Go-21経営戦略講座

このページは、 SkillStorage.comさんのご協力を頂き同社が発信する経営戦略に関する情報を掲載します
このページが、会員の経営者の方のみならず、企業で経営にかかわる職種に就いておいでの方にもお役に
立てる様に願っています。

本ページに掲載を許可頂いた同社の矢野様に感謝申し上げます。

2001年1月13日までのBack Numuberはこちらへどうぞ→



2003年12月21日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第147回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リレーション営業-エグイ  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回書いた内容は高額商品を売るということがいかに大変であるか、ということで、売るためには色々と
手の込んだことが必要となってくる、という結論だ。

何故そのようなことを書いたかというと、巷では営業マニュアル的な本が、馬に食わせる程出回っていて、
どれもすぐに効果が期待できるような書き方がされているからだ。そのような本の殆どが小額商品で、お
客さんにあまり必要とされていない商品を売り込むものだったりする。
もしくは、売り込まないで、心理的にうまく購買担当者やお客さんの買いたいという気持ちを引き出すテク
ニックだったりする。
もちろん、それらの本はそのような商品の販売には効果があるだろう。
だが、このような不景気な経済環境によっては、効果が発揮できる機会は非常に限られていると思うの
だ。

では、このような状況下で、しかもニーズの無い商品やサービスを売りまくっている営業マンはどうしてい
るのか?これはあくまでの筆者の知っている何人かの凄腕営業マンの手法である。

□ リレーションで引っ張る

リレーションとは、まあ人脈である。凄腕営業マンと半年間一緒に回った時の経験から一生懸命思い出
して書いている。
その男は20代後半の若手営業マンである。大手生命保険の法人営業として多くのベンチャー企業経営
者に企業保険を売って回っていた。これはルート営業であり、実力で獲得した顧客ではない。つまり会
社の看板を頼りに回っていた。次にベンチャー企業に就職し、ITサービスを売った。ここで新規営業手法
を学んだという。
その手法は、まずアポ取りだ。ベンチャーなので、当然取引先も既存顧客も限られていた。
そんな中、急上昇ITベンチャーでは、まずテレアポそして飛び込み営業で数打つことを徹底していた。
彼はこの手法を疑問視していたようだ。これ以外に方法は無いにしても、テレアポは心理的にも辛いし、
効果も薄い。ただここでは精神論を学んだという。

次の会社では業界では老舗の会社で、会社名はそれなりに知れていた。
ここでこの男の本領が発揮された。
老舗企業だけあって、もともと優良顧客がおり、しかしながらその顧客をうまく活用できない為にビジネス
を大きくできていないということを発見したのだ。
彼は、まずは顔を覚えてもらう為に、その企業をひたすら回り、今まで以上に顧客との関係を強化する為
に、顧客の使い走りでもなんでも手伝い、かなりの部分を任せてもらえるようになった。だが、それほど発
注が増えたわけでも売上げが増えたわけでもない。

彼は使い走りをやることにより、業界の裏ネットワーク(担当者間の個人的な付き合い関係や企業間の政
治的な付き合い)を知るようになる。そのようなネットワークはどの企業もたいていあり、(建設業界や広告
業界は非常に多い)、彼はそれを熟知しまた、信用され仕事を少しずつまかせてもらえるようになり、やが
て自分のスキームでビジネスモデルをつくることができるようになるに至ったのだ。
要するに、どのような仕事も彼を通して、彼が折衝をこなした。それによりいくつか企画ベースのビジネス
が実現した。ここまでを半年でやり遂げた。

実際には、このような話は多々あることがわかった。そして、それは利権なのである。自分のつくったスキ
ームが商流になれば、自分で会社をつくってそこを通して受発注をしたくなる。事実、実際にやっている奴
は多い。

□ その功罪

サラリーマンが自分の力でビジネスを大きくしたり、企画を実現するのは非常に大変だ。
特にこのような不景気な時代だ。
多くのビジネスがこける。必ず成功するとわかっているビジネスモデルには、利権が付きまとう。

このようなリレーションで仕事を大きくするタイプの人間を何人か見たが、まず狸だった。
表の顔と裏の顔が違う。2枚舌、3枚舌は当たり前だった。
あくまでもビジネスだから、利害関係が一致していれば誰も気にしないのかもしれない。
人間関係を完全に損得勘定に換算していた。こいつは俺を儲けさせてくれるか?

うわべだけの人間関係、口だけの男である。

だが、考えてみれば、政治家も同じようなものなのかもしれない。
友達は少ないようだった。少ない友達というのも、同類の者だろう。

さらに、このようにリレーションで仕事をするというのは、綺麗な入札やコンペで仕事をするのと違い、競
争が働かない。出来レースだ。
最初からスキームどおり動くのだから。
当然コストが高くなる。利権があるのだから、沢山抜かれる。
これは金を出すほうも、サービスを提供する側にとってもマイナスだ。
また、仕事のレベルが低い。スキームが決まっているのだから。

□ 日本の現状

これが日本の現状だと思う。大企業にしても中小企業にしても。
新しいIT業界なんかは、比較的健全な業界だと思うが、ゼネコン、広告、商社、不動産といったいかにも
怪しい業界では、何かビジネスの話があると、決まってこのような営業マンが現れる。

政治力といって、本当に政治家が噛んでいることもある。これはビジネスが大きくなればなるほどある話
だ。そして、そのような折衝能力というか自分の人脈をリレーション化し、人の企画でスキームを作り上
げる人間が、本物の営業マンだと言われることも多い。
筆者がかつて彼と一緒に回った半年間を思い出してみた。
大企業の今まで知らなかった裏の業界マップを書くことができた。
彼が複数の企業の裏ネットワークをリレーション化し、裏で様々な利権があることを知った。
今思うと彼の本音はわかならい。
あるビジネスでまた同じ会社が出てきて、たまたまかと思っていたら、後になって彼が裏で糸を引いてい
たことがわかったこともあった。
時にはわざと、1つのビジネス上で2人を喧嘩させて、自分が動きやすいスキームをつくったこともある。
これも後で知ってぞっとしたことである。
怒りの感情は決して出さなかった。ある人に怒りを感じた場合、うまく裏で人を動かして、失脚させたりも
したことがあった。これも後で知った。

ビジネスをゲームとしていたのだ。
今思い出すと、まるでシドニー・シェルダンの「ゲームの達人」である。
ちょっと懐かしいが。
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/490043003X/httpskilcomen-22/ref=nosim

うまく渡り歩く男である。このような男は決して表舞台には現れないのだろう。

□ まとめ

このように書いてきたが、筆者は読者の皆さんがこのようにはなって欲しくないと思っている。
人間関係というのは、まず金銭勘定に成り立つものになるのは、むなしいことだ。
大企業で不正取引などで逮捕される者をテレビで見る機会が多いが、それは考えてみると、利権争いで
負けた者の姿なのだ。
裏業界マップなんかいらない。正攻法でビジネスをして欲しい。
だが、実際には、営業マニュアル本なんかで取れる仕事は、限られているということを覚えておいて欲し
い。

●[営業マン必見!]小心者の私ができた年収1,200万円獲得法
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4804716491/httpskilcomen-22/ref=nosim
アマゾンで売れまくっているようです。




2003年12月14日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第146回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 営業戦略-高額商品の場合 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

数千万円、数億円といった高額の商品やサービスを売る人と色々話す機会がある。
このような商品は英会話教材や先物金融商品のような押し売りでは売れない。
第一売り先が法人だし、売り先で稟議になることもある。

このような商品を売るのは非常に大変だ。

見込み客に売る場合だったら、なおさらだ。
取引の無い会社から商品やサービスを買うのは怖い。購入担当者としても、いくら良い商品だと思っても、
いくら会社の金で購入すると思っても、それがロクでも無い商品だったら、自分の会社での地位は下がる。
首が飛ぶかもしれない。

では、どのような営業マンだったら売ることができるのか?

一番簡単なパターンは、有名人な場合である。
この人からだったら買うというのはよくある。購買担当者は会社を見るよりもまず営業マンを見る。
この営業マンはどのくらい使える奴か?
どのくらいアフターサービスをしてくれるか?どのくらい自分や自社のことを親身に考えてくれるか?
そんなところを見てくる。

トップセールスだったら簡単だ。例えば日本で成功しているIT系外資企業の社長は、多くがIBMの営業マ
ン出身だ。
これは単にIBMの営業マンが沢山のプロスペクト顧客リスト(要するに名刺)を持っているからだけではな
いだろう。むしろカリスマ営業マンであれば名の通っていないサービスも売ることができる、そう考えて外資
系企業は日本法人社長として採用しているのだと思う。

名も無い営業マンを購買担当者はどう評価するのかを真剣に考えたほうが良いと思う。

購買担当者に媚びへつらえ、なんて言っていない。
接待して落とし込むなんて手段が使える時代でもないだろう。
乞食営業(原価で売る、小額でも取引する)ことが良いとも言っていない。
少なくともその会社との取引口座を開設することは、信頼関係を築く第一歩であることは確かだが。

購買担当者のニーズには答えるのは大変だ。金も貰えない。
でもやるしかないのでは無いだろうか?引き際も大切だと思う。
単なる駒使いにされたり、ガキの使いにされることもあるかと思う。
これが続いてしまうと舎弟のようになってしまう。

だが、出来る限り自分が使える奴であることをアピールして信頼関係を築いたものが高額商品を売りさば
き、トップセールスマンになっていくのだと思う。
最近流行りの売り込まないセールス、つまりお客さんに欲しいと言わせる、などと言う高飛車な方法は、
不景気で競合が犇く時代では難しいかと思う。

難しいが、営業マンで成功している人は、口だけの奴というよりも、信頼のおける人というのが、率直な感
想だ。営業成績の良い人を観察したり、一緒に食事をしたりして、どこが違うのかを分析してみると良いと
思う。

結局、その人の人生経験が反映されているような気もする。

社会人は社会に出てからその人のキャリアが築かれると思われているが、結局は、学生時代に何をした
か?どのような思想影響を受け、どのような行動をしたのか、がキャリアの根本になっている気がする。

●「人脈」をつくる77の方法 
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4837906117/httpskilcomen-22/ref=nosim
495円。安い。。。




2003年11月30日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第145回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ オプション取引-ニックとベアリングズ銀行  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ デリバティブのパワー

イングランド女王お抱えの投資銀行として有名であったベアリングズ銀行が一人の男によってジェットコ
ースターのように利益を上げたと思ったら、莫大な負債を抱え倒産してしまった事件があった。

実はコレ、一人のトレーダーのデリバティブ取引が原因であった。

□ ニック・リーソン

ニックは高校を卒業後、伝統あるベアリングズ銀行に事務員として就職した。
労働階級上がりで高卒のニックには当然トレーダーなどやらせてもらえる機会は巡っては来なかった。

だが、ジャカルタへ証券整理の赴任を言い渡されたニックは、そこでの実績が認められ、シンガポールで
のフューチャーズ業務を任せられることとなった。

当時は、投資銀行も学歴関係無しに、勢いのある男なら莫大な金を動かすトレーダー業務をやらせるこ
とが多かったらしい。イギリスでの話だが。

ニックはベアリングズ銀行でデリバティブを行い、巨額な利益を出して有名になっていく。
だが、デリバティブに失敗しやがて巨額な損失も出す。
ニックは損失は不正な会計処理によってごまかし続け、やがてその損失が膨れ上がりベアリングズ銀行
は倒産に追い込まれてしまうのである。

この男の獄中での手記が本となって発売されている。

○私がベアリングズ銀行をつぶした
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4105346016/httpskilcomen-22/ref=nosim


□ オプション取引

さて、ニックひとりによって、巨額な利益も生みまた、結局は巨額の損失をだし、このような巨大が投資
銀行が潰れてしまうのがデリバティブのすごいところでもあり、恐ろしいところでもあるのだが、ここでは
ニックが用いたデリバティブの手法のひとつ、「オプション取引」について見ていこう。

オプションとは、例えばパソコンを買いに行くとき周辺機器をつけるか、つけないか、といったように選択
権という意味で使われる。

デリバティブにおいても同じ意味である。
ある金融商品をあらかじめ決めておいた価格で売買するかしないかを決める選択権である。
もう少し具体的に言うと、特定の金融商品を、あらかじめ合意された条件により売る権利(これをPutと呼
ぶ)、また買える権利(これをCallと呼ぶ)を売買する権利である。

例)
舞ちゃんは、ある会社の株を購入したいと考えている。現在その株価は、1万円なのだが、単位株(100
とする)で購入すると100万円となる。
今は、100万円は無いが、半年には100万円を用意することができる。

だけども、舞ちゃんは半年後に株価が値上がりしていたら損をしてしまう。
だけど、半年後に100万円で買うと約束もしたくない。半年後に値下がりしてしまう可能性もあるから。

このような時にオプション取引が有効となる。
舞ちゃんは「10万円のオプション料を払って、半年後に100万円でその株を購入する権利」を購入した。

半年後、値上がりしていれば、この権利を行使すればよく、値下がりしていたらこの権利を行使しなけれ
ばその金額で買えば良い。

但し、オプション料がかかる。このオプション料を「プレミアム」と呼ぶ。
まあ、保険だ。

ハイリスク・ハイリターンな面があるが、高いレバレッジ効果が期待でき
る。

●MBAビジネス金融工学 デリバティブとリアル・オプション
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4502649600/httpskilcomen-22/ref=nosim




2003年11月23日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第144回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 敵対的買収(TOB)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□TOB(Take Over Bid)

アメリカでは露骨に買収を交渉の道具に使うことがある。
つい最近の6月1日CRMソフトで有名なPeopleSoft社が同じくCRMソフト企業のJ.D.Edwardsを株式交換で
買収すると発表した。

それに対し、驚くことにあの大金持ちでプレイボーイでOracle社CEOのラリー・エリソンがPeopleSoft社を買
収すると発表したのだ。(6/6)

ラリー・エリソンは「敵対的買収では無い」としながらも、PeopleSoftのEOクレイグ・コンウェイ氏によると、
「極悪非道な行為の歴史を持つ会社からの極悪非道な行為」にあたるとする声明を出した。

("atrociously bad behavior from a company with a history ofatrociously bad behavior. Obviously it is
a transparent attemptto disrupt the acquisition of J.D. Edwards by PeopleSoft announcedearlier this
week.")
http://zdnet.com.com/2100-1104_2-1013893.html

この問題は、エスカレートして、Oracle側とPoepleSoft側で意見が食い違い喧嘩のような状況に発展して
しまったのだ。

Oracleの主張はそもそも、「PeopleSoftを買収することをPoepleSoftと合意した」というものだったようだが、
PepleSoftはこのように怒りを露わにし
た。
それでもOracleは買収をあきらめず、TOBによるPeopleSoft社の買収に踏み切った。

巷では、PeopleSoft社の拡大を防止するために、ラリー・エリソンは巧みに買収の話を利用したといわれ
ている。TOBを行うにも、市場の株価以下の価格でTOBをしかけたようであり、これでは既存の株保有者
がOracleにPeopleSoftの株を売るわけがない。
つまり、単にPeopleSoftの業務妨害を行うために、TOBを利用したと囁かれている。

□問題の構造
Oracleは、このような露骨なことをやる体質なので、印象は良くないところがある。
今回の1件でもさらに印象を下げただろう。
だが、買収が成功すればCRMの分野でかなりのシェアを占めることができ殿様商売が可能となる。
そんな折、ERPで世界最大のドイツ企業SAP社が、CRM業界の将来の不安定な要因を衝いてPeople
Softからの乗換えキャンペーンを大手新聞に大々的に広告を出した。乗換えはOracleも対象だ。
なんかPeopleSoftに対する集団リンチのようなイメージを受ける。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030702/1/

これが資本主義の究極の姿のような気がした。狩猟民族的と言ったら良いのかもしれない。資本主義が
さらに進めば、大企業のこのような露骨なイジメで市場の寡占化はますます進むのかもしれない。

□ 敵対的買収(Hostile Take Over)

対象企業経営陣の同意を得ずに市場における買い集めによって取得することである。
この手法のことをTOB(Take Over Bid:株式公開買付)と呼ぶ。

対象企業の既存経営陣の意思にかかわらず買収する企業が市場で経営支配権を得るのである。
これによって買収企業は事実上、現経営陣を排除することが可能になる。

俗に言う「企業の乗っ取り(Corporate Rader)」である。

日本でも、光通信がクレイフィッシュをTOBで買収した。
もともとクレイフィッシュは光通信の鬼のような営業力を頼りに、急上昇していたホスティング会社であっ
たが、社長があぐらをかいているうちに光通信が新聞広告でクレイフィッシュの株式調達を宣言(宣戦布
告)し、TOBは成功したのだ。
今でも、クレイフィッシュの元社長は、騙されたとか、敵意をむき出しに怒っているようである。
ちなみにこの元社長、TOB後の記者会見では、「光通信と手を組む時、ある人に「君は悪魔と手を組む
んだよ。その覚悟が君にあるのか」と言われ話をして、後悔している(笑)。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200106/20/2.html


□ M&Aブーム
今後は日本もTOBによる敵対的買収がメジャーになってくるであろう。
何故なら、日本には健全なビジネスモデルによって収益をあげていない企業が山ほどあるのであるから。
はっきり言って、今後利益を出す見込みのない企業というのは社会悪である。
解体して、持っている資産を売りさばいて解散させるか、利益を出す体質にするかしかないであろう。
利益を出す見込みのない企業というのは株主にとっても、投資した金がまったく返ってこないというリスク
なのであるから。

日本は今後より企業の収益体質にうるさくなるであろう。そして株主重視の経営が本格化するはずだ。

そしてその波は第3セクター(3セク)や財団法人といったところにも、要求される時代が来ると思う。
何しろ今国の金が入っている組織は経営もクソも無いくらい酷い。何しろ発想が逆らしいのだ。
国民の税金を貰って組織を運営しているのに、利益を上げるなんてとんでもない、戴いた金は全部使っ
てしまって、来年もっと予算を貰おう。
くらいにしか考えていない役人連中が多いんだと思う。これが日本を駄目にする抜本的問題なんだろうな。

●TOB・会社分割によるM&A戦略―企業再編への新経営手法
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4492530967/httpskilcomen-22/ref=nosim





2003年11月16日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第143回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ゲリラ・マーケティング  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ロシアの女子高生デュオ”タトゥー”が今回日本で起した大旋風を振り返ってみよう。
そもそもの発端は「ミュージックステーション」に出演中にステージをボイコットしたことだった。
それがワイドショーなどで伝えられ、日本で一気に知名度が広がったのだ。
これほどの知名度を広告を使ったらどれほどの金がかかるだろう。

調べてみるとこの”タトゥー”の2人組はこれまでも様々な話題をつくっていることがわかる。
ちょっと調べただけで、まず
「タトゥーの2人はレズと告白」
「1日3回SEXしている」
である。女子高生なのに。わがままな態度も演技くさい。

イギリスでもコンサートをボイコットしていた。どうやらこの2人の行動全てがプロモーション活動の一貫な
のかもしれない。”タトゥー”にとってプロダクトはレコード。これはミュージシャンならだれもがそうだが。

タトゥーの2人は謝罪もしていないし、PR活動の一貫であることは否定した。
だが、いずれにしてもこのような形のPR活動はゲリラ的であり、ゲリラ・ーケティングと呼ばれる。

□ ゲリラ・マーケティング

ゲリラ・マーケティングの概念は、これまでのマーケティング教科書には、書かれていないものだ。
一般大衆を対象にするマス広告とか、個別消費者を相手にしたターゲット広告といった概念とも違う。

「デイリー 新語辞典」によると、ゲリラ・マーケティングとは、少額の予算で効果的に商品やサービスを宣
伝するための中小企業向けのマーケティング手法。チラシ配布などの既存手法の改善活用や,マス-メ
ディアの余剰広告枠の活用,従来,宣伝・広告媒体としては考えられていなかった新種の媒体利用など,
アイディアをこらして質を高め,最少の予算で標準的な手法・予算によるマーケティングと同等以上の宣
伝効果・売り上げを追求する。
〔アメリカのマーケティング-コンサルタント,ジェイ=コンラッド=レビンソン(Jay C. Levinson)が提唱〕

まあ提唱者がいて定義づけしたのだけど、ゲリラ的にPR活動を行う者はこれまでもたくさんいたし、広告
代理店も裏で動いて実施していた。

要するに正規のルートを通じたマーケティング活動では有り得ないマーケティング活動を指す。
正規ルートとは4PのPlaceつまりチャネルのことだが、もうこういったチャネルは飽きられてしまって、目
新しさが無くなってしまったから。

マイクロソフトが、以前ゲリラ・マーケティングを行ったことがある。
その時は、ニューヨークの街中にMSNのロゴを貼りまくった。そしてニューヨーク市から美観を損ねたとし
て、確か訴えられた。

このようにゲリラ・マーケティングは効果が絶大だが、一歩間違うとマイナスのイメージが付きやすい。
でも、何もしないよりはマシだろう。

●実践的ゲリラマーケティング
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4884970667/httpskilcomen-22/ref=nosim




2003年11月09日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第142回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スワップ取引  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回のデリバティブを踏まえ、デリバティブの代表的な取引方法のひとつであるスワップについてみてい
こう。

□ 例

真由美ちゃんは「変動市場金利 2%」の支払い金利で長期に100万円の銀行借入をしているとする。

舞ちゃんは「変動市場金利 -0.35%」の受取金利で長期に100万円を銀行に預金しているとする。

ここで、どちらも変動金利のリスクとリターンを負っているが、現在固定金利が0.5%だとすると、現在の支
払及び受取金利は以下のようになる。

真由美ちゃん:変動金利 0.5%+2% = 2.5%の支払(キャッシュアウト)
舞ちゃん  :変動金利 0.5%−0.35% = 0.15%の受取(キャッシュイン)

これを、以下のようにネッティング(真由美ちゃんと舞ちゃんで取引)にす
る。

 「真由美ちゃんが舞ちゃんに1%の金利を払う。その代わり真由美ちゃんの変動金利を舞ちゃんが払う」

すると、以下のようになる。

真由美ちゃん:変動金利+2%+1%−変動金利 = 3% (固定金利の支払)
舞ちゃん  :変動金利−0.35%+1%−変動金利 = 0.65% (固定金利の受取)

先ほどとの金利の違いを見てみると、

真由美ちゃん:2.5% -> 3%
舞ちゃん  :0.15% -> 0.65%

真由美ちゃんは、金利を0.5%上乗せするだけで固定金利になり、通常の長期固定金利よりも安く借り入
れることができて、さらに変動のリスクがヘッジされる。

舞ちゃんは、当初よりも受取金利が大幅に上昇されて固定金利となる。

□ スワップ

交換という意味である。余談だが2組のカップルが、それぞれのパートナーを交換して猥褻な遊びをする
こともスワップと呼びますね。

デリバティブにおいては、同じ通貨で将来にわたって発生する利息を交換することを金利スワップと呼ん
でいる。

異なる通貨間で行われるスワップを通貨スワップと呼んでいる。

□ 個人でスワップ

金融機関で個人向けのスワップも取り扱っている。
デリバティブはまだまだ日本では、印象が悪いせいか遅れている。
しかしながら、デリバティブを利用することによりリスクをヘッジすることもできるし、さまざまな状況下にお
ける資産運用が可能となってくる。

(良書)
ゴミ投資家のためのインターネット株式投資入門 デリバティブ
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4840216738/httpskilcomen-22/ref=nosim




2003年11月02日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第141回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ デリバティブ ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある商品や資産の価格、金利等価格に関連した指標に依存して価格が決定される商品のことをデリバテ
ィブと呼ばれる。

デリバティブ商品は、農産物、金属といった実質資産から通過、短期金融商品、債権、株式など広範な金
融資産までいきわたる。

何故商品ができるかと言うと、企業はリスクを嫌うからである。リスクとは将来の不安のことであり、つまり
マーケットにおける将来の価格の変動のことである。
リスクによって企業は、将来大損害を出す可能性がある。(逆に大儲けする可能性もある)

リスクにかかわるものは全てデリバティブ商品に成りうると言えよう。

□ 具体例

リスクをヘッジする例からデリバティブ取引を行う例をあげる。

例1)商社
総合商社は当然海外との取引金額が大きく、取引における為替レートが少し違うだけで大幅な金額差と
なってくる。

取引が締結するまでの間に為替レートが変わってくるし、また、商品を運ぶ段階でも為替レートは変動
する。そして、その為替レート変動は予測しがたく、リスクとなる。

そのリスクをヘッジするために、デリバティブ取引を行う。
具体的には、為替変動して損をする場合に、損をしなくても済むように、大幅な変動した際には変動ぶん
を第3者が負担する仕組みがある。

様々な種類があるのだが、変動によって益も出ないが損も出ないようにする仕組みをデリバティブによ
ってつくることができる、と考えるとわかり易いであろう。

例2)電力
電力自由化が日本でも始まるが、アメリカでは既に電力自由化のおかげで、デリバティブがずいぶん
と発達した。電力会社は石油を仕入れ、石油によって発電するのだが、この原油の価格が為替レート
のように変動する。
結局この変動もデリバティブによってヘッジすることが可能となる。

つまり、デリバティブとはリスクを軽減させることが目的である。
デリバティブ取引を行うことにより、企業は安定した財務状況を維持することができ、経営が安定する。

デリバティブによってリスクを回避できるが、それによって儲けることができる人も出てくる。
例であげれば、仲介手数料を取る者、ヘッジ先の者がそうである。
仲介手数料を取る者に限れば、リスクはまったくないのであるが、結局はゼロサムゲームであり、損を
するものと得をするものがいる。

□ 個人でのデリバティブ

他にも様々なところでデリバティブ取引されているが、日本は米国から10年も20年も遅れているといわ
れている。

ここのところ企業でもデリバティブ取引が増えてきており、結果として一般個人にもデリバティブ商品が
増えてきている。

例えば、株価連動型預金というのがある。
これは株価に連動して受取利息が変動するタイプの預金であり、株価が上昇した時に金利が高くなる
ものの例を説明すると、コールオプション(特定日の株を買う権利)が組み込まれているため、金利が
変動するのである。

つまりデリバティブの部分はこのコールオプションの部分である。

ちなにみ、株価が下がることによって金利が上昇する商品もある。
つなり、ゼロサムゲームだ。

□ デリバティブの特徴

(1)商品の多様性
 デリバティブ自体、リスクに関わることであれば商品化できる可能性を秘めいてる。
 また、実際に他の金融商品よりもバリエーションが多く、価格の値上がりによって利益をもたらす商品
 もある。

(2)レバレッジ効果
 株式、債券といった金融商品の売買には、株式、債券といったそれ自体をもっていなければならない。
 しかしデリバティブでは証拠金といい、取引当初にわずかな額で取引することができる。
 これをレバレッジ効果と呼ぶのだが、デリバティブ取引で倒産した銀行や会社は多いのはこのレバレ
 ッジ効果のせいである。

□リスクヘッジの目的

(1)リスクヘッジ
 先の例で示したように、将来のマーケット価格の不確実性を回避するための方法での利用である。

(2)スペキュレーション
 スペキュレーション=投機。つまり小額で大きな取引をすることができる。

(1)、(2)は非常に逆説的ではあるのがおもしろいね。

(良書)
ゴミ投資家のためのインターネット株式投資入門 デリバティブ
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4840216738/httpskilcomen-22/ref=nosim
あなたの資産運用は何をやっていますか?銀行?郵貯?ポートフォリオ?
何十年前の手法ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ メルマガ紹介 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

デキる人は時間の使い方が上手です。
あなたはいかがですか?

