくれない。

そのような背景があったのだろう。アメリカ企業は積極的に人材を多様化させた。人材管理という面では
あきらかに同じような嗜好・人種を採用した方が会社としての一体感はあったのだが、リスクを背負って
多様化させた。

実は企業だけでなく、大学も多様性を重要視させ、様々な趣味や特技を持つ学生を積極的に取ろうとした。

□ 日本

日本は今だに大企業は同じような人材を採用している。会社のカラーに合う人材を積極的に採用している
し、入社以降はさらに会社のカラーに染まってしまう。

よく沢山の企業の集まった展示会を見ていると、そこの展示会の社員を見るだけでどこの会社かわかって
しまうということがあったくらいだ。

会社というのは人材を管理するという意識が強かったので、そのような現象が続いているのかもしれない。
今だ日本はそれで良いのかもしれない。

だが、数年前あるベンチャー企業を見たとき、すごいと思った。
そこの企業は、中途採用しか採用していないのだが、採用の基準は個性を重視しており、できるだけ多様
な人材を採用しようとしていたのだ。
当時は、このような会社は動物園みたいだなと思った。社員が皆別々の意見を言うだろうし、会議は意見
が一致して終了するのだろうかとか、余計な心配を勝手にしてしまったくらいだ。

ところが、この会社は恐ろしいほどのスピードで伸びた。サービス・製品は次から次へ発表され、その多く
が大ヒットした。
様々な面白いアイデアがポンポン沢山でるんだろうな、と思った。元々出来たばっかりの会社だったから
カラーなんて無かったのかもしれない。

今もこの会社は発展している。元々その会社がやっていた主力事業は今では縮小され、別の事業がいく
つも「金のなる木」へと成長している。

何人もの社員に話を聞いてみたのだが、大企業出身者も多い一方で、聞いたこともない会社からからの
出身者、まったく関係ない業界からの転職者も多かった。
採用では、今では別の業界か、まったく違うことをしていた人材しか取らないと言い切っていたので仰天
した。

そして、大企業から転職して来た人は全員「今の方が楽しい」「今は夢がある」などと言って、恐らく前職
の半分の給料と何の保障も無い職を謳歌しているようであった。

ここの社員の考え方はちょっと理解できないところもあるが、実は最近の多くの若いサラリーマンの考え
なのかもしれないと思った。

今ではこのような「多様」な人材のいる会社に、画一的な人材しかいない企業はどうやって立ち向かえば
良いのかと思うまでになった。

今後、日本企業は間違いなく、この「多様性」というテーマに取り組むことになると思う。

ところで、先ほどのベンチャー企業だが、平均勤続年数はなんと1年足らずらしい。
そう考えると「多様性」の問題は非常に難しいとも思う。

(お勧め本紹介)
「個立」の時代の人材育成―多様・異質・異能が組織を伸ばす
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4820114247/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年05月09日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第165回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スプリットラン&コンバージョン・レート  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今までも何度か学校教育のおかしなところを紹介しましたが、ジェンダーフリー(要するに性差別を無くす)
というおかしな教育が行われていたことはご存知ですか?

鹿児島の公立小学校のなんと50%が今まで、男女同じ教室で着替えをさせていたんだそうな!
http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2003/12/picup_20031214_2.htm

以前、確かどこかの公立高校までもが男女同室で着替えをさせていたということを何かで読んだが、ここ
までくると子供に対するセクハラでは無いだろ
うか?
また、最近だと小学生に性器の使い方までを教えているという。
こんなのを子供に教えるなんて犯罪だと思うのだが。。

結局今の教師は腐ったリベラル主義や共産主義、反日といった左翼の集りという根本的なところに眼を向
けないといかないと思う。

アメリカでは9・11事件以降、やや行きすぎた感じがするほど、徹底して愛国心を子供に教え込み、毎週
暗唱させている。

日本はまずは教師の腐った思想を正すことから始めなければならない。
いや、大人の思想は正せないか。


□ スプリットラン

「A/Bテスト」もしくは「スピリットラン・テスト」と呼ばれるマーケティング手法である。

広告媒体はTV、新聞、雑誌、ラジオ、Webなどなど、あらゆる範囲に及んでいるが、どの広告媒体の反
響が最も大きかったかを調査するマーケティング手法のことである。

もしくは、ひとつの広告において2種類以上の原稿を用意して、例えば別々の雑誌、新聞に掲載すること
によって、どの原稿が最も効果的であったかを測定することができる。

何故スプリットランを取り上げたかというと、最近は企業が広告を打つ際には、様々な手法、原稿を出す
ようになってきており、一昔前のように、1種類の広告を徹底的に認知させるといった手法はむしろ少なく
なってきているからだ。
また、Web広告やWebを利用したプロモーションが超増加しているのだが、インターネットやITを利用し
たプロモーションでは、TVや新聞といったメディアと違って、取得できる情報が桁違いに多いのだ。


◇ コンバージョン・レート

コンバージョン・レートとはWebサイト訪問者のうち、商品購入成約者の割合のことである。どれだけの
割合の人が売上げに繋がったかを計る指数である。

このコンバージョン・レートというのはショッピング・サイトによってまちまちである。
通常のサイトであれば、1%未満であるのだが、商品に魅力があったり、サイト運営会社の信頼性が高い
と5%〜10%というところも稀にあるようだ。

米Genex社が面白い調査結果を出している(英語)
http://www.genex.com/Company/News/Web_Site_Design_Affects_Consumer_Sales..html

この調査結果によると、なんとインターネットユーザーのうち65%がデザインの悪いWebサイトでは購入
しないと言っているのである。

コンバージョンレートの要因をまとめてみよう。
・デザインの質
・原稿(コピー)
・ナビゲーション(ショッピングカートの流れも含んで)
・会社の信頼性・ポリシー


◇ 日本は遅れている

アメリカではWebでのPRサイトはかなり進んでいるが、日本はあいかわらず遅れている。
その背景には、日本での企業の製品広告やイベント告知は大手広告代理店が殆ど牛耳っているのだが、
ここが遅れているせいなのかなと思う。

何しろ広告というと相変わらず、基本的にマス広告になるのだから。
最も広告代理店の得意分野であり、楽で利益率が大きいから無理もないのだが。

最近では少しずつWeb(バーチャル)と製品(リアル)を組合わせたプロモーションが増えてきている。
商品にURLを載せておいて、詳しい内容はWebで見てもらうとか、短い時間という制約のあるCMではイメ
ージ訴求を中心として、機能説明はURLからWebを見てもらうといった方法だ。
飲食店でも、顧客の生の声を聞くニーズから空メールと懸賞の組合せで、マーケティングをやっているFC
も増えてきている。

(お勧め本紹介)
インターネット・マーケティングの原理と戦略
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4532131979/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年05月02日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第164回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投機と投資  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

消費者金融の怖さは、消費者だけにあるのではなく、社員もがその対象のようです。
どこの消費者金融も営業マンのノルマは恐ろしく厳しく、お金を貸す為に、消費者が必要としていない額ま
でも貸そうとするようです。
これだったら消費者にとばっちりが来るように思いますが、例えば消費者が連帯保証人がいないから借り
れないとすると、社員自らノルマ達成のためにその消費者の連帯保証人になってまで貸そうとするそうです。

当然そんな消費者は返せるはずがなく、結果として社員が社員(同僚)に追い込まれるという血みどろの
仁義無き世界のようです。怖ぇー。


□用語

投資とは、企業の生産性に着目し資金を投下することで、ある程度のリスクを考慮した上で、その結果(利
益)を期待することであり、長期的視点に基いている。
投機とは、博打に資金を投下することである。賭博はゼロサムゲームで、誰かが儲かる一方で誰かが同額
の損をする仕組みであり、実際には賭博を開催する胴元が安定的な利益を得ることができる仕組みだ。

□ 現状打破

昔は大企業は個人の投資家によって株式の多くを所有され、このような個人投資家が企業の取締役会を
独占し、会社を支配していたのだ。
このような個人投資家が持っている大量の株を市場に売却しても、株価が下がるだけだったので、株を売
却して利益をあげようとは思わなかったろう。
変わりに投資家は企業の長期利益を考え、企業の生産性を向上されることに主眼を置いていた。
古き良い時代であった。

現在では、少数の例外はあるものの、株の大部分が、例えば年金基金(機関投資家)のような巨大団体
や大企業に所有されている。
これらの団体、企業は、投資というよりも投機目的で株を保有し、売却している。理由としては、巨大な団
体や大企業が株の大部分を所有してしまうと法に触れてしまうことがあるからだ。例えば独禁法、反トラ
スト法でひっかかる。

機関投資家が株式市場に大きな影響を持っていて、このような投機的な売買を行うので、必然的に個人
投資家も短期利益に走る。デイトレーダーが典型的だ。

このような株主の行為の変貌により、企業の経営スタイルもずいぶんと変ってしまった。企業は長期利益
というものをおろそかにし、短期利益を求めるようになってしまったのだ。