移動時間や細切れ時間を有効活用したい人に『月刊トークス』というCDマガジンをお勧めします。

評論家ではなくビジネス経験豊富な岡田編集長が厳選した4冊のビジネス書の大事なポイントを毎月1枚
(約50分)のCDに収録して届けてくれます。

「社長必読!今月の4冊!」という無料のメールマガジンもありますので登録したらいかがでしょう。
並のビジネスマンでは絶対やらない(できない?)
毎月数十冊以上の本に目を通す岡田編集長が今月はどの本を選んだかを知るだけでも興味津々です。

詳しくは http://www.talksnet.co.jp/




2003年10月26日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第140回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ファミレス ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ ファミレス

バブル期に隆盛したファミリーレストラン(ファミレス)であるが、90年代に売上高増加の勢いが減少し、90
年代後半からはマイナス成長となってしまっている。

最も、外食産業自体が不景気の影響を受け、全体的にマイナス成長なのではあるのだが。

外食産業の展望を考える上で、かつては業界を牽引したファミレス業界を取り上げるのは面白いであろう。

□ファミレスの特徴

(1)FCもしくは多店舗展開
(2)徹底したマニュアル管理
(3)セントラルキッチン方式

それぞれ見ていこう。

(1)FCもしくは多店舗展開
 ファミレスが何か?と考える上で最も重要な視点である。つまり、多店舗経営であり、どこでも同じ味を楽
 しめることが前提となったビジネス・モデルである。
(2)徹底したマニュアル管理
 これは、(1)を支える手段に過ぎない。どこでも同じメニューを出すためには、全て同じ手法でサービスを
 提供しなければならない。そのためには、マニュアルが必要となってくるのである。
(3)セントラルキッチン方式
 これも(1)のための手段だ。セントラルキッチン方式とは、1箇所のキッチンで基本的な商材を調理してお
 き、各店舗では、その調理した商材に少し手を加えるだけで、簡単に(誰でも)、素早く、完全なサービス
 として料理を提供する手法である。この方式のおかげでコストを切り下げ、スケールメリットを発揮するこ
 とができるのである。

□ファミレスのマーケティング戦略

ファミレスの成功は、コストを切り下げた多店舗経営が本質だが、その前提として客を魅了したマーケティ
ング戦略があった。そして、その成功が裏目に出て、今日のファミレス不況があると考えている。

(1)マス・マーケティング
 ファミレスは、コンセプトとしてマス・マーケティングを実施した。
 即ち、誰もが食べれるメニューを用意したのだ。元々ファミレスはアメリカで流行ったデニーズ等の家族
 向け軽食フランチャイズ(レストランをパッケージ化したものと言ったほうがわかりやすいか)の日本版コ
 ピーなのだが、バブル期以前はどこのファミレスもぞれぞれ、それなりに特徴があったが、究極のマス・
 マーケティングの結果どの店も当たり障りの無い家族向けメニューを並べることによって、店ごとに差別
 化される要素が無くなっていった。

(2)ターゲット・マーケティング
 ファミレスでは、ターゲットマーケティングを主に年代別に分け、また料理の種類で分けて差別化する要
 素を設けるようになっていった。
 これは、マス・マーケティングの成功が帰って差別化させる要素がなくなり、また特殊な商材というニッチ
 マーケットが拡大したからだろう。
 例えば、すかいらーくでは、元々の「すかいらーく」はもうほとんど見かけることが無くなってしまった。
 今では、ガスト、バーミヤン(中華)、藍屋(和食)、グラッチェ・ガーデンズ(イタ飯)と多角化している。

□ 新しい業態

ファミレスの衰退の原因は、ファミレスの根本的なビジネスモデルにあるのかもしれないと思う。

即ちファミレスの「ファミリー(家族)をターゲットとしている点」、「全ての店舗で同じ料理を出す点」である。

現代の核家族化が進み、家族そろって食事に出ることが少なくなった。
この点は根本的な原因である。家族だれでも楽しめるレストランは不要になりつつあるのだ。
これからは、同世代で一緒に行くレストランが重要である。

また、全店舗で同じメニューは、逆を言えば行き過ぎると飽きてしまう。
フランチャイズでは、最近は各店舗オーナーや店長の意向を反映して、店舗ごとに違うサービスを展開す
るようなところが増えてきている。

こうなってくると、もうファミレスとは言えない。

今後新しい外食産業の動向も調査・報告していく予定である。

(面白本)
「バカ売れ」の法則
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4569628117/httpskilcomen-22/ref=nosim
あまり関係ないのですが、面白い本です。超インパクト。

●外食に殴り込み
知人が最近小さな店を始めました。たった4坪ですが、結構しっかりした東南アジア料理を出す店なん
です。それがまた、辺鄙な場所にあって、中央線沿いの某駅から歩いて5分(ここまでは最高の立地)
なのですが、店にいくまでに風俗店(ピンサロ)の隙間の細い道を通っていって、ゴタゴタとしたドヤ街の
ようなところにあるんです。

当然回りは小汚い店ばかりなのですが、この知人何を血迷ったか、20代女性向けのオシャレな店をこ
んな場所につくってしまったのです。

でも、この知人曰く、すぐにFC(フランチャイズ)化して日本中に店をつくる、そうなんです。
現在、投資家を募集しています。

実は私も、金があったらカフェとかやってFC化したいと思ったりしています。

□繁盛するカフェ成功開店法
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4751103008/httpskilcomen-22/ref=nosim
こういうの読むとすぐにカフェをはじめたくなるね。周りに何人かカフェを
脱サラして始めた人がいますが、成功した人と夜逃げした人と半々くらいで
す。そう考えると、かなりハイリスク・ハイリターンなのかも。




2003年10月12日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第139回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マーケットアウト ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近マーケティングにまつわる内容を配信していなかったので、マーケティングの思想そのものに対する
意味も含めて、マーケットアウトを取り上げる。

マーケティングはセリング(営業)とは対極にあるものと位置づけられる。
とはいえ、自社プロダクトを売るという観点から表裏一体と捉えて良いであろう。

マーケットインという言葉がある。
こちらは最初に自社プロダクトありきからスタートして、どのマーケットに売り込むかという発想である。
営業マンは自社プロダクトを持たされて、それを既存ルートであったり、新規顧客に提案にいくであろう。
発想は営業だ。

ルートセールスでは生産ラインから上がったプロダクトを顧客に持っていくということから、プロダクトア
ウトと呼ばれた。
これは戦後の発展途上において、社会全体のモノ不足から、つくれば売れる時代だったからだ。
今では、ルートセールスでもこのように、新製品が出たと持っていけば売れる時代では、なくなった。
コンペ(競合との比較)に晒されるであろう。

ただ、新規顧客獲得型の場合は、ルートセールスのように新製品がでましたよ、と言って売れるもので
はなく、まず先にアポをとったら顧客ニーズを汲み取り、場合によっては自社プロダクトに加工なり付加
価値をつけるなりして提案することが多いであろう。

新規顧客獲得型営業は企画型、提案型となることが多い。(業種にもよるが・・)

マーケットアウトとは、先に顧客(市場)ありきという考え方である。
つまり、どのマーケットで、どのようなニーズがあるかを先に考えるということである。
そして、そのニーズに応じたプロダクトをつくれば、売れるという考え方だ。

マーケットアウトこそがマーケティングの本質である。

企業のマーケティング部において、営業支援的な業務ばかりしているところは、マーケティング部などと
名乗るべきではない。
そのような企業は、やっぱり先にプロダクトがあって、それを売るためのセミナーや広告を打つことばかり
に目がいっているのだ。
つまり売るための手段を考えてしまってるマーケティング部は営業部なのだ。

では、マーケティング部で本来やるべきことは何かというと、顧客ニーズとマーケットを調べ、それに応じ
たプロダクトをつくらせることである。

但し!本来の部門ごとの目的はそうでも、顧客に一番近くにいるのは誰かというと営業マンである。
つまり営業マンが直に顧客ニーズを聞くのである。

このような考え方から行くと、マーケティングの本来の仕事は営業マンがやるべきである。
元々はマーケティングなんかはやらないでも売れる時代があったが、営業はもはやそれでは生き残れ
ない。マーケティング部という名前を営業部が奪う時が来たと思う。

徐々にこのような時代になってきていると感じる。元々マーケティング部にいた者たちは何をすべきか。
彼らは、基本的に顧客の声を直には聞かないが、マーケットを分析しする能力、広報やセミナーとプロ
ダクト投入を関連付ける力はある。

そう考えると、企業の営業部、マーケティング部の役割もその名前自体をも、考え直す時代に来ている
と感じる。

□コトラーのマーケティング・コンセプト
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4492554769/httpskilcomen-22/ref=nosim
マーケティングのバイブル、コトラー本が読みやすくなりました。




2003年10月05日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第138回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ E Q (EQを見直そう!)  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ EQ(Emotional intelligence Quotient)

EQが日本で紹介され、あっという間にビジネスマンの間でその概念が広まり、企業も人事部を中心に真剣
に考えられるようになった。

EQのいわんとすることは簡単だ。

 「IQよりもEQの方が重要ですよ」

ということだ。これは
 
 「頭の良さ、知識量よりも、感情、人間的な付き合いの方が重要ですよ」

ということだ。常識で考えても当たり前のことである。
だが、このEQがビジネスマンの間でかなりのインパクトを持って受け入れられたのは意外であった。

つまり、ビジネスマンにとってはこの逆が真だと思っていたということだ。
ビジネスマンの心理がそうであるということは、ビジネスマンの働く企業、それを受け入れる社会というのが
EQを重んじていなかったと言える。

最近では、EQの浸透のおかげでビジネスマンも企業も社会も、この当たり前のことを当たり前と受け入れ
ているが、役所を見てみよ!

あの公務員の堕落しきった仕事ぶり、舐めきった態度というのは、未だにろくに改善されていない。
これは各公務員のランク(等級)というのが、完全にペーパーだけの試験で図られているからだろう。
公務員の仕事ぶりも年々良くなって入るが、民間企業のように真剣に働いている人は今のところまだ稀
だろう。

#図書館で閉館時間の15分も前に追い出すための音楽を大音量で流すの
#は、どうかやめてくれ!

□EQで重要なこと
ベストセラーになった「EQ」の著者のダニエル・ゴールドマン氏によると、EQで大事なポイントは5つある。

1.自分の感情を知る
2.自分の感情をコントロールする
3.物事を楽観的に考える
4.相手の感情を知る
5.対人関係をうまく処理する

結局、頭の良さ以外の感情面が人の成功を左右すると思う。

(参考)
EQリーダーシップ
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4532149754/httpskilcomen-22/ref=nosim





2003年09月28日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第137回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アメリカ社会の公然の秘密  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカの価値観がグローバル・スタンダードとなった。
その価値観の根底には合理的な平等主義、民主主義、資本主義がある。
そしてその価値観を基にアメリカ人は行動していると思われている。

だが、そのような建前とは別にアメリカ人にはこの価値観と反する本音を持っているのではないか?とア
メリカ人と深く付き合ったことのある者なら感じたことがあると思う。

確かにアメリカ人は、公共の場では人種差別的な発言を一切しないし、さらには動物も人間と同じように
大切に扱う。ゲイの行動までも尊重してしまうのである。その一方で自分がゲイだと思われると激怒する
し、絶対にそう思われまいと行動している。
白人であれば、自分がユダヤ人やアイリッシュ、スコットランド系などと思われることを極度に嫌うのであ
る。

環境問題に関しても、やたら積極的な発言(無教養で無責任な発言が多いのではあるが)をする一方で
、ゴミは分別もせずに大量に出すし、そもそも大量に消費している。

そして、どうやらそちらの部分が大方のアメリカ人の本音の部分であろうと思ってきた。

□ 映画でわかるアメリカ

ここで面白い本を紹介する。

「ハリウッドで政治思想を読む」という本なのだが、映画のに隠されたアメリカの政治・思想背景を読みと
ろうという趣旨の本である。
今までの映画評論家による解説とはまったく違う視点で面白いのだ。

http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4840216428/httpskilcomen-22/ref=nosim

例えば、「メリーに首ったけ」(1998)という映画(もう5年も昔の映画なのか〜)は「人間は平等ではない」と
いう主張であると、この筆者は結論づ
けている。

というのもこの映画に出てくるキャストは主人公とメリー以外は、どこかしら精神的か肉体的に欠陥を持
っているからである。

そして、それら精神病者、身障者への差別はアメリカ社会では語ってはいけない否定価値なのだが、そ
のような連中に対する虐待的な表現手法でギャグにして、面白い映画にしあげていているのであると、こ
の筆者は分析している。

私も個人的に納得した。映画を見たときは、「この映画を見て不快に思う人はたくさんいるだろうな」と思
ったものだ。そして、アメリカのコメディとはアメリカ人の決して人前では語ることのない本音の部分をギ
ャグにしているということを認識している。

この映画に出てくるヒーリーは身障者と偽っているのだが、オーバーな演技で、麻痺した手足で苦労し
て自力で落したものを拾う仕草が出てくる。

これは実は身障者差別であるのだが、ギャグとして捉えられている。
日本では、子供の頃だれもが、身障者の真似をしたら親にこっぴどく怒られる。実はアメリカでもそうで
、このようにして見てみぬ振りをするようになるのかもしれない。

映画ではこの他にも、犬に覚せい剤を飲まして笑いを取るが、これは動物虐待である。他にも主人公の
友人は実はエイズ患者(映画では「じんましん」なのだが、この筆者によると一旦発祥してから13年間無
症状が続いているということからエイズと結論付けている)で、ストーカーかと思わせておいて実はメリー
の靴フェチであったというオチをつけている。
また、殺人狂も出てくるし、ホモのオージー(乱交)パーティーの場面も出てくる。

まさにアメリカの公然と語っていはならない部分をギャグとしている映画であるということを再認識させら
れる。

また、この筆者が書いている重要なことがある。それは精神病は治らないということだ。映画の登場人物
の多くが精神的に病んでいて、あからさまに精神病なのはメリーの弟である。
精神病は治らない病気である一方で、社会の平等思想が子供達を痛めつけていることに警鐘を鳴らして
いる。

この本では、他にも様々な映画を取りあげていて、映画の説明よりは実は政治思想の個人的見解のほ
うが長いのだが。。

*メリーに首ったけ
 http://www.aboutmary.com/


□ 欺瞞に満ちた社会

このようにアメリカ人はキレイ事ばかりを言う。実はこのような平等主義やフェミニズム、動物愛護のよう
な思想団体はリベラル思想で、多くが民主党支持なのだが、ハリウッド映画やミュージシャンの影響で、
アメリカの思想の根底になるようになった。

だが、私はあくまでもこのようなキレイ事は建前だと結論付けている。
実際には多くのアメリカ人が本音の語べからずの部分を覆い隠しているが、欺瞞に満ちている。

実際にはアメリカの裕福な生活というのは発展途上国の犠牲によって成立っいるし、現にアメリカの有
名なサッカーボールを作っているメーカーは東南アジアの子供労働者に1日1ドルという安い賃金で働
かせていることがわかり非難される出来事もあった。東南アジアの子供がサッカーボールを買うことが
できるまでに、何十年働かなければならないのか!

環境にしても、世界のテロにしても実はアメリカの欺瞞に満ちた思想が原因であることが多い。他国に
戦争責任を追及する一方で、未だに日本に無差別空襲ならびに原爆(非武装市民に対する大量虐殺
で戦争犯罪にあたる)に対して一切謝罪が無いのだ。

今後メルマガで、アメリカの欺瞞を一気に暴露していこうと思う。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上で紹介した本には載っていないのだが、アメリカっぽい思想で、世界からは冷やかな眼で見られた
映画を紹介しよう。

ハリウッド映画の多くがリベラル思想に基づいた思想から脚本が書かれ、実際に映画ができるとヨーロ
ッパ諸国から非難やあるいは馬鹿にした批評が出されることが多い。

ヨーロッパ諸国から馬鹿にされた代表映画を紹介しよう。

「インデペンデンス・デイ」
 宇宙人が地球を侵略しに来る映画である。大型宇宙船が地球の各首都に現れる。そして宇宙船同士
 が実は交信をし、一斉攻撃のカウントダウンを行っていることに、アメリカ人ケーブルテレビ局技術者
 が気づく。大統領とコンタクトを取り、エリア51で作戦を練ることとなる。
 最後は合衆国大統領みずから、戦闘機に乗り込み、世界中の国々に指令を出し一斉攻撃する。

「アルマゲドン」
 宇宙から隕石が地球に向かって飛んでくるのを阻止する話である。
 ここでもアメリカ人が世界を代表して、隕石の激突を食い止める。

「エアフォース・ワン」
 ハリソン・フォード主演。エアフォース・ワン(大統領専用旅客機)がテロリストに乗っ取られる。
 大統領はテロに屈しず、脱出せず、一人果敢に立ち向かう。

これらは、リベラル派のグローバリズム主観をもろに体現している映画である。
何しろ世界を守るのはアメリカ、世界のルールを決めるのはアメリカ、世界の頂点に立つのは合衆国
大統領、アメリカは無敵、大統領は無敵ということが根本にあって、それにあったシナリオを書いた、と
いう映画である。

ヨーロッパ人はこれらの映画を徹底的に嫌うか、馬鹿にするかのどちらかであった。

「フォレスト・ガンプ」
 主人公のフォレスト・ガンプ(トム・ハンクス)はちょっと知恵遅れのような人物であるが、彼を取り巻く
 人がもろにリベラルな思想を持っていることによって、りべラル思想を体現している。
 例えば、ガンプが恋している女性が学生運動、人種差別撤廃を求める公民権運動に参加するのだが
 、何故かこの女性は報われない。
 他にもガンプの元上官も、戦争で両足を失いリベラル思想となっていく。

最近では、マイケル・ムーア(「アホでマヌケなアメリカ白人」で有名になった)が「ボウリング・フォー・コ
ロンバイン」という映画を出し、かなり有名になったが、彼は急進派リベラルというか、過激なリベラルで
ある。

ここまで行くと、発言にも筋が通っているし、責任感ある言動なので、逆に尊敬の念を抱かれる。




2003年09月21日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第136回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 保守とリベラル  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここ数年首都圏で空巣が流行っています。空巣だけでなく、置き引きや車上荒しも増加しています。
戦後までは、日本は世界一安全な国と言われ、都内でも家には鍵をかけることも無かったと聞きます。
警察の検挙率は絶望的に減っていますが、どうも手の打ちようが無いようです。

空巣に関してですが、泥棒はいきなり入ったりすることは無いそうです。
必ず念入りに下見をして計画をもって入ります。(だそうです)

下見をした後、よくドアにマークをするそうなので、今日家に入る時にでも玄関周辺に怪しいマークや記
号や中国語が書かれていないか見てみては如何でしょうか。

私が警備会社の人に聞いた話では、例えば「818」と書かれていたら、朝8時から18時まで不在を表すそ
うです。確か赤丸は女の子一人暮らしでした。
他にも色々記号やマークの種類があるそうです。

下見をする者と実際に空巣に入るものでチームを分けているのでしょうか?
あるいは泥棒同士で連絡を取りあったりしているのでしょうか?


政治、政党を体系立てて整理してみたことがあるだろうか。
今や政党の思想は分からなくなりつつあるし、また議席を獲得するために
連立政権で右と左が手を組むなどとというわけの分からないのが日本の政治だ。

バブル期において「日本の経済は一流、政治は二流」と西欧諸国からは、ずいぶんと馬鹿にされた。
今世紀に入っても、日本は満足に政治ができない国家と思われて久しい。

ここで、日本も米国も同じような思想の2大グループである、保守とリベラルについてみてみる。


□ 用語整理

ここで用語整理をする。

リベラルとは「自由を重んじる立場の人」と辞書にある。

他方、保守とは「古くからの習慣・制度・考え方などを尊重し、急激な改革に反対する人」とある。

左翼とは「急進的・革命的な政治勢力や人物。ことに、社会主義的または共産主義的傾向の人や団体」
とある。

右翼とは「保守的・国粋主義的な思想傾向。また、その立場に立つ人や団」とある。

歴史を辿ると、日本においてもアメリカにおいても伝統的な政治思想は保守となり、多くの人に支持され
ている。右か左かで言うと右となる。

リベラル派は、反保守なので左となる。保守に反するものは全て左翼として片付けられると考えられる
のが一般的だ。

だから、社会主義、共産主義も左翼に分類される。
最も、伝統的な民主主義思想を保守なので、それと正に対立する共産主義は最左翼として考えられる。

ちなみに最近テレビや雑誌で取り上げられる「ポチ保守」とは、親米保守一団のことと認識されている。
彼らも保守であるので、右翼に分類されることとなる。

かなり大雑把な分類をしたが、このような認識で自分の支持するところ以外も理解しておいたほうが良い
と思う。


□ アメリカの政党

国連決議を無視したイラク攻撃が始まろうとする頃、ようやくブッシュ政権が普通の共和党思想とは別
の指針で行動すると誰もが気づき始めた。
そして日米メディアで連日のように取り上げられたのが、「ネオ・コン」である。
このネオ・コン(ネオ・コンサーバティブ)というのがブッシュ政権を闇で動かす特定の思想を持った団体
なのだが、報道を見ていてもアメリカの伝統的な共和党思想とはやや傾向が違うことに気づいた。

アメリカでは共和党は保守で民主党はリベラルと認識されている。

だが、ネオコンは共和党を牛耳るが、保守思想を持ちながら、過激なリベラル思想を持っているように
見られた。

それはネオコンがリベラルと同様に、グローバリズム主義(即ち覇権主義)を根底に持っているからで
ある。

グローバリズムとは、アメリカが世界を纏める役割を持っているという傲慢な思想だ。
ネオコンはその思想を軍事力によって実現しようとすることである。
この点でネオコンはリベラルと相反する手段を持っているように見れ、リべラルの連中と激しい対立を
しているのだが。

一方ネオコンとは違う思想をもっている共和党内の思想は、そもそもの共和党の思想である保守だ。
彼らの思想は根本的には、他国のことなど気にはしていないであろう。
自国の繁栄を第一に考えたら、他国に軍事力を持って(他の手段でも同様ではあるが)征服しようとな
どは考えないものである。


□ リベラル

リベラルは自由史観の立場というのが辞書的な意味であるが、実際には理想主義者、反体制主義者
と認識される。

現在では逆にリベラルな思想が主流となりつつある状態である。
例えばNews23の筑紫哲也なんかがそうだ。

反体制、反官僚性で常に弱者の視点に立った論調である。大学生が最も思想的にのめり込んでしまう
のがこのリベラルではないか。

特にリベラル派の人たちが主張する内容は、弱者の視点、人類平等な視点から発せられて、鯨保護や
フェミニスト支持といった市民団体派と繋がっている。

市民団体というと、まっとうな市民という印象を受けるが、実際にはリベラル思想を持った政治団体であ
る。

見た目が普通のおばちゃんだから、マスコミの報道を見ると、まっとうな市民の抗議かと思うがだまされ
ていはいけない。

筆者名個人的にはリベラル派の思想を独善と欺瞞の塊だと見なしている。
例えば動物愛護などは、アメリカのリベラル派ハリウッドスターを中心にペットをアニマル・コンパニオン
などと言って人間と動物を同じ地位で考えるべきだなどという思想にまで至っているが、他方で同じ動物
である牛や豚、鳥を食べる目的で飼育しているのが現状だ。

ディズニーのアニメも動物を擬人化たり、博愛的な思想で欺瞞的な動物愛護に拍車を掛けている。

フェミニストに関しても言いたいことは沢山あるが、リベラル派はこのような理想が根本的にある思想を持
った人々なのである。

(良い)
保守思想のための39章
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4480059660/httpskilcomen-22/ref=nosim





2003年09月14日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第135回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マニフェスト  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マニフェストとは
「政策に具体的な数値目標や達成時期、財源などを明示し国民と公約する『宣言』のことである。」

このマニフェスト(「宣言」「声明」「政策発表」)という言葉が、近年日本においても非常に重要視されてき
ている。

1980年代からイギリスを始めとした欧米諸国で、政党が選挙前につくる数値目標付き政策要綱として発
表したものを指すものとして広まってきた。

日本ではまだ全国レベルでは採用されておらず、地方レベルの選挙において候補者が発表している。
地方レベルでのマニフェストは「ローカル・マニフェスト」と呼ばれる。

□ イギリス

イギリスでは4年ごとに実施される総選挙において、各政党が国民に対して提案する具体的な政策と数
値による目標、それを達成するための手段と財源を小冊子にまとめて出版する。

マスコミでも連日報道で取りあげられる。
http://www.la-hq.org.uk/directory/prof_issues/ambitions.html

日本のような無関心層が大部分を占めるなどという現象はない。
候補者も投票者も真剣勝負なのである。
これが成熟した国の政治というものである。

□ マニフェストの重要性

何故マニフェストが日本でもそれほど重要視されるようになりつつあるのか。

それは、候補者が当選してしまうと公約を忘れてしまうからだ。
もしかしたら候補者の公約は、願望や夢を語るケースが多いのかもしれない。
あるいは、政治の世界に入ったとたんに、薄汚い利権にまみれて公約どころでは無くなってしまうのかも
しれない。

いずれにせよ、任期中に候補者が何をどうするのか具体的な数値をもって知りたいのが市民の要望な
のだ。

□ 具体例

例えば県知事選挙においてはこんなのがあった。

「公共事業の投資規模を2年間で35%削減することにより、4年間の期間中に一般財源300億円生み出
します」

まさに具体的な数値が入ったマニフェストだ。

これは是非とも企業でも採り入れたい。
たとえば社長を外部から雇う場合、このようなマニフェストを株主に向って公表すべきである。


(オススメ)
オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4921132089/httpskilcomen-22/ref=nosim
今や高校生にとって一番なりたくない職業の第1位は、「政治家」なのだ。
バブル期には日本は、経済は一流、政治は二流と言われ、欧米諸国からずいぶんと馬鹿にされたも
のだ。

この本の面白いところは、そんな腐った政治の世界を変えていこうという若者が立候補して国会議員
になってしまった連中のインタビューを中心にまとめられていることだ。

国会議員の中にも、元暴走族あがりの体に墨を入れているような奴や、パンクロッカー(反体制主義
者)も当選しているようで、彼らの言葉遣いが非常に悪い。写真を見ると相当に態度も悪い。
逆にそう言った方が若者には人気があるのだろうか。

まあ、政治が悪いとブーブー言ってばかりいないで、自分も積極的に働きかけて変えていかないとい
けないな。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も面白メルマガを紹介しよう。

□ 自己破産せずに借金620万円を返す方法

元大手サラ金管理部(借金の取立のみを行なう法務担当専門部署)で、キリトリ(借金の取立)成績
ナンバーワンだった著者が、究極の借金整理方法を直伝する。

借金整理と言えば、すぐに『自己破産で解決』と連想されがちだが、破産をすると名前や住所が『官
報』に掲載され個人情報がオープンになるなどデメリットも多い。今、世間を震撼させているヤミ金も
、官報掲載された破産者をターゲットとしているのだ。

破産が最良の解決手段のように盲目的に信じられている現在、実は、借金を破産せずに解決できる
手段はいくらでも残されている。

メルマガ内で紹介されている多重債務者の1人は、法律知識ゼロにもかかわらず、弁護士に頼らず
自分1人でサラ金の借金620万を、半分以下に大幅減額させ3年で完済することに成功。

元取立屋だから話せる、悪質な取立撃退方法や、『知らなきゃソンする、
知ってトクする借金の法律知識』、サラ金四方山話なども満載。
只今、紹介された知識を実践した全国の読者から、成功者続出中!!

◎登録はこちらです。
http://www.mag2.com/m/0000083977.htm




2003年09月07日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第134回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 新入社員意識調査  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ 新入社員意識調査

東京商工会議所がHP上で新入社員意識調査の結果を発表した。
http://www.tokyo-cci.or.jp/kaito/chosa/150414.html


・入社理由では、「自分の能力・個性が活かせそう」(51.5%)

会社の内容から仕事の内容へ大きく変わっている。
30歳より上(バブル期が終わる頃より昔の人)にとっては、会社の規模や内容が重視で就職先を選んだ
であろう。
また、入社してから配属が決まるまで、どのような仕事が割り振られるかわからなかった。

つまり、かつては仕事の内容よりも会社で選んだ。これは会社に対する忠誠心にも影響を受ける。

・今の会社でいつまで働きたいか

全体では約4割が「とくに考えていない」としながらも、「チャンスがあれば転職」(21.6%)、「将来は独立」
(10.9%)という結果だ。

この結果は決定的だ。会社に対する忠誠心はほとんど無い。

・働く目的は「社会人としての自立」(30.6%)

これに「安定した収入の確保」(22.3%)、「自分の夢の実現」(15.0%)、「自己キャリアの開発」(13.3%)と続
いている。

家族のため、社会貢献のためといった動機は出てこない。
この結果は、若者は自己中心的になったと言えるのかもしれない。

他にもアンケート事項は多岐に渡っているが、新入社員の本質を表すのは上記質疑で十分ではな
いだろうか。

□ 若者像

別のところのアンケート結果からは、若者の傾向として以下のことが浮き彫りになっていた。

・北朝鮮が戦争を仕掛けてきたら逃げる(徴兵拒否)
・日系企業よりも外資企業で働きたい。

それぞれバラバラな質問事項だが、回答の中には一貫性がある。
つまり、忠誠心(loyalty)が欠落しているのだ。これは会社にだけに留まらず、家庭においても、学校
においても、社会・公共においてもあてはまっている。

このような若者ばかりでは無いことは、重々承知している。
忠誠心の強い若者は、大企業や国家公務員1種において尽くす傾向があるのは昔と変わらないであ
ろう。だが、このような組織においても、自己中心的な者が増えていることは、例えば組織派遣での
海外留学後に組織脱退する事件や、ヘッドハンティングで転職(自社の情報や顧客リストを持ち出し
て)といった現象から窺い知れる。

果たして、組織に属するものが忠誠心を持たない組織というものが、どのようにして存続可能なので
あろうか。

新興企業において、例えば光通信を初めとしたベンチャー郡においては、入社から退社までの期間
が1年以下というところが珍しくない。
組織に属するものに忠誠心などはあったものではないだろう。
このような企業が逆に競争力が強い次代である。

恐らく、組織に属するものの忠誠心を上回る、組織トップのワンマン化、カリスマ化が及ぼす影響が
強いのであろう。

まとめると、若者を中心として組織に対する忠誠心が薄れてきている。
これまでの忠誠心を組織の機動力の源泉としていた構造は、近い将来崩壊するに違いない。忠誠心
の無い組織などというものが存在するのか不明だが、経営陣は忠誠心以外による組織化を模索し始
めるべきである。

(参考)
若者のすべて
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4569617182/httpskilcomen-22/ref=nosim




2003年08月31日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第133回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 1円起業  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成15年2月1日より「新事業創出促進法」が施行され、1円から株式会社を設立できることになった。

特例ということなのだが、パンフレットには次のように書かれていた。

「Passion」 -- 熱い気持ちが醒めないうちに

目的としては、不景気の中で新しいビジネスモデルを抱えたベンチャーが立ち上がり、そのうちのいくつ
かが革新的な技術やビジネスモデルを持って上場し、短期間で大企業となり、日本の消費を回復する
ことだろう。

「中小企業白書」によると、中小企業にとっては非常に厳しい状況下にある。

開業率(4%)が廃業率(6%)を下回っているのである。
自殺者は3万人を超え、交通事故死の3倍を超えている。その自殺者の多くが、オーナー社長なのだ。

このような低迷した状況下で、実は国の施策があったが、効果がそれほどでなかったことが、今回の1
円からの株式会社設立特例であろう。

□ 1円で起業するか?

さて、これまで株式会社では1000万円必要であった。それが1円から可能となったのであるが、何故、
300万円の有限会社でなく、合資会社でもなく、株式会社なのか。

やはり株式会社でないと、世間は信用しないのである。

90年代後半、インターネットブームに乗って、SOHO(スモール・オフィス・ホーム・オフィス)が一時期盛
り上がり、女性の在宅勤務者が増えた。

だが、銀行がそのような女性に金を貸すことは無かった。
もっとも、SOHOで巨額の資金が必要となることもないのだが。

そして、営業活動においてもSOHOが独自に顧客を獲得するようなことは、ほとんど不可能だった。
SOHOというと、ほとんどがフリーの下請け業者というイメージにすら、なってしまったのだ。

だが、株式会社であれば信用がある。そのようなときに有効だ。

また、サラリーマンであっても昨今の不景気から、会社がアルバイトや起業を黙認するケースが増え
ている。(そうでもないと、サラリーでやっていくことが出来ない人が増えている)

サラリーマンがフリーで仕事を取ろうと思っても、やはり法人格が無いと相手にしてもらえない。支払
い請求さえできない。そんなときのも有効だ。

□ いくらかかるのか。

1円で起業というのは、甘いキャッチコピーだが、実際株式会社をつくるにはその何十万倍もの金が
必要となる。

要するに、資本金が1円からということで、安く、手軽に起業できるイメージだが、事務費が結構馬鹿
にならない。

最低でも、『定款貼付の印紙』に4万円、『公証人定款認証料』に5万円、『登録免許税』15万円かかる。
さらに、毎年法人道府県民税・市町村民税均等割で毎年7万円必要だ。

これは、週末起業で小遣い稼ぎなんて思っているサラリーマンには、ボディーブローのように毎年重
くのしかかってくるだろう。

さらに、5年以内に株式会社に必要な最低資本金1000万円を超える資本金を用意しないと、株式会社
として存続できないのだ。

この点もようく考えておくべきだ。

結局、一番有効なのは、将来独立や起業を考えているサラリーマンが、サラリーを貰っている仕事を
副収入、1円起業の方を本業と考えるぐらいの意気込みをもっている人たちにとってだと思う。

(参考)
1円で始められる株式会社・有限会社―手順と申請・開業
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4827200254/httpskilcomen-22




2003年08月24日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第132回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ パラダイム転換  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビン・ラディンもフセインも死体が全然見つかりませんが、なぜだろうかと思いませんか?アメリカには衛
星カメラでくまなく地上を探し出すことができるはずですし、CIAが送り込んだスパイがイラクやアルカイ
ーダの幹部にもいるはずでしょう?

実は、死体が見つかると一番困るのはアメリカなのではないか?と思っています。
フセインがシリア、イラン、リビアにいるというアメリカの自作自演の噂があれば攻撃する口実がつくれま
すものね。

考えすぎでしょうか。

□ パラダイム転換

前回パーソナル・ライフスタイルが尊重される価値観について解いたが、今回はさらに深く見ていこう。

パーソナル・ライフスタイル、つまり価値観が他と違うということは、個人にとって他人と違う自分の価値
観を肯定化する精神的(内面的)過程があると思われる。
それこそが、パラダイム転換というものであろう。

パラダイムという言葉は、「ある一時代の人々のものの見方・考え方を根本的に規定している概念的枠
組み」という意味である。

パラダイム転換によって、世間一般的な価値観とは違う自分の価値観(それも他人の受け売りがほと
んどなのであろうが。)を見出すのだ。

例えば、サラリーマン諸君にとってパラダイムには以下のようなものがある。
・賃金は労働の代価だ
・労働者と経営陣は対立するものだ
また、消費者心理としては
・不必要なものに金は払わない
といったことがあげられる。

だが、パラダイム転換は一般世間にも浸透しつつある。例えば、上記内容とは正反対の価値観を元に
行動しつつある人々が見られるようになったのだ。

・賃金とは無関係に、やりがいのために喜んで働く
・経営陣は労働者の目的を実現するための基盤(会社)の管理者
・不必要なものでも、何故か金を払う。

何故、このような現象が起きるようになったのかを分析してみる。

賃金よりもヤリガイを求めるようになった現象は、賃金の価値が自分の生活における重要性の割合が
低下したからだ。
だが、それだけではない。
ヤリガイというものが、ライフスタイルの中で重要視されるようになったのだ。
経営陣という逆の立場で考えれば、このような従業員がいれば非常に頼もしく思えるだろう。
(安い賃金で使えるし)
では、このような人々が、どのような環境であれば喜んで働いてくれるだろうか。
まずは、前回説明したエンパワーメントがある。これが大部分を占めている。
だが、同じくらい重要なことがある。

それは、経営主導者のカリスマ性、ビジョンといったものだ。
今そのような、経営者のもとに優秀な人材が沢山集まっている。
(あなたは興味が無くとも、喜んで働くという者がわんさかいる)

例えば、スターバックスのハワード・シュルツ、ナイキのフィル・ナイト、ヴァージンのリチャード・ブランソ
ン、ビームスの設楽洋などだろうか。
彼らは、自身がブランドと化している。

また、消費者の視点で立てば、「喜んで金を使って買いたい」商品を創出しているのが、実はこれらの
企業である。

たかがコーヒーで、牛丼よりも高いスターバックス、たかが運動靴で皮製の高級靴なみの価格のナイ
キ、あとソニーもすごい。確かにデザインは他の企業とは全然違うが、機能では実は劣っていたりする。
だが、ソニーを買うという者は沢山いる。

このような現象はパラダイム転換と言ってよいのではないかと思う。
そして、今まさにこのようなパラダイム転換中の消費者、労働者をターゲットとしたプロダクトや雇用を
提供することから企業の成長が期待されるのではないかと思う。

(オススメ)
パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未来の発見法
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/482274020X/httpskilcomen-22

1980年代、どん底に沈んだ数々の米国企業に新しい理念を吹き込み、復活への精神的支柱となった
著者が、しなやかな発想と成功のルールについて解き明かす。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本のビジネスパーソンが一番多く購読している日経新聞。
皆さんは毎朝効率よく読めていますか?

メルマガ「日経新聞の読みどころ」(PC版約8千部、携帯版約9千部)を毎朝毎朝3年以上配信している
宮本隆徳氏が皆さんに毎朝おすすめの記事を4つピックアップし、2つに対しては独自の視点でコメン
トしていきます。

また、宮本隆徳氏自体が名著「金持ち父さん貧乏父さん」シリーズに出会い、真剣に金持ち父さんを
目指しており、日々の金持ち父さんになるための取組みを惜しげもなく公開しております。

日頃お忙しい皆さんが日経新聞を効率よく読むきっかけとして、起業家や金持ち父さんになりたい方
の参考材料として、メルマガ「日経新聞の読みどころ」を是非ご購読下さい。

http://www.tmiyamo.com/




2003年08月17日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第131回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ エンパワーメント ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ パーソナル・ライフスタイル

「何故仕事をするのか?」

この質問の回答は、一昔前であったなら「生きるため、飯を食うため」だったであろうが、現在では「生活
を豊かにするため」と答える人がほとんどであろう。

つまり、今や生きるためであれば定職について仕事をする必要はないのだ。
フリーター(定職につかない者、要するにプータロー)を30歳を過ぎてもやっている人と話す機会があっ
たのだが、彼は生きていくだけだったら、仕事しなくても平気なんだそうだ。
確かに最低ライン(ギリギリ生きていけるレベル)であれば乞食でもなんとかなる。

時代は一昔前とはまったく変ってしまった!

□ 生活の豊かさの違い

パーソナル・ライフスタイルという言葉がある。これはライフスタイルというものが個人によって全然違う
意味合いになってきた象徴であろう。

つまり、ライフスタイル=「生活の形」が一人ひとり全然違うものになってきているのだ。

そしてその違いが社会に歪みをつくっているのは間違いない。

15年くらい前に、アメリカのシリコンバレーに行った時、そこの社員に酷い格好(メタルロック風)がいた
り、女よりも長髪で挑発的で、スーツでなくてプリントTシャツに刺青といった者がゴロゴロといて唖然と
したことがあったが、その後彼らのほとんどが大学院卒で、中にはPh.Dまで持っていて、世界最先端
の技術開発をしていると聞いて仰天した。

他方日本では、ほとんどの企業が会社の厳しい規則により朝礼から始まり、服装、髪型の規定、徹底
した上下関係と雁字搦めな組織力によって競争力を高めていた。

そのころ中国ではさらに酷く、国民はねずみ色の人民服を着ていたと思う。

時代は変わって、日本の資本主義も成熟し、個人のライフスタイルというものが会社や社会によって強
制するのを拒むようになってきた。
最初に拒んだのが、フリーターであったが、21世紀になり、今はサラリーマンもパーソナル・ライフスタ
イルは仕事や社会よりも重要な関心ごととなったのである。

そしてパーソナル・ライフスタイルはパーソナル(個人)の問題からパブリク(公)へと範囲が広がりつつ
ある。つまり、社会においても個人の自主性が尊重される時代になってきているのである。

そして、個人の自主性というものが、会社組織における権限委譲という考え方に結びついていると筆者
は考えている。

□ エンパワーメント

組織において、「従業員に多くの裁量を与えることをエンパワーメント」と呼ぶ。
権限委譲(Delegation)という言葉もあるが、それと比較するとエンパワーメントの方が裁量が大きい。

エンパワーメントを与えることによって、従業員の自主性、創造性を発揮させ業務遂行能力を向上させ
ることが目的である。

かつては、従業員の業務遂行能力というのは、厳しい会社の規律・ルールに厳守することによってこそ
発揮されるという嫌いがあった。
このような古い考え方は、やがて官僚組織型となり、保身的で業務遂行能力を低下させる現象も見ら
れた。

エンパワーメントは、個人の裁量が大きいことによりモチベーションアップ、モラールの向上が期待さ
れ、それによって業務迅速化、効率化が期待される。
成果主義の考えと組み合わせることによって、エンパワーメントは効果的に機能する。

このようにエンパワーメントが期待されるようになったのは、個人のパーソナル・ライフスタイルの変化
が根底にあると思慮される。

但し、従業員の裁量を管理する組織規則は重要である。これが無いと、従業員は裁量をいいことに会社
の戦略・方向性とは違う勝手な行動をとりがちである。

□ ネットベンチャー

ネットベンチャーの連中と会う機会が多いのだが、どこの会社も服装自由、出勤時間自由、エンパワー
メントも与えている。
その代り将来何の保証もない。給料も安いケースが多い。それでも社員は活き活きとしていて、楽しそう
に働いている。

他方、大企業に勤める多くのサラリーマンは辛そうだ。社会的な安定も一応あるだろうし、給料も高いの
だが。。

冒頭のフリーターの方は、元々は一流企業のサラリーマンであったのだが、バブル期に就職して1年も
たたずに辞めてしまったのだそうだ。

何故辞めたのかというと、豊かな生活を求めているのではなくて、自由で面白い生活を求めたからだそ
うだ。

価値観がずいぶんと変化しているようだ。今の日本は若者にとって楽園なのかもしれない。

(オススメ)
年収300万円時代を生き抜く経済学 給料半減が現実化する社会で「豊かな」
ライフスタイルを確立する!
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4334973817/httpskilcomen-22

これから9割のサラリーマンは「負け組」の方に向かうそうです。




2003年08月10日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第130回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ネオコン ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカの政策(ブッシュ政権の政策)を理解することは、経済においても政治においても、イラク戦争を
理解することにおいても非常に重要なことだ。
だが、日本では、表面的な報道に終止し、ブッシュ政権の政策がどのような支持層に支えられているの
か、どのような思想を元に政策が実行されるのか、利害関係がどうなっているのか、といったことがよく
見えてこない。

そこで、今回はアメリカにおける共和党、民主党の政党支持者の分類及びにブッシュ政権の政策を築い
ているネオ・コン派と呼ばれる支持層についてみていくことにする。

ネオコン

ブッシュ大統領の共和党における政策に多くの影響を与える支持層である。
ネオコンとは、ネオ・コンサーバティブのことであり、日本語に訳すなら、新保守主義である。

戦争が始まって、アメリカのメディアが中心に紹介されてきて、日本でもこの言葉が知られるようになっ
てきた。

ネオコンについての説明に入る前にアメリカの政党について見ていく。
アメリカは2大政党であり、民主党と共和党がある。

ご存知ブッシュJrは共和党に属する。

民主党はリベラルであり、共和党は保守だ。一般にリベラルというと左翼、保守というと右翼だ。

ただ、日本での右翼・左翼では左翼というと反天皇制であったり、国の戦争責任を追及したり、自虐的な
歴史史観があるイメージだが、アメリカという国においてはどちらも愛国者のイメージだ。

民主党を構成する支持層は、大まかに言うとリベラル派やニューデモクラットと呼ばれる連中で、ありク
リントン政権を支持してきた。

共和党においては、ネオコンの他に保守派、宗教右派、チャイナロビー(反共・台湾独立支援支持)、リ
バータリアンといった層がある。

そして、それら派閥間においても思想が違う。
ブッシュ政権に入り込んで政策を考えている連中の多くにネオコンがいるのだ。そしてブッシュ政権はネ
オコンによって操られていると考えるほうが良いかもしれない。

ネオコンは共和党の他の支持層とは異なりグローバリズムを唱えることに特徴があるとされている。

グローバリズムとはつまり、帝国主義、覇権主義であり、世界の秩序はアメリカが主導となって形成す
べきだと考えているのだ。

ここら辺の話は、最近は色々な本が出ている(トンデモ本もあるが。。)が、副島隆彦氏の本が詳しいだ
ろう。

(オススメ)
世界覇権国アメリカを動かす政治家と知識人たち
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4062563347/httpskilcomen-22

今後ネオコンやアメリカ政策の背景について、調査しつつ報告していく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

湾岸戦争の時もそうだが、今のイラク戦争が「まるでゲームのようだ」と大げさに驚く知識人が多いと思
いませんか?

何故ゲームと彼らが認識してしまうかと言うと、TVから見る戦争の風景は現実感がないからですね。
でも、TVでなくても実際に戦争の現場にいない限り同じでしょう。

戦争とは指揮官以上の人間や、現場の軍人さん以外からはゲームそのものでしょう。
それは、昔からで、ゲーム=戦略であると思えます。

911事件の時には、TVで見てましたが、あの時ほど現実感の沸かないのに恐ろしかったことは無い
です。
ですが、考えてみると、あの911の光景以上に恐ろしい光景が原爆だったと思います。

日本人は誰しもあのような光景だけは、二度と見たくないと思っていますが、アメリカ人は全然たいした
ことが無いと思っていて、さらには、原爆を落としてあげたおかげで戦争が終わって、戦後日本が発展
したと思っているアメリカ人は少なくないのでは?と思います。

頭にきたのは、911事件の現場を「グランウド・ゼロ」と名づけたことです。「グラウンド・ゼロ」は広島で
しょう。
思えば、広島にも長崎にも世界中の国々から、花束が贈られ半旗が掲げられているのに、アメリカの
国旗だけはありませんな。

原爆は、無差別に市民に対して行った大量テロなのです。アメリカは公式に謝罪などしないし、永久に
しませんが。
逆に日本が戦争犯罪国家とされましたから。
そう考えると、アメリカという国は本当に自分勝手で恐ろしい国だと思いますな。

今や世界の警察面をしてますが、非常に危険だと思いますよ。

ところで、戦後日本はアメリカの策略により、反米主義は無くなり、本当に飼い犬になりました。
日本の保守と呼ばれる連中はみんな、親米になってしまったのでは?こんな連中は実は愛国者では
ないと思うのです。

既に日教組の教育で日本の戦後世代は、完全に洗脳されて去勢されました。
今、日本が北朝鮮の脅威にさらされているにもかかわらず、日本が戦争になったら真っ先に逃げ出す
という若者が多いのが驚きです。

どこにも逃げ場など無いことを認識していないのか?どこか難民として救済してくれる国があるとでも思
っているのか?日本人に国籍や市民権を与えてくれる国があると、根拠の無い期待を持っているのか?

戦って殺されるか、降伏して植民地となるか、勝つかのしかないのです。

このような根本的な発想自体に問題があると思うのです。
徴兵の無い国自体が少ないという事実も知らないのです。徴兵の無い国でも志願兵がいて軍事力が保
てるのです。

虚勢された日本人が、日本人の意識を取り戻すには?北朝鮮のミサイルが日本に落ちるまで無理かも。

(Y.Y)




2003年08月03日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第129回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 営業戦略  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

営業マンとは何のためにいるのか。

営業マンがいなくても、客の方から買いたいといってきて勝手に売れる会社がある。

他方、ほとんどの会社の商品は営業マンが必死に売り込まないと売れない。

営業マンのスキルによって急成長した会社はたくさんある。例えば光通信がそうだ。
だが、究極論を言えば営業マンはいないにこしたことがない。
いなくても勝手に売れるだけの製品があれば。

□ ルート営業と新規開拓

既存の顧客に対する定期的な営業アプローチをルート営業と呼ぶ。
イメージしやすい例を挙げると、製造業が自社製品をスーパーのような小売や問屋にに定期的に売り
に行く営業だ。

この営業の特色は、自社製品のカタログを持って、新製品ができたら紹介することと、自社製品の在
庫状況、販売状況を正確に押さえることだ。

これに対して、新規獲得型の営業というものがある。

今回はこちらの営業スタイルについて詳しく見ていく。

ルート営業だけで安泰な企業はあるが、基本的には新規顧客を獲得し続ける必要がある。
既存顧客に逃げられたときの穴埋め用、売上高増大目的、新規立ち上げと様々な理由から新規顧客
獲得の必要性はあるが、基本的にルート営業とは全く違う。

新規顧客獲得で最も有名なのはテレアポであろう。
誰しも夜や休みの日に電話がかかってきたことがあるのではないだろうか?

このようなテレアポを、ローラー作戦と言ったりする。
ローラー作戦は営業用語で、特定のターゲット市場において、全ての対象顧客に対し、短期間でアプ
ローチする手法のことである。

ローラー作戦はテレアポだけではなく、営業マンがひたすら飛び込み営業で回る(ラウンド)ことも指す
場合がある。

テレアポの場合、自社でテレアポを行う場合と外注の場合がある。
外注の特徴では、若い女の子をテレホンアポインターとして起用できる、人件費が安い、人手に困らな
いといったメリットがある。

外注テレアポが有効なのは、製品が分かり易い時だ。
説明が難しい製品はテレホンアポインターの教育に時間がかかり困難な場合が多い。

自社でのテレアポもまた、問題点が多い。
一番の問題は、テレアポを行う人(通常営業マン)のモチベーションが下がるということだ。

ルート営業の場合であれば、まず話は聞いてくれるし、かなりの確立で成約につながる。

だが、テレアポではほとんど相手にされない。

□ 具体例

新規顧客獲得がうまくいっている企業の例を紹介しよう。

例1)英会話教材販売
すべて外注のテレアポを使っている英会話教材販売企業がある。
この手の商材はテレアポでは詐欺まがいが多かったりして、印象が悪い点は否めない。
だが、この企業ではファーストコンタクトだけテレアポを利用し第2フェーズでは、自社の社員がコンタ
クトを取る。

ポイントはファーストコンタクト以降、自社社員が顧客と接したときに如何に顧客の悩み(これがニーズ)
を聞き出し、その悩みを製品によって改善させることができるかという提案であると言う。

例2)HP製作会社
Web系の開発企業が増えているが、このような会社の多くが営業力がない為に下請けであったり、自社
HPからのアクセスだけに頼っているために売上が伸びないという悩みを抱えている。

そんな中、営業力で有名な企業があり、ここ数年で急成長した企業がある。

その会社では、自社の営業マンによる人的な営業を中心としている。
まずファーストコンタクトは下っ端の営業マンがテレアポで行う。下っ端の営業マンはバイトもいるし、試
用期間の者もいる。

HP自体はとりわけ難しい製品ではないので、ほとんど知識の無い営業マンでもテレアポができるのだ。
彼らはひたすらテレアポでファーストコンタクトを取る。
次に実際に営業マンが顧客を訪問し、顧客の用件をヒアリングして受注するという仕組みだ。

□ ポイント

どちらも新規顧客獲得数が非常に多いが、それには以下の原則がある。

1.ひたすら電話掛ける
 とにかく電話をしてファーストコンタクトまで行くことが重要だと認識している。
2.実際に顧客と合った時は提案型
 顧客のニーズを満たすのが営業マンの仕事だ。そのために幅広い知識が要求されると同時に、自分
 のアイデア、企画を顧客に提案する場でもあると
 考えている。
3.人脈型営業
 このような企業の営業マンは誰しもテレアポ、飛び込み営業からスタートしている。そのため、その辛さ
 を十分に知っているため、なるべく楽をして営業をしようと工夫をするようになる。
 できる営業マンは人脈が豊富であり、また人脈をつくるのがうまい。
 顧客からさらに客を紹介してもらうなど、独自のネットワークを活用し、さらに広いネットワークを築く。
4.インセンティブ性
 営業マンは数字でしか動かない。
 誰もが目標とノルマが必要である。この数値が最適な時に営業マンは最高のパフォーマンスを発揮
 する。
 例えば、人脈を築いた営業マンは、他の会社の新規開拓型営業でも通用するのだ。
 某総合商社を辞めて、歩合制の生命保険販売員となった者がいる。
 総合商社と言えば、最も安定していて収入の高い職業である。その彼が生命保険販売員になったの
 は、自分の人脈があったからだ。その男は歩合で営業し、収入が3000万円にもなったと言う。
 
□ まとめ

新規顧客開拓をしようと思ったら、既存のルート営業は使えないと思ったほうが良い。
最近は、営業のアウトソーシングも増えているので、利用してみるのも手だ。

既存顧客だけでは会社は進歩しない。新規顧客獲得手法を交えた、総合的な営業スタイルが求められ
ている気がする。

このメルマガの第2回にやったことを覚えているだろうか?
http://skillstorage.com/kei/index.php#backnumber

マーケティングとは「顧客ニーズとプロダクトの交換のプロセス」であるということを書いた。

今の時代、好成績を上げて有名な営業マンは決して押し売りをしている訳ではない。顧客に媚びへつらっ
ているわけでもない。人脈はもちろんある。
だが、彼らの話を聞いていると顧客ニーズを自社プロダクトの提供・提案によって満たすことにより、自社
、顧客双方ハッピーな結果に導いているという。それに付随して売上がアップしているというのだ。

今後しばらく営業戦略論に関して考察していく。

●お勧め
「売り込まなくても売れる! ― 説得いらずの高確率セールス」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4894511371/httpskilcomen-22
この本の示唆する営業スタイルはまさに、顧客ニーズとプロダクトの交換プロセスであり、通常の営業スタ
イルとは違います。

■ メルマガ紹介

 全国の経営者に大きなインパクトを与えた経営本『もっと儲かりまっ
せ。』の著者、栗本唯氏が毎週発行しているメルマガです。
 実際の経営の現場でわかったこと、感じたことを本音で語っているこ
のメルマガは、中小企業経営者のみならずビジネスに携わっている者全
てにお勧めです。

■中小企業のための儲かる仕組みの作り方

http://www.mag2.com/m/0000095352.htm




2003年07月27日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第128回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ TOEIC ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回はTOEICに関する話題です。
ここ5年程でTOEICは社会に完全に浸透したようです。最近では大学生も受験し、会社では昇進の条件と
しているところが広がりました。

筆者の友人が職を失った際、転職斡旋業者はこれまでのキャリアをまったく評価してくれなかったそうです。
(ゼネコンだったせいかもしれませんが)

ところが、TOEICを受験し、900点弱を取ったとたん、大手企業を受けてみることを薦めてきたり、仕事をた
くさん紹介してもらえるようになったそうです。

このように今日では、もしかしたらキャリア以上にTOEICが評価されるといった状況も起りうるのです。


約2年前に行ったアンケート結果がある。

質問: 今までに英語学習で挫折した経験がありますか? 
1 ある  52人  (83%)   
2 ない  11人  (17%)   

質問:あなたの英会話能力は充分ですか? 

No.  選択肢  人数  割合 
1 ビジネスでも充分通用する 19人 7%
2 日常会話程度なら 78人 28%
3 ほとんど話せない 122人 45%
4 全くダメ 55人 20%
合計  274人   

質問:日頃、英語力の必要性を感じ、自己の英語力を向上させたいと思う
ことはありますか? 

No.  選択肢  人数  割合 
1 強く思う 129人 48%
2 しばしば思う 87人 32%
3 特に思わない 42人 16%
4 全く思わない 10人 4%
合計  268人   

とこんな結果であった。
英語の学習で挫折している人は意外にも多い。
だが、社会的に英語の重要性はますます高まっており、今やビジネスマンにとって必要条件になって
しまったようだ。


□ TOEICにまつわる3つの嘘

TOIECでは、オフィシャルで言われていることが受験生にもまかり通っている嘘がある。
(1) TOEICでは問題に下線や書込みを一切してはいけない。
(2) TOEICの問題はイクエイティング処理されていて、実力が同じ受験者は何度受けても同じ点数し
  か取れない。
(3) TOIECの試験問題は変化がない。

これらは、何度も受験すれば迷信であるとわかる。
TOEICを攻略するためには、まずこれらを忘れ新しい3つの心理を頭に植付ける必要があると思う。

(1) TOEICで問題用紙に書込みしてもとがめられない。(バレない)
(2) TOEICではテクニックさえ覚えてしまえば、短期間で100点以上のUPが可
  能である。
(3) TOIECは年々難しくなっている。問題はバンク方式で、蓄積され使いまわしされているが、年々蓄
  積量が増えているため。


□ TOEIC攻略の秘策

TOEICには攻略法がある。何故ならば一定の傾向とバンク方式による特定の問題が使いまわされて
いるからだ。

何度もTOEICを受けていると、その傾向がわかってくる。
そして、巷で売られているほとんどの問題集が役に立たないことがわかってくる。
何故巷のTOEIC本が役に立たないのか?
それは、TOEICのためにつくられていないからだ。TOEIC本を書いている人は、たいてい英検の本も書
いている。英検の問題を使いまわしているのがほとんどだからだ。
もしくは、大学受験センター試験の過去問題からピックアップしているようなものもある。

だが、それら国産の英語試験とTOEICはまったく違う。TOIECは米国で作られているからだ。

要するに、ほとんどのTOEICの本を書いている人は手抜きでいいかげんに問題集をつくって売っている
のである。

TOIECでは問題を持ち帰ることができないため、徹底的に分析している人が日本ではほとんどいないの
が現状のようだ。

そんな中、TOEICの問題を徹底的に分析して、何度もくり返し出題されている問題(バンク形式の問題)
と傾向についての本が出版された。
「TOEIC Test「正解」が見える」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4770029616/httpskilcomen-22
という本で、著者は何とキム・デジュンという韓国人である。

これまで、韓国ではTOEICを始め、旅行からファッション雑誌に至るまで、ほとんどが日本で出版されて
いるもののハングル版であった。
それがTOEICで最も役立つ本を韓国人が独自に調査し書いたのは驚きである。

この本では、くり返し出題される問題ばかり書いてあり、読んで試験を受ければ、それだけですぐに点数
が数10点はあがるであろう。
だが、それだけでなく、TOEICの傾向がわかるので今後どのように勉強していけばよいのかが分り役立つ。


□ TOEIC向け勉強法

TOEIC向け学習法は傾向をつかんでから行うのが最も効果が高い。
先ほどのキム・デジュン氏が言うには少なくとも3回は受けてみないと実力が発揮できないそうだ。
それ以外の点で言えば、簡単な文章をできるだけ多く読むことだ。

国立大学受験生は、難しい問題を、時間をかけて解くことになれているので、不慣れであろう。
私大の学生でも受験を終えて入学してしまえば、大学で学ぶのは難しい英文解釈がほとんどだと思う。
大学4年間で読む全英文量は、アメリカの日曜版新聞(分厚い)に劣るという研究報告があるほどである。

では、どうすればよいかというと、簡単な英文をひたすら読むのが良い。
(最近は電車でハリーポッターのペーパーバックを読む人が増えたように)リスニングも傾向を見れば
わかるのだが、難しい単語は出ない。ほとんどが高校1年までに習った単語だ。
こちらもCNNのような難しい内容のニュースを聞くよりは、簡単な英語をトップスピードで話しているもの
を聞く方が効果があるようだ。

□ TOEICを何に使うか。

今のところTOEICは会社での地位のため、転職のためといった使い道しかないのではないだろうか。
TOEICで900点をとっても、アメリカの3歳の子の会話が聞き取れないといって泣いている人がいた。

本来ならば社会で英語能力を評価する際には、面接官が英語でインタビューをするのがベストのはず
であるが、面接官で英語ができるものはほとんどいないであろう。だから転職や会社での地位向上を目
標としての英語学習をするのであるならば、本来の英語学習とTOEICを分けて考えるべきである。

TOEICではテクニックが有効、スピーキングもライティングもない。
傾向が一定。使いまわしの問題が出る。

英語が必要となった世の中だが、実はまだ英語は必要ではない。
TOIECの点数を上げることが重要なのだと言うことが、わかっていただけただろうか?

(参考)
「TOEIC Test「正解」が見える」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4770029616/httpskilcomen-22
【第1部】 パート別に問題形式と正答する秘訣を伝授
初受験者・再受験者ともに必読。
【第2部】 文法・語法問題の「急所」を征服
難関にもキッチリ対応。
【第3部】 TOEIC必出の最重要単語を習得
付属CDでボキャビル。
―だから、これ一冊でOK!
「読むだけで50点、勉強すれば200点UP」(著者談)

「趣味から始める英会話」
http://melten.com/osusume/?m=1369&u=2890
音声付です。
TOEICに出題される会話は速くて短い。





2003年07月20日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第127回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ CVS ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ CVS

日本の小売業、流通業は駄目だと言われている。国際的に競争力がなく、利益が計上できず、外資資本
下になってしまった企業や、民事再生中の大企業も多々ある。

だが、日本には世界に誇る小売・流通業がある。

それは、コンビニエンスストア(CVS)だ。

セブンイレブンがまだ文字通り「朝7時〜夜11時」に営業していたころ、筆者の知人がセブンイレブンの
オーナーとなった。つまりフランチャイジー(加盟店)ですね。

フランチャイズビジネス自体はアメリカから渡ってきたが、日本でも独自の形態で発展している。

オーナーは自腹を切って、土地を含めた資本を提供し、その資本の上にフランチャイザー(本部)のロイ
ヤリティーを含めたビジネスモデルを乗せる。
売り上げの数パーセントをフランチャイザーに支払う。
フランチャイズのメリットは、ビジネスのノウハウの無いオーナーが、資本さえ提供すれば、既に完成さ
れたビジネスモデルを展開することができることだ。

先の知人は、セブンイレブンが大ヒットし、それで儲けた金でさらにコンビニエンスストアを展開していった。
最初はオーナー自らが過剰な業務で働いていたが、やがて人に任せ、自分は働かずして収入を得るこ
とができるようになったようです。

□ CVSの特徴

CVSは他の小売業、流通業の業態と大きく違う。

CVSが他の小売・流通業との違いを列挙すると下記があげられる。
・基本的に割引しない
・品目が少ない
・独自POS・EOSを採用している
・フランチャイズ形式
・独自の情報端末を持つ

後半3つがCVSの強みであり、それは実は情報システムである。
独自の情報ネットワークを持ち、売れ筋商品、商品開発、情報提供までを管理し、さらには本部から加盟
店に情報をフィードバックしている。

こう考えると、CVSは小売、流通業という業態枠には入らず、新産業と位置付けることができる。
例えば、情報発信業、情報提供業ということさえもできると思う。

CVSは顧客に情報を発信するだけでなく、ベンダと呼ばれるCVSに商品を提供する製造業にも情報を発
信している。

□ POS

POSとは「POS(Point Of Sales:販売時点情報管理システム)」のことで、レジに内蔵されているシステ
ムである。

顧客が一点購入するごとに、1レコード発生する。使用法としては下記があげられる。

顧客が商品を購入するごとに集計され、CVSによっては、どの客層(男or女、年代)がその商品を購入し
たかまで詳細にPOSに打ち込んでいる。

そして、POSで集めたデータを集計することによってさまざまな情報を見出すことができるようになる。

例えば、下記のようなものがある。
・商品の在庫情報
・売れ筋商品情報
・時間別、曜日別の売り上げ動向
・その商品の購買対象
・購買関連商品(ショッピングバスケット分析)
・商品レイアウト(どの棚に売ると売れるか)
・地域需要
・新製品のテストマーケティング
・商品の適正在庫分析
・販促のタイミングの計画作成

さらに関連して下記のようなメリットがある。
・社員、パート、アルバイトの人員配置計画
・生産加工計画
・商品開発
・発注精度、スピードの向上

これらは、特にCVSに限らず量販店でもやっていることだが、特にCVSのPOS情報システムが進ん
でいる。

それは、消費者がもっとも頻繁に訪れるのがCVSであり、したがって最も消費者の動向情報を収集で
きるからであろう。

□ CVSのPOSの欠点

POSは美容院でも、個人経営商店でも利用されている。
だが、彼らがPOSで収集した情報の価値は、ベンダにとっては低い場合が多い。

なぜならば、個人経営店でのPOSというのは、その店に来る客特有の情報しかないからである。

CVSで集められるデータは、消費者の平均値自体がその地域の代表者に近いイメージであり、データ
の信憑性が高いからだ。

だが、CVSのデータにも欠点がある。

それは、顧客を完全に識別できないということだ。

いまや、POSはカードシステムと完全に連携されるようになっている。
だが、CVS業界では全くカードが普及していない。

例えばセブンイレブンは8千店舗以上ある。
どこのセブンイレブンでも使えるカードがあれば、非常に便利だと思うのだが。

最近では牛角で、カードが普及しており、ポイントカードでポイントがためることができるし、頻繁に行くと、
ポイントの付きも良い。

店側としても、カード発行時に、顧客特性(性別、年齢、住所、職業等)を書かせることができるので、毎
回店に来てもらうたびに、商品と顧客思考をより細かく分析することができる。定期的に消費者にカード
や割引券を配り販促することもできる。