個人的には、昔の経営スタイルの方が健全だと思うが、昔のような投資家にはもう誰も戻れない。
現在の短期志向投資家を長期志向投資家に変える何らかの仕組みが望まれる。

例えば、金融機関による大多数株式取得の法的規制というものが無ければ、金融機関は投資先企業の
経営により関ることができ、長期志向になるだろう。
また、企業の20%以上の株を保有する団体、企業は売却を前もって告知する義務が必要である。
売却が投資先企業の長期的な生産性低下見込み以外の理由が説明されなければ、株は下落し、投資
家は昔のように、損失を受けないために企業の長期的な生産性向上に努める。

このような方策があれば、金融機関は古き投資家になることができ、彼らの利益というものは投機ではな
く投資という本来の健全な姿に戻る。

(お勧め本紹介)
シーゲル博士の株式長期投資のすすめ
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4931367577/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年04月25日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第163回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 労働三権  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さんは新卒にせよ中途にせよ、会社を選ぶ時の目安としてどのような指標を使ったであろうか?
成長性、ROE、株価、人気ランキング、平均年齢、などなど様々であろう。
だが、見過されがちな重要な項目として組合があるかないか、ということがあげられる。
四季報にも載っている。

筆者は急成長している多くのベンチャー企業の社員や経営者と合う機会が多いのだが、ベンチャーと組合
って合わないなぁといつも思う。もちろんベンチャーに組合があったらベンチャーじゃ無いのかもしれないが。

ベンチャー超過酷な労働環境の中で働く労働者を見ていると、イスタブリッシュ(大企業)の社員の精神構
造とは違うと思わせられる。
ベンチャーの労働者は、残業がつかなくても、理不尽な解雇をさせられても、精神状態がおかしくなっても
経営者を責めないタイプの者がほとんどである。
彼らもイスタブリッシュには無い夢を求めてベンチャーで働いているのかもしれないが、余りにも可愛そう
な人が多すぎる。今回はそのような虐げられているベンチャー労働者を思って書いている。

□ 人権

憲法で基本的人権というものが保障されているように、憲法は労働者の権利も保証しているのである。(忘
れるな!)

つまり、憲法のいわんとするところは、人間は互いに平等(これは先進国における根拠なしの暗黙の了解
、思考の根底である)であるので、労働者においても使用者と対等な立場で労働条件を交渉・決定する権
利がある、ということである。

但し、一人の使用者と一人の労働者で交渉しようと思っても、互いに平等という前提(建前)があっても、明
らかに条件が違うので交渉のする余地が無いのである。
だが、労働者は使用者側よりも圧倒的に数が勝っている。
そこで憲法は、労働者に団結する権利を保障しているのである。

□ 労働三権

労働三権とは、
(1)団結権
(2)団体交渉権
(3)団体抗議権
である。

つまり、「団体組合をつくる」ことが保証され、「団体力で使用者と対等な立場で交渉」することが保証され、
さらに「団体でストライキ(ボイコット)
など正当な争議行為を行うこと」が認められているのである。

□ ここ25年位での団体の変化

労働組合は皆さんご存知の通り、すっかり変ってしまった。
ベンチャー企業の社員は忘れているか、もしくは知らないかもしれない。

昔は労働組合の多くがブルーカラーと呼ばれる肉体労働者であったのが、ホワイトカラー(事務、OL含む)
の比率が上がったと思う。
女性労働者の多くはこのホワイトカラーに属す事務系社員だが、女性も平等という権利も認められて、彼
女たちの中には終身雇用を意識する女性社員が増えて、その結果女性が労働組合に加入するケースも
増えたろう。


(お勧め本紹介)
企業と人間―労働組合、そしてアフリカへ
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4000092219/httpskilcomen-22/ref=nosim
ちょっと関係ないですが、安いので。




2004年04月18日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第162回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 環境への対応  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近のWebやメルマガの広告において銀行系の消費者金融が目立ちます。
筆者のところにもさんざん広告依頼が来ます。

消費者金融というぼろ儲けの企業自体に腹が立ちませんか?
最近では就職難から優秀な学生までが消費者金融に入社するようになっている状況を悲しく思います。

筆者も学生時代は今と変らず就職氷河期で、実は大手消費者金融の人間に話しを聞いたこともあります。
その際言われたことがあります。
「今俺は30なんだけど、年収1000万は余裕で超えているんだ。銀行にしろ、証券会社にしろ他の会社
でそんなに給料もらえるか?」
唖然としました。
「私は満足な豚より、不満足な人間な方が良い、あんたらの消費者金融は人を不幸にするだけだ。恥を
知れ!」と言ってやりたかったのですが、立場が弱い学生にはそんなこと言えるはずもなく、何も言い返
せないままでした。

成功している起業家やビジネスマンを見ていると、自分の置かれた環境というものに常に合理的に対応
している気がします。
環境が変ったり、気に入らなかったりすると能力が発揮できないことが多いのですが、環境への対応が
うまいということは成功への切符のようなものなのかもしれません。


さて、知性研究で有名なスタンバーグの研究によると、環境に適応するには3つの方法があります。
(1)環境への適応
(2)環境を変える
(3)別の環境を選択する

例を見てみましょう。
家で勉強をしていて隣の部屋がうるさいと悩んでいるとします。

(1)では耳栓をするという方法があります。(2)では場所を変えて図書館や喫茶店に行くという方法があり
ます。(3)では引越ししてしまうという方法です。

この3つのどの方法を選択するにせよ、知性を発揮していると言えます。
というのも、環境が自分の勉強を妨げていると知覚し、解決を心がけているのですから。

もしかしたら、「隣のうるさい部屋に文句を言って静かにさせる。」というような方法もあるかもしれません。

この方法はスタンバーグの別のモデル「個人の知性(interpersonal intelli-gence」で説明されています。


(お勧め本紹介)
知脳革命
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4267014949/httpskilcomen-22/ref=nosim
ロバート・J. スタンバーグ (著),




2004年04月11日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第161回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営者分類  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

よくある経営者分類だと、「発想型(スタートアップ型)」、「マネージャ型(労働者管理型)」、「プレイヤー型
(市場獲得の駆引き型)」のように企業の成長ステージごとに分けられている。

この分類によると企業は成長に伴って必要な経営者が違うことになる。
確かにこの分類に忠実に成長ステージごとに経営者が入れ変る企業はある。
最も、融資している銀行や、資本を投入しているベンチャーキャピタルの移行なのだろうが。

だが、他方でほとんどの企業がスタートアップから経営者は、企業が成長しても変ることがない。
それが原因で失敗している企業が非常に多いと解説されているのを目にするが、成功している企業も中
にはある。

そのような企業の経営者(起業家)は、成長ステージごとに経営者として必要な能力を新たに獲得したか、
もともと全てのステージに必要な経営能力をもともと持っていたなどと解説されているのも、何度も読ん
だことがある。

だが、経営者が成長ステージごとに入れ変ることのデメリットの大きさについてあまり評価されていない
のではないだろうか?

経営方針が変る(良い面の方が多いと専門家は主張するのだろうが)し、会社のカラー(特徴、雰囲気)
も変るので、当然モチベーションに影響してくる。

筆者は、成長ステージごとの分類というよりも、会社の種類による方が経営者の素質は違ってくるかと
思われる。

□ 会社の種類による経営者の素質の分類

次のように起業時点の会社の種類を簡単に分類してみた。

<会社の本質>
(1)アイデア型(競争力の強いプロダクトを持っている)
(2)下請型(競争力の無いプロダクト・サービス)

<会社の体制>
(a)研究開発先行型
(b)営業先行型

一般に(1)と(a)が結びつき、(2)と(b)が結び付くのだが、イコールでは無い。ITベンチャーを例にして
みると、

(1)(a):営業マンがいなくても競合がいないので、仕事がどんどん来る。
   =>製品・サービスは増えにくい、高利益率、低人件費。
   =>経営者のタイプ=技術者、経営者
(1)(b):営業マンが製品を売るので、他にも商材を扱いたくなる。売れる。
   =>製品・サービスが増える。規模が大きくなる。高成長率。
   =>経営者のタイプ=業界熟知(競合についても、技術動向についても)
(2)(a):ここにポジショニングされる企業は少ない。
   =>競争力も営業力も無い。ヤバイ状況。
   =>経営者のタイプ=慎重すぎる経営者
(2)(b):競争力は無くとも、営業力で市場を取る。
   =>扱う商材多い。薄利多売。むしろ営業力がプロダクト。
   =>経営者のタイプ=バリバリ営業マン

このように企業がどのようなプロダクト・サービスをもっていいて、どのような方針で販売していくかによっ
て社長の素質・役割というものが変ってくる。
当然、向き不向きというものがある。