だが、CVSにはそれがない。CVS側から消費者に対するアプローチは無い。

だが、CVSの情報の扱い方の問題だと思う。
大雑把な消費者の消費思考、商品との関連分析が分かれば良いし、顧客ひとり一人に対して特別なサ
ービスをする必要も無いからだ。

□ 究極のCVS

CVSのように、情報収集を武器としている企業で、アマゾン・ドットコムを取り上げたことがある。

アマゾンは、一人一人の消費者を個別に消費と嗜好を分析している。
そして、販売品目も着々と広げている。

アマゾンは現在ネット上だけの存在だが、品目が増えれば、まさにネット上のCVSとなり得るのではない
だろうか。

ただ、日本のCVSは人々の集まりの場でもある。
今後、CVSが地域の顧客一人一人にそれぞれ特別のサービスを提供できるようになれば、CVSの小売
、流通業としての業態も大きく変化するのではないだろうか。

●お勧め本
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4872572211/httpskilcomen-22
セブンイレブンの経営管理手法のひとつTANPIN KANRI(単品管理)は今や世界の流通業にとって非常
に重要な言葉となった。

実はあの世界一の小売業ウォールマートもセブンイレブンの管理手法を参考にしているのです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

筆者の友人が非常に面白いメルマガを書いてるので、是非読んでみて戴き度い。

銀行業界と言えば、毎日のようにマスコミの視線を一人占めしている。
だが、マスコミが私たちに伝える銀行像は外部者が見た表面的な銀行像に過ぎない。

就職活動中の学生は就職説明会で必至になって業界の情報を集めようとしている。
だが、就職説明会が学生に伝える銀行像は内部利害関係者が描いた理想的な銀行像に過ぎない。

このメルマガでは、元内部者が語るありのままの銀行像を覗くことができる。

セクハラ・上下関係・貸し渋り・不正融資・・・、全て筆者の実体験に基づいているので生々しいほど
の事実が深刻かつユーモラスに表現されている。

世間を騒がせている銀行の内部事情をぜひ。

http://members.tripod.co.jp/bankclerk/




2003年07月13日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第126回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 転職に必要なパワー ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は転職市場についてと、転職していた人たちのインタビューから纏めました。
転職者に会って話して一番驚いたのは、目標が皆明確で、目標達成のために転職にもパワーを注いだ
人たちが多かったことです。

確かに、会社に不満を言いながらも何も行動を起さない人のほうが世の中、多いですからね。

------------------------------------------------------------------------------------------

今回は、ヘッドハンティングを専門にやっている友人、人材斡旋業勤務の知人、そして転職経験複数有り
の友人たちとの対話と通じて知った転職市場と、転職を成功させるための戦略を考えてみた。

誰しもが、転職には夢を見る。それは、現業に対する不満足さ、賃金の低さ、生活の辛さ、人間関係、等々
さまざまであろう。
現業で辛いとき、逃げ出したくなり、家にこもってしまうものもいる。
俗に言う「引きこもり」だ。最近では、扶養家族を持っていても引きこもってしまう情けないお父さんが増え
ているようだ。

これならまだしも、辛い職場のせいで、ノイローゼにかかったり、過酷な労働のせいで体を壊したり、嫁や
子供ににげられて家族が崩壊したりと、職場が問題の発端となって人間の人生を狂わしてしまうことがあ
る。

これらは極端なケースだが、誰にだって何かしらの不満があって辞めたいと思うことがあるだろう。

そんな時真っ先に思い浮かぶのが「転職」のはずである。
これは実に甘い響きで、現実逃避だけでなく、自己実現を達成するためには、これしかない、と思えるよう
な言葉である。

だが、その甘い響きとは裏腹に、そこにはとんでもない落とし穴が潜んでいる。

転職雑誌も人材斡旋業者も、ましては転職先企業も決して教えてくれない、非常に怖い落とし穴だ。
では紹介しよう。

■ 転職の障壁

これは転職を複数回している知人・友人にインタビューしたところ、共通して返って来た回答である。
大きく分けると3つある。

(1) 時間
(2) 条件
(3) 不確定さ

はてはて?といった感じだろうか。ではひとつづつ見ていこう。

(1) 時間
まず、時間がかかる。転職しようと思ったら長期戦を覚悟する必要がある。
このような不景気であるので、少なくとも6ヶ月は必要だ。
そのような長いスパンの中で、転職したい企業を見つけ出し、履歴書を送り、面接を何度も行い、そ
して内定を貰った後も現業との調節などややこしい問題を解決しなければならない。
これらを全て終わらせてようやく、転職先の企業に行くことが出来る。

これには非常に時間と体力がいる。
当初の転職の動機も忘れてしまうかもしれない。職場の不満などといったネガティブな動機から転
職をしようと思うのであれば、転職に必要なややこしい問題解決を初めとした作業に比べたらちっぽ
けな問題に見えるかもしれない。

転職したいと思ったら、まずこのことを思い出して欲しい。

そして、このような長期間での活動においては、一貫した目標を持ち続けることが非常に重要だ。
色々な企業を調べ、訪問し、人に会う中で、自分のやりたいことがぼやけてしまうこともあるであろう。
最初の志を忘れてしまうこともあるであろう。だが、そのようなことでは、転職の先にある自己実現達
成は遠くおぼつかないと思う。

そして、この転職活動に費やす時間があったら何ができるかということも考えてもらいたい。
時間、体力、それらが起因となる様々な問題全てを解決してまで転職するか、もしくは現業妥協する
か、よく考えてもらいたい。
自己実現達成のためには、転職が全てではないかもしれないということを認識すべきなのである。

(2) 条件
次は条件面だ。長い期間で転職活動をして、何度か面接をして転職先企業とも自分もお互い良い関
係になりつつある時期に、突居として発生する問題がこの条件である。

しかも、転職先で条件が良くなるということは、統計的には低い。
外資系にヘッドハンティングされた人とかがよく雑誌で紹介されているし、色々な人から聞くかもしれ
ない。だがそのような人は一部だ。
しかも、給与面でよくなったといっても、外資系ならほとんど退職金が望めないし、人間関係で協調
性の無い人ばかりで辛かったり、次年度から給与がいきなり下がったりと、実は恐ろしい罠が仕掛
けられているケースも多々あるということを念頭に置くべきだ。

さて、そのような理由で条件は殆どの場合が場合が悪化すると考えた方がよいだろう。
不景気な今であれば尚更だ。

内定通知書が届いた後でも、十分に話し合い、書面で条件を書いてもらい合意すべきであろう。
人材斡旋業が間に入る場合、内定通知が出た後、かならずといってよいほどせかされる。
(内定して、雇用契約を結んで入社して初めて彼らに金が入るから)

だが、内定が出たからといって辞退してもよいのだ。時間だってここから入社まで3,4ヶ月かかると
見たほうが良い。

条件面を話し合い、関係が悪化したら辞めてしまえば良い。妥協して入社したらかならず条件が悪
化するであろう。

(3) 不確定さ
これが、誰しも頭を抱える問題だ。
まあ人生そのものが不確定なのだが、これまできちんと学校を卒業し、企業に入社し、会社内のコ
ースを歩んできたというタイプでは、ようするに不確定な要素は少なかった。
だが、転職となるともう不確定なことだらけだ。

行きたいと思う会社に入れるかわからないし、条件面だって金額面以外では見えないことが大きい、
内定を貰った後でもほとんどがその企業の就業規則を見せてもらえないであろう。

不確定さ=博打

である。賭博をやるべきではない。情報が入れば不確定さを少なくすることができる。だから、調べる
ことは徹底して調べるべきだ。

あえて当たり前のことも書くが、まずは「会社四季報」のような企業情報誌で企業の財務状況を確認
しておきたい。(大企業でも倒れる時代だ。)

中小企業、ベンチャーで財務状況が載って無い場合は、帝国データバンク、商工リサーチといった有
料サービスや興信所を利用してでも調べたいところだ。

その他にも、その会社の社員を観察してみるのも手だ。会社帰り飲み屋で愚痴っているかもしれない。

あとは、就業規則を何とか見せてもらうことだ。(通常もらえないが、見るだけなら可のところもある)

■ 裏技

会社を知る最善の方法がある。

それは、社員の対応、社内の雰囲気は会社を如実に表現するということだ。
例えば、選考過程においてやたらと時間のかかる会社であれば、のんびりとしている会社であること
が多い。
選考過程において、色々な部署にたらい回しにされたり、電話をしても担当者まで回るのにやたらと
時間が掛かる会社は、官僚的だったりする。
会社が雑然としていて汚いイメージであれば、仕事も雑然としているものである。

結局会社のカラーというのは、社員一人一人に染み渡っているものだ。

だが、これは言葉では分からない。
例えば、「御社に入ってxxxをやりたい」と言ったとする。
そして担当者が「是非やって下さい」と言うかもしれないが、簡単に信用できないということだ。
これは人間を見る力がものを言う。

●「これだ!」と思える仕事に出会うには
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4907725361/httpskilcomen-22
超オススメです。会社というのは自分の自己実現のための手段に過ぎないという考え方があります。
あなたにとっては、今は生活のための手段が仕事でしょうか?
アマゾンで大人気!




2003年07月06日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第125回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ピーターパン症候群  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回はサラリーマンが陥りやすい精神的な症状についての話です。
最近「プレジデント」誌で「職場大変!心の不安症候群」という特集が組まれ、筆者の周りでも読んでいる
人が非常に多かったです。
http://www.president.co.jp/pre/

仕事に関して、金銭的、待遇にたいする問題よりも精神的な問題を気にされる方が増えてきている気が
します。

今回はコラムに勇気の出る物語を紹介しています。

誰もが夢・希望を糧に生きている。だが、その夢・希望があまりにも現実離れしている場合、現実とのギ
ャップ差がありすぎて、夢・希望を打ち砕かれたり、実現しないことのフラストレーションから様々な心理
的な病理が発生する。

ピーターパン症候群とは、社会人になっているにもかかわらず、心が子供のままである心理的な病気で
ある。
女性の場合、シンデレラ症候群といい、「いつか白馬にまたがった王子様が迎えに来てくれる」と信じるよ
うに、決してかなわない現実離れした幸せな家庭を信じきってしまう心理的な病気がある。

要するに大人に成りきれていないのだ。精神年齢が低いと単純にいうことができるかもしれない。

これはモラトリアムに似ている。

モラトリアムとは、「知的・肉体的には大人でも,社会人としての義務と責任の遂行を猶予されている期
間。または,そういう心理状態にとどまっている期間」という意味である。

例えば、大学生のような状態だ。かなりまったりとして無気力で無目的なイメージだが。

モラトリアムから脱することのできないサラリーマンが増えていることが問題だ。

ピーターパン症候群は例えば尾崎豊の詩のようなものだと思う。
彼の歌は、大人に成りたくないだとか、大人社会への反発といったネガティブなものではあるが。

他方モラトリアムは例えばMr.Childrenの詩のようなものだと思う。

野心家とピーターパン症候群に掛かったものとの違いは、単純に現実を理解しているか否かだと思う。
野心家は、夢・希望を同じく持つが、現実感をもってスケジュールを立て、
実行する大人であろう。

ピーターパン症候群、モラトリアムに陥るとどうなるだろうか。
人格「個」を確立できなくなる。
その結果、躁鬱病、分裂症、過大妄想を引き起こす。こうなると完全な精神病だ。
そして、ひきこもり、出社拒否、賭博、ノイローゼ、自殺といった恐ろしい結果を引き起こしかねなくなる。

■ 自己診断

ピータパン症候群、モラトリアムを自己診断するチェックをつくってみた。やってみよう。

・今の自分は本来の自分ではなく、将来は幸せになれると信じ込んでいる。
・社会情勢や環境が悪いせいで、今不幸せなんだと思う。
・転職すれば事態が好転すると思っている。
・いまだ親から小遣いをもらっている。
・実家が恋しい。すぐホームシックにかかる。
・昔に戻れるなら戻ってやり直したい。
・成功した人の話が好きだ。そして真似をしたがる。
・計画がいつもうまく行かない。
・自分の信念・信条がない。

普通のひとは2,3個はあてはまるかもしれない。だが、それ以上にあてはまったらかなり症状がある
と言えるのではないか。
本格的に専門書を読むとか、精神科医に相談したほうがよいかも。


■ 原因

ピーターパン症候群、モラトリアムの原因には以下のものが挙げられる。
・過保護に育った
・人間関係
・情報過多
どれもが、現実を直視しないですむ環境をつくる原因だ。

つまり、対処方法としては「現実を直視する」ことだ。

■ どうすれば自立した大人に成れるか。

現実を直視できないことが原因であり、これは現代病だといえる。
戦時中、嫌でも現実を直視しないといけなかった若者達はどうだっただろうか。
以前靖国神社で特攻隊として自らの命と引き換えに国を守ろうとした若者達の遺書を読んだことがある。

主に10代の若者の文章であったが、そこには家族愛、愛国心、そして自らの使命、責任感をひしひし
と感じた。

今の日本には20代、30代の大人でさえも、そのような姿勢が無くなってしまった。平和で楽園のように
自由に生きられるということのは、結局責任感といったものの喪失に結びついているのではないか。

人間の生き方として、使命を全うして死ぬのと、何の目的も無く夢想だけで自己実現しないまま死ぬの
とどちらが素晴らしいのだろうか。

(オススメ)
靖国神社
http://www.yasukuni.or.jp/
たまにはオフィスを抜けだしてみて、九段下の靖国神社を訪れてみては如何でしょうか。そこには、
戦時中の若者たちの手紙があり勇気付けられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NHKで放送されている「プロジェクトX」の中で最も感動した作品を紹介しよう。

「ツッパリ生徒と泣き虫先生」という物語だ。この話は実話で、80年代TBSドラマ「スクールウォーズ」の
原作となっている。
この回の放送は非常に反響が高く、後に再放送されDVD化、漫画化されるまでとなった。

○プロジェクトX 挑戦者たち Vol.12 ツッパリ生徒と泣き虫先生
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/B00005S7KA/httpskilcomen-22

数々の名勝負、名選手を生んだ伏見工業高校ラグビー部。だが、昭和40年代後半、その高校は京都で
最もワルの集る学校と化していた。

元日本代表の山口良治氏が赴任したとき、ラグビー部は非行少年の溜まり場となっていた。反発する少
年たち、必死に更生させる山口教師、花園高校に112対0という最低のスコアで敗れ、少年たちは泣崩れ
る。「悔しい」そして、少年たちはラグビーに打ち込むようになる。
だがそこに「京都一のワル」と恐れられる少年が入学してくる。

当時の高校はどこも荒果てていて、少年たちは非行に走り暴走族や犯罪が横行した。ひどい時代だった。

だが、この高校では熱いドラマが繰り広げられていた。
山口教師がどのようにしてこの高校生たちを立ち直らせ、やがてラグビー日本一の名門校の名を復活さ
せるかは是非この物語を見て欲しい。

信念を持って打ち込むと、心が通じる。そんなことを実感させられる物語だ。

山口氏は本も書かれている。
ドラマ「スクールウォーズ」でも何度も出てきた言葉

 信は力なり


信は力なり―可能性の限界に挑む
 山口良治 著
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4845105209/httpskilcomen-22




2003年06月29日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第124回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ これからの中国  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今や中国との関係なしに製造業は生きていけないとまで言われる時代になった。

あまりにも中国、中国と言われつづけているので、筆者の知人関係を辿り、中国ビジネスのコンサルティ
ングをしている方、シンクタンクで中国を調査している方、上海出身中国人といった方々にインタビューし
てその現状と日本企業が成功するポイントについて考えてみた。

色々な話を聞いたが、ポイントを纏めると以下の結論が導かれた。

(1)中国はコンゴ10年間経済成長する。
(2)中国マーケットを狙っても多くの日本企業は失敗する。
(3)今中国マーケットで成功している日本企業も今後撤退の可能性が高い。

ではそれぞれの根拠を説明していこう。
中国は広い。中国で高度成長しているのは現在海沿いの地区だけである。
特に上海は中国というよりは外国のような地区であり、一人当たりのGDPは32,000元を超えていて中国
最高である。順位が10位の地区は8,000元強であるから(それでもすごい方)、上海はずば抜けているこ
とが分る。
* 1元=約15円で計算

現在の中国の政策は、上海、北京、天津といった地区から経済発展させて、中国内陸部から安い賃金
の民族を雇い使うというものだ。
つまり、上海を始めとした地区が、賃金が上昇しても大陸に何億人もかまえているので今後数十年は
人件費で悩むことは無いと思われている。

さらに、今後の中国の発展に以下2つの重要なポイントがある。
・内需拡大      ・・・?
・イベント目白押し  ・・・?
どちらも経済学的に非常に重要な指標だ。

GDP=C+I+G+NX
(消費(C)、投資(I)、政府購入(G)、純輸出(NX))
と経済学では計算できる。(右辺の結果として左辺となる)?は消費であり、?は投資と言える。

内需拡大は上海等地区の内需拡大から各地方に波及することとなる。
現在上海で言えば、観光業が盛んで1兆8千億円規模となっており、経済全体で6%のシェアを観光業が
担っている。だが、驚くべきことに何と年間9500万人の中国人が上海に訪れているとのことである。
これはまさに内需拡大を意味しているといえる。

イベントに関しては、2008年の北京でのオリンピック開催、2010年の上海での万博開催、2004年からの
上海F1開催、2006年上海ユニバーサルスタジオ開催とある。

日本が戦後イベントの度に経済が大幅に発展したのと同様である。
外資による投資はさらに深まる。

上記のような根拠もあり、今後も中国は7%以上の経済発展を維持すると思料される。
(但し、中共の体制崩壊といった危険指数を無視している)

(2)に関しては、中国ビジネスコンサルタントや既に撤退した日本企業から聞いたことだ。
やはり文化の違いの大きさもあるが様々な障壁が存在するようだ。

障壁には、現地情報不足、中国企業の模倣化の速さ、市場変化の早さといったものがある。
情報不足には例えば、政府方針の情報の不足もある。
共産主義の国では、例えば国の方針で道を作るとすると、家だろうが企業だろうが道を作るのに邪魔な
ものは簡単に取っ払ってしまう。ここでは、文字通りの”道”のことだが、共産圏の道は広くてまっすぐだ。
その点、日本では立退かない家があったりして、道がぐちゃぐちゃで頭に来るのだが。。

模倣化の速さは、中国のバッタ物市場(不法のイミテーション)を見てもわかるはずだ。

そして(3)だが、現在中国マーケットで受けいれられている日本企業(製造業)だが、某デパートや、某酒
造メーカー、某コンビニエンスストアといった、日経系雑誌で成功中と思われている企業でさえも、実は
将来かなりの確率で撤退の可能性があると、中国シンクタンク関係者は語った。

現在の中国メーカーは日本企業による市場醸成を待っているところが多いようだ。
つまり、日本企業が中国消費者に対して、サービスの概念を植付け、消費者を育てる。
一旦市場が成熟期に入ると、中国製造業はそのまま日本企業の模倣化戦略でより中国人気質に合致
したサービスを投入し、さらに低コスト、知名度で圧勝するという作戦だ。デパートのヤ○ハンがヤラレ
タように。

成功する日系企業は、やはりユニクロのようなファブレス企業(自社で製造工場を持たない企画立案型
メーカー)であったり、トヨタ、ホンダのような巨大製造業で、さらに重要なことは中国マーケットには売ら
ないということだろう。

さて、このように書いたが、実際は中国についての将来は不安定要因が多すぎてどのようにシナリオが
変化するかわからない。

中共に対する不満増大、貧富の格差からの暴動、台湾情勢の変化(武器使用さえも)、チベット、ウイグ
ルへの弾圧、人民元の切り上げ(これは経済学的には必然であり、中共が抑えられるのは時間の問題
では?)ときりが無いのである。

中国でビジネスと製造業なら誰でも考える時代になってしまったが、最新情報として有益であれば幸甚
である。

(オススメ)
中国現代化の落とし穴―噴火口上の中国
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4794211759/httpskilcomen-22
著者の何清漣は女性歴史・経済学者であり、1997年に改革の誤りを大胆に指摘する『中国的陥穽』を
著し、発禁となる。米国に逃亡中英語版で人気が出て日本語化。
精密な統計と科学的な分析に基づく本書は、中国の本当の恐ろしさを骨の髄まで知らしめることでしょ
う。(というのは脅しすぎ)




2003年06月22日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第123回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ フィデルとエルネスト ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「あなたは今幸せですか?」
こんな風に駅前で話しかけられたことがある。キリスト系の宗教だった。

気持ち悪かったのを覚えている。

今、日本は若者は本当に幸せそうな顔で毎日を謳歌している。だが、ただ毎日を快適に過せるという喜
びだけで、そこに希望や使命感といったものを感じとることができない。

あのときの宗教団体から貰った本には、「やがてこの地球上には選ばれた人だけが、病気、老い、恐怖
といったものから克服され、永遠に平和に暮していける世界がやってきます。(キリストが復活するそう
だ)」というアホらしいことが書いてあった。

誰がそんな気持ち悪い世界で生活したいかとそのとき思ったが、今の日本の若者にとっては変りのな
い世界の気がしてならない。

一方サラリーマン世代、高齢者にとっても何の希望があるというだろうか?
若者以上に少ないかもしれない。
成長期の終った日本において、新しい仕事、やりがいのある仕事、使命感のある仕事を見つけることは
頗る困難。

今回は、めるまがの趣旨とは少し違いますが、昔、清らかで献身的な志の為に自ら命を捧げた男たち
の真実のロマンを紹介します。

                           ◆    ◆   ◆

これを読んでいる大半がサラリーマンで男性だろう。

サラリーマン男性にとって、自分の人生を見直す機会がいくつかある。
就職、転職、結婚、昇進等、その度に人生に対する漠然とした不安、空しさといったものがあるのでは
ないか。

最近「プレジデント」誌では、サラリーマンの不安払拭や、ストレスを扱う記事が多い。
そして、そういった記事を読むたびに、自分がストレスや不安に陥っているのだと自覚させられてます
ます落ち込むことはないか。

仕事に打ち込むことで、ネガティブな思考から開放されるかもしれない。
だが、仕事自身がまったくの空しさしか伴わないのであったなら。

ビジネスマンにとって、21世紀のビジネスの問題は仕事に対する使命感にあるのではないだろうか。
明治、大正においても、戦後復興においても、そこには仕事そのものに対する使命感と、誰も成し遂
げたことのない領域に対する喜びがあった。

だが、今や多くのビジネスがルーティン化し、社会貢献どころではなく企業は赤字にもかかわらず従
業員は給料を泥棒のように貰っている状態だ。
つまり、ビジネスが社会貢献することが難しくなってきている。

このような社会の中で、生き方に希望を見出すことは難しい。だが、男なら誰もが若きころ夢見たロマ
ンや冒険をまた思い出してみるのはどうか。

今回紹介するのは、男なら誰もが憧れる生き方を実践した男たちの感動的な、革命のエピソードを紹
介しよう。

□ フィデルとエルネスト

1950年代、中南米では前世紀においてもっとも熱い男たちのロマンが繰り広げられていた。

1953年、ハバナ大学法学部を卒業したばかりのフィデルは、拷問・独裁で悪名高いバティスツータ政
権を打倒するためモンテカルダ兵営を襲撃したが、失敗し監獄に送られてしまった。
だが、運良く55年に恩赦で釈放され、フロリダからメキシコに送られ亡命した。
この時の法廷で、フィデルはキューバ革命の精神と行動原理について熱弁をふるい「歴史は私に無
罪を宣告するだろう」と叫んだのはあまりにも有名である。

メキシコ・シティのインペリアル・アパートで、フィデルは仲間とキューバ侵攻の作戦を練り、「来年は
キューバに侵攻する。あとはキューバを開放するか死ぬかだ」と宣言した。

他方、エルネストはアルゼンチンで産まれ、学生時代から放浪と文学を愛し、最初は考古学に興味を
もち、オートバイで南米大陸旅行に出かけたりもした。

彼の放浪旅において虐げられる人々との出会い、ハンセン病患者との出会い、そしてグアテマラでの
米国による侵攻を目の当りにして米帝国主義の実態を知り、米国の植民地主義との闘争による現地
民衆の解放を決意する。

メキシコ・シティにおいてフィデルとエルネストは運命的に出会い、革命に向って突き進むこととなる。

エルネストの著「革命の回想」の中で、「最初フィデルに会ったとき、勝利はおぼつかないように思えた。
しかし私は共感と冒険というロマンチックな絆によって、またこれほど高邁な理想のためなら、他国で
死んでも死にがいのあるという考えから彼と結びついた」ということを言っている。

こうしてフィデルとエルネストのコンビは革命の同士を募り、56年、8人乗りのオンボロ船「グランマ号」
に82人も乗り込み、メキシコからキューバ東部のサンティアゴ・デ・クーバの海岸に向った。
ところが座礁してしまい、しかたなしに必要最低限に食料、武器を持ちなんとか上陸したところ、待ち
構えていたバティスタ軍の奇襲を受け、潰滅状態となってしまう。
フィデルとエルネストは何とか生き残ったが、同士は12名という状態になっていた。

フィデルはこの12人をもってゲリラ部隊を結成「我々はすでに戦いに勝った」と宣言した。

こうしてゲリラ活動を重ね、徐々に民衆を見方に引きいれ、59年ついにバティスタ政権を倒し、奇跡的
にキューバ革命を達成したのだ。

革命達成後、エルネストはキューバの大臣に就任し、献身的にキューバ発展のために捧げる。

□ 男のロマン

エルネストはキューバ革命後、工業大臣として国のために尽したが、やがて別の目的を見いだすこと
となる。そして、65年フィデルに「決別の手紙」を書いてキューバを去り、またしても世界の戦場へ旅
立ち、ゲリラ戦を展開することとなる。

このときエルネストの部下達は既にキューバの大臣や軍の上層等重要な地位にあったが、エルネス
トが次の戦場に旅立つ時に声をかけられた者は、なんと、全員エルネストについていったのだ。

エルネストがフィデルに宛てた「決別の手紙」には次のようなことが書かれていた。

「・・・僕は君に躊躇なく従い、君の考えを身につけ、僕らが置かれていた危険や原則を理解し、評価し
てくれたことを誇りにしている。
いま世界のほかの国が、僕のささやかな力添えを望んでいる。君はキューバの責任者だからできない
が、僕にはそれが出来る。別れのときがきてしまったのだ。
喜びと悲しみの入り混じった気持ちで、こんなことをするのだ、と察して欲しい。
僕はこの地に、建設者としての希望の最も純粋なもの、そして僕が最も愛している人々を残していく。
それは僕をとても悲しい気持にするのだが、僕は新しい戦場に、君が教えてくれた信念、わが国民の
革命精神、最も神聖な義務を遂行するという気持ちを携えて行こう。
帝国主義のあるところならどこでも戦うために、だ。
それが、僕を慰め、深い心の傷を癒してくれる。・・・・」

こうしてキューバを去ったエルネストは、コンゴ、ボリビアでゲリラ戦を展開し、1967年、エルネストは
39歳の時、ボリビア政府軍に暗殺される。

「ラテンアメリカに人口を構成するほぼ3億人の人間、その大多数は絶望的に貧しく、そして20年以内
に6億人になるだろうし、彼らは物質的な生活や文化や文明に権利を持つのである。が、彼らに対して
真の希望を与えるような正しい答え、あるいは必然的な行動をなしたのはエルネストのほかに誰一人と
していないのである。・・・
何故なら大陸を救うという高貴な理想に導かれた一握りの人が行ったこの行為は、意志の力、英雄的
な精神、そして人間の偉大さが何を成しうるかの崇高な証として永遠に残るだろうからである」

フィデルはエルネスト死亡の翌年このように語った。

(お勧め)
チェ・ゲバラ伝
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/456203386X/httpskilcomen-22

*チェ・ゲバラ Guevara Lynch, Ernesto Che
1928年〜67年 キューバの革命家、冒険家、医師、ゲリラ。
アルゼンチンのロサリオ市に生まれ。1947年ブエノスアイレス医科大に入学。
在学中(51年〜52年)チリ・ペルー・エクアドル等南米大陸をバイク旅行。
53年医学博士。J.D.ペロンの独裁を逃れて南米諸国を渡り歩き、グアテマラ革命の失敗をまのあたりに
見る。54年メキシコに渡り、翌年カストロらと出会う。
56年カストロと共にグランマ号でキューバに渡り、第2部隊の指揮官としてゲリラ戦を指導、革命勝利に
大きな力を与えた。59年キューバ国立銀行総裁、61年工業相、62年キューバ統一革命組織幹部会メン
バーなどを歴任し、外交活動でも重要な役割を果たす。65年キューバを去り、67年ボリビアでゲリラ活
動中政府軍により射殺。

著「ゲリラ戦」「革命戦争の旅」「ゲバラ日記」




2003年06月15日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第122回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スターバックスというブランド(4) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

顧客志向か、プロダクト志向か

スターバックスを世界的企業に成長させる過程で、ハワード・シュルツは二律背反する問題に直面する。

それは、顧客に迎合するか?それとも、スターバックスの信念を貫くか?ということである。

後者の信念を貫くということは、難しい。
当マガジンでも様々な事例を紹介してきたが、プロダクト志向と呼ばれ、顧客ニーズに適合しない自己
満足のプロダクト・サービスの提供を続けても客は逃げるだけである。
だが、顧客に迎合するということも危険だ。
自社の根底を崩してまで顧客ニーズを満たそうとすると、自身の強みであったプロダクトの思想を変え
ることになる。

ハワード・シュルツは中道を行った。

スターバックスの強みは、アメリカで最高級のコーヒー豆を最高の鮮度で提供することであった。
そして、顧客のニーズは、例えばノンファットミルクコーヒーであったり、味付き(バニラ風味等)コーヒ
ーであったりした。
当初は、このような顧客に迎合するサービスの提供を拒否した。
だが、ハワード・シュルツが店舗を観察していたところ、顧客を満足させるコーヒーを提供できなかった
ために「他の店で毎日飲んでいるわよ」という捨て台詞を残して客が怒って帰ってしまった場面に直撃
したのだ。

実は、ハワード・シュルツはスターバックスのこだわりを貫き通す、いわばプロダクト志向の支持者だっ
た。だが、この独善的な考え方を捨てるよう迫ったのはハワード・ビーハーであった。

ノンファットミルクの顧客からの要望が強かった時、当初シュルツは「絶対にノンファットミルクは使わな
いよ。」と言っていた。

何故ならば、ノンファットを使用すると明らかに不味くなるからだ。
ノンファットミルクを改良しようなどとは考えもしなかったそうだ。
だが、先のとおり、店で観察していてノンファットミルクが無いために、別の店に行ってしまった客を見
て考えを変えたのだ。

店では全乳とノンファットミルクを選べるようにする方法をテスト考案し、全店舗で扱われるようになる。

店長たちが実際に業務上の問題点を解決し、全乳とノンファットの調合された脂肪分2%ミルクを作る
方法まで考案。推奨している社員の自主的な参加による意思決定の好例となった。