2000年になる頃、多くのITベンチャーが乱立し、ベンチャーキャピタルも多くファンドに組みいれたが、そ
の時の社長選定というものは非常にいいかげんであったと、今思う。

あの頃は、営業面での能力、技術面での能力というものは重要視されない傾向だったと思う。
どちらかと言うと、マーケティング知識、経営管理知識、財務知識とマルチに知識をもっている経営者が
望まれた。その結果として、MBAを持っていれば誰でも良いとまで言われる状況(MBA所持者は高給
で、人材も限られていた)に無理があり、淘汰も進んだ。

また、アイデアだけは優れて(といっても小学生の作文レベルのアイデアでITベンチャーを作ることがで
きた)、技術も営業もできない経営者の淘汰も言うまでもなく進んだ。

(お勧め本紹介)
これから働き方はどう変わるのか―すべての人々が「社会起業家」となる時代
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4478732663/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年04月04日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第160回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 購入障壁  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今までITベンチャーの社長を多く見てきたのですが、今でも成功している企業(2000年以降多くのベンチ
ャーが潰れた為)の社長さんについて考えてみたのですが、多くの社長さんに共通する素質があると感じ
ました。

それは、技術力+営業力の両方の素質です。
技術力のみの社長さんで成功している企業はありますが、営業力だけで今でも成功している会社は稀で
す。特にITは多くの企業が新規創業や参入によって市場が飽和し、競争が激しくなり、その結果として価
格ダンピングが進んでいるからです。

技術が圧倒していれば、競争優位に立てますが、営業力だけでは勝負できない状況になりつつあるよう
です。

そんなとき、やはり社長が技術出身で営業力を後から身につけたパターンが成功している企業を見渡す
と多いように見受けられます。

                        ■   ■   ■   ■   ■

知らない機能の商品を買うとき、知らない会社の商品を買うとき、知らない会社のサービスを受けるとき、
我々は非常に不安感を抱える。

そこにはリスクがあるからだ。このような不安感が商品やサービスを購入するときの障壁としてかなり大
きな割合を占めていることがわかって来ている。

企業にとって、このような購入障壁は真剣に考えられている。
競争優位に立つために、中には「満足保証サービス」を提示しているところもあるほどである。
最近では、製造業だけでなく、広告、エステ、金融系にもこのような満足を保証しようとしてる企業が出て
きているので驚きである。

つまり、顧客の求める費用に対する対価(つまり満足)が得られない場合、それらの会社は費用の一部
もしくは全額を返済するのである。

先に上げた企業や、さらには弁護士、会計士、コンサルティングファーム、医師といった職業の場合、費
用が非常に高く、しかも効果があるか分らないし、何を成果と見なせば良いかも曖昧なことが多々ある。
そんな時、これらの企業が業界内で競争優位を得るために、購入障壁を下げる戦略は有効なのかもし
れない。

「満足保証サービス」はよく雑誌に載っているような怪しい商品や霊感商法にも多い。これは昔からであ
る。(幸運を運ぶペンダントなど)

このような事例を消費者は結構知っているから、サービス業者が満足保証サービスを行うと、逆に、顧客
が求める満足感というものに対する失敗の可能性が高いと思われてしまうかもしれない。

顧客が満足を得られない可能性があるから、このような満足保証サービスという考えがあるという考え方
である。ブランド力のない会社であるならば、このような満足保証サービスは顧客からは乞食営業に見え
る。

また、弁護士、会計士、医師がこのようなサービスを行うのであるならば、もし顧客の満足得られる結果
が得られなかった場合、顧客は払った額の返済を求めるだけでは済まないだろう。逆に損害賠償にまで
発展する。

そう考えると、サービス業において、既にブランド力のある企業が満足保証サービスを行うと、返ってブラ
ンド力を下げる結果に成り得ない。
一般的にクレーマーというのは、ブランド企業を攻撃する傾向があるのだから。


(お勧め本紹介)
「サービス哲学」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4757301804/httpskilcomen-22/ref=nosim
アメリカに行くとあらゆるサービス業のサービスレベルが低いことに気付く。
日本が良すぎるのだろうか?
いずれにせよ、アメリカはあらゆる企業が株主志向になってしまい、顧客を
見ることを忘れつつある。日本はそうなってはならないと思うのだが。




2004年03月28日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第159回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 起業家の直感力  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とんでもない金持ちに会ったことがある。
その方は、起業家で不動産ビジネス、中古車ビジネス、超高級レストラン経営、超高級車・ヨット店経営と、
経営範囲が多岐に渡るのだが、成功している。学歴や経験無しで成り上がった人物だ。
金の使い方も半端じゃないのだが、経営方法について聞いてみたことがある。
そうすると、「会社は運営するのも、車の運転も、スキーもヨットも全て一緒だ」という答えが返ってきまし
た。

要するに、「全て感覚で動かす」ということであった。
世の中の成功している起業家のほとんどが、この方のようなタイプではなかろうか。

□ 起業家の直感力

成功している経営者というは、よく言われているような型にはまった経営手法(例えば「目標を明確にする」
だとか「問題を分析する」だとか「重要な意思決定をする」)といったことをまったくしていない者が、実は大
多数なのである。
彼らは、いわゆる「直感力」に頼っており、不明瞭な計画、あいまいな行動、突拍子も無い新しいサービス
・製品投入だとかを行って周囲を驚かせる。

一般論では、このように実践型起業家は「直感」に頼って行動していると言われている。
だが、ここでいう「直感」とは一体何か?

□ 直感

最近の調査では、彼らのような起業家の認知過程というのは、実際にはいい加減な「直感」とは意味合い
が違ってきていることが明らかになってきてる。
(例えば、下記論文)
「ROLE OF INTUITION IN STRATEGIC DECISION MAKING」(英語)
http://www.ntu.edu.sg/nbs/sabre/working_papers/01-97.pdf

□ 5つの直感

起業家の「直感」は主に5つに分類されるそうだ。

(1)問題があるときに敏感に反応する(気付く!)
(2)今までの自分の成功パターンにすぐに当てはめられる。
  (直感は合理的なものではなく、経験によるものなのだ)
(3)細々した情報を結びつけ、実践的な絵を描くことができる。
(4)結果を合理的に分析する。(彼らのやり方でだが。)
(5)分析と行動の掛橋とする(要するに行動の為のこじつけ)

□ 思考と行動

このように起業家の「直感」の調査が示すことは、成功している起業家は常に「思考」と「行動」が一体な
のだ。

通常のサラリーマン社長などが、行動する前に言い分けを説明するのとは逆に、成功している起業家は
先に行動してしまう。

通常のサラリーマン社長などが、行動する前に問題を分析するのとは逆に、成功している起業家は問題
を知るために先に行動してしまう。

「直感」とは、問題と行動を常に一緒に結びつける思考回路のことであり、机上では学べないし、教えるこ
ともできないものなのだ。
叩上げの、ケツを捲った起業家だけが知る成功の秘訣なのであった。


(本紹介)
「マネーの虎」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4820398326/httpskilcomen-22/ref=nosim
番組に出てくる虎達を見ていると、起業家のすごさがわかりますな。




2004年03月21日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第158回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ サブリミナル広告  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本人は努力という言葉が好きですね。

他の国の人には理解できないことかもしれませんが、日本人は失敗しても諦めずに、何度でも挑戦をくり
返す人が多いと思います。

資格ブームや受験戦争がありますが、競争率の高い試験に挑むのは他の国の人には理解できないよう
です。

日本人も実際には半分以上の人が怠け者だとは思いますが、それにしてもコツコツと努力することが好き
な人が多いのは事実だと思います。

これは日本人の美徳として誇るべきことかもしれませんな。

□ サブリミナル広告

サブリミナル広告とは、簡単に言うと知らず知らずのうちに、洗脳されてその広告の商品を認知させたり、
時には購入までさせてしまう広告の方法である。

サブリミナルとは、SUB(〜の下に)とLIMEN(閾)の合成語で、意識の閾の下、つまり自覚される認識レ
ベルの下位という意味で、潜在意識のことである。

サブリミナルの手法として有名な事例がある。
1965年にアメリカのある映画館で上映する映画のフィルムの中に、ほんの何コマか人間には感知できな
い程度の瞬間に「Drink Coca-Cola」「Eat Popcorn」と書かれたコマを挿入して上映したところ、休憩時間
のコーラやポップコーンの売上げが明らかに伸びたというものである。

本当にサブリミナル効果による売上げ促進なのかは、多くの議論を呼んでいるが、この事例に限らず、サ
ブリミナル効果というのは科学的に実証されている。

利用法は広告だけでなく、自己啓発の分野でも盛んだ。筆者も以前購入したことがあるのだが、自然音
楽の中に人間には聞こえない周波数でメッセージが吹き込まれているのだ。

メッセージは色々な種類があり、「積極的になる」、「結婚相手を見つける」、「ストレスを克服する」など色
々な種類があった。効果があったかは不明である。メッセージが実現したからといって、このサブリミナル
効果のお陰かを実証する手立ても無いし。

ところで、サブリミナル広告は日本では自主規制されている。
消費者が広告と認知しないのに、広告宣伝を受けてしまっているには、明らかに問題だからであろう。
アメリカでは禁止の法律さえあるようだ。

先ほどの映画の例は有名なサブリミナル効果だが、日常生活において、サブリミナルを利用した広告は
多いような気がする。

以前都内のいたるところで電信柱にあるマークが書かれていた。何度も見ていたが、大して気に留めて
いなかった。見ると何だろうな?と思ったが、大して気に留めずすぐに忘れてしまった。

ところが、暫くたって、あるイベントの告知広告でそのマークが登場した。
その告知広告はマス広告であったが、大した内容ではなかった。だが、そのマークを覚えていたものは、
大して気に留めないマス広告に対して興味を持ったであろうし、注目したであろう。

つまり、電信柱のマークは、あらかじめイベント告知の増す広告を打つ為のフックとして多くの若者の潜
在意識に残しておいたのではないか。それによってマス広告の威力が増大したと考えられる。

もちろん、マークもその後のマス広告も全て広告代理店が企画したものだと思うが。

他にも単なるイメージ広告(タバコの広告でカッコイイ男とイケてる女が出てくる内容だとか、家庭用品や
家庭料理の商品のテレビCMでは、実在しないような幸せそうな家庭であったする)は全てサブリミナル
効果があるのでは無いかと思わせられる。

奥さん、調味料や家庭用石鹸を買ったときに、何故その商品を購入したのかを考えて欲しい。安かったか
ら、効能が良いからだったらわかるが、もしなんとなく選んでしまっていたら、それはサブリミナル効果な
のかもしれませんぜ。

自分が購入した商品をまず疑え!もしかしたらサブリミナル広告のせいかもしれないのだから。

(本紹介)
「あのブランドばかり、なぜ選んでしまうのか――購買心理のエッセンス」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4492554580/httpskilcomen-22/ref=nosim
しかし、ブランドってすごいですよね。一度好きになってしまうと、集めたくなりますし。




2004年03月14日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第157回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マーケティング・リサーチ  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ マーケティング・リサーチ

企業のマーケティングの目標は、消費者(顧客)のニーズを知り、そのニーズを満たす商品・サービスを
提供することである。

だが、製造業にとって消費者への距離は遠かった。そこで、小売業が既存の販売流通ルートでは消費者
への距離が近く、どの商品が売れ筋だとか、人気があるかとかのデータを持っており、製造業が欲しい情
報を持っていると言われていた。

だが、小売業と言えども、十分に消費者の声を聞いているわけではなかった。
売れた・売れないという客観的データのみしかもっていないのだ。
これは結果論であり、マーケティング・リサーチの情報としては十分ではない。

そんなことから、90年代後半には、マーケティング・リサーチを専門に行う会社が結構持てはやされ、比
較的簡単にしかも小規模に始めることができるため、乱立した。

□ マーケティング・リサーチ(市場調査)

日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)によると、マーケティング・リサーチとは、マーケティング情報
全体の中の重要な要素であり,情報を通じて消費者,顧客及び公衆とマーケターをつなぐ機能である。
その情報は,次の目的で使用される。

・マーケティングに関するさまざまな機会と解決すべき問題を明確にし,定義すること。
・マーケティング活動を創出し,洗練し,評価すること。
・プロセスとしてのマーケティングの理解,及びマーケティング活動をより効果的になし得るための方法の
 理解を深めること。

□ 実際の活動

このような定義は一応しておいたが、実際にこういった専門的な企業がどういったことを行っているか例を
示したい。

(1)消費者の感情チェック
これは、小売でも集められない情報だ。
実際に消費者にお金などを払って、商品を使ってもらって商品の印象や感想を聞く。そして統計的にデー
タを分析するのだ。
このようなデータを基に製造業は商品を改良していく。
サービス業の場合でも、実際にリサーチ会社が抱えている消費者(コミュニティだとかメイトだとか、呼び
名は様々。場合によってはサクラとも呼ばれる)が特定の店舗に行って実際にサービスを受けて、アンケ
ートを取りレポートにする方法もある。

(2)消費者に行動させる
リサーチ会社は、最近の傾向としては、会社によって抱えている消費者集団を分けることによって差別化
している。例えば、子供専門、老人専門、女子高生専門、主婦専門といった形である。
それぞれ、数千〜数万人ものメンバーを抱えている。
女性とひとくくりに言っても、高収入のお高い女性しか扱わない会社もある。

このような会社の中には、リサーチだけのためにそのようなメンバーを使うだけではないところもある。
時には行動させる。

ある会社は一般発売前の香水だとかを一部の女子高生に配り、口コミで発売前から話題にさせてしまう。
もっと過激な例でいえば、特定の商品についての良い情報をインターネット上の掲示板にひたすら書き
込むといった行為さえも行う。

あるいは、顔の良い女性をレストランやクラブのオープン日に送り込むと言った行為さえも見られる。
ここまでやると完全にサクラだが。

□ ブームを疑え

ブームと呼ばれるものを全て疑うべきだ。本物志向などと呼ばれているが嘘だ。
良いものが売れるわけではない。アイドルだって、2流の集りの集団娘が売れているのを本気でおかしい
と思わなければいけない。売れているからと言って、良いものとは限らない。

それらは全てつくられたものかもしれないのだから。。

MBAマーケティングリサーチ入門
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4492554793/httpskilcomen-22/ref=nosim
分析の詳しい方法など





2004年03月07日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第156回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リベニューシェア  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ リベニューシェア(revenue sharing)

今手元に金が無いのだけど、ある事業をどうしてもやりたい。やれば、きっと儲かる。

そんな事業は沢山ある。

そして、そのような企業のニーズに応えるのが銀行であり、ベンチャーキャピタルである。

銀行の場合は、貸出先に担保を要求して金を貸す。貸出先企業の事業計画が潰れたときもちゃんと回収
できるように。リスクを負わないで貸すのだ。
このような貸し出しを融資といい、企業が銀行から金を借りるときは、バランスシート(貸借対照表)の右上
の負債の欄に記入される。

他方、ベンチャーキャピタルや投資家の場合、お金を貸すのではなく投資する。
企業のリスクにお金をかけるのである。投資した金が返ってこないリスクは高い。
企業が投資を受ける場合は、バランスシートの右下の資本欄に記入される。

企業の立場にもよるだろうが、投資を受けるほうが事業が失敗した場合に返済するリスクが小さくて良い。
だけど、投資をされると会社の経営にも色々口出しされてややこしい。

融資にせよ、投資にせよ大掛かりで面倒くさい。
この面倒くささを簡単に、しかも銀行もベンチャーキャピタルも投資家もいらずにできるのがリベニューシェ
アである。

リベニューシェアとは、金を集めるのではなくて、事業に必要な道具、インフラといったものを無償で譲り受
け、その事業が利益を出した時点で、それらを提供してくれた企業に利益配分する仕組みである。

簡単に例えると、ある企画屋が、骸骨専門店を考えたとしよう。(ありえないけど)、だけどお金を全く持って
いないとして、専門店に必要な建物、商材の骸骨を「成功したら利益を分配するから無料でつくって」という
ことである。

親からお金を借りるときに「出世払い」というのと同じ考えか。

まあ例え無料で提供してくれなくても、事業計画が素晴らしかったら、安くしてくれることはあるだろう。

営業マンが、お客さんにリベニューシェアと言われたら泣くことが多い。
だいたい、営業マンはお客さんのビジネスなんかに興味が無く、自社製品が売れることしか考えていない
から。
それに、売上げが立たないので、営業マンとして評価されないことが多い。
第一決断できないことが多い。

だが、リベニューシェアの動きはますます広がっており、今後はこの言葉を聞く機会は増えていくだろう。
営業マンにとっては痛いが、お客さんと深い関係になれることを考えれば、会社としては良いとも考えられ
る。自社もお客さんと一緒に事業をしているという気分になれるだろう。





2004年02月29日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第155回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ バーター  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バーターとは、実は人類の歴史において通貨が誕生するよりもずっと昔から行われている商取引である。
もちろん今でもこの取引方法は行われている。

日本語に訳すと「物々交換」である。

現在のビジネスにおいても、バーターは日常茶飯事に行われている。
例えば、相手の商品を買う代わりに自社製品を相手に買わせるのである。

大企業なんか特に多い。広告代理店なんか非常に多い。

だが、営業マンが、会社の利益だとか日本の経済なんか無関係に、自分の売上げアップだけを考えた場
合、この方法は非常に有効である。
そして、大企業の営業マンがバーターを、営業の交渉道具にするのは、扱っている商材が多く、バーター
にしやすいからである。