顧客は、どんなやり方であれ、自分の好みに応じてコーヒーを楽しむ権利を持っている、というのがハ
ワード・シュルツの考えの根本になった。

だが深煎り豆を使った、入れた手の香り豊かなコーヒーというコンセプトは絶対に曲げない。このバラ
ンスがスターバックスを世界的なコーヒーショップへと成長させた理由であろう。

顧客は常に正しい。(日本ではお客様は神様です)小売業・サービス業の基本精神を貫き、かつ、自
社ブランドの根源となって
いるこだわりを両立させる道を探したのだ。

フレーバーロック方式(中の二酸化炭素を抜く真空パック)はコストが非常に高いであろうが、今でも
このポリシーは貫いている。

■ スターバックスが愛される訳

スターバックスを作り上げたハワード・シュルツも、このことに関して完全な回答を持ち得ないようだ。

何故、スタバファン(愛好者)がこんなに増え、行列をつくってまで並ぶのか?
コーヒーの味だけではない。このことは誰もが確信している。

シュルツはスターバックスが愛される理由として、次のようなことをあげている。

ロマンチックな味わい
 手の届く贅沢
 オアシス
 自分のことに集中できる空間
 普段着の交流
 社交的な場

これらは、アメリカの中級、下級階級にはなかった。わずか数ドルで買えるコーヒー以上の喜びだ。

■ ブランドで世界制覇するために

スターバックスを成長させるために、利益ベースのキャッシュフロー獲得よりも先行投資を優先させた。

これは、急成長して成功している企業はどこもそうだ。
特にアマゾン・ドットコムはすごかった。

シュルツは取締役会で次のように発言した。

「次の3つのことを実現するまでは金は減る一方です。
 会社の拡張に備えて十分対応できる経営陣を集めること
 世界有数の焙煎工場を建設すること
 何百と言う店舗の売上を管理できる高性能のコンピュータ情報システムを導入すること」

シュルツがスターバックスを買収する資金として380万ドルを集めたすぐ次の年に、事業拡張資金と
して390万ドルを追加調達しなければならなかった。
1990年には更に多くの資金が必要となり、VCから1350万ドルを借入れた。
翌年は1500万ドルだった。

そして収益は年80%以上で店舗数も毎年ほぼ倍増した。

■ ブランドを支える蒼々たる経営陣

ハワード・シュルツは、自分には無い才能を持っている優秀な人材を積極的に経営陣として向いい
れた。

ジェフ・ブロートマンは1989年にスターバックスの役員となった。
小売業界の大ベテランで。コストコ設立者である。

たまたま通りかかったシカゴ店をみてスターバックスに興味を抱いたジェイミー・シェナン。
P&Gで長年品質管理責任者、マーケティングを担当。
ブランドの確立、合併事業の設立、カタログの改善、新製品導入。1990年取締役会に加わる。

バーバラ・バス。メーシー百貨店、ブルーミングデール百貨店、I・マニャン社の最高責任者を経て、
カーター・ホーレー・へールズ・エンポリウム・ウエィンストック社の最高責任者、1996年スターバック
ス経営陣として参画。

デイブ・オルセンはイル・ジョナーレ時代から店舗運営監督として経営陣として迎えられている。

ハワード・ビーハー。以前からの常連客であった。家具業界アイトドア・リゾート開発を手がけるサウ
ザンド・トレイルズ社で25年間営業として活躍し、当時の店舗数28、1年でほぼ倍増する計画小売業
の専門知識、新規店舗のオープンと既存の店舗の経営を並列して行うのに必要なシステムや業務
手順を整備していった。

(お勧め)
ブラジルで雨が降ったらスターバックスを買え
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/447863078X/httpskilcomen-22
スターバックスともブランドとも関係なかった本なのですが、非常に面白いです。これはグローバル
金融市場についての本で、日常の些細なことでさえグローバル経済に影響をもたらし、株式市場を
変化させるということがわかります。そしてその原則を知っていることが投資家として必須ということな
んです。





2003年06月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第121回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ PMA -肯定的心構え- ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ PMA(Positive Mental Attitude)

日本語に直訳すると「積極的な精神態度」という意味だ。
カーネギー、フォードといったビジネスで成功し億万長者となった者たちのインタビューを重ね、成功哲学
を体系化させたナポレオン・ヒルが用いた言葉だ。

ナポレオン・ヒルという言葉を聴くだけで拒絶反応を示す読者の方がいるかもしれない。
潜在意識、成功という言葉のつくセミナーや通信教育ではナポレオン・ヒルの名前が引き合いに出されて、
金儲けの種とされていることが多いからだ。

出版されているナポレオン・ヒルの書物は出版元がそうしたセミナー主催会社だったりして、本と言うより
も宣伝本として使われている気もするくらいだ。(ちなみに私の場合原著とナポレオン・ヒル本人による公
演カセット・テープでこのPMAについて深く知った)

ナポレオン・ヒルはあのカーネギーの依頼からカーネギー、フォードをはじめとした成功者特有の性質を
分析しその成功哲学を広めた人物だ。

カーネギー、フォードどちらも、貧しい育ちから成り上がったアメリカンドリームを象徴するような人物だ。

□ PMAという特徴

成功する人物に特有な性質としてPMAが上げられる。
PMAは最近では色々なところで聞かれる。日本では、Kemuriというミージシャンが『PMA』をいう曲を出し
てヒットしたため、若者の間でも、PMAの前向きな姿勢、生き方が浸透しつつある。
[KEMURI]
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/B00006JOL9/httpskilcomen-22
彼らのメッセージの神髄は「Positive Mental Attitude」だそうです。


ナポレオン・ヒルは成功哲学としてPMAを第一に必要な姿勢としているが、消極的な感情を消すことが必
要としている。そして成功するには成功をイメージすることが非常に大切だとしている。

(参考)
●思考は現実化する
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/4877710515/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ アメリカ人の抱く幻想

アメリカ人はアメリカに幻想を抱いている。

あなたがイメージするアメリカはどんなだろうか?
アメリカンドリーム、N.Y.のウォール街、L.A.郊外でのリッチで豊かな生活、シリコンバレーで億万長者
になった者。

そして誰もがアメリカは自由の国だと思っている。

それは大きな間違いだ。
例えば昔ヒットした映画「イージー・ライダー」では主人公は自由に生きるヒッピーだった。ヒッピーはバ
イクにまたがって自由に旅を続ける。
だが、どの街でもヒッピーに対する風当たりが強かった。
旅の途中仲良くなったアルコール中毒の弁護士が、言っていた。
「アメリカ人はアメリカは自由だと言う。だが、本当に自由に生きている奴を見るの怖いんだ。」

と、前置きはここらへんにして、面白い本を紹介します。
「アホでマヌケなアメリカ白人」
http://amazon.jp/exec/obidos/ASIN/476012277X/httpskilcomen-22

開いてすぐにこんなことが書いてある。
億万長者の数は、
   俺たちがナンバーワン
軍事予算の総額も
   俺たちがナンバーワン
二酸化炭素排出費も
   俺たちがナンバーワン
有害廃棄物の排出量も
   俺たちがナンバーワン
記録された強姦件数も
   俺たちがナンバーワン
批准していない国際人権条約の数も
   俺たちがナンバーワン

これが、俺たちの国アメリカの真実だ!
    ☆     ☆    ☆
すごい本です。




2003年05月25日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第120回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スターバックスというブランド(3) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ブランド構築に必要なもの

スターバックスのブランド構築には、店舗運営、デザイナー、店員教育、店員、とスターバックス内の全
ての人間が貢献していた。

とは言っても、やはりブランド構築には核となる人物がいた。

・テリー・ヘクラー
スターバックスの命名に協力した。それまでもシナボン、エンカルタ、VISIOなどの企業のブランド構築
に携わってきた。

スターバックスを買収する以前は、「イル・ジョナーレ」という店名で運営してきた。
この店名でもかなりの効果があった。

この名前を聞くと、まずヨーロッパの雰囲気が伝わってくるからだ。
他方「スターバックス」という店名はアメリカっぽく、かつ、それまでスターバックスの名前でコーヒー豆
を売ってきており、知名度があった。

何よりもイル・ジョナーレは発音しにく、口頭で綴りを伝えるのは、困難で発音するのも難しかったので
、結局「スターバックス」の名前で合併後の店舗運営をすることとなった。

今でこそ誰もが感じるが、ブランド構築には記憶に残りやすい社名が必須条件である。

スターバックスのデザインは、今のマークとほとんどのものをつくった。

「スターバックス」と聞くだけで、あの緑色と人魚のようなシンボルがイメージされる。
ブランド構築にはデザインも必須である。それも永続的に普遍性のある親しみやすいデザインである
べき。

後々、スターバックスが大ヒットすることになると、多くの店がスターバックスのマークを模倣した。
事実、マークを真似しただけで真似した店も大ヒットした。スターバックスのマークはコーヒーの味
を超え、ブランドとなっていた。

(ちなみに私も、スターバックスのマークを狡猾に真似た某コーヒーショップに入ってしまったことが
ある。コーヒーを飲んでも気づかなかった。)

日本でもドトールコーヒーのエスプレッソ専門店「エクセシオール・カフェ」がロゴを模倣したと使用
差止めを東京地裁に申請するという事件があった。
2000年8月19日(日本経済新聞)以前、ドトールコーヒー社長の講演会にいったことがある。
ドトールを育て上げた涙ぐましい経験談の後、エスプレッソコーヒーをやったら、信じられないような
高い値段でバンバン売れると話していた。

エスプレッソ・コーヒーもそのスタイルもすべてスターバックスに便乗したものだった。

■ スターバックス買収後

1987年から1992年まで株式を公開しなかった。

スターバックスは地道にブランドを築き上げていったが、その間には様々な実験、失敗、試行錯誤
があった。

1990年に小売業無責任者ハワード・ペーハーを迎えた。
88年には15店舗オープン、89年には20店舗オープンし、90年30店舗、91年32店舗、92年53店舗と
右肩上がりに成長を遂げた。

驚くべきことは、全て自社所有の直営店で行ったことだ。
通常、ブランドを築いたら、その店舗運営、仕入れ、調達、教育とパッケージかし、FC(フランチャ
イズ)展開する。
FCでは、フランチャイザーを募り、フランチャイザーは通常自費で店舗を用意し店を運営する。
FCは定期的に健全な店舗運営がされているかチェックをするだけで、その店舗から売上げに応じ
たライセンス料が調達できる。

FCは、自己投資を削減できるし、何よりもフランチャイザーは自己投資で店を出しているので必死
に働く(つまり、強力な労働力を手に入れることができる)とうメリットがある。

ハワード・シュルツもFCをさんざん薦められたであろう。

だが、ハワード・シュルツは全て自社所有の直営店で店舗を拡大していった。
FCではスターバックスのブランドは育たないと判断したのだ。
どこの店舗でも変わらないスターバックスのコーヒー、雰囲気、接客を提供するためには直営店
しか完全には成し得ないと判断した。

利益を出すよりも、店舗に投資してシェアを取ることを優先させる戦略を採用したのだ。

これはブランド構築にとって、意外な盲点なのかもしれない。
目先の成功を考えるならFCを採用するだろう。
だが、FCではフランチャイザーは自分で金を出していることもあり、自分の店とう意識が強い傾向
がある。FCでは完全に統制できないのだ。

(参考)
●スターバックス成功物語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822241130/httpskilcomen-22
ハワード・シュルツ自身によるスターバックスの成功の軌跡。




2003年05月18日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第119回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スターバックスというブランド(2) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ 旧スターバックス時代

ハワード・シュルツはスターバックスに経営陣として入社した。

1983年
ハワード・シュルツは仕事で行ったイタリアで、売れるコーヒーの売り方を発見した。
イタリアでは多くのコーヒーショップがスタンド形式となっており、コーヒーを生活の一部として楽しむことが
できる。
当時のアメリカでは、安物のコーヒーで時間潰しのコーヒーショップが主流であった。
イタリアでのコーヒーの楽しみ方をアメリカに持って帰れば間違いなく売れる、そう確信した。

スターバックスは最高級のコーヒー豆を扱い、顧客に美味しいコーヒーの呑み方を指導していた。
だが、ただの豆屋だった。
客にコーヒーを店で飲ませなかったのだ。

ハワード・シュルツの「スターバックスは豆を売るだけでなく、スタンド形式で客にコーヒーを飲ませるべきだ」
という提案は経営陣には受け入れられなかった。
ハワード・シュルツの思いとスターバックス経営陣との思いは食い違ったまま時は流れた。

1984年
スターバックスはピーツコーヒー&ティー社を買収した。
ピーツはスターバックスの生みの親とも言える。サンフランシスコにあったピーツは早くからヨーロッパス
タイルの美味しいコーヒーを提供する店としてコーヒー通に有名だった。
そしてスターバックスもピーツに影響されてコーヒーマニアが作った店だったのだ。

ピーツの買収はスターバックス創業のコーヒーマニア陣には念願だったかもしれない。
だが、ピーツの買収には銀行からの多額の借金がありスターバックスにとってそれは足かせとなり、自由
に動くことはできなくなった。

経営陣と従業員との間に対立が出来はじめ、従業員は団結し、動労組合を結成した。

ハワード・シュルツはイタリア風コーヒースタンドを実験店舗としてスターバックスブランドで何とか出させて
もらえた。好評だったが、経営陣には認めてもらえなかった。

□ 独立

1985年
ハワード・シュルツは退職した。
自分の思いを実現させるために。

ハワード・シュルツはイタリア風スタンド形式コーヒーショップをつくるため独立したのだ。

スターバックスを退職する際、スターバックスの経営陣とイタリア旅行をした。
そこで500件近いイタリアのエスプレッソ・バーを見学し、バリスターの手法、メニュー、エスプレッソ抽出
技術をビデオ、メモを取り習得していった。

立ち上げる店の名前はイタリア風にイル・ジョナーレ(Il Giornale)とした。

ハワード・シュルツは単なる家族経営の店をつくろうとしたのではない。
全米に展開するコーヒーショップをつくりあげようと考えていた。

そのためには、投資家を説得し、資金を集めて最初からブランドを構築し大々的にスタートさせる必要
があった。

資金を集めるのは非常に困難だった。コーヒーのようなローテク産業に対して投資以上のリターンを期
待するものが少なかったのだ。
また、ハワード・シュルツの抱くコーヒーショップがアメリカで流行るということを理解できる者も少なかっ
た。

1年間をかけて242人に呼びかけハワード・シュルツのビジネスモデルを説明したが217人に断られたと
言う。殆どの人の断られたのだ。
このように断られても、次の人と会う際にははつらつとし、自信に満ちた表情で説明する必要がある。
これは並大抵の人間ではできないことだ。
営業マンとして長年優秀な成績を残したハワード・シュルツだからこそできたのではないだろうか。

多くの投資家はハワード・シュルツの人柄と夢に投資した。ビジネスモデルに投資したものは少なかっ
たのではないだろうか。

スターバックスも出資してくれた。これは競合したくないからか、顧客にしたいからだったのか、もしくは
両方だったのかもしれない。

独立、起業するために多額の資金を集めること、経験ある経営陣を入れることは困難だったろう。
断られても、次に会う人には明るく振舞うことがハワード・シュルツの素晴らしい能力のひとつだったに
違いない。

経営陣には、コーヒーショップ経営者のデイブ・オルセンを迎えることができた。
シュルツは営業マンであったため、外交、資金調達、ブランド確立、企画に従事し、デイブが社内運営、
人材教育、品質管理といった内部オペレーションを行い、よいコンビとなった。

イル・ジョナーレはシュルツの確信どおり当初から大人気となった。
これまでのコーヒーショップとは違い、高級感あふれる店の雰囲気に、焙煎りエスプレッソ、くつろげる
イタリアンな空間として画期的だった。
だが、イタリアを意識しすぎたメニュー、BGM、バリスターの制服、立ち飲み方式の評判はいまいちだ
った。

シュルツはすぐに改善し、アメリカ風新スタイルコーヒーショップとして新しいブランドを築き上げた。

1件目が成功したが、利益よりも規模の拡大を優先し、他店をオープンした。
3店舗目はカナダでオープンした。

□ 買収

1987年
イル・ジョナーレは順調に業績を伸ばしていた。
他方、スターバックスは業績が悪化、ピーツブランドを優先させるため、スターバックスを売却すること
となった。

シュルツはすぐに飛びついた。

嫌がらせ、脅迫とシュルツの買収を妨害する者がいたが、シュルツは困難を乗り切り、買収するのに
必要な金を調達し、ついにスターバックスを自分のものとした。

□ 新しい組織(従業員との関係)

ハワード・シュルツは貧民町で生まれ育った。シュルツの父は、仕事にやりがいを感じることなく、一
生を終えた。父の死、自分の成功を恐らく照らし合わせたのだろう。

シュルツはスターバックスを誰もが働きたいと思う会社に育てようと決意する。

社員が働きたいと思う会社は、社員の士気が高く、接客もすぐれ、結果として顧客満足度が高くなると
も考えたろう。企業のブランドは社員ひとり一人が象徴している。これはどんなブランド店に行っても感
じることだ。

□ 社員が働きたがる人気企業にする

シュルツは、高い給料、福利厚生で実現しようとした。

週20時間以上勤務するパートタイマーにも健康保険の適用範囲に入れることを取締役会に上げた。

当時からアメリカでは企業は株主最優先主義という考えがあった。資本主義なら当然のことなのかもし
れない。従業員は使い捨て、そう株主も経営陣も考えるところがある。

シュルツの提案には株主から大きな反発があった。

シュルツは次のようにして説得した。

 福利厚生を良くすることで、水準の高い人材が集まり、また離職率も低くなる。
 結果としてリクルーティング費用を抑えることができ、コスト削減となり、株主に還元することができる。

当時アメリカの小売・ファーストフードの年間離職率は150%〜400%であったが、スターバックスのバ
リスターの離職率は60〜65%の低水準に抑えることができた。
*その結果の採用コストの削減と福利厚生費用の増大の関係については不明。

シュルツのこの試みは成功し、従業員に優しい会社として有名になり、ホワイトハウスにも呼ばれた。
どこの経営者でもできるけれども、やらなかったことを実践しただけであった。
結果としてスターバックスの知名度は上がり、費用対効果としてはずば抜けた効果があった。

1990年
経営陣は社外の施設にこもり、スターバックスの価値観と信条を反映させたミッションステートメントを
起草した。

ミッションステートメントは全社員の意見を反映させ、完全なものにした。

さらに従業員に業務横断的なプロジェクトチーム(店舗、事務所、向上といった非管理職社員で構成さ
せるチームをつくり、チームメンバーは業務から離れ会合を持ち、社員の成長や意思決定、市場拡大
に関する提言を纏めて経営陣に報告した。

これは社員の経営参加とも言える。

従業員に経営参加・提言を行わせると次のような効果が現れる。
・経営意識の醸成(経営指標の意識、役割の明確化)
・現場の問題点を経営陣と共有
・忠誠心・士気向上

さらには、経営陣を従業員が監視するというルールもつくった。
(通常監査役が行う仕事。ただし監査役は経営陣と同一のため形骸化されている)

1991年にはスターバックス社員向けストックオプション「ビーンストック」を開始した。
どの社員も従業員でありながら株主であり、ビジネスパートナーとなった。
これには次のような効果がある。
・株主の視点で行動(利益を考えて行動)
・士気の向上(自分の労働が結果として株式配当として還元されるため)
・経営陣との調和(労働者としての対立の減少)

持ち株会とは違うストックオプションというのが重要だ。
日本ではまだ完全なストックオプションは無い。それどころか持ち株会では完全な誤解をしている企業
が多い。持ち株会は株価が下がれば、価値が減少するのだ。ストックオプションは価値が上昇したとき
に売却する権利だから従業員は損をしない。
日本で持ち株会を行う理由は、安定株主の獲得が第一目的で資産形成のためにはほとんどなってい
ない。(昨今の株価低迷も原因だが。。)
ましてや、従業員をビジネスパートナーとみなすところは皆無だろう。

ハワード・シュルツは従業員を大切にした。これはアメリカ企業では驚くべきことである。
そして結果としてスターバックスを一流のブランドへと成長させた。
ブランドは従業員ひとりひとりの心のこもった行動と言える。

プロダクトの価値以上に従業員の顧客への接客が重要だと認識する必要がある。

(参考)
●スターバックス成功物語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822241130/httpskilcomen-22
ハワード・シュルツ自身によるスターバックスの成功の軌跡。
「コーヒーから大金を産んだ男」、「ブランドをつくって金を儲けた」とか
色々言われているが、彼が本当にコーヒーを愛していることがわかる。

●スターバックスのミッションステートメント
http://www.starbucks.com/aboutus/environment.asp




2003年05月11日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第118回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スターバックスというブランド(1) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

週末読売新聞を読んでいたら、消費者金融と銀行の関係とCMについてのコラムがあった。
銀行がやっているキャッシュローンのCMをしょっちゅう目にする。

ラーメンを食べに北海道まで行く話子犬を見て、子犬と海辺で戯れる話(これは消費者金融)
やさしそうな受付のお姉さんが登場するCM(これも消費者金融)

その他、もろもろCMの題材は腐るほど転がっている。
銀行は悪の象徴のような消費者金融と提携し目先の利益に走るようになってしまった。
消費者がそれを望んでいるなんていうのは、言い分けにすぎない。

金を借りるのは敷居が低いと洗脳し、金を借りて目先の楽しみを優先せよというのか。

その後の悲劇は週刊誌や「ナニワ金融道」を見ればわかる。

金が返せないととことん追いつめられて、人生台無しになるのだ。ゼロ金利と言われる世の中で消費者
金融の金利は恐ろしく高い。

消費者金融には手を出すな!これだけは肝に銘じてもらいたい。
シンプソンズというアメリカで大人気の大人向けブラックアニメがある。(日本ではCCレモンのCMで有名)

そのシンプソンズで3,4年前スターバックスを取り上げた話があった。
主人公の男の子のバートがショッピングモールに行くと、そこはスターバックスだらけなのだ。バートの
大好きなおもちゃ屋に行くと、もう店じまいをするという。スターバックスになるという。

しばらくたってバートがそこのショッピングモールにいくと、店のほとんどがスターバックスになっている
という話だ。

かなりのブラックユーモアだが、そこまでスターバックスは世界中に店舗恐ろしいほどのスピードで拡
大していったことが知られている。

□スターバックス・コーヒー

スタバ(スターバックスの略)の特徴と言って何を思い出すだろうか。おそらく下記のような内容ではない
だろうか。多分思い浮かべるイメージは下記だ。

(1)エスプレッソコーヒー
入れるのが難しく、時間がかかる。スターバックスではほとんどのコーヒーを独自の技術でエスプレッソ
を抽出し提供している。もちろん豆もこだわっていて世界最高級のアラビカ種の豆を使用している。
そのため、コーヒー通をも満足させられる。

(2)高級コーヒーショップ
スターバックスのコーヒーは高い。もちろん良い豆を使っているので、コストが高いのだが、通常のフラン
チャイズでコーヒーを販売している店よりも2倍くらい高くなる。
だが、店に入るのに敷居は低い。一部のコーヒーマニアしか入らない店や、時間を潰すのが目的の店と
はまったく違う。

(3)全店禁煙
コーヒーといえば煙草だった。これは日本だけでは無いだろう。全世界的に禁煙ブームとなっている中、
映画「スモーク」は大ヒットした。
コーヒーと言えば煙草だが、実は相性が良くない。
禁煙の店舗にして初めてコーヒーの香りの良さを体験できた。

(4)莫大な店舗数
全世界で5500以上の店舗を持っている。全て同じスターバックスのブランドで同じ味のコーヒーを提供し
ている。
日本でも400店舗を突破している。日本では全て直営店舗のため、フランチャイズだが、思い浮かべるイ
メージと、実態はあまりにも違うと筆者は仰天した。
(後述)

□ハワード・シュルツ

スターバックスと言えば、ハワード・シュルツと言われる。
だがスターバックスを誕生させたのは、彼ではない。
アメリカにしてはめずらしいコーヒーマニア3人組によってつくられた。

そして、マニアックなコーヒー豆店としてコーヒー通の間のみに知られた店舗だった。

後にハワード・シュルツがスターバックスに転職(従業員としてというよりは経営陣として)し、退社し、自ら
のブランドでコーヒーショップを立ち上げ、そしてスターバックスを買収してしまうのだ。

だから、スターバックスを考えるに当たっては、やはりこの男がどのような人物かを知ることが最重要であ
り、スターバックスがどのようなコーヒー豆屋だったかというのが2番目に重要であると思われる。
(何がこれほどまでにハワード・シュルツを魅了したのかが重要と言う意味)

ハワード・シュルツはニューヨーク郊外に貧民街で生まれ育った。
アメリカで通信販売やインターネット販売をする時、何かを問い合わせるとき、必ずと言ってよいほど郵便
番号を聞かれる。
アメリカでは、郵便番号ごとにマーケットのセグメンテーションを行うことが多い。
日本とは違い、貧富の差が激しく、エリアマーケティングが有効なのだ。

アメリカでは生まれた場所が貧しければ、まず一生貧しいままで終わる。裕福だったら、裕福な人生を歩
む。日本もそうだが、その傾向が強い。ただし、時たま脱線して貧乏な家庭から成功して巨額の富を生み
出す者が現れる。それは半端無い巨額な富だったりする。それこそがアメリカンドリームだ。

ハワード・シェルツはその一人だ。そしてこの男の魅力は語りつくせない。

大学を平凡に卒業後、ハワードはゼロックスの優秀な営業マンだった。
(営業マンだったということが重要だ。営業マンというのは、顧客に最も密接しており、言葉と人間力でプロ
ダクトを売り込む。)

その後、ハマープラスト社に転職した。そこでは年収7万5千ドルもらい、また結婚を予定している恋人もい
て十分満足していた。

貧民街出身のハワードは、もう十分な成功だと思っていた。

ハマープラスト社の営業担当責任者だったとき、大量のコーヒーメーカーを注文してきた会社があった。
それがスターバックスだった。

興味を持ってシアトルに行ったときにスターバックスに寄ってみた。
スターバックスはコーヒー豆屋だった。だが、そのコーヒーはハワードが今まで飲んだことのないコーヒ
ーだった。それはエスプレッソコーヒーだ。

当時アメリカではろくなコーヒーがないことは有名だった。ヨーロッパ人と話したり映画を見てアメリカの
話題になると、必ずといってよいほどまずいコーヒーの話になったほどだ。

エスプレッソコーヒーを飲み、焙煎工場に行き、経営者の話を聞いて、話を聞いてのめり込んでいった。

スターバックスの店デザイン、雰囲気、文化、思想すべてが好きになった。
ハワード・シェルツはスタバで働きたいと思った。

年収と職場、地位、車、同僚、住居など全て諦める決意をした。

営業マンとして優秀だったハワードは、色々なアイデア(アメリカ中に店舗をつくることなど)を経営陣に話
し積極的にアピールした。
ハワードは従業員としてスターバックスで働くのではなく、経営陣としてスターバックスで働きたかったの
だ。そしてついにシアトルに出向いて面接を受けた。

だが、次の日に、採用不可の通告の電話が入った。

スターバックスの経営陣にとってハワードは革新的・営業マン的でありすぎたようだ。
ニューヨーカーのバリバリの営業マンが経営に入ったら、コーヒー文化、品質の良いコーヒーを出すとい
うスターバックスの基本的な経営理念が壊されるのではないかと思われたのだろう。

だが、粘り強く経営陣のひとりジェリーを解きふせ、何とかしてスターバックスの株の一部を購入するこ
とと営業責任者の地位を手に入れた。

これは非常にすごいことだと思う。就職、転職でどうしても入りたい会社があるからといって、一度断られ
たのに電話して覆すことができるだろうか。

1982年
スターバックスで働くようになっても、ニューヨーカーのハワードがシアトルの田舎の従業員に溶け込め
るには時間がかかった。

ただ、ハワードのコーヒーの味利き、コーヒーの知識は十分になっていて、理解され信頼せれてされて
いった。当たり前のことだが、ハワード・シェルツはコーヒーに魅了されていたのだ。
単にプロダクトが売れるからというだけでなく、そのプロダクトを愛していたのだ。

ハワードはスターバックスへの理解が深まるにつれて、スターバックスが客に対して傲慢的であるとこ
ろを感じていた。

これは意外な視点だと思う。コーヒーマニアにとっては当たり前なことだったコーヒー通だけに対する売
込み、接客というのを、一般市民まで格式を下げようと訴えたのだ。

自分のプロダクトを愛するものは、買いたい奴だけが買えば良い、売り込みなんかしなくたって良いもの
は売れる、と考える傾向がある。

だが、世の中は完全に情報平等な社会ではない。ハワードは根っからの営業マンだった。顧客志向に
スターバックスを変えていく努力をしていった。

□ミッション・ステートメント

スターバックスのミッションステートメントには以下の文章がまず、第一に掲げられている。

The Company's objective is to establish Starbucks as the most
recognized and respected brand in the world.
http://www.starbucks.co.jp

この文章にはコーヒーという文字はない。
目的は、「スターバックスを最も世界で最も認識され、敬意されているブランドに育てること」

このミッションはどのようにスターバックス文化を育てているのか。

以下あくまでも、筆者の周りのスターバックス通に聞いて回っての意見である。

 「何故、君はスターバックスに行くのか?」

まず10代後半から20代前半の若者に聞いて回った。
返って来た回答ランキングは以下だ。

1.お洒落だから
2.ゆったりとくつろげるから
3.恋人や友達といける

20代後半〜はこうだった

1.くつろげる(時間を潰せる)
2.お洒落だから
3.コーヒーが美味しい

(筆者の周りの主に女性陣を中心に聞いて回った。スターバックスを利用する一般客層の平均とはずれ
ているかもしれないので念のため)

かなり偏ったアンケートだったかもしれない。
だが、若者層にいたっては「コーヒー」なんて言葉は殆ど聞かなかったし、「美味しい」と言う者がほとん
どいなかったのだ。
それどころか、「スターバックスはまずい」「苦い」という意見まであったほどだ。

これは驚くべき事実である。

まあ、「コーヒーは違いのわかる大人の飲み物」といわれるので、子供達にとっては味なんかわからない
のかもしれないが。まるで、子供にバドワイザーを持たしたときのような回答だった。

30代になると、さすがに「スターバックスのコーヒは他と違って美味しい」と言う人がいた。

筆者がスターバックスを取り上げた理由はここにある。
ちなみに筆者もスターバックスは好きだ。
それはコーヒーが好きだからではなく、むしろあのふかふかのソファーにくつろげるから、街中歩きながら
飲んでも格好がよいから、マークがオシャレだからと言った理由に近いと思う。

スターバックスのミッションステートメントを何度も読み直した。
ブランドとはまさにこれだと思った。

スターバックスをここまで大きくしたハワード・シュルツは自伝とも言える本「スターバックス成功物語」で、
いかにコーヒーが好きか、コーヒーの文化を広めようと思ったかをしつこいほど訴えている。
だが、スターバックスのブランドがコーヒーの味を凌駕しているような状態において、最も重要なのはブラ
ンドがどのようにして形成されていったか?であり、そこは何故かあまり語られていないところである。

その点について探っていきたいと思った。

(つづく)

(参考)
●なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062111551/httpskilcomen-22
ブランドが持つパワーの恐ろしさがわかる!