「御社のA商品を、弊社のB部署の事務用品として採用いたしますから、それといっては何ですが、弊社
のC商品を買ってくれませんか?」

といった感じである。

まあ、正攻法で商売をするのとはちょっと違うが、営業戦略である。
ちょっと汚くて、卑怯な手だと思われるかもしれない。

だが、多くの企業というのは、既に商売においては取引先との「お付き合い」と言うものがある。
自分の持っている商品が、まったく競合企業と差別化されていないものであったら、もう商品の価値では
勝負できないのだ。

これはコンペで多数の競合が見積りを出しているときも同じだ。
自社製品が競争力がなかったら、常識的に正攻法では勝てない。そうなったときにはこのバーターが有
効な突破口になる。


●戦略的ソリューション営業
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4478501793/httpskilcomen-22/ref=nosim
「友達以上,恋人未満」という言葉があるが、営業とはセリング以上,マーケ
ティング未満と本書は位置付けされていて面白い。




2004年02月22日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第154回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 催眠営業術  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近は色々な営業テクニックの本が出ている。
特に心理的なテクニックについて書いているものが多いようだ。

営業セミナーでは、かつてはいかにして営業マンのモチベーションを上げるか、という内容が多かった。
例えば、駅前で大声で社歌を歌わせるだとか、軍隊のような過酷な地獄の研修というのが有名であった。
最近ではこのような厳しい研修は人気がなくなっている。

驚くことに今人気がある営業研修は「売り込まない営業法」なんだと。
これは、コンサルティング営業の手法だ。つまり、マーケティング理論に則り、お客さんのニーズをうまく
聞きだし、そのニーズに応えるプロダクト・サービスを提供する手法である。

米国で10年ほど前からこのようなセミナーが流行りだし、ようやく日本でここ数年ブームになっていてい
る感じがする。このような研修を行っているのは外資系企業である。
営業研修に限らず、交渉術も、プロジェクト管理法といった研修もほとんど外資系企業による研修である。

他の研修はともかく、このような「売り込まない営業法」が本当に効果があるのか、筆者は疑わしく思って
いる。

何故ならば、今の日本企業に最も欠けているのは、営業マンの売る情熱だと思うからだ。
さらに、米国で通用した営業方法が日本のようなウェット(ドライの対義語)な顧客とのリレーションがある
環境で役立つのかも疑問だ。

□ 協調

今回は、できる営業マンを分析し、彼らに共通に備わっていた、客との協調について調べだし、その営業
技術について纏めたドナルド・モイネ氏が提示した内容を一部紹介したい。
この内容は顧客とのリレーションの重要性と、協調性が営業マンにとって重要であることを強調している。
日本の営業マン向きの内容である。

デキル営業マンは、まず始めに顧客との信頼関係を築きあげる。
これは「ペーシング(pacing)」と呼ばれる、顧客の動きや表情、話し方を観察し、顧客に同調する手法で
ある。(難しい)

「私もあなたと同じような立場なんですよ」、「私たちは状況が似ていますね」、「あなたのような状況にあっ
たことがあります、だから私を信頼して下さい」

などと言葉の内容だけでなく、心からペーシングすることによって関係を築きあげるのである。

□ 催眠営業術

何故、催眠営業術(Hypnosis Techinique)なのかと言うと、デキル営業マンはペーシングによって顧客
をまるで催眠術のようにコントロールすることができてしまうからだ。
秋葉原駅前で、披露販売をしていたおっちゃんが言うには、確かに催眠術は存在するそうだ。
そしてそのおっちゃんが言うには、顧客が催眠術にかかったことを「落ちた」と呼ぶのだそうだ。

ペーシングの例についてあげよう。

(1)挨拶から始めるペーシング
顧客と初めて話すときには、顧客と営業マンの間には壁が存在する。
それをとり除くためのペーシングである。
「今日は良い天気ですね〜」なんて話しを、具体的な話の前にするではないか。あれである。
こういった挨拶から顧客と共通性を見いだし、壁を取り払うのである。

これは非常に重要である。
壁が存在する間は、実際の商品説明に入らない方が良い。ムダだから。

(2)顧客の反抗にペーシング
よく顧客は反対するし、反抗する。価格や製品・サービス内容を詰めてくることもある。
顧客の性格にもよるが。そんな時、デキル営業マンはペーシングを使うのだそうだ。

「確かに保険(住宅でも良い)は投資商品としては価値が薄いのは事実です。
・・しかし次のような他の投資商品には無いメリットがあるんですよ。」
といった感じだ。

顧客が反抗している内容に正面からぶつからない。顧客に同調して信頼関係をまずはつくり、別のところ
から攻めるのだ。

(3)性格がモノを言うペーシング
最終的には営業マンの性質が一番ペーシングとして強力だと、ドナルド氏は述べる。

すなわち、声のトーンであったり、顔つきであったり、振舞いであったりである。
もちろん一番重要なのは性格であるが。性格は顔つきに表れる。
(ちなみに社風も顔つき、風貌に現れる。ダメな会社の社員は基本的にダメだ。)

こればっかりは、営業マンが内面から変るしかない。そして自分ではなかなか気づかない。
できる営業マンを観察して、内面から変るしかないであろう。

但し、人間はなかなか変われないと思う。このペーシングを利用した、顧客を催眠にかける方法をマスタ
ーするのは並大抵の努力ではできないと思う。
デキル営業マンの場合、大抵が先天的に備わっているものだと思われる。
確かに、経験をつむことによって性格も営業向きになれるとは思う。
だが、本当に性格を変えてしまって良いの?とも思う。

であれば、営業マンを辞めて他の仕事をするか、モチベーションを高める営業セミナーでも受講するほう
が良い気がする。

●「Ultimate Selling Power」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/1564146413/httpskilcomen-22/ref=nosim
Donald J., Phd Moine
洋書で恐縮です。日本語版は出ていません。

●営業マン 買う気にさせる心理法則―交渉の戦術NLPでお客様を味方にする
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4804715606/httpskilcomen-22/ref=nosim
アメリカで誕生しクリントン大統領も学んだコミュニケーション理論NLP
業マンのコミュニケーション・スキルを上達させる方法




2004年02月15日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第153回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 交渉術-その6「BATNA」  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ 交渉テクニック

前回はハーバード流交渉術の思想を紹介した。簡単に言うと、ハーバード流では、交渉内容をお互いの利
害といった表面的なことから、本質的な問題にまで落とし込み、お互いに満足する結果を目指す交渉方法
である。

交渉においては、相手の立場も考え、相手と共同で満足する結果を導く為に選択肢をつくりだす。

□ 選択肢

ここで、選択肢をどのようにつくるかを考えてみよう。
まず、先入観を排除することである。
前回、ハーバード流交渉術提唱者のユーリー氏が紹介している、図書館で窓を開けたがっている人、閉
めたがっている人がぶつかっている例を紹介した。
そこでは、窓の開け閉めが利害関係でぶつかっていたが、本質的には、問題は「換気をしたい」ことと「風
で書類が飛ばされたくない」ことであった。

先入観にとらわれると、窓の開け閉めだけに捕らわれてしまったり、もっと別のことに頭が行ってしまう。

次に、いくつかの選択肢を広い範囲から選択することである。
ユーリー氏の図書館の例では、1つだけであったが、例えば他にも換気扇を動かすとか、クーラーをつ
けるとか他にも選択肢が考えられる。

実際にここで有効な選択肢を出すには、当事者の創造力にもよるのだが。

□ criterion

基準のことである。交渉においては重要だ。交渉でいきつまったら、客観的基準を元に話をしよう。
例えば、金額交渉であれば、提示額が業界内で比較してリーズナブルであるとか、必ず客観的基準を入
れよう。

□ BATNA(Best Alternative To a Negotiated Agreement)

交渉で合意が成立しない場合の最善の案という意味である。
欧米人とビジネスしていると、BATNA(バトナ)という言葉が出てくることがあるので、覚えておいたほうが
良いと思う。

交渉においては、場当たり的に行うのではなく、事前準備をしてシナリオどおり進めることが重要であると
書いたが、交渉で合意が成立しないこともある。通常シナリオからはみ出してしまった!と思うかもしれな
いが、これもシナリオに入れておくのである。

例えば、交渉ではないが、ギャンブルやパチンコで、いくらまで負けたら辞めると決める。
これをあらかじめシナリオとしておくことだ。そうしないと、勝つというシナリオだけで行動していたら、負け
始めたら、動揺したり、ムキになったりして、どんどん金をつぎ込んで、もっと負けるかもしれない。
(大抵そうなるんだ)

まあ、極端な例であったが、交渉で自分の目的(合意)にたとえ達することができなくても、受け入れられ
る内容を決めておくことが、BATNAである。

BATNAは、交渉でなくても、様々なビジネス現場でつかうことができるので常に念頭においてみるべきだ。

逆に、交渉で手ごわい相手だったら、さらにBATNAを隠し持っていると思った方が良い。

ちなみにBATNAをちらつかせ、脅迫の道具に使って使っているのが北朝鮮の外交である。
瀬戸際外交と呼ばれているが、交渉で(北朝鮮の)合意が得られなかったら、恐ろしい手段があると暗に
示している。

だが、通常BATNAというのは、相手に悟られないで、自分の中の交渉におけるボーダーラインと位置づ
けるのが普通である。

●オススメ●「ハーバード流交渉術」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4484981017/httpskilcomen-22/ref=nosim
ウィリアム ユーリー (著)

=<おすすめメルマガです>================================

通信販売をゼロから2年間で年商15億円を達成した岡崎太郎が、10年に及ぶ現場で培った経験から安
定して売る企画と仕組みのヒントを全て紹介。
アイデアのヒント・思考のひらめき・捉え方の視点など、単なる情報を切り張りしたメルマガにはない知恵
の塊が「売るためのマーケティング心得」なのです。  http://www.mag2.com/m/0000080567.htm

=============================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム子 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

米国では、もう音楽産業は終ったと様々なところで言われています。
音楽産業といっても、メジャーレーベルと呼ばれる完全に産業として音楽のレコード類を販売している大企
業のことです。

RIAA (Record Industry Asshole Association)は、音楽産業の衰退は、インターネットで不法に交換して、
購入しなくなったからだと主張し、インターネット上で頻繁に交換している者(swappers)261人を告訴しま
した。

驚いたことに、中小独立のインディーズレーベルと呼ばれるレコード会社の中にこの告訴に反対してる人
達がいるのです。

彼らの主張は面白かったです。「RIAAの奴ら!swappers告訴の団体名簿に勝手に俺らのレコード会社の
名前を書くんじゃねぇ。俺らの客は、ちゃんとレコードを金出して買ってくれてるんだ。金に眼がくらんで、音
楽産業を廃頽させた大手レコード会社の自業自得だな。あんな、糞音楽に金出して買おうと思う客が減っ
たってことさ」

ちょっと、過激でした。。




2004年02月08日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第152回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 交渉術-その5「ハーバード流交渉術」  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も交渉術をやります。読者の皆さんもこの交渉術を使う機会が着々と出て来ていることと思います。
しかし、交渉がまったく役に立たないような状況もあります。
よく言う、「出来レース」というヤツです。
既にガッチリと裏でスキームが組まれていたり、政治力で決っていたり、バーター(交換条件)だったり、
談合済みだったりと色々です。

最近では、非常に調子の良いベンチャー企業の方とお話をする機会があったのですが、そのベンチャー
の資本は、有名マスコミ企業(テレビ、広告、パチンコ系)がしっかりと出資しており、役員も派遣で天下っ
ていました。だから営業しなくても仕事は、それらの仕事からどんどんくるそうです。

こんな不景気なのに、営業マンがいないのです。

こういった企業とコンペになったときは、交渉ではどうにもならないでしょう。形だけのコンペで、出来レー
スなのですから。

これまで交渉の根本的な方法論、伝統的な交渉術について見てきたが、ここからはより効率的な交渉術、
科学的な交渉方法について述べたいと思う。

今回は「ハーバード流交渉術」だ。

〜流交渉術と名のつくものは色々あると思う。ユダヤ式とかもあるかと思う。
だが、交渉術で一番名の知られた方法論は、やはりハーバード流ではないだろうか。

実はこのハーバード流は、日本語で勝手にハーバード流と言っているだけで、本場のアメリカではこうは
言わない。恐らく、日本に紹介されるときに、出版社とかが売れる名前を必死で考えてハーバード流と名
づけ、それがそのまま定着したのであろう。

●「ハーバード流交渉術」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4484981017/httpskilcomen-22/ref=nosim
ウィリアム ユーリー (著)

ハーバード流交渉術は、アメリカでは「Negotiating to Yes」という。
確かにこの名前では、訳でも本のタイトルや、研修のタイトルにしたらインパクトが薄い。

□ ハーバード流の目的

余談が長くなってしまったが、ハーバード流交渉術は非常に合理的なロジックの交渉術である。交渉相
手を打ち負かす交渉でなく、交渉相手を納得させ、交渉が終わった後、両社満足する結果を得ることを
最大の目標としている。
そこが、そもそも伝統的な、勝ち負け勝負の交渉術とは抜本的に異なる。
相手に屈服感、敗北感を与えないで、自分の利益を獲得し、目的を実現するための方法論で、ビジネス
の世界、政治、外交の場で非常に有効な方法論である。

アメリカでは、かなりメジャーな交渉術で、大企業の研修、軍事、外交、政治とあらゆる場で、この交渉
術のセミナーが実施され、また実際に活用されている。

そこが、アメリカがあらゆる点で交渉上手と言われる所以なのかもしれない。
いや、もしかしたら、だから交渉術の認知度が高くて、講習・セミナーをこぞって受講するのかもしれな
いが。

□ウィリアム ユーリー氏

「ハーバード流交渉術」の執筆者であり、彼が理論を体系化させた。
現在も世界中で講演や研修を行っていることであろう。
ウィリアム ユーリー氏を米国の研修ビデオで見たのだが、パッと見は交渉の達人という雰囲気では無
かった。ベーブ・スペクターのような雰囲気なのだが、話し出すとさすがに話し上手で只者では無い、と
いう印象を受けた。

□ ハーバード流交渉術のメソッド

今回は簡単に紹介したい。
まず、交渉においては、自分の立場、相手の立場があり、そして共通の問題というものが存在する。
これが根本である。
伝統的な交渉術においては、この利害というものを奪い合う為の方法論としての交渉であった。

だが、ハーバード流交渉術では、この考えかたが抜本的に違った。
ユーリー氏によると、共通の問題というものは、実はもっと大きな利害だとかを含んだものであり、氷山の
一角なのだそうだ。これは彼の説明を受けると納得するのだが、お互いに自分の立場ばかりに固執する
ことによって、見えなくなってしまうのだ。

ユーリー氏は簡単な例を豊富に紹介するのだが、次のような騒ぎがあったという。
ある図書館で、一人の事務員が窓を開けようとした。ところが、別の事務員は開けるなと言い、そして言い
争いになってしまった。
お互いの問題は「窓」であり、自分の立場を主張するあまり激突してしまったのだ。
ところが、それを聞いていた別の人が調停に入ることになった。
その人が、それぞれの意見を聞いてみたところ、窓を開けろと主張したものは、空気が悪く、空気を入れ
替えたいので開けたいと主張していた。
窓を閉めろと主張したものは、書類を扱っており、窓を開けると風で飛んでしまうので、閉めろと主張して
いた。
そこで、その人は双方の利害を満たす提案として、隣の使っていない部屋の窓を開けることを提案した。
そして、その提案は双方に受け入れられた。

あまりにも馬鹿馬鹿しい簡単な例であるが、交渉というものは自分の立場、主張ばかりに固執してしまっ
て、激突して姉妹勝ちなのだ。だが、ハーバード流交渉術では、その背後に着目することによって、双方
に有益な選択肢をお互いに出し合い、お互いに納得の出来るように解決させることが根本的なロジックで
ある。

とまあ、書くのは簡単ではあるが、実際にはかなりのケーススタディや、実践をこなさないと身に付かない
ものである。
交渉術に関しては、次回もまた紹介していくが、様々な会社で研修を行っているので、受けてみるべきだ。
できれば欧米の交渉術が良いだろう。
では、また。


●オススメ●「ハーバード流交渉術」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4484981017/httpskilcomen-22/ref=nosim
ウィリアム ユーリー (著)




2004年02月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第151回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 交渉術-その4「質問のパワー」  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回は問題点に着目することの重要性であった。
交渉において最も重要なことは、「情報」であった。この情報を得る為にまずは、徹底した「質問」を行う。
最近では、「質問力」という本もベストセラーになった。

●「質問力」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4480816267/httpskilcomen-22/ref=nosim

要するに、それだけ質問することの重要性が認知され、求められてきているということである。
質問は問題の本質を探ることにある。探す為にあらゆる角度から検討した内容を質問という形でぶつけ
るのだ。

今回は交渉術からはちょっと内容がずれるが、この問題点を見つけることについて紹介したい。

この問題点に着目するというのは、交渉でなくても全てのビジネス活動においての基本だ。
欧米では、この問題点を見つけ出したり、見つけた問題を解決する為に合理的な思考法を重視する。
合理性=ロジックである。
これは欧米人の思考の根底にあると思われる。何よりもロジックを重要視するのだ。
そして、このような合理的なステップを手法化して実施するプロセスが戦略的コンサルティングなのだ。

欧米のコンサルティング・ファームでは、この合理的な思考方法を徹底的に叩き込まれる。
問題点を見つけ出すということの根本としては、まず「モレ」が無いように全事象について検討し、問題
点を洗い出す。そしてそれらが「ダブリ」が無いように分類する。