2003年05月04日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第117回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マーフィーの法則 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆マーフィーの法則

一般に知られている「マーフィーの法則」が2種類あるのを知っているだろうか?

ベストセラーとなった「マーフィーの法則」は実は、一般的にマーフィーの法則と呼ばれるマーフィーとは
別人のマーフィーの残した言葉だ。

一般的にマーフィーの法則と呼ばれるほうは、「マーフィーの黄金率」などで知られ、日本でも古くから多
数の書籍がある。

本で扱われるのは後者のマーフィーが圧倒的に多い。
(実はこの2人とも違うマーフィーの法則もいくつかあるらしい)

筆者はこれまで「マーフィーの法則」について、会合等で多くの人と話す機会があったが、話が噛み合わ
ず釈然とした気分だった。
筆者にとっての「マーフィーの法則」は前者のマーフィーだった。
だが、多くの人にとって「マーフィーの法則」は後者のマーフィーだった。

筆者以外にも混乱している人が多くいるだろう。
どちらのマーフィーも潜在意識の重要性について書いているから尚更だ。

両者の代表的な言葉を上げてみよう。

○前者のマーフィー
 
 「失敗する可能性のあるものは失敗する」

○後者のマーフィー

 「人生は自分の思い描いたとおりに展開する」

筆者の混乱の原因はこれらの言葉が同じ意味と捕らえていたためだ。
(筆者はこの言葉両方ともよく聞いていた)

つまり、「失敗すると潜在意識下で思っていると、その通りになってしまう」、「人生を常に計画をもって描い
ていると、潜在意識下で常に意識して行動するから実現する」と捉えていて、これは成功について語って
いるのか、成功について語っているのか表裏一体と認識していたのだ。

書物を読んでみると、前者のマーフィーはかなり悲観主義であることがわかる。
何しろ失敗する可能性の方が高いのだ。つねに失敗と敗北感を感じさせられる。

他方、後者のマーフィーは、潜在意識を利用して成功するまでの方法論をといている。
筆者がこの後者のマーフィーの本を読んだときは、はっと眼が覚めた思いがした。

何しろ、それまでの人生では潜在意識などという眼に見えない概念に対して、懐疑感を持っていたし、自
分で認識さえしたこともなかったからだ。

□ジョセフ・マーフィー

後者のマーフィーはジョセフ・マーフィーという。

数々の貴重な言葉を残しているが、その理念は一貫していてわかり易い。
それはまさに次の言葉に集約される。

 「人生は自分の思い描いたとおりに展開する」

潜在意識とは何だろうか?これは非常にシンプルなことだと思う。

例えば、筆者はかつてイスラエルを旅したことがあるのだが、今でもイスラエルやパレスチナの情報に
は詳しい。それは何故かと言われると、イスラエルに関連した情報を多く入手しているからだ。

何故多く入手できるのか?

ここが非常に重要なことだと思う。
それは、つまり、常にイスラエルに関する興味が潜在意識にあるからだ。
普段だったら、眼につかない新聞のちょっとした記事や、人の会話に自然に関心が行き情報を入手でき
るのだ。

これに関しては疑いの余地は無いだろう。潜在意識という言葉を使ったとたんにインチキ臭く感じるだけ
だ!

このような経験や、自分の趣味に関する人よりも詳しい知識というのは誰にでもあるだろう。

中国に「天の意思」という言葉がある。
それは、自分が何か目的をもって何かに取り組んでいるのなら、思いがけない人との出会いがあり、そ
の人が自分の目的達成の手助けをしてくれるということであり、そのような不思議で運命的な出会いを
「天の意思」と呼ぶらしい。

□ 潜在意識をプラスに使う

 自分の想像していないような人生は決して実現しない

自分で設計できない未来はやってこないということだ。
自分で明確に人生を設計する必要がある。
ただ、潜在意識を利用するということは、夢や希望を実現するためのスケジュールを書くこととは違う。

例えば、「南の島でのんびりと毎日、サーフィンの合間にネットトレーディングでもやりながら生活したい」
などと、漠然とした夢・希望こそが潜在意識にとって重要なのだ。

このような具体的だが、それに至るべき方法論がまったく見えないような目標を持ってみよう。

これが潜在意識にインプットされたとたん、普段は読み飛ばしてしまうような細かい南の島に関する記事
を見つけたり、実際に南の島でのんびり暮らしている老夫婦が偶然日本に帰ってきているときに、運命
的な出会いをして友達となったりすることが起こるはずだ。
そして、何でそんなに偶然が重なって自分の目的に前進しているのか、まったく気づかないだろう。

それが潜在意識だ。

□ 潜在意識にINPUT

潜在意識には簡単にインプットされない。

多くの書物を読んでも、年収アップや万馬券を当てる夢を描いても、実現しないだろう。何故か。

潜在意識にインプットされていないからだ。

たまに自分が不満になったときだけに思うこと、たまたま何か美味い話を聞いたときだけに描くような夢
や目的は潜在意識下にはおかれないのだ。

筆者も「7つの習慣」を読んだが、習慣にはならなかった経験がある。
読み終わったら2,3日は続くが、すぐに忘れてしまうからだ。

では、どうするか。

常にお経のように唱えるか、毎日紙に書いて読むことが効果的だと思う。
ここら辺の潜在意識にインプットする方法はいろいろなテクニックや方法がある。
自分にあった方法でやらないと身につかないだろう。

世の中で一般に言われる成功者とは、どんな人達だろうか。

それは、生きがいを見つけた人だと思う。はるか昔から成功者は沢山いただろう。
むしろ昔の方が多かっただろう。大志を抱き、何かに没頭する人達、現在じゃなかなかいない。

平凡な毎日が生きがいなどと思っている人は、平凡になったとたんそれが生きがいではないことに気
づくはずだ。

実際に生きがいを見つけ、充実して生きている人は、やっぱり潜在意識を無意識に利用していた人が
多いと思う。もちろん、大成功をしているような人は潜在意識にプラスして、猛烈な努力をしていること
だろう。

筆者も最近潜在意識を利用するようになった。そうすると、興味のある人に実際に会えたり、嫌いな情
報収集がいつの間にか苦も無く日課になっていることに気がついた今日この頃である。

(参考)
●眠りながら成功する―自己暗示と潜在意識の活用
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120032337/httpskilcomen-22
マーフィーの法則関連書籍は多すぎて選べないほどです。
この本が一番定評があるのではないでしょうか。




2003年04月27日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第116回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 流動性の罠 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■経済学の復習-デフレスパイラル

日本はデフレスパイラルに陥っていると言われている。

デフレとは物価の下落を意味し、物価が下落すると企業の利益が減り、その結果従業員の給料の減少、
リストラ、失業に至り、結果として家計の収入が減るため、消費活動が減る。

消費活動が減るという点が重要だ。

景気というのは、総供給と考えられ、それは以下の式の結果となる。

  C(消費)+I(投資)+G(政府)+T(貿易)

このうち消費が大部分(7割)を占めるので重要だ。
国民一人ひとりが毎日100円でも多く消費すると好景気になるという話もあるほどだ。

今までの政策は間違っていたと多く主張されているのは、経済学の原則に反していることが多かったか
らだ。

クルーグマンによると、日本の景気低迷には大きく分けて2つの要因がある。
1.構造的要因
  ->高い貯蓄率、労働人口の減少
2.政策の失敗
  ->金融政策(金利引下げ)、財政政策(社会インフラ投資)の失敗

竹中経済財政政策・金融担当大臣も、クルーグマンの影響を受けていると言われている。

●クルーグマンのホームページ
http://www.wws.princeton.edu/~pkrugman/
沢山の論文をネットで読むことが出来る(英語)

これまでは、金利を引き下げることによって企業はお金を借り易くし、設備投資を増やし売り上げを伸ば
そうという政策だった。
経済学ではこのような金利引下げ(金融緩和)によって、マネーサプライが増加し、消費も増えるというこ
とになる。

金利を下げても、金融政策が機能しなくなる減少を「流動性の罠」と経済学では呼ばれる。
つまり、金利が低く、景気が回復する見込みが無いと判断すると、人は金を使わずに溜め込むのだ。
(長期的に利子率が下がりきるのを債券相場が天井に達し、誰も債権を買わなくなる)
現金が結局流動性が最も高いので、金を使わず、現金として溜め込む。

■知らないと損するインフレターゲット

竹中経済財政政策・金融担当大臣も主張しているインフレターゲットについて説明する。

インフレとは、デフレの反対語だ。
物価上昇率を意味する。

インフレターゲットとは、インフレ率を設定し、経済政策で故意にインフレを起こすことだ。

インフレが起こると、現金の価値が低下する。ひどいと持っているお札が紙切れのようになってしまうと、
歴史の授業で学んでいるはずだ。

そのため、経済学者の中には故意にインフレを起こすとは何事だ!
インフレ=絶対悪!経済学の理論に反する!

といった意見もある。

クルーグマンは、今の日本にはインフレターゲットしかないと主張している。

これは日銀の政策とも相反する。日銀はこれまで物価安定を政策としていた。
そのため、物価上昇が発生すると、景気回復前に金融を引き締め、結果として元のデフレとなってしまい、
デフレスパイラルとなる。

インフレターゲットによりインフレが起こるとどうなるか。
物価上昇=現金価値下落となる。つまり名目金利が0.何パーセントかでかろうじて金利がつく状態であ
るにもかかわらず、実質金利はマイナスとなり、現金を持っているだけで価値が下がるのだ。銀行に預け
ていても金が減るような感じだ。

当然これはたまらん!と金を使うことになる。消費が増え、景気が安定する、というシナリオだ。

クルーグマンは何故インフレターゲットを主張するのかといえば、それは日本の独特な構造的特徴にある。

日本では、高齢者層がお金を溜め込み、使わずに、使い切れずに死んでいく。
かといって高齢者層のお金を使うような需要が無い。
それならばインフレを起こして金を使わせるしかないということだ。

もはや、インフレターゲットしか方法は無いのかもしれない。
しかし、既得権益を守ろうとする勢力の力が強いのがこの国の最大の問題だと思われる。

(お勧め)
●恐慌の罠―なぜ政策を間違えつづけるのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120032337/httpskilcomen-22
かなり高度な内容を丁寧に書いてあります。
このところ、非常に売れているようですが、いよいよインフレターゲットを実行する気配を感じ取っている
のでしょうか。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ご紹介▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経営戦略の面白いケーススタディを探すには、やはり「新聞」が最高のメディアだと思います。
毎日新しい情報を大量に届けてくれますからね。

ただ、どちらにしても単に読むだけではなく、そこから自分は何をすべきなのか?今後世の中はどういう
方向に進んで行くのか?という事をじっくり考えることの方が重要です。
ですので、1つの新聞記事を読んだら、その数倍の時間を考える時間に充てる。
これがポイントです。

成功している人は、新聞をただ読んでいるだけではありません。そこから何かヒントを得て、絶えず先を
先を読んでいるものです。

では早速今日からちゃんと新聞を読もうと思った人に、おすすめのメルマガがあります。
「日経でブレーンストーミング」というメルマガで、新聞記事を毎日紹介して、そこから思いつくビジネスア
イデアを紹介するという内容です。

毎日読むと自然に考えるクセがつきますし、1つの記事からこんなことを考えるこ
とができるのかと、なかなか感心してしまいますよ。

http://www.carriageway.jp/mailmag/brain.html





2003年04月13日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第115回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アマゾン・ドットコムの分析(4) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<<前回からの続きです。>>

今回でアマゾンについての分析記事をひとまず終ります。

このような記事を1ヶ月間程度書いている間にも、アマゾン・ドットコムはどんどんと変っていきました。
日本のアマゾン(www.amazon.co.jp)さえも新サービスを出しましたね。

この「ユーズドストア」は果して成功するのでしょうか?
ニーズはあるのでしょうか?単に米国アマゾン・ドットコムのフランチャイズに過ぎないのでしょうか?

新産業への変貌

(11)組織
ジェフ・ベゾスは常にマイクロソフト社の組織をイメージしていた。
マイクロソフト社の組織は競争社会で、社員一人一人が非常に戦闘的なモチベーションで成果主義で
仕事をしている。

ジェフ・ベゾスはそこまで戦闘的ではないものの、社員が燃焼しきるほどのモチベーションと和やかさ両
社を併せ持った組織を目指したようだ。

実際にはアマゾン・ドットコムの誰もが業務過多だったが、エキサイティングであったと答えているようだ。

そして、ジェフ・ベゾスは多数の平凡な社員を雇う代わりに、その分野のトップクラスの人材を雇うことに
集中した。初期の段階では、全てジェフ・ベゾス自ら面接を行って人材採用を行った。

つい今月(2002年11月)においても、科学者でアルゴリズムの第一人者を獲得したと報じられた。
http://news.com.com/2100-1017-965068.html

(12) 顧客満足度(Earth's most customer-centric company)
アマゾン・ドットコムのサイトにアクセスすると次の文字が飛び込んでくる。

 Earth's most customer-centric company

この表現はアマゾンが単なるオンライン書店という業態ではなく、顧客満足を最も考えていて、実現でき
るシステムを持っていることを表現している。

アマゾン・ドットコムがサイトをオープンした直後は、システム、業務フローに会わない顧客の要望が多
々あった。その際に、ジェフ・ベゾスは決まって「顧客は常に正しい」と言い、無理なシステムの再設計
や業務フローの見直しを行ったという。
これは現場ではかなりの不満があったそうだが、結果としてどのような顧客の不満や無理にも応えられ
るシステムが構築されていった。

単なるインターネット経由でのサービスでは、できない顧客サービスも当初から実施されていた。
客からの電話を受けるコールセンターを設置し、コールセンター内のサポートデスクの従業員にはア
マゾンのシステムの理解からバックエンド業務まで幅広い業務内容の習得を行い、高学歴の人材を
積極的に採用したという。

筆者も何度かコールセンターに電話したが、非常に丁寧に回答を戴いた。
住所の変更・クレジットの変更について電話でブラウザを操作しながら教えてくれたため、すんなりと
問題が解決できた。


さらに、コールセンターでは本を探すのを手伝うサービスを実施していった。
さすがにコールセンター内ではさばききれないほどの業務負荷となっていったが、顧客に回答する数
が多いとインセンティブを与えるというようなエサを用意し、非常に質の高いサポートデスクを形成する
ことができた。但し、ジェフ・ベゾス顧客がサポートデスクに頼る習慣がつくことを苦慮している。

http://www.business2.com/articles/mag/print/0,1643,14832,FF.html
(Is there anything you won't do for your customers?の回答)

webでシステムを使ってみると、顧客ひとりひとりに対するページがあり、自分の過去の購入履歴から
興味のある本を紹介してくれるサービスもあり、これはITを利用して初めて実現できるのだが、非常に
便利である。

このようにアマゾンはデータベースの蓄積を元に、毎日進歩しており顧客サービスも向上できるスケ
ールメリットを持っている。

(13)新産業への変貌

アマゾン・ドットコムはオンライン本屋からすぐに脱却した。
インターネットでモノを売ることは、実は簡単ですぐに真似される。
バーンズ&ノーブル(http://www.barnesandnoble.com)の初期のウェブ・ページはアマゾンそっくり
であった。
この模倣化に対応するには、ワンクリックというビジネスモデル特許しかなかった。この点について
は前回書いた。
このような基本的なアイデアを特許で守りつつも、パイを広げるためには物流業者になる必要があ
ったのだ。

アマゾンが倉庫を持ち、物流業務をやるようになり、ウォールマート社員をヘッドハンティングにより
獲得した。ウォールマートは、世界最大の小売業であり、価格競争のディスカウントストア業界で、
データマートによる洗練された商品の仕入れ、物流の効率化で競合を突き放した。
また物流を意味するロジスティックは元々軍事用語(ビジネスシーンの多くが軍事戦略を応用したも
のであるが)であり、ウォールマートも米軍のロジスティック専門家を獲得しており、結局アマゾン・ド
ットコムも軍事戦略を応用することとなったといえる。

ヘッドハンティングした社員は、

 リチャード・ダンゼル(元ウォールマートシステム部門担当副社長)
 ジミー・ライト副社長兼物流担当役員

であり、どちらもウォールマートの最大の強み(物流、データマート)を築き上げた人物だ。これはす
ぐにウォールマートと裁判沙汰となった。

オンライン物流業者として、在庫回転率が非常によく、当時はどこでも新時代の物流と騒がれ、また
同時にウォールマートのような物流専門小売がインターネットに進出したら市場を奪われるかもしれ
ないという危険性もあった。

http://money.cnn.com/2002/01/22/techinvestor/lashinsky/
Amazon, you're no Wal-Mart

この時点で、アマゾン・ドットコムはオンライン本屋から逸脱しオンライン物流業者に変貌を遂げた。
本の物流からその他の商材に拡張させるのには、M&A手法を使った。
すなわち、既にある分野の商材をインターネット上で販売していて、その分野での顧客を持っている
企業(必ずしも成功していない)を買収、資本参加といった手法でアマゾン・ドットコムに取り込んでい
った。

Geoworks Corporation 1999年2月 書籍、CDなどのオンライン販売
accept.com 1999年4月 EC関連 (詳細不明)
Alexa Internet 1999年4月 ウェブナビゲーションツール
LiveBid.com 1999年4月 オンラインオークション
Exchange.com. 1999年4月 希少本・音楽関連グッズ販売
HomeGrocer.com 食料宅配サービス
Gear.com 1999年7月 スポーツ分野の在庫販売
Junglee Corp. 1998年8月 横断比較機能
PlanetAll 1998年 オンライン名簿
Drugstore.com 健康、美容用品販売
Pets.com ペット用品
(99年度前期1,2qだけでこれほどのM&Aを繰り広げた)

株価の高さを利用し株式交換制度で、多くの企業を取り込んでいったが、多くのアナリストが、アマゾン
の多角化は失敗の可能性が高いと主張していた。だが、じぇふ・ベゾスの視点はアナリストのそれを遥
かに凌駕していた。
http://www.redherring.com/mag/issue83/mag-bezos-83.html

アマゾン・ドットコムはM&Aで顧客リストを手に入れることができ、市場、販売網、顧客を一気に獲得し
ていった。

また、アマゾンの優れた情報システムは顧客の購買履歴から商品嗜好を分析することができる。
これはどんな小売業も欲しいものだが、オンラインショップのような情報収集力は無い。
何故ならば、インターネットではどの商品を選んだか、どの商品をどれだけの時間を見たか、どんな商
品を検索したか、購買金額、購買頻度、同時購入商品といった、きめ細かい情報が収集できるのだ。

アマゾン・ドットコムにアクセスするといつでも、その時の気分で自分にどんな商品があっているのか教
えてくれる。
まったく意識になかったけど、アマゾンに薦められたら欲しいと思ってしまう商品もある。
また、アマゾンに薦められたら間違いなく買って損しないしないという安心感がある。
このような機能はリコメンデーション機能と呼ばれるが、アマゾンより優れたリコメンデーションを見たこ
とがないし、これからもそれほどまでに、顧客のことを知りえる企業はあり得ないだろう。
(体験したことのない人は、すぐに体験してみるべきだ)

このような顧客や商品の嗜好情報(情報を分析したもの)としてアマゾンが情報を例えばメーカーに提
供するといったこともできる。

アマゾン・ドットコムは物流を制覇した後は情報で制覇すると思われる。




2003年04月06日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第114回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アマゾン・ドットコムの分析(3) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<<前回からの続きです。>>

アマゾン・ドットコムを調べていると、次から次へと新しい発見があります。
今回、顧客満足に対するアマゾン・ドットコムの思想を書こうと思っていたのですが、他のことを書いたら
長くなってしまったので次回に回します。すみません。

スターバックスのブランド価値の作り方もすばらしいと感じましたが、アマゾン・ドットコムは自社製品を売
っていないにもかかわらず、ユーザーから圧倒的な支持を得ています。その根本は顧客満足度です。
そして口コミによって支持が広がりました。

ブランドを作りたいと思ったら、根本は顧客に対する姿勢できまるのだと思いました。
「アマゾン・ドットコム」という本はアマゾンのホームページを見ているだけではわからない、徹底したバッ
クエンド業務と従業員のモチベーションの高さを垣間見ることができます。お勧めです。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822241912/httpskilcomen-22

(8)Earth's Biggest Selection

アマゾン・ドットコムがサイトを開いた時期は、まさにインターネット・ビジネスが開花した時であった。

創立以来1度も利益を計上したことの無いネットスケープ社が、95年8月9日にNasdaqに上場されると、
株価は初値の倍以上に上昇し、初日の取引が終った時点での時価総額が27億ドルになっていた。

そして、すぐにインターネット市場というものが世間に認知され、早いもの勝ちでシェア争いさえることと
なった。

アマゾン・ドットコムは、ベンチャーキャピタルから資金を供与されると、大きな戦略転換を行った。
それは、一言でいうと

 Get Big Fast

になる。事実、社員・アルバイト全員にこの文字の入ったTシャツが配られた。
利益よりも市場シェアを取れ、という意味である。そのためにどのような競合他社よりも早く市場を奪う
必要があった。

幸い、既存書店のバーンズ&ノーブル社はインターネットを重要視しておらず、脅威に感じ初めてから
もインターネット書店が既存書店を脅かさない(うまく住み分けされている)ことからインターネットに進出
するのが遅れた。
このため、アマゾン・ドットコムはインターネット市場で、まず本屋としてのフランチャイズ構築に成功した。

バーンズ&ノーブルが本腰を入れ始めた時期には、アマゾン・ドットコムは既に市場を制覇していた。
アマゾン・ドットコムが行うプロモーション、販売促進、物流戦略、Web構築のすべてにおいてバーンズ&
ノーブルは劣った。
それは、バーンズ&ノーブル社の本業がWebで無いのが災いした。当初のバーンズ&ノーブルのウェブ
サイトは、完全にアマゾンの模倣に過ぎなかった。
今でも、すべてがアマゾンの後手で模倣している。
http://www.barnesandnoble.com/

他方、バーンズ&ノーブル社はアマゾンのできることはできるから、アマゾンの競争力はないというフォー
ブスの記事もあった。
http://www.business2.com/articles/mag/0,1640,2631,00.html

その後、何度もバーンズ&ノーブル社とは訴訟となる。
アマゾン・ドットコムからはユニークなアイデアが次々と出てきて、これまでの発想には無い新たなビジネ
スモデルを構築していくこととなる。

例えば、アフィリエイト・プログラムがある。
これは、ホームページ作成者が本を紹介する際に、アマゾン・ドットコムにリンクを張るだけの単純な仕組
みなのだが、この仕組みからアマゾンは卸、ホームページ作成者は小売といった図式となり、アマゾン・
ドットコムが販売活動をしなくても数え切れないほどの小売が誕生したこととなった。
事実、直ぐに1万件の提携を超え、バーンズ&ノーブル社がアフィリエイト・プログラムを開始した際には、
手遅れに近い状態となっていた。
バーンズ&ノーブルは、アマゾン・ドットコムとほぼ同じレベルのシステムを構築できたが、それ以上のも
のが無かった。アマゾン・ドットコムは、本の買い物以上の体験をさせることを目指した。

アマゾン・ドットコムは、新規参入のメリットとオリジナリティ溢れるサービス開発力を特許にも向けた。
顧客がワンクリックで商品を購入することができる仕組みに対し、バーンズ&ノーブル社を特許侵害で
提訴した。

これはアマゾン・ドットコムが優位に立ったと知らしめた事件であったが、逆にこのような単純な仕組みで
ビジネスモデル特許を取ったため、インターネットの進歩を阻害するとしてボイコット運動も立ち上がった。
http://www.noamazon.com/

だが、ジェフ・ベゾスはさすがにプロモーションの名人で、アマゾン・ドットコムのファン(愛好者)が既に形
成されていた。そして口コミでアマゾンのすばらしさは既に広まっていた。

ネットバブルの到来とともに、アマゾン・ドットコムの資金は潤沢になっていく。
それでも利益は決して出さない。1度利益を計上させたことがあったが、20世紀に1度利益を出したことは
大きな間違いであったとジェフ・ベゾスは告白した。

未だにGet Big Fastの精神でボーダーズとの提携から大小かまわずのM&Aで市場を広げている。
例えば、下記サイトも吸収させられてしまった。今では単にアマゾンへのリンクとなり、既存顧客にアマゾ
ン・ドットコムで買い物を進めるページとなっている。
http://www.ourhouse.com/

その後、アマゾン・ドットコムの経済価値は26億ドルになり、バーンズ&ノーブル社の1.4億ドルを圧倒
した。(EVAで有名なスターンスチュワート社/2000年発行「Internet Valuation」経済価値としてValue=
Capital+EVAで計算されている)

アマゾン・ドットコムの成長を加速し、フランチャイズ化しようとする計画は出資したベンチャーキャピタル
の影響もあると思われるが、フランチャイズに見られる資本の有効活用といった概念は、米国ではビジ
ネスの根底である。

ベンチャーキャピタルは主に、投下資本を起業のIPOで回収しようとするが、株式公開後の事業や、ビジ
ネス本来の収益性で言えばROIという指標を基本とする。

 ROI=投下資本利益率
(財務会計における投下資本利益率とは異なり、資本コストまたは金利といった概念を取り入れたキャッ
シュフローベースの値が重要視される。
最近はキャッシュフロー投下資本利益率(CFROI)という値が良く話題にでる。)

この値が意味するのは、小さな資本で長期的にどれほどの利益を生むかである。
この値をベースと考えると、できるだけ小さい資本で、将来的に安定した利益を生み出すかという概念と
なる。
米国では80年代に設備産業の製造業が衰退し、ITや金融といった、知的資本産業へと変貌した。
米国に行くとMade In U.S.Aと書かれた商品を見つけるのが難しいほどである。
もっとも米国は世界一の軍事力をバックに発展途上国を生産拠点とする能力に長けているのが、日本
と抜本的に異なるという事情がある。

フランチャイズは古くからあり、設備産業といった側面もあるが、基本的にノウハウ・ブランドといった知
的資本が生産性の源となっている。

アマゾン・ドットコムもインターネット市場において何でも売れる、どんな情報でも手に入るという新しい
文化の創出、購入、アフターケアとノウハウを蓄積しフランチャイズ化を創出しブランド化した。
アマゾンは本、CD以外はほとんどM&Aで多角化した。

ブランド化が水平統合(市場の拡大)を進めた。それ以前に垂直統合(仕入れから販売までの物流)は
済んでいた。

インターネットで様々な分野の商品を販売していくことが、アマゾンにとってフランチャイズ化であった。


(9)最高のインターフェース

ジェフ・ベゾスはサイトのデザインよりも消費者の利便性を最重要視した。
通常、大規模のECサイトを使用していると重くて(サーバ側の負荷が高く、レスポンスが遅い)イライラ
することが多いが、アマゾンはいつも軽く使うことができる。
デザインはシンプルでFlushのような思い動画が動いたりすること無く、快適に使用することができた。
そして、どんなブラウザでも使うことができるように設計された。

NTTデータのバーチャルモール「まちこ」は一般生活と同じ感覚でインターネットで買い物ができる仕
組みを目指していた。
パソコンに専用ソフトをインストールして3Dで仮想の町を探索でき、店舗を見たり、他のユーザーに
話しかけたりすることができた。
当時画期的と呼ばれたが、アマゾンの思想とは反した。
アマゾン・ドットコムはインターネット・ショッピングは一般生活の買い物とはまったく違うものだと捕らえ
ていた。消費者のニーズ(ニーズというよりもシーズ「種」と言ったほうが正しい)を常に考えていた。

消費者はバーチャルモールでの買い物と一般生活での買い物ので同じイメージでは行わなかった。
インターネットを利用するには、一般生活での買い物にはないメリットがなければならなかった。
「まちこ」だけではなく、大掛かりなグラッフィックや仕組みで一般生活と同じように買い物ができるサイ
トを目指したサイトはどこも消費者の心を捉えることはできなかった。
当時は日本も米国もダイヤルアップの32Kbpsや64Kbpsに満たない低速な接続環境だったのも原因
にあげられる。


(10)日米の発想・文化の違い

日米の発想違いは根本的にはいつも住所の書き方に象徴された。
日本では、県から市を書き最後にアパートの住所を書く。
他方、米国では正反対の書き方をする。

これは、象徴的で、日本が大まかな発想から焦点を絞るのに対し、米国ではちょっとした発想を大きく
育てる。

文化の違いで言えば、日本はやはりまだ保守的だ。
社会主義的な嗜好の限定性、島国根性と言われた鎖性がある。
米国は歴史が無く、文化そのものが無いという意見もあるほど価値観の開放性が高い。

これだけデジタル化が進んだ世の中で、年賀状を紙で出す意義は本来無い。
だが、日本人で年賀状をeメールで済ますような無礼者はいない。
デジタルで作成しても、必ず手書きで一筆文章を加えて、郵便という非効率な方法で送る。

米国では、グリーティングメールが非常に発展した。デジタルを扱える者はデジタルでという新しい文化
に誰もが簡単になじめる。固執する文化がない。

このことは起業、創業に重要な意味を持つ気がします。
新しい発想、価値観をどれだけの人が認めるか、投機するか。

日本経済の復興はそこにかかっている気がします。
政治で言えば、小泉首相の構造改革に対する風当たりの強さ、銀行の既得権益と文化固持を見ると幻
滅します。

<アマゾンの最新決算状況>

創業から既に7年たったが、市場シェア取るために黒字経営を犠牲にしてることがわかる。

2002年第3四半期決算状況
売上高8億5100万ドル
前年同期の6億3900万ドルに比べ33%の増収

純損失は3500万ドル。
前年同期の純損失は,1億7000万ドル(1株当り損失は46セント)

純利益は,40万ドル(1株当り利益は0セント)。
前年同期の同条件の純損失は5800万ドル(1株当り損失は16セント)

http://www.corporate-ir.net/ireye/ir_site.zhtml?ticker=AMZN&script=410&l
ayout=8&item_id=349176


次回はアマゾン・ドットコムの顧客に対する考え方を見ていきます。




2003年03月30日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第113回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アマゾン・ドットコムの分析(2) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<<前回からの続きです。>>
(5)時価総額
時価総額は以下の公式で求められる。

  時価総額 = 総発行株数×株価

日本の上場企業の時価総額を株価から換算してみると驚くべき事実がわかる。
例えば、システムインテグレーター(情報処理産業)の某社の株価から時価総額を算出してみると、その
企業の純資産を下回っていることがわかる。

時価総額は企業の将来の利益を現在価値に換算したものであるから、この企業は将来利益をまったく
生み出さない、しかも現在の純資産を解体して売ってしまったほうが良いと市場から宣告されていること
と同等である。

情報処理産業という知識集約産業でこのありさまであり、他の産業では燦燦たる状況の上場企業が多
数ある。日経平均を見ても、日本の上場企業は将来価値を生み出さないと市場が判断してると取れる。

アマゾン・ドットコムは1999年夏の米国景気最高潮の時期に、世界最大のディスカウントチェーンのウ
ォールマートと同じほどの時価総額に達した。(2兆円を超えた)