実は、経営戦略の手法はこの合理性に基づいたもので、例えばこれまでもかなり取り上げた、SWOT
分析、4Pといった手法はこの合理性を満たしている。「人・モノ・金・情報」といった分類もそうだ。

□ 問題点発見手法

ここでは、実際に米国で手法化され、コンサルティング・ファームも利用し米国では多くの企業研修が
行われている「問題点発見手法」のひとつの例を紹介しよう。

まず、全事象を洗い出す。
・WHAT(何が起こっているか)
・WHEN(いつ起こっているか)
・WHERE(どの箇所で起こっているか)
・HOW(どの程度の頻度・具合か)

とまあ、このように見れば大した手法では無いのだが。。
だが、実際にこの手法で行われている。実際に何度もこの手法のプロセスを行うことで慣れてくると思う。

日本人は、特に合理的な思考方法が苦手であり、問題発見に関しても、思い込みが激しかったり、ろく
に考えもせずに、ひとつに絞ってしまったりする。
これは致命的だ。欧米ではこのような短絡的思考で、非合理的な思考方法は馬鹿だとみなされてしまう。

ビジネスの世界では、時間が無く、短期間で決めなければいけないことがほとんどではあるが、この合
理的思考方法で事象を洗い出すステップは必須である。

次に、ここがポイントなのだが、先ほどの事象に対して、問題が発生していることと、問題が発生してい
ないことをそれぞれ書き出して表にする。

これを行うことによって、問題が発生するときとしないときの「差異」が浮き彫りになる。
このステップを踏むことにより問題点がいくつか浮き彫りになってくる。
例えば、ある製品が故障する問題が発生したとして、問題点を分析するとある特定の箇所だけ壊れるこ
とが判明した。しかし壊れない箇所、状況によっては壊れない場合もあったとする。この差異から何故壊
れるのかの根本的な原因を突き止めることができる。
この手法は非常に客観的である。

このようにモレなくダブリなく考えた上で質問をぶつけることによって、うまく情報を引き出すこともできる
であろう。

ただし、交渉の場においては、当たり前だが交渉相手は情報を出したくないし、2枚舌3枚舌工作を平気
で行ってくる。

なので、問題を浮き彫り化させるための思考方法はあくまでも基本で、その上に様々な情報を聞き出す
テクニックが必要になってくる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本で一番有名な町工場であり、大企業がつくれない製品をつくっている工場がある。
以前にも紹介した岡野工業である。
最近は講演をやれば満員御礼で、工場のほうも次々と新しいものを出して、取引先はペンタゴン、NASA
までに及ぶそうだ。岡野工業でないとつくれない製品だそうだ。
しかし、これだけの会社なのになんとたったの40坪の工場だけなんだと。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kenja/number/20030824/index.html

テレビに出るときはいつも商社マンがペコペコして岡野社長を訪れているが、いったい商社にマージンを
どのくらい抜かれているのだろうか?

テレビでこの商社マンは、「岡野社長のつくった製品は言い値で売れる」といって笑顔だった。
アメリカだったら、社長は億万長者でハッピーリタイアして、会社は大企業へ成長してIPOしていると思う。
岡野社長は雑然とした工場で一生懸命仕事をしていた。1日3時間しか寝ないでがんぱっているそうだ。
しかし、ちっとも金持ちには見えなかった。
金関係なしにがんぱっているのだろうか?そこが日本の良いところかもしれない。

●岡野社長の本「俺が、つくる!」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4806117609/httpskilcomen-22/ref=nosim




2004年01月25日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第150回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 交渉術-その3「問題点に着目しよう」  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□問題点に着目しよう

さて、前回は交渉の視点として「人間関係」に焦点を当てた。人間関係に着目することによって、交渉が楽
に進んだり、解決の取っ掛かりになることがあることが理解できたと思う。

今回は、交渉の本質である「問題点」についてだ。
例えば、大手企業にアポを取ることができたベンチャー企業を例に考えてみよう。ベンチャー企業の社長、
川崎武は大手電気メーカーのA社の社長と直接交渉する機会を得た。

A社にとってみたら、自社の売上げを伸ばす為、またそのための最新技術を取り入れるために、川崎率い
るベンチャー企業のサービスに興味がある。
川崎にとってはA社と取引ができたら、収入が安定するし、今後の実績にもなる。

交渉の席に着いた。

このような場合、初めて会う人なので「人間関係」による解決よりも、やはり「問題点」に着目することが必
須だ。かといって人間関係も重要だが。

ここでお互いの思惑(主張)がぶつかり合ったら、交渉は決裂するかもしれない。
やはり、お互いwin-winの関係を構築して交渉をクロージングしたいとだれもが思うだろう。
A社のほうが有利に見えるが。

ここでの交渉の鉄則は、相手の立場に立って考えることである。相手とは、交渉相手であり、相手先企業
でもある。

まずは、お互いの立場を確認し、相手の主張の裏に潜む利害を明確に理解することだ。
情報を多く収集し、完全にお互いの利害に当たるものを交渉のテーブルに並べることである。

ここで言う立場とは、簡単に言うと、A社は川崎のベンチャーのサービスを買いたいということであり、川崎
にとってはA社にサービスを売りたい、取引をしたいということである。

利害とは、さらに一歩進んで、A社にとっては、何故川崎の企業から購入するのか、購入してどのようにし
てA社のサービスとするのか、他社の状況、その他もろもろの利害である。
川崎にとってもそうだ。A社に売ることの利害がある。

このような利害情報を完全に収集するには?

□質問のテク

質問の仕方は色々ある。

・直接的質問
・間接的質問
・推測

次回に続く。

◎本
「ヤクザの実戦心理術 」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/458418710X/httpskilcomen-22/ref=nosim
先週に続き、今度は心理術編。怖いですね(笑)
ケツの毛まで毟り取り、骨までしゃぶり尽す、驚愕の心理術です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム メルマガ紹介 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レベルの高いメルマガを見つけました。2つともマスコミのプロのマーケターが書いているらしく、内容が新
鮮でとても勉強になります。
読者は既に3万人を突破!ビジネスマンやOL、経営者に一押しです。
◎会社を辞めずに億万長者!米国発「情報起業家」入門

 登録は今すぐ→ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000108031
◎違いだらけのマーケティング<サルでも儲かる新法則>
 登録は今すぐ→ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000108039




2004年01月11日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第149回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 交渉術-その2 「メンツ」  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ 交渉

さて、前回からの続きである。

隆は協業しているA社と一緒にプロジェクトを進めているが、プロジェクトを実現するための費用のところで
A社担当者の亀山亮と折り合いがつかない状況になってしまった。上司は費用を全額A社に負担させろと
言う。そのような交渉を引き受けてしまったので、なんとか主張を通さないと自社での評価も下がってしまう
であろう。そこで、交渉に挑んだ。

<ケース1>
「亀山さん、頼みますよ。今回は御社で費用を持ってください。僕も会社でさんざん言われてまして。お願い
しますよ。今度メシ奢りますから。」

<ケース2>
「今回の費用は弊社は一切出せませんよ。御社で全額お願いします。以前のケースもあるし、御社が全額
費用を出す義務があるんですよ。このプロジェクトが潰れたくないのだったら、わかってますよね。」

前回は、このようなそれぞれのケースがどのような結果を導くかを予想してもらって終わった。

恐らくこんな感じの結果を予想したのではないだろうか?

<ケース1>
 相手との関係は良いが、交渉は弱い。
 交渉に時間が掛かる。
 下手に出るので、下手をしたらなめられる。
 信頼関係はできる。

<ケース2>
 主張を無理に通そうとしている。
 主張の裏づけがあったら強い。
 相手は感情的に怒らせそうである。
 短期間で交渉が終わりそう。
 決裂の可能性もある。

といったところであろうか?