(6)アマゾン・ドットコムの生い立ち
ジェフ・ベゾスは年率2300%の勢いで増加しているインターネット・ユーザの増加からインターネットを
利用した流通市場での商売を考えていた。

販売するプロダクトは既存市場に流通する商品を考えていたようである。
様々な商品をリストアップしてレコード業界と書籍業界に絞ったが、ずば抜けたトップ企業がない、参入
障壁が低いという理由から書籍業界に決まった。「以外にもレコードと本がリストに残った」とジェフが言
っていることから、特に本を売るという気持ちよりもインターネット・インフラという気持ちが強かったことが
伺える。

実は94年、ジェフが会社を辞めて起業準備をしたものの、インターネットで買い物をしたことが無かった
ようだ。
インターネットビジネスを立ち上げるため、シアトルに渡り、会社登録を済ませ、人材を確保した段階で
初めてオンラインショッピングでルータを買った。

既にこの時点でアマゾン以外にインターネットで本を販売している書店は存在した。

インターネットで本を売る会社にはclbooks.com(コンピュータリテラシーブックショップ)があった。
まだインターネットが普及する前からeメールを利用して本を販売していた。
シリコンバレーに店舗を構え、コンピュータ専門書籍販売のためにeメールの利用をしていたに留まって
いたが、94年の段階ですでにweb上にもサイトを立ち上げていた。他にも、books.comがサイトを立ち上
げていた。


□スタートアップ
起業するに当たりジェフはシアトルに越したのだが、そこでコンピューター・プログラマーを探した。

友人の紹介で何人かの実力のあるプログラマーと面談をし、その中でジェフのイメージにぴったりの優
秀なプログラマーを獲得することができた。
結局2人のプログラマーを雇って、創業準備をしていくのだが、この優秀なプログラマーを獲得できたの
が成功要因のひとつであろう。

何人もの平凡なプログラマーはいらない。超優秀なプログラマー1人が何百人もの価値を生む。
コンピュータシステムを扱い、マシンとプログラムが付加価値を生むことをジェフ自身がこれまでの経験
から熟知していたことだ。

ジェフがプログラマーを雇った段階では、まだ明確なビジネスプランはイメージしきれていなかったようだ。
ただ、最初から完璧なものをつくろうとしていたことは確かだ。

既存の本のインターネット販売における盲点を補うサービスが必要と認識していた。
盲点とは、インターネット販売が消費者の立場にたったビジネスをしてなかったことだ。
一般の消費者のニーズを洗い出しただろう。

今から考えれば、容易に想像できるが消費者のニーズは以下のことが挙げられる。

 1.簡単な操作
 2.安全・安心な商品購入
 3.インターネットの利点を利用できる。

プログラマーだけでは、ニーズを満たすシステムをつくることは難しかった。
システム全般の管理を行った経験があり、副社長のポジションにいたこと、がジェフのビジネスプランの
根底にあった。

プログラム開発はジェフを含めて3人で行った。
雇ったプログラマ2人が事務所(まさにジェフのガレージ)に行った時にはSparc
ステーション(UNIXマシン)1台と全米書籍販売業者協会からの資料程度しかな
かったと言う。

□amazon.comの名前の由来
アマゾン・ドットコムの名前の由来は簡単だ。
単純にAから始まる名前のほうがインターネット上の検索ページ等で、最初のほうに掲載されるからだ。
アート引越しセンターもハローワークの最初のページに掲載されるように社名をつけて成功した。

オープン後、この目論見は成功した。

また、ジェフはアマゾン・ドットコムと必ず自社名を「ドットコム」までつけて表現した。
社員からもドットコムをつけるなんて、と今までドットコムをつける企業がいなかったため納得がいかない
という意見が多かった。

だが、アマゾン・ドットコムと呼ぶことを首尾一貫通したおかげで、アマゾン・ドットコムがインターネット企
業であることが世間に認知され、またそのURLアドレスがすぐに覚えられた。

(7)業態の創造
当初ジェフが考えていた構想は
 1.インターネット専業の本屋
 2.在庫は持たない
があった。

そして当初は、ウェブよりもeメールを重要視していた。
94年時点では電子メール利用者はWebブラウザ利用者の10だった。
そのため、アマゾンでは当初ウェブ店舗と電子メール店舗を持ったのだ。
電子メール店舗の仕組みは、顧客が電子メールで発注をかけ、本をシステムで検索して発注を書け商品
を顧客に送るというかなり煩雑なプロセスだった。

現在はウェブのみによるサービスだが、実店舗は持っていない。

在庫ゼロという究極のビジネスモデルは一転した。現在では倉庫を持ち、在庫をかかえており、物流を重
要視している。

□消費者ニーズに対するアプローチ
 1.簡単な操作
アマゾン・ドットコムはどこよりも使い勝手が良いシステムを完璧に作るために、1年もの歳月を変えてオ
ープンさせた。
これは非常に勇気のいる行動である。
年率2300%でインターネットユーザーが増加している市場に対して、もしかしたら同じことを考えている者
がたくさんいた可能性がある。
1日でも早くサイトをオープンさせなければならない、という強迫観念を払拭し完璧なシステムを目指した
のだ。

また、オープンまで時間がかかるということは、それまで収入が無いということだ。
社員に対する給与、システム投資のために数回大幅増資を行った。

当初CEO、会長として会社の普通株1千20万株を1万ドルで購入。
また1万5千ドルを無利子で会社に融資した。94年11月には2万9千ドルの追加貸付を行った。

翌年には自分の資産にたよっていられなくなり、58万2千528株を1株0.1717ドルで父に売却して資金をつ
くった。

ラッシュテスト(システムの本番運用を想定した総合テスト)においては、友人ら200人以上を動員して
実際に使ってもらった。
この時点でシステムのプログラム・バグをほぼ洗い出し、その後プログラム改修を行った時点でビジネ
ス・モデルはほぼ完成した。

 2.安全・安心な商品購入
当時、インターネットでの商品購入は、消費者にとって非常に敷居が高かった。
実際、インターネット上でクレジット番号・暗証番号の盗聴といった事件や、システムにハッカーが侵入
し、顧客情報が漏洩させるという事件も起こっていた。

そこで、完全にセキュア(安全)な仕組みを構築した。
それは、クレジット番号と暗証番号を、オフラインシステムとすることだった。
ウェブサイトで顧客がクレジットを入力したら、アマゾン・ドットコムの社員はクレジット番号を入力された
マシンからフロッピーカードに移し、物理的にインターネットからオフライン状態にある別マシンに移した。
そちらのマシンではクレジット信販会社とつながっており、クレジット決済が可能となる仕組みだ。

オープンと同時にいかにアマゾン・ドットコムが安全かをアピールすることに成功した。
インターネットの安全性の確立と、インターネットショッピングの普及からこの煩雑で過剰なポリシーの仕
組みは廃止された。

 3.インターネットの利点を利用できる。
インターネットの利点を追求する多くのバーチャルモールが存在したが、アマゾン・ドットコムが次々に打
ち出したアイデアは郡を抜いていた。

システムはデータベースで情報が格納されているので、検索機能に非常に優れている。

サイトオープン後、すぐに以下のサービスを開始し注目を浴びた。
・Editors
過去に買った本を基に顧客にあった本を紹介するサービス
当初はアマゾン・ドットコムの社員が本に対する書評を書いた。じきに本を購入した消費者が感想を書く
コーナーが設けられた。本を購入する上で重要だが、実際の本屋には無いサービスだ。

・Eyes
顧客の好きな作家や関心のテーマの新刊情報を通知するサービス
受身で買ってくれるのを待つのではなく、顧客の嗜好に合わせた本を紹介するサービスである。
コンピューターシステムには顧客のこれまでの購買履歴が蓄積されるし、顧客情報をすべて持っている
ので、どの顧客にどの本を紹介するかを通知する仕組みは簡単につくることができた。
また、コストもほとんどかからなかった。本を購入する上で重要だが、実際の本屋には無いサービスだ。

このように、ジェフ・ベゾスのイマジネーションとリーダーシップをもとに、アマゾン・ドットコムは、前例の
ないやり方ですべてやった。

そして実は、アマゾン・ドットコム社員は誰も流通を知らなかった。

<<次回に続く>>
次回は新しい産業の構造と顧客満足度について。

(参考)
アマゾン・ドット・コム
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822241912/httpskilcomen-22
この本はamazon.co.jpで買うと送料が無料のようです。




2003年03月23日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第112回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アマゾン・ドットコムの分析(1) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回からしばらくアマゾン・ドットコムについての研究を通じて、新産業(インターネット企業、パブレス企
業、フランチャイズ企画企業等)と既存産業(設備産業、製造業のうち大企業)との比較を行っていこう
と思います。

(1)アマゾン・ドットコム
アマゾン・ドットコムはマイクロソフトが初めてインターネット対応OSとしてWindows95を市場に投入し爆
発的ヒットを飛ばした1995年に開業した。インターネットが米国で爆発的なブームとなったその牽引役と
も言える。
アマゾン・ドットコムが当時一線を画していたのは、インターネット上のみで本を売るという完全なバーチ
ャルモールだったからだ。
実店舗を保管する意味でインターネットを利用するクリック&モルタル型とは異なり、完全なピュアプレ
イヤーとして注目された。

現在は本だけでなく、何でも売ることをモットーにCD、DVD、電化製品、ゲーム、キッチン用品、オー
クションと多角化を進め、イギリス、ドイツ、日本、フランス、カナダにサイトを開いている。
唯一変わらないのは、バーチャルモールであるということだ。

(2)ネットバブル
アマゾン・ドットコム創始者のジェフ・ベゾスは、年率数2300%のインターネット利用者の拡大を知り、車
のなかで起業を練ったという。

そこにはかつてはコロンブスが未知の大陸を想像した姿、ビル・ゲイツが未知のパソコン市場を制覇す
る市場を想像したのと共通した光景があったのではないか。

ネットバブルと呼ばれ(実際そうであった)、わずかな資本から巨大な時価総額を持つ企業へと成長さ
せた。資本にはベンチャー・キャピタルやエンジェルが群がった。わずかな資本が巨額な時価総額へ
と変貌した。
アマゾン・ドットコムは創業以来売上ベースではウナギ登りだったものの、利益は2001年第3四半期
まで計上できなかった。それにもかかわらず株価は上昇し続けた。利益の出ていない企業が過大評
価されるという現象をネットバブルと呼んだ。既成概念では株価や、企業の現在価値というものを説明
することができない。

そもそも株価というのは企業の将来生み出す利益を現在の価値に割り引く(換算し直す)ことによって
導き出される。そこにはリスクや金利を含む不確定要素がある。

アマゾンが黒字を計上した時期は、米国では既にネットバブルは崩壊していた。つまり、ネット企業の
将来価値というものが誰からも疑問視された後のことだ。ネットバブルが崩壊した原因は将来の不確
定要素が増したことが原因と考えられる。日本でのITバブル崩壊が2年も米国より遅れたのは日本で
の将来の不確定要素(不良債権の処理難、構造改革遅延)が顕在化するのが遅れたためと考えられ
る。

急激な株価の低迷により多くのネットベンチャーが淘汰された。淘汰された企業は将来の収益計画が
無かったり、甘かった。

現在も生き残っているネットベンチャーは収益計画がある。日本ではこれからさらにインターネット関
連企業の淘汰が進む。

(3)既存企業との違い
マイクロソフトのビル・ゲイツは600億ドルもの個人資産を持った。
平均的なサラリーマンの生涯賃金が3百万ドルとして考えると、何故これほどの資産を持つことができ
たのかと不思議になるだろう。

ビル・ゲイツが普通の労働者の2万倍の労働力があったとは言えない。だが、2万倍の価値があった。

ビル・ゲイツのつくったマイクロソフト社は驚異的なセールスを記録したのだ。

アマゾン・ドットコム創始者のジェフ・ベゾスはビル・ゲイツやオラクルのラリー・エリソンといった新興ソ
フトウエア会社の創始者の資産には遥かに及ばないが、起業時の資本の小額さを考えれば企画力、
経営力が劣っていないことが分かる。

*ランキングは「フォーブス」のホームページから閲覧可能
http://www.forbes.com/2002/09/13/rich400land.html
 ジェフ・ベゾスは1800(百万ドル)100位
 ビル・ゲイツは43000(百万ドル)1位
 ラリー・エリソンは15200(百万ドル)9位

ITソフトウエア産業、インターネット産業が既存企業と決定的に違うのはそのスケールメリットの規模だ。

既存産業は決められた単価の労働者、工場設備が原価に付加価値をつけて流通市場に送り出す。
最終的に消費者の手に届く時には原価の何倍もの価値となり、それが企業価値であり、スケールメリ
ットだ。

ITソフトウエア産業、インターネット産業の労働者、工場設備にあたるものはコンピュータプログラムで
あり、インターネット通信基盤である。

これらは労働単価が無く、給料を払わずに済、場所代もかからない。
表現を変えれば、有形資産でなく無形資産ということになる。
その無形資産が消費者の手に渡る時には、既存企業の付加価値を遥かに凌ぐ価値を生み出す。

一人当たり売上高や売上高対人件費といった財務指数は企業の規模に比例してきた。既存産業は規
模の拡大と共に労働者は増え、工場は増えた。これらは景気とインフレに最も左右される。

(4)新産業
従業員の立場で考えると、価値のある労働力ほど高収入である。
いわゆる工場でのロボットの代わりの単純労働者は労働集約産業と呼ばれる業務に従ずる。
コンサルティング営業やプログラマー、デザイナー、システムズ・エンジニアは知識集約産業と呼ばれ
る業務に従ずる。

自己の知識を活用し付加価値をつけた業務を行うことによって単純労働の何倍もの価値を企業に与
える。

労働者の限界はここである。近年は成果主義傾向だが、生涯賃金であれば10億円程度が限界に違
いない。高収入になるほど労働負荷、知識負荷、精神負荷がきつくなる。

使用者、株主の立場では労働者とはまったく異なった視点となる。
労働者も工場設備もプログラムも同じ原価に付加価値をつける触媒にすぎない。

ITソフトウエア産業、インターネット産業で成功した企業は減価を何倍もの価値することが可能となる。

但しマイクロソフトはOSシェアが競争力の源で、フリーのLinuxが市場シェアを高めたら潰れる可能
性さえある。

アマゾン・ドットコムはマイクロソフトが潰れても潰れない。インターネットという共通のインフラの上に
成り立つビジネスだからだ。
但し、メイン商品の本というのがかつては強みだったが、欠点になり得る。
本だけを売ると必ず価格競争に陥るからだ。
かつてアマゾン・ドットコムが本以外の商品を売り多角化したとき、多くのコンサルタント、アナリストが
本業の本のみを売るべきだと言った。

だが、そうしていたら今存続していなかったかもしれない。ユニクロの食品産業への多角化は単純な
アパレル価格競争から避けるといった意味もあったと思慮される。

つづく。

次回は時価総額、株価、収益率といった市場評価と実績を通じて新産業と既存産業の比較を行います。

(参考)
オンライン書店の可能性を探る―書籍流通はどう変わるか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4888883068/httpskilcomen-22




2003年03月16日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第111回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ RFM分析 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

蓮池兄さんはかなりズバズバものを言える人で、テレビで見ていて気持ちが良いですね。

ただ、まだ拉致被害者は日本政府には不信感を多く持っていて本音で話せないのが実情ではないでしょ
うか。

あたり前です。24年間も拉致と知っていながら助けなかった日本政府です。
外務省なんか信用度ゼロですね。今回は北朝鮮が核開発疑惑があることをアメリカから知らされていな
がら国交を結ぶという愚行をしでかしました。

今、「親日派のための弁明」という韓国人の書いた本が日本でベストセラーになっています。韓国では発
禁になったそうです。

日本人以上に洞察に富んだ内容で関心させられます。その筆者の金完燮氏が言うには日本は80年代
の好景気から脱落したのは軍事力を持たなかったことが挙げられます。
企業が海外進出するには安心・安全が第一です。
軍事力と腰抜け外交のせいで日本は海外進出に出遅れたり、リスクのため撤退したというケースは確か
に多い。

異国で日本人が被害にあうケースがあったらどんなことをしてでも守るのが日本政府の役割ではないで
しょうか。

●「親日派のための弁明」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421152X/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

浜崎あゆみがこの前、フジテレビに朝からずっと出演しました。
テレビジャックと呼ばれるプロモーション活動です。

彼女はキャラを変えつつあることがファンやマニアの間で囁かれています。

そう、トップ芸能人はブランドであり、またつくられるキャラクターなのです。河村隆一もキャラを見事に変
えました。変えなければ生き残れない。生き残るためにキャラを変える。

先日捕まりましたが、織田無道も昔キャラを変えました。

浜崎あゆみは、テレビにぶっ通しで出たとき、以前の姿をはっきりと覚えていない筆者でも顔が変わって
きていることに気づきました。あきらかに眼の下に小じわがあり、頬がコケた気がしました。

後ほどある掲示板で、多くの人が同じような意見を語り合っていました。

アイドル生命はかなり短く、ブランド力を長期化させるためにはキャラを変えて方向転換するといった戦
略が必要なのだと痛感させられました。

このことは企業のプロダクトにも当てはまるのではないでしょうか?

RFM

RFM分析とは、顧客データの属性のうちRecency(最新購買日、最後の利用日)、Frequency(累計購買
回数)、Monetary(累計購買金額)に注目して分析を行う手法だ。


多くの量販店、専門店で会員カードが作られている。カードによって消費者に利便性を訴えるのだが、1
枚のカードで顧客を識別するだけで様々な要素を分析できる。

かつてCRMをこのメルマガで紹介したのでバックナンバーでもう一度読んでみて欲しい。

今回はその基本となるRFM分析についてだ。

筆者の好きなお店に「牛角」がある。ここ2年ほどで一気に数が増えた。安くておいしく、ジャズの流れる
焼肉屋だ。主要な駅にはまずあるのではないだろうか。
一時期狂牛病問題の時でさえごった返していた。

この「牛角」を運営しているベンチャーリンク社の手法には関心させられる。

「牛角」ではポイントカードがあるのだが、1ヶ月以内に再訪すると消費額の10%がポイントとして加算さ
れる。3ヶ月以上行っていないと3%しかつかない。この差は大きい。

RFM分析の基本で、購買頻度を向上させる手法だ。
だが、実践している企業は少ない。

CRMでやった8:2の法則を覚えているだろうか?
得意客(よく利用する顧客)が売上の80%を占める。
新規顧客開拓に費やすコストが80%、既存顧客の再訪に促すコストは20%。

あくまでも試算的な統計数字だと思うが色々なところで基本として謳われる。

つまり、頻繁に再訪してくれる客ほどありがたいものはないのだ。
それが「牛角」の1ヶ月以内10%のポイント加算に現れている。

フランチャイズを展開している運営母体のノウハウがいかされていると関心
させられる。

だが、1ヶ月に2回の焼肉はかなり辛い。しかも同じ店に2回だ。これはかなり堪える。太りそうだ。

そんなことお構いなしに通うファンが人気を支えていることは間違いない。

■Monetary(累計購買金額)

これは、一度にどれくらい使うかも分析対象としてあげられる。
不景気だから、どこもたいしてお金を使わせずに何度も足を運んでもらう戦略を選ぶ。
「牛角」などは真さにそうだ。

■ポイントカード
ポイントカードの使い方はどうしるだろうか?貯めて一気に使うか?毎回使うか?

個人の趣味もあるだろうが、経済学的に考えれば毎回使い切ってしまうほうが徳だ。
気分的には貯めて大きな買い物をするほうが気持ちはいいのだが。
これはまんまと店側の作戦に引っかかってる。

ポイントというのは銀行に預けた金と変わらない。
店に金を預けているのだ。ただし金利はつかない。店側に金利ゼロで金を貸していると考えると腹立た
しくならないだろうか?

また、紛失コストというのがある。再発行してポイントをバックしてくれるところはまだ良いが、無くしたら
終わり、期限切れというようなポイントカードは本当に頭に来る。

何度、タワーレコードの期限切れに泣かされたことか。ポイント溜まったと分かっていて取っておいたら
いつの間にか機嫌が切れてしまうというあれだ。

店に貸していた金をくれてやったのと同じだ。

「あの金でxxxすることができたのに・・」「あの金をxxxで運用したらxxx円増えていたのに」というのが機
会コストだ。

機会費用が大きいことを見逃してはならない。

こうやって考えるとポイントカードは毎回使うべきだとわかる。
ポイントが常に少ない状態だと、その店の競合店を選ぶという選択肢も増えるのだから。

データマイニング手法―営業、マーケティング、カスタマーサポートのための顧客分析
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4303734306/httpskilcomen-22
アメリカでは週末に紙おむつとビールが何故か一緒に買われる。
これはデータマイニングの調査でわかった事実だ。
アメリカ人男性は週末にスーパーに買物に行くのだが、その時紙おむつとビールを一緒に買うのだそうだ。
この発見からビールと紙おむつは近くに置いた方が良いことがわかったそうだ。
紙おむつを嫁に買いに行かされるなんてアメリカ人男性は情けないな。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 家庭内LAN構築&Webサーバ起動 ▼━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブロードバンド普及に従い、消費者のデジタルリテラシー(デジタル製品を使うことの出来る能力)が格段
に上昇した。これは一昔前EUC(エンド・ユーザー・コンピューティング)という言葉が流行ったときに似て
いる。
EUCとは企業の情報システム部門まかせの情報処理から利用者側の自主的な利用・主体的な利用を意
味する。

家庭内電化製品がネットに接続される時代だ。ここで覚えておかないとユビキダス時代に乗り遅れると思
い、筆者も奮い立ってWebサーバを構築してみた。


自宅のインターネット環境はどうなっていますか?ADSL回線にパソコンを1台繋げているだけ、という人
が圧倒的ではないだろうか。

最近、自宅サーバという話題が雑誌や書籍で流行っている。
そこで、筆者もがんばって自宅サーバを構築してみることとした。

メルマガ読者諸君もインターネット利用者として興味があるのではないだろか。

環境は光(FTTH)10MでグローバルIPアドレスを1個だけ貰っているだけだ。
IPアドレスはDHCPといって動的に割り当てられるもので固定ではない。
そのためskillstorage.comのドメインをこのサーバに振ることができなくて残念だ。

さて、どのように環境を構築していったか紹介しよう。
【必要なもの】
・ルーター
・パソコン(Webサーバにする)
・OS
・Webサーバソフト

【つくり方】
まずルータ。これは何に使うのかというと、まずプロバイダから1個しか貰っていないIPアドレスに対し、自
宅には複数のパソコンを含む機器があり、それら全てがインターネットに接続できるようにするためだ。

要するに複数台の家庭内の機器にはそれぞれ家庭内でしか使えないIPアドレスを振り、外(インターネ
ット)に出るときはこのルータで変換をかますのだ。

(インターネット)
    |
    |ここから上には1個のグローバルIPで対応
   [ルータ]
    |ここから下は複数の家庭内IPを振る(ルータも)
 ┌──┼──┐
PC1 PC2 Webサーバ

ルータの内側のことをLANと呼ぶ。そのうちこのLANにはテレビやビデオやお風呂の機器といった電化
製品がぞくぞくと組み込まれていく時代になるだろう。
よく電化製品すべてにIPを振ったらIPが足りなくなる。次世代IP(IPv6)が来るまで何もできないという意
見があるが、おかしい。
インターネット側のIPは1個で対応できて、家庭内のIPアドレスというのはたくさん振ることができる。
実は企業もこのようにIPを振っていて、大企業だとIPアドレスを何番〜何番とレンジを指定して持って
おり、それでは足りないので、社内ではIPをこうやって振っているのだ。

ルータその2。
ルータの機能として重要なのはそれだけではない。セキュリティ上の機能もあるのだ。
パソコンには使うソフトによってPORT番号というのがある。
これはインターネットに接続するときにどのPORTを使用するか指定するために使う。
ルータでは不要なPORTは空けないでブロックする。

そうするとインターネットから悪意を持った者が入り込もうとしても、防ぐことができる。

今回はWebサーバでホームページを公開するだけなので、Webサーバのソフトが使う80番のみを空
ける。そしてインターネットから80番にアクセスが来たらWebサーバに振るために変換をかます。
つまり家庭内IPアドレスを指定する。こうすると80番に来たものは全て特定の家庭内IPを持つWebサ
ーバが応答することとなる。

だから、実はルータその2はその1と一緒のことなのだ。ちなみにこの機能をNATと呼ぶ。

次にパソコンの設定。
Windowsでもよいが、LinuxというOSを採用した。
LinuxとはフリーのOSで、名前くらいは聞いたことがあるだろう。
だが、マイクロソフト製品がいっさい使えないので、使ったことのある人はほとんどいないだろう。
実はインターネットやメール、メモ帳、スケジュール帳、音楽プレイヤー、メッセンジャー、P2Pといった
ソフトは全て使える。但し、WIndows上で動くソフトほど簡単に設定はできないが。
その分ユーザーは自由にカスタマイズなどの設定ができてよいのだが。

LinuxはRedHatを入れた。
http://www.redhat.co.jp

次にWebサーバソフトの設定。
apacheという世界で最も使われているWebサーバを採用した。
http://www.apache.jp

これは手順どおりに入れて、その後に自由にカスタマイズできる。
Windows版もある。

そして、HTMLファイル(ホームページで使われているファイル)を決められた場所におく。
まず同じ家庭内のパソコンから家庭内IPを指定してブラウザで見てみる。見れた。
次にインターネットの外からグローバルIPを指定して見てみる。
これはiモードを使って見てみた。見れた。

これで一通り終わり。

次にダイナミックDNS。
何のためのサービスかというとインターネットから見るとき毎回IPアドレスを指定するのは大変だし、
IPアドレスが固定でないのでコロコロと変わってしまう。そうではなくて、http://skillstorage.comのよ
うに決められた文字で毎回みたいではないか。それを実現するサービスである。

検索すればたくさんの会社が出てきて、無料で利用できるところがほとんどだ。

<自宅サーバ管理者の使命>
いったんWebサーバをつくってホームページを公開したとする。だが、それだけでは終わらない。
世の中には悪い者がたくさんいる。
自宅サーバのセキュリティをかいくぐって攻撃してくる者がいるのだ。
攻撃に遭ってWebサーバが壊されたとする。警察に言っても無駄だ。

だがもっと恐いことがある。自宅サーバを踏み台をして別のサーバ等を攻撃されることである。
そうなると攻撃された人はあなたが攻撃をした者と思うかもしれない。思わなくても共犯者と思われ
るかもしれない。

最近の動向では、このように踏み台に使われても責任を追求されることがある。
インターネットに公開するということは使命を帯びるのだ。

自分でセキュリティーには最新の注意を払い、ルータで設定したり、Webサーバに修正モジュール
をマメに適用することはかかせない。


さて、筆者の環境を見てみると順調に動いている。しかしログを見てみると攻撃を仕掛けられた後が
随所にある。
攻撃するものはPortスキャンという手口で、かたっぱしからIPアドレスのどのPortが空いているか調
べているのだ。あいていたら接続を試みる。

ケータイの迷惑メールやワン切りのようなものを悪質にした感じだ。


ここまでできた。だがまだ怖くて一般には公開できない。
次にはルータの機能よりもより強固なセキュリティを構築できるファイアーウォールに手を出してみたい。
そして、その次は自宅数箇所にカメラを設置し24時間で自宅をネットで監視する仕組みをつくってみたい。

(参考)
全部フリーソフトで作る自宅サーバー for Windows
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770081/httpskilcomen-22




2003年03月09日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第110回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 競争原理  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

資本主義の原動力は競争原理による。

旧共産圏の敗退を見ても明らかだ。
人間は競争心によって向上すると考えることができる。

但しマルクス主義者は無制限な競争は破綻を導くとしていて、既に世界の資本主義は末期に来ていると
いう見方もある。

例えば、ユニクロはアパレル業界に激しい競争原理をもたらし、業界の価格は非常に低下したが業界で
のパイは広がらず売上はどこも最終的には低下した。
牛丼や半導体といった分野も激しい競争の中にある。

筆者は基本的に競争社会が好きだ。
努力しチャンスを掴んで成り上がっていく姿には男なら誰もが子供の頃から憧れるだろう。

2年前位前にはよくコラムで競争原理について書いた。世の中の競争原理を憂慮する傾向を貶(ケナ)し
た。

企業が高い業績を上げるためには競争が必要だとマイケル・ポーターは言った。
ビジネススクールでも競争戦略は必須で教えられる。
個人においても同様に競争原理で人間の基本的な価値が向上されると安直に思っていた。

●例えば最近だと以下の本がビジネストップに支持されている。
「戦略の原理―独創的なポジショニングが競争優位を生む」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478373116/httpskilcomen-22

・アメリカで得点を争わず勝負のつかないサッカーゲームの例
 ⇒これは個人のやる気を著しく低下させた。
・日本の順位の無い運動会の徒競走
 ⇒これなどケチョンケチョンに貶した。
・日本の学校の通信簿の相対評価から絶対評価への変更
 ⇒日本の将来を真剣に心配した。

何故、筆者が憂慮したかというと、子供のうちに競争原理を叩き込まないと社会に出たときの過剰な競
争社会では生き残れないと感じたからだ。
生き残れないといってももちろん死ぬわけではなく、挫折して立ち直れないということだ。
引きこもり(ヒッキーと呼ばれる)の子供達が増えたと思った。
だが、子供達だけでなく社会人でもヒッキーが増えている。
ノイローゼや鬱になるサラリーマンが増えている。

教育を変えろ!

そう叫び続けた。だが!教育を変えるだけではいけないのかもしれないと1年位前から思いつづけた。
今は確信がある。
競争原理には限界があるのだ。

それは、完全な競争社会というのは存在しないからだ。

競争原理は搾取する側だけが都合が良いのだ。
このことには外資系企業やベンチャー企業を見てきて確信した。

ほとんどの日本の企業にはなじみが無いかもしれないが、競争は過酷だ。
人間をいくつかのレベルに毎週振り分け、ピラミッド組織をつくる企業がある。
IT系企業では増えてきているが、業務遂行能力で人間を毎週のようにレベル分けするのだ。
上の言うことは絶対で、給料もレベルによって明確に分ける。非常に明確なシステムだ。
ITエンジニアはかつては知識集約産業で、職人だった。
自分の技術なり業務知識が有効活用される専門職であった。

だが、今は違う。EUC(エンドユーザーコンピューティング)という言葉もあるように、誰でも使えるコンピ
ュータ・システムが増えたし、技術は有効活用されない。
あるソフトウエアハウスの経営者は言う。
「プログラマやエンジニアは全く初心者しか採用しない」
経験者はプライドが邪魔するという。それだけでは無く、すぐに知識は陳腐化され使い物にならなくなる。

そしてその強烈な競争原理を持ち込む。使われる側は必死で働くだろう。
だが、ひとたびレールを外れたらもう戻ることは出来ない。走りつづけるしかないのだ。
IT業界だけではない。今やどの産業も外食産業がかつて陥ったように3K(キツイ、キタナイ、キワラレル)
のように労働集約型産業に変わりつつある。マネジメント分野も変わりつつある。

このような競争原理を持ち込んでも使われる側にどれほどのメリットがあるのだろうか。
競争で勝ち残り1番になれば相当な待遇を受けることはできるが。

競争社会は誰が得をする社会か考えてみてほしい!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 先進諸国の傲慢 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日とある南の島(海外)に行ってきました。
3年前にも訪れたことのある島です。3年ぶりに来てみると、ビーチにはリゾート・バンガローが増え、町は
大きくなっていました。
あいかわらず日本人はほとんどいない島なのですが、西欧人の若者でごったがえして、騒々しくなって
ました。3年前はヒッピーの姿もありましたが、今は若いビジネスマンカップルのバカンスがほとんどのよ
うでした。

島は活気づいたのですが、海は汚れました。

驚いたのは、3年前に港のバイク屋にいた女の子がまだいて、私のことを覚えてくれていたことです。

その子はすっかり容姿が変わっていましたが、向こうはこちらのことを覚えていてくれて感激しました。

また、この島に来ようと思っているけど、ずっといるの?と聞いたところ、これからもずっと、毎日、この島
で物売りをするだろうということでした。

考えてみたら、物価の安いこの国でお金を貯めて、都市に出ることや、ましてや日本やアメリカに夢を求
めて行くには途方も無い労働量が必要なのです。

日本では楽して貯められるお金が、発展途上国では途方も無い労働時間となります。

よくアメリカ人が言います。「奴ら(発展途上国の人たちや、アメリカ内のプエルトリコや黒人など貧民層)
は怠けているだけなんだ」

違いますね。先進国の裕福な層は、貧民層からの搾取で楽に儲けていることが多いですね。




2003年03月02日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第109回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 日常生活に紛れ込んだ広告  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株何故あなたはその銘柄のタバコを吸っているのか?
比較検討して銘柄を選ぶ人は稀だ。カウボーイが現れるテレビCMか。
今は深夜でしか放送していない。

思うのだが、かつて誰かが吸っていた銘柄が深層心理に染み付いていて、自分も吸えば吸っていた人
のようになれるのではないかという意識が、どこかで働いているのかもしれない。

そのようなことは多くある。乗っている車はどうだろうか。
テレビCM、雑誌の比率は高くなる。だがそのようなあからさまな広告に対して、消費者は免疫があるの
だ。すぐには信用しない。

何が一番信用されるのか。さりげなさが必要だ。

映画007ではピアーズ・ブロスナン扮するジェームズ・ボンドが携帯電話で操ることのできる、チューニ
ングされたBMWが登場した。

ピアーズはそのような映画内における特定の製品紹介を批判していたが、実は映画に登場する小物か
らすべて、セールスプロモーション用にメーカが無償どころか何億ドルもの金を支払って提供している
ものがあるのだ。

あなたの着ている服、聴く音楽、使う日用品、行きつけの喫茶店。何故あなたは選んだのか。
明確な理由の無いものが多い。
もちろん吟味して選択したものもあるだろう。だが、その根拠は?

○深層心理
自分というのは何か?すべてが何かに影響を受けている。
個性というのは、数々の日常生活の何気ない影響から来ている。

個性が無いというのはどのようなことであろうか。
例えば、服を買いに行った時に、店員の言われるがままに選んでしまう人が当てはまるのではないか。

だが、個性的だといわれる人は一体何が個性的なのか。

○見えない広告
マス広告は効果がないと叫ばれるが、費用対効果が悪いだけだ。
消費者はテレビCMなどのマス広告に対しては、身構えさえする。
故意に見ない者もいる。見たくも無いのに見せられる。

だが、テレビドラマの中ならどうか。セッティングに現れる全ての材料が商品のプロモーションかもしれ
ない。

キムタクがさりげなく吸ったタバコの銘柄が、消費者に影響を及ぼした。
だが、キムタクは本当にそのタバコを吸っているのか?今も吸っているのか。

○マス広告批判
TVCMやラジオなど一般大衆向け広告の効果に対する批判が多かった。
だが、このような映画やテレビドラマ、雑誌に隠された広告に対する批判はあまり聞かない。

渋谷で歩けば聞きたくもない音楽を嫌でも耳にしなくてはならない。
だが、一般にはこのようなマス広告は非常に効果がある。
なぜならば、消費者ニーズなどというのはもともとはなくて、結局つくられるものだからだ。

テレビの中の役者と自分を照らして個性ができることもある。

○広告論講義
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000228250/httpskilcomen-22




2003年02月23日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第108回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 日本版401kプラン ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株年金と言うとサラリーマンは以下の年金を思い浮かべるはずだ。
・厚生年金
・国民年金
給与から天引きされるのでいつの間にか気にしなくなっている人もいるかもしれない。
企業年金は退職真近でないと意識しないかもしれない。

●日本の年金制度
大きく以下の2つに分類される。
(1)公的年金
(2)企業年金
公的年金は国が、企業年金は企業・法人が運用を行っている。
これらは給付額が確定しているので「確定給付年金」と呼ばれる。
給付額が確定しているということは、国や企業は運用をがんばって給付額をつくる必要が出てくる。
公的年金の場合は若年層の拠出した金で高齢者層をまかなうこととなる。
しかし高齢者層の比率の増加及び日本経済の低迷による運用困難からこのような確定給付型は存続困難
となった。

事実、保険料負担増額、給付額減額、給付金先送りなど深刻な問題となって跳ね返ってきている。もうこの
まま続けることはできない。

●特徴
(1)拠出額が一定で給付額は運用成績によって異なる。
(2)運用する商品は加入者自身が行う。
(3)転職・退職時にも、加入者自身の資産として移動可能。
 ⇒これをポータビリティと呼ぶ

このような確定拠出型年金をアメリカのパクリであることからか日本版401kと呼ばれたりしている。

●日本版401k
分類すると以下のようになる。
(1)企業が導入し、その従業員が加入するもの
(2)企業が導入せず、従業員、経営者が個人で加入するもの
(なお、60歳以上、公務員専業主婦は加入不可)

●メリット
(1)積立て運用期間中の運用利益は非課税
(2)年金受け取り時は「公的年金等控除」の対象となる(税制面での優遇処置)
(3)転職・退職しても移動できる

●デメリット
(1)中途解約不可
(2)運用成績は自己責任(自己運用コスト、機会コスト損失)

確定拠出年金の導入によって加入者は運用商品を決めなければならない。
定期預金、公社債、投資信託、保険などから選択肢が最低3つ以上与えられる。
その中で最低ひとつは元本確保商品でなければならない。
不動産、動産は不可である。

また、3ヶ月に一度預け替えの機会が与えられる。

好況期の90年代アメリカでは401kプランにより元本の何倍もの額の年金を享受した者が多かったが、
日本で個人がどのように運用して元本を増やせというのだろうか。
アメリカでは401kのおかげで退職時には億万長者となって、残りの人生を豊かに過ごすことができたが。
最近はエンロンの社員が自社株運用で失敗して財産を失って泣いていたのが話題になりました。
ヘタをすると日本の場合も、退職時に何も残っていなかったということになりかねないですね。

運用にはコストが発生する。機会損失と運用そのもののコストだ。
サラリーマンにもメリットがあるが、企業のメリットのほうが大きいのと感じざるを得ないのではないだろうか。

●DCプランナー制度
確定拠出年金制度に関する一定水準以上の知識を有する指導者、担当者を育成し、わが国における確定
拠出年金制度の円滑な普及に資することを目的として創設されたものだ。

今後確定拠出年金を取り入れる企業が増えたら需要が出てくるだろう。

導入するかどうか決めるのは企業だ。だが運用するのはあなただ。
これからは他人任せの人生は無いということだ。

それが幸せかどうかは人によって違うだろう。
だが、サラリーマンも会社から自立し歩き出す時期に来たということだ。

●お勧め本
自分の年金は自分で守れ!―六平太がおしえるこれからの資産運用
 かしこい確定拠出年金対策
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093712085/httpskilcomen-22




2003年02月16日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第107回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 株価収益率とROE  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株を始める人がここ数年でずいぶん増加しました。
デイトレーダーと呼ばれ、株だけで生計を立てる人もいるようです。

統計的手法とコンピュータープログラミング、秘密裏に知りえた情報、金融操作といったプロの手口にどう
やったら勝てるのでしょうか。

ヘッジファンドや機関投資家でも破綻しているのです。

個人でポートフォリオを組んで分散投資などとやったら手が回らなくなり、確実に失敗すると思慮されます。

やはり一点に絞って、数学からファイナンス指標まで学び、キャッシュフロー計算書も読めるようになるべ
きですね。一点に絞るといってもPERやROEの比較から業界には精通してないとダメです。

となると、自分の勤めている業界の中から、裏情報等を駆使して短期売買するのが得策かと。。

どうでしょうか。

□ 株価収益率(PER)

Price Earning Ratio(PER)は株価水準を判断するための代表的な指標だ。

株価収益率は株価を1株あたりの利益(Earnings Per Share:EPS)で割ったものであるが、別の見方もで
きる。

ここから数式の嵐。嫌だったら【数学おわり】まで飛ばそう。

【数学はじめ】
Vol.72でやったファイナンス覚えていますか?
     n      CFn
現在価値=Σ――――――――――――― −I ・・・・・・・ (1)
     n=1     (1+i)n 

(Iは初期投資額、CFはキャッシュフロー、iは金利)

現在価値=P、配当をt年後の配当期待値をDtとする、t年後の株価期待値をPtとする。
株主の期待収益率をiとする。
もし株主が1年間株を保有するなら、現在価値Pは次のようになる。

 P=D1/(1+i)+P1/(1+i)^2 ←二乗

配当が毎期一定の成長率gで成長すると仮定する。すると、D2=D1(1+g)となる。D3=(1+g)

永遠に保有することを計算すると(1)のIを抜かした計算式のようになって、結局無限に収束させて
以下の式を得る。

 P=D1/(i−g)・・・・・・・ (2)
 (但しi>g)

話がそれたが、株価収益率に戻ろう。

株価収益率は株価PをEPS(1株あたり利益)=E1で割って得られるから、

 P/E=(D1/E1)/(i−g)・・・・・・・ (3)

すなわち

 株価収益率=配当性向/(期待収益率−配当成長率)
(配当性向=配当/当期純利益)

配当性向をdとし、配当成長率=内部成長率として

 内部成長率=(1−配当性向)×株主資本利益率
 g=(1−d)×ROE ・・・・・・・ (4)

とできる。なぜかというと、長期的な利益成長率は内部留保分の投資収益率として、その企業のROEを取
ればよいと考えられるから。

(4)を(3)に代入して

 P/E=d/{i−(1−d)ROE}・・・・・・・ (5)
 株価収益率=配当性向/期待収益率−(1−配当性向)×ROE

やっと出た。
【数学おわり】
最後の式

 株価収益率=配当性向/期待収益率−(1−配当性向)×ROE

は株価収益率(PER)は次の要因を受ける。

(1)期待収益率が高ければ、株価収益率は低くなる。
 要するに成長性が同じで業績の変動が激しい企業と業績が安定している
 企業があった場合、変動性の高い企業は株価収益率が低くなる。

(2)ROEが高ければ、株価収益率は高くなる。
 配当性向がくせもので、利益の最大化=株価の最大化とはかならずしも
 言えない。

●企業価値評価―バリュエーション;価値創造の理論と実践
マッキンゼーアンドカンパニー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478470529/httpskilcomen-22
コンサル会社の本だが大学の教科書としても多く使われてます。
わかりやすい文章で理解簡明。





2003年02月09日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第106回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 財務レバレッジ ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は企業の資本構成についてです。

かつては無借金経営こそ最適の資本構成と考えられた。
同族企業、オーナー企業による株主と経営層の利害関係が一緒の場合はともかく、資本にかかるコスト
と有利子負債にかかるコストに対する認識不足の原因とキャッシュ*1の保有コスト(機会損失コスト)に
対する甘さがあったと思料されます。

今回は財務レバレッジにより企業の最適な資本構成についてと、景気がこれらに及ぼす影響について説
明する。

キャシュフロー、ファイナンスを学習することによって明らかになります。
*1 キャッシュ=現金および現金同等物

□ 財務レバレッジ

あなたが株を買うとき何の指標を重視するだろうか。ROE、ROAと一般に言われる。
だが、この2つの指標の関連を知らない人が多いのではないか。
この2つを見れば、バランスシートを見ることなしに資本構成がわかる。
ROEが株価収益率(PER)に及ぼす影響もわかる。

では始めよう。数式を見て逃げださないように。

株の指標としてまず注目されるROEとROA。この2つの指標には以下の関係がある。

  ROE=ROA+D/E×(ROA−i)

ROE=株主資本経常利益率=経常利益/株主資本
 ⇒損益計算表と貸借対照表を組み合わせて指標としている

ROA=事業利潤率=(経常利益+支払利息)/(株主資本+有利子負債)
 ⇒総資産営業利益率と一般に言われるが分解するとこうなる。

D=有利子負債
E=株主資本
i=負債利子率

貸借対照表にも損益計算表にもでてこないi(負債利子率)がでてくることによりこれらの指標がファイナ
ンスとして重要な指標に変貌する。

ファイナンスの根底は利子率にある。(今日の1円と明日の1円の価値は違う!)

さて、上記の式でD/Eはデット・エクイティ・レシオと呼ばれ企業の財務レバレッジの程度を表す。
損益計算表の右の上下だ。

【例】
同じ資産と事業を持ち、営業利益の同じA社、B社があるとする。
A社は全額株主資本によって構成され、B社は8%の有利子負債を発行しているとする。

両社のROAは好況時は20%、不況時には5%に下がるとする。
両社のROEを比べると、好況期はA社が高いが、不況期にはB社が高くなる。
ROAが負債利子率に等しい時に両社のROEは等しくなる。

つまり、負債の利用は株主資本に対するリターン変動効果があるといえる。
このように負債利用により株主資本のリスクとリターンが高まる効果を財務レバレッジという。

●経営財務入門    ビジネス・ゼミナール
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532131928/httpskilcomen-22
改訂を重ねるごとに読みやすくなった。もはや財務知識はビジネスマン必須。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回は終戦日のテレビ朝日の特集について批判しました。

今後も正しい歴史認識と過去の検証をテーマとして続けていきたいと思います。

良いページを見つけたので紹介します。

南京大虐殺について
http://www.history.gr.jp/nanking/




2003年02月02日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第105回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ フランチャイズ ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本のフランチャイズ・チェーンの代表的企業が加入している社団法人日本フランチャイズチェーン協会
では、以下のように「フランチャイズ」を定義している。

フランチャイズとは、「事業者(『フランチャイザー』と呼ぶ)が他の事業者(『フランチャイジー』と呼ぶ)との
間に契約を結び、自己の商標、サービス・マーク、トレード・ネームその他の営業の象徴となる標識、およ
び経営のノウハウを用いて、同一のイメージのもとに商品の販売その他の事業を行う権利を与え、一方、
フランチャイジーはその見返りとして一定の対価を支払い、事業に必要な資金を投下してフランチャイザ
ーの指導および援助のもとに事業を行う両者の継続的関係」をいう。

つまり加盟店(フランチャイジー)は本部(フランチャイザー)からブランドからパッケージされたビジネスモ
デルを提供してもらい、それに見合った価値を対価として支払う。
パッケージ化されたビジネスモデルを自己の資本を投下して営業する。

□ メリット・デメリット
本部側は・・
自身のビジネスモデルのノウハウを自己資本を必要とせず展開することが可能となる。
いったんビジネスモデルが完成され、ブランドイメージがついたらこのようなフランチャイズ展開は低コスト
で店舗を広げることが可能だ。
店舗からの収益が比較的楽な管理で本部に配分される。
つまり不労所得だ。
規模の経済(スケールメリット)が働くとも言える。

だが、加盟店は自己資本で営業活動を行っている為管理に限界がある。
加盟店を管理する為のスーパーバイザーも必要となる。これまでのビジネスモデルからフランチャイズ用
の経営手法が必要となってくる。

加盟店側は・・
自身のビジネスモデル無しに既に完成されているビジネスモデルをパッケージとして提供してもらえる。
低リスク、低知識でビジネスを始められる。
加盟店のオーナー(出資者)は加盟店舗をうまく経営・運用していける者を見つけ、働かすことができれば
自身は働かなくとも店舗からの収益が配分されることとなる。
つまり不労所得だ。

だが、本部からの厳しいマニュアル管理、収益からの対価分の支払いがさっぴかれてしまう。


フランチャイズはおいしい。
日本でも近年米国のチェーンを独占契約して日本でフランチャイズ展開しようという動きがあちこちである。
商社も狙っている。

ターリーズジャパンの松田公太さんは資本もコネも無しにタリーズ社長の日本訪問時に口説き落とし、日
本での独占権を手に入れた。日本での親となったわけだ。

米国はフランチャイズの国だ。まだ日本に紹介されていない成功している企業がたくさんある。

日本独自のフランチャイズも結局は米国フランチャイズのコピーに過ぎない。商材が違うだけで、ビジネ
スモデルは同じだ。
但し日本に米国のフランチャイズを持って来ても米国の親玉は働かずして利を得ることになる。

一番儲かるのは自分で1からビジネスモデルを築き、フランチャイズ展開することだ。
一番悲しいのはフランチャイズ店舗でコキ使われて働く社員とバイトだろうか。


●外食FC徹底ガイド―有力フランチャイズ最新格付
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492761195/httpskilcomen-22
ベンチャーリンクと言えば、牛角などのプロデュースで一躍有名になりまし
たね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

テレビ朝日ニュースステーションの特集「南京戦 102人の証言」 を見た。
その中で証言した元日本軍兵士は南京での犯罪の数々を語った。

モザイクで顔を隠し、南京侵攻での数々の犯罪を赤裸々に語った。
まるで日本兵全員が同じように犯罪を犯したような錯覚に陥る。

 「機関銃で片っ端から撃ちまくり殺しまくった」

 「隠れていた若い嫁を見つけた。引っ張り出して強姦し終わった後胸を銃で撃って殺した」

まるで罪悪感の無いように語りこういった。

 「憲兵隊に見つかると罪になるから殺すしかなかった」

憲兵隊がいたのだ。軍ではこのような強姦や略奪は禁止していたのだ。
テレビ朝日のインタビューでモザイク越しに笑いながら話した年寄りは犯罪者なのだ。
それをまるで兵士の象徴かのように放映して良いのだろうか。

終戦記念日での放映である。このような犯罪を犯した兵士は特殊だ。
多くの兵士が家族を思い、命がけで戦いに言ったのだ。
この番組は多くの健全な兵士に対する侮辱であると感じた。

日本はアメリカに史上最大の犯罪であり大虐殺である原爆を投下されたのだ。
アメリカによる空爆も非武装の住民に対して行ったものであり、犯罪なのだ。
ただアメリカは戦争に勝ったから罰せられないだけなのだ。

戦争では歴史が証明するように勝てば官軍だ。倫理や論理、正義は関係ない。
だが、明らかにアメリカは法を破り丸腰の女子を殺した。

パールハーバーが奇襲でなかったが、さらに米軍基地を対象にした攻撃であり民間に対する攻撃では
なかった。

終戦日の番組で特定の元日本兵の犯罪を流し、日本が受けた酷い攻撃の説明もせず、ましてや日本兵
がアジア全域に及ぼした意義を放映しないのは偏った報道だ。左翼だ。

あのモザイク越しに語った元日本兵は犯罪者だ。

だが沖縄戦では米軍兵によるレイプ事件もあったし、過去を見るとアラブの侵略でスペインからイタリア
にかけて大規模な強姦が行われた。スペイン人、イタリア人は白人だが髪は黒くアラブの血を感じさせ
られる。

他国の兵もこのようは犯罪者は多数いたのだ。

ニュースステーションが狡猾なのは「南京大虐殺」という言葉を使わなかったことだ。
大虐殺と言うのは中国のプロパガンダで捏造の作り話だからだ。
さすがに国民の認知度も高くなったこのような状況で、あたかも一部の元日本兵犯罪者が軍全体の犯罪
かのようにみせる手法。恐ろしいほどの嫌気がした。

また、このような下劣な番組をみて、自虐的になる中年に対してもも嫌らしさを感じます。
子供達はあたかも兵士だった祖父の代に対し軽蔑の念を持たないことを祈る。
あの報道は一部の犯罪者の話だ。
当時の兵士達は日本に対する愛情と家族や恋人に対する使命感の為、覚悟を決めて戦争に言ったので
す。
兵士達個人個人は主に家族や恋人のためと思ったでしょう。
その意識が兵士達全体、軍全体ではさらに目標を持って欧米のアジアに対する植民地支配からの開放
と高揚されたことでしょう。

台湾人と何度も話す機会がありましたが、台湾人の多くが日本に対する感謝と誇りの念を今だに持って
戴いた。
台湾の鉄道、道路といったインフラ整備は日本軍が行ってきたのだ。
欧米の植民地化ではありえない事であった。これは祖父の代の兵士達ひとりひとりの精神の高さとも言
えることなのですが、台湾、韓国といった当時の日本の現地の発展を祈っての誠意ある行為が多かった。

今回のこのニュースステーションの特集は理論的におかしなところも多数あり、モザイクの年寄りの話
にも間違いや嘘があったことが報告されつつあります。

例えば第16師団歩兵第33連隊第一大隊 鬼頭久二(仮名)76歳の証言があった。
鬼頭氏は『徴発(略奪行為)をした』『兵士の目的は女(強姦する為)である』
と証言してたが、南京戦が行われたのは『1937年』、南京戦当時の年齢は『11歳』ということになる。
当時11歳、少年とも言える年齢の鬼頭氏が南京に兵士として参戦したのか。
まして『略奪』『強姦』をしていたというのか。

テレビ朝日と言えば、先日テレ朝社員による社内レイプ事件がありましたね。




2003年01月26日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第104回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 足りない倫理感  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会社を労働者側か経営者側に2分するとき、どのようにして経営者側に行けますか。

アメリカでは最初から経営者側は経営者側として会社に入ってきています。
日本もそうなる傾向が強い。

つまり最初から労働者は労働者として搾取されるのです。

経営者側になるには?

その最もスマートな方法はMBAを取得することでした。エンロン事件までは。

エンロン事件でアメリカの会計に対する世界の信用が崩れ落ちた。
しばらくしてMBA(経営学修士)の信用と価値が崩れ落ちる事態に陥った。

アメリカではぼちぼちMBA取得者がそれを隠すというケースも出てきているようです。

日本でも、MBAをマヌケ・バカ・アホの略などと批評する人もいるようです。

何故そんな事態に陥ったのだろうか。。

日経新聞でも話題になったが、米国ビジネススクール出身者の企業内不正が目立ち、全米に大学に対
する批判が続出している。

「ビジネススクールでは犯罪を教えているのかっ!」

エンロン経営者はビジネススクール出身で高名なコンサルティング会社マッキンゼー出身とのことである。
エンロンだけでなく、会計不正等、企業の重大な事実を隠蔽したり改竄したり平気で経営トップがやって
いることが次々と明らかになっている。

クリーンな経営をしろと日本の銀行にさんざん言ってきたアメリカがである。

ウォーターゲート事件の際も、ビジネススクールに対する批判があり、そのため授業に倫理学を取り入れ
る大学が増えたというが、倫理学の授業で倫理観が身につくなんて聞いたことが無い。
映画「カクテル」で夜はバーで働き、昼間ビジネススクールで学ぶ青年(トム・クリーズ)が教授に虚学だと
言い放ち、辞めて言った姿が目に浮かんだ。
ビジネススクールで学ぶことは、従業員の立場ではない。経営者の立場だ。
つまり損益勘定や不正は、対立する労働者が被害を被る可能性が高い。
労働者だけでなく、会社は社会の一部と考えると被害は一般市民に及ぶことも覆い。

このような倫理観の欠落がビジネスの外でも見られつつある。

弁護士の世界。アメリカでの裁判は評判が恐ろしく悪いが、悪魔に魂を売ったものがどれほどいるだろうか。
映画でもよくやっていますね。

そして。医療の世界ではどうだろうか。

患者が治るとキャッシュフローが止まる。長く通ったほうが、定期的に収入が入って金銭的にはうれしい状
況となる。

このような自己中心的で、金の亡者の医者が誕生していったとしたら・・

●映画「カクテル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000646OX/httpskilcomen-22
この映画を見てバーを始めた人は多いですね。これぞ男!かっこいい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 輸出 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以前「経済学入門」でやった一番大切なマクロ経済学の公式を見直してみよう。

  総需要=C+I+G+X 
(消費:C、民間投資:I、政府支出:G、輸出:X)

  総供給=C+S+T+M
(国内総生産と輸入:M、消費:C、貯蓄:S、租税:T)

総需要と総供給は必ず一致することから、以下になります。

  C+I+G+X=C+S+T+M

これを変形すると以下のようになります。

  (X−M)=(S−I)+(T−G) 

つまり、(X−M):貿易収支は、(S−I):民間の貯蓄投資バランスと、
(T−G):政府の財政収支の和ということです。

言い換えれば、貿易が赤字になっているということは、民間投資が民間貯蓄を上回っているか、政府の
財政収支が赤字であるか、ということになります。

経済学は置いておいて・・

日本は貿易黒字国である。輸出品目のうち大部分を自動車が占める。
自動車業界に関しては、韓国なども技術力を強化してきているが、北米の環境問題に対する関心に応
えられる技術力を持つ国は、やはり日本であろう。

次は半導体などの電子部品が輸出産業となる。

話を自動車に戻すと、日本の自動車産業の国外生産比率は15%程で、それは米国の30%の約半分
である。
今後国外比率が高まれば、輸出比率は低下するであろう。
国外比率が高まるということは、肝心の技術が国外に流出するということだ。

中国の家電業界が世界的に恐ろしいほどの成長力を持っているのは、実は日本の技術のパクリに過
ぎない。
中国企業との提携で東芝など、家電業界が中国で生産を行ったが、失敗し撤退が相次いだ。
日本は損し、中国はとてつもない利益の種を手に入れたことになる。

他にも輸出比率が低下させられる要因が考えられる。

90年代後半から2001年にかけて、世界はこれまでにない成長力を示した。日本を除いて。
日本は経済の低迷に苦しんだが、日本は例外だったと見るべきだ。

そんな中、日本の輸出産業というのは他国の経済発展を頼りに成り立っているとも言える。
だが、このような他国の経済発展に頼ったGDPの上昇期待は国際的な批判を受けるようになりつつある。

つまり、他国の成長に頼らず、自国内の生産性と消費を上げろと。

そんな過酷な状況の中で、いかに景気回復策を打ち出していけば良いだろうか。

●「入門マクロ経済学」
中谷 巌 著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552010/httpskilcomen-22
経済学がわかると、日本がスタンダードでないことが明確になるでしょう。





2003年01月19日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第103回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ イスラム銀行 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

イスラム教に対する国民の認識が高まりましたが、クルアーン(コーラン)を読んだという人を聞いたこと
がありません。

ですが、最近は欧米人の中にもクルアーンを読んで改宗したという人が多いようです。

学ぶことの多い教典です。

イスラム教のコーランでは金利を取ることを禁止している。
だが、イスラム教の国家にも銀行がある。20世紀になって西欧諸国の資本主義世界の拡大に伴って銀
行は必須のものだからだ。

イスラム国家の銀行はコーランの教えに則った銀行であり、イスラム銀行と呼ばれる。
コーランの教えの則り金利は取らない。
初期の頃は西欧から散々バカにされたらしいが、この銀行が実は予想とは裏腹に利益を上げ、見直され、
今では立派な銀行として機能しているという歴史がある。

金利を取らずどのように儲けるのか。

金利を手数料と名前を変えただけではないか。と思っている方が多くいるかもしれないが、それは間違っ
ている。

実際には、イスラム銀行が融資した企業が出した利益の一部を貰うという仕組みだ。つまり投資なのだ。

融資した企業が利益が出なかった場合、イスラム銀行は金をまったく回収できないという事態に陥る。
だが、多くのイスラム銀行が、経営努力から利益を出している。

日本の銀行は殿様商売だ。銀行が経営努力を怠ったせいで、不良債権がとてつもない額に積み重なり、
国民にツケが回った。

消費者金融は経営努力はしているかもしれないが、人の弱みにつけこんだ高金利屋でイスラムではも
っとも嫌われる職業だ。(イスラムだけが嫌うわけではない)

どちらにとっても、イスラム教から教えられることは多いと思う。
911テロ以降、イスラムに対する関心が増えたが、マイナスイメージが多い。
だが、さすがに3大宗教だけあって実践すると幸せをよぶ教えは多いのだ。
世俗を捨てよとは言わぬが、コーランを読んでみてはどうだろうか。教えられることは多い。

●コーラン
中公クラシックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121600347/httpskilcomen-22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ブロードバンドビジネス ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ ASP ▼
アプリケーション・サービス・プロバイダのことです。
個人ユースでは、この程度の使われ方しかしていないが、中小企業を的に絞った場合広がります。
中小企業がADSLやFTTHでインターネットに繋がった場合、企業の基幹業務がインターネットに常時接
続されることとなりますが、これまで自社内で閉じられたシステムだったものを、共用で持たせることが
可能となります。

つまり、アプリケーションを開発し、そのアプリケーションを利用度に応じて課金するというビジネスです。
これも2年くらい前にはやったASPというやつです。ほとんどの企業が潰れたが、ブロードバンド化でこ
れまでインターネットに接続できなかったような中小企業が手軽に利用できるようになってくるのではと
思います。

いずれにしても新規参入は頗る困難だと思いますが。

▼ IT不況 ▼
iDC(インターネットデータセンター)はどこも閑古鳥がないている。これは自社にサーバをもてない企業
にサーバを貸したり、インターネットに常時接続を提供したり、監視をしたりするサービスなのだが、最近
は新規にインターネットビジネスをつくろうという企業はほとんどいなくなったということを示しています。

ASP業者も多くが赤字。iDCもほとんど赤字。
ASPもiDCもどちらも一旦仕組みをつくってしまえば、ユーザーに利用度に応じて課金すれば不労所得
が入ってきて儲かる仕組みと以前は考えられていたが、今は投資家の眼は非常に厳しいです。

コンピュータにやらせたらコストゼロって意識があるために価格競争が激しくなりすぎたのと、初期投資
回収の前に顧客のビジネスが終わったり、償却されたりするのが原因とされています。

このようなコンピュータベースの不労所得よりも、フランチャイズのような不労所得ビジネスのほうがおい
しいようです。

つまり、ネガティブな意見で申し訳ありませんが、ブロードバンドやITでビジネスをつくるのは非常に難し
いことだと思うのです。

そこで、基本に立ち返り古くからアメリカであるフランチャイズビジネスに再度注目しようと思っているの
です。




2003年01月12日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第102回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 脱サラ ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

脱サラという言葉は何故これほどネガティブなイメージを含んでいるのだろうか。

脱サラ。つまり脱サラリーマンである。サラリーマンを辞めて新しい人生を切り開くことを意味する。

新しい人生は色々ある。起業、フリーター、デイトレーダー、農家、とにかく何でもできる。

だが、脱サラという言葉は何故これほどネガティブなイメージを含んでいるのだろうか。

この「脱サラ」という言葉自体に会社からの逃げのイメージが付きまとうからではなからろうか。

筆者の周りに脱サラのイメージを聞いてみた。

1)社会の負け犬