それぞれのケースで良し悪しはあるし、状況によってどちらかのケースになることもある。
だが、性格によってそれぞれのケースに分かれることもある。
皆さんは基本的にどちらのケースが多いだろうか。

やはりケース1のようにソフトな感じで話を進めて、交渉の焦点はケース2のように硬く行うのが良いと思う。

どのようなことかと言うと、交渉というのは、交渉の焦点、すなわち「問題点」の部分と、人間関係の部分に
分かれるので、それぞれについて考えていかなければいけないと思うのだ。

特に人間関係という部分は日本では重要だと思う。ドライな交渉ができないのも人間関係の部分が大きい
からであろう。

ただし、人間関係だけに焦点をあわせると、媚びへつらったり、接待で相手を持ち上げるとか、相手のメン
ツを立てることばかりに注力することになるが、やはり「問題」の部分は人間関係と無関係に交渉を行うべ
きだ。

即ち、「問題」の部分と「人間関係」の部分を切り離し、それぞれに対して交渉のプロセスを進めるのだ。

□ 人間関係の部分

問題点とは別に、相手の立場に立って考えてみよう。
一言で言えば「メンツ」だが、相手の立場・環境というものがある。
・会社での上司からの評価
・部下からの信頼関係
・会社としての立場
・個人的な感情
・自分と相手との相対的な関係
などだ。

このような相手の「メンツ」を立てることを基本にし、悪くても相手のメンツは潰さないように、うまく交渉を進
めるように考えるべきである。
そのようなことを考えると、当然交渉の最終イメージは変わってくるが、交渉のプロセス、交渉における話し
方だけでも大きな影響を与えることができる。例えば価格交渉において、相手は上司から値下げすること
を強く迫られている状況だとする。このような場合、問題点である「値下げ」といった視点ではなく、例えば、
価格が業界で妥当であることの根拠を示したり、コスト視点からこれ以上価格が下げられない根拠を示し
たり、さらに相手の上司を説得する材料を提供することができれば、相手は納得してくれることもある。

つまり、問題点は「値下げ」なのだが、相手が交渉しているのは、相手のメンツを保つのが主な目的であれ
ば、メンツを保たせてあげれば良いのだ。

この例では、相手が上司から値下げを強く迫られていることを、事前に察知しなければならないが、これも
結局人間関係を築いて聞き出すことだ。

以上のように、交渉においては人間関係という側面があり、非常に需要である。

人間関係を考えた上で、いよいよ本質的な「問題点」についての交渉を考えていくことになる。
これは次回に続く。

◎本
「ヤクザに学ぶ交渉術  」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4344403126/httpskilcomen-22/ref=nosim
アマゾンで売れまくっているようです。ヤ○ザの交渉は命がかかっていますからね。
いちゃもん、難クセ、いいがかり、恐喝、恐ろしいテクありまくりでしょう。それはもう必死ですね。
しかし基本は「筋を通す」にあるという。




2004年01月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第148回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 交渉術-その1  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本年も経営戦略入門を宜しくお願いいたします。

最近の学校教育を見ていると、このままだと日本はどうなってしまうのか、と非常に心配になってくる。
心配な点を洗い出してみるが、きりが無い。
・学力低下
・学級崩壊
・成績の絶対評価(通信簿で実質的に1、2をつけられる生徒無し)
・順位の無い徒競走(勝ち負けが無い)
・男女平等教育(桃太郎さんも差別になるそうで)
・国歌、民謡教育を行わない(桃太郎さんは軍国主義だそうで)
・自虐教育
・小学生からの性教育(子供に対するセクハラでは?)

などなど、あげるときりが無い。
そもそもの原因は教師であり、日教組の思想であると思う。
教師という職業を選択する者が、既に大学時代に怪しい思想にそまってしまったり、もともと、どこか強調
できないような左翼的な人が多かった気がするが。(筆者の経験では)

日教組は過去の歴史を見ても北朝鮮を賛美したり、中国を賛美したりしてきたが、未だに小泉内閣のこと
をナショナリズムを煽り、アメリカに媚び諂い北朝鮮を壊滅しようとしている、などと評価しているが。

ビジネスマンの皆さんは、日々仕事のことで頭がいっぱいかもしれないが、自分の子供のことを考えると
事の重大さに気づくであろう。


□ 交 渉

ビジネスマンの世界では、日々交渉ごとが行われている。
営業マンがお客さんにサービスを売るときには、必ず費用面で折り合いをつけるために交渉になるだろう。
営業マン以外でも、お客さんとの交渉はある。
社内でも、同僚との約束でも交渉になる。もっと言えば、ビジネスから外れた世界でも、例えば家庭内で
のいざこざも交渉と呼ぶことができる。

交渉とは何かというと、
「相手と利害関係が一致しないときに、合意に至らせるためのコミュニケーション」である。

実際に交渉して何を目指すかというと、
・(少なくとも自分は)満足できる合意に達せさせる。
・効率よく進める。
といったところだ。さらに言えば、・相手と友好的な関係を保ってクロージングさせる。

交渉というのは、ビジネスにおいても日常生活においても常に起こっていることなのである。
だが、日本人で、常に意識して交渉に挑んでいる人がどの程度いるだろうか。

□ 欧米流

特にアメリカでは、交渉については学校でも教育される程、研究が進んでいるし、交渉に対する意識が
高い。当然、交渉力がある。
外交を見てみればわかるが、非常に交渉力が強い。その背景には圧倒的な軍事力、経済力があるの
だが。
だが、それも交渉の道具である。
ビジネスの世界においても、日本人がアメリカ人と交渉すると、立場が同等だと、まず負ける。そういっ
た苦い経験をしたビジネスマンも多いと思う。
特にアメリカ人の場合、交渉のテクニックを学んでいなくても、言語の性質や日常生活や文化の中で、
交渉を行う方法が身についているのではないかと思う。

交渉だけでなく、ディベートでもアメリカ人は強い。最もディベートは日本人は苦手だ。
ディベートとは、あらかじめ議題に対して、Yesの側とNoの側を個人の意見とは無関係に選ばされて、
その立場を論理的にささえる情報を纏めて、ぶつけて戦うことである。
交渉と違うのは、感情を一切無視し、また相手のメンツは関係無しに論理的に論破することを目的とす
るところだと思う。
ただ、このような論理的な攻め方は、アメリカ人は得意で、結局交渉もそのようなやり方が多い気がする。
日本人だと人情というものを非常に大切にするが、そんなの無視。ドライといった感じか。

□ 伝統的な交渉方法

伝統的な交渉方法というのは、ディベートに近く、勝ち負けを争うゲームとして捕らえているところにある
と思う。
つまり、双方が自分の主張を押し通し、どちらかが勝つまで、もしくは妥協するまで論争を続ける。

このような交渉は白か黒かといったわかりやすいもので、また勝ち負けの世界であるので、現在は交渉
とはみなさないことが多い。
現在は両社とも嫌な思いをしない(逆に言えば両社が納得したかたち)でクロージングする交渉が良い
とされる。

□ 交渉で重要なもの

伝統的な交渉方法では、いかに相手よりも優位に立つかに主眼が置かれた。
つまり「力関係」である。ここでは交渉相手と比較して、例えば自社の地位や、自分の役職や、どちらが
頼まれた側かといったことである。

「力関係」を利用し交渉相手に自分の主張を飲ませるのが基本であるが、その他に自分が優位に立つ
ためのものとして「情報量」、「時間」といったものがある。
「情報量」は多いほうが良い。もちろん、正しい情報であることが前提だが。
実際には情報を手に入れているのに、最後のクロージングまで使わない情報もある。
駆け引き型だから、結局「情報量」を武器とする。逆に卑怯な手口として、「うその情報」を流したりするこ
ともある。
いわゆる「二枚舌」戦略だ。このような戦略は情報量がいかに重要であるかを示していると思う。
「時間」は限られた資源である。交渉はどこかでクロージングして終わらせるか、決裂してそれっきり(最
悪のパターン)があるが、必ず締め切りがある。
残された時間が少ない立場では、残された時間の中で自分の主張を通す必要がある。
時間に余裕があるほうは、そこで立場が上になることができる。

□ 交渉のタイプ

交渉を行う人(ネゴシエイター)にはタイプがあるようだ。
例えば、ありがちな例としてこんなのを思い浮かべて戴きたい。

隆は協業しているA社と一緒にプロジェクトを進めているが、プロジェクトを実現するための費用のところ
でA社担当者の亀山亮と折り合いがつかない状況になってしまった。
上司は費用を全額A社に負担させろと言う。そのような交渉を引き受けてしまったので、なんとか主張を
通さないと自社での評価も下がってしまうであろう。そこで、交渉に挑んだ。

<ケース1>
「亀山さん、頼みますよ。今回は御社で費用を持ってください。僕も会社でさんざん言われてまして。
お願いしますよ。今度メシ奢りますから。」

<ケース2>
「今回の費用は弊社は一切出せませんよ。御社で全額お願いします。以前のケースもあるし、御社が
全額費用を出す義務があるんですよ。このプロジェクトが潰れたくないのだったら、わかってますよね。」

まあ、自分と亀山もしくはA社との関係によって、このどちらのケースも実際にはありえるであろう。
もしくはネゴシエイターの隆の性格によっても交渉のスタイルはこのどちらかに、大まかに分類される
と思う。

それぞれのスタイルに、メリット・デメリットがある。
ケース1はソフト路線だが、ケース2はハード路線だ。
それぞれがどのような結果に導きそうか、まずは予想してもらいたい。

(つづく)

◎本「戦略的交渉力―交渉プロフェッショナル養成講座」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4492554602/httpskilcomen-22/ref=nosim
取り合えず、交渉とは何かを認識した上で、テクニックを身につけ、さらに
は汚い手口を覚えていくのが良いと思う。




 Homepageへ戻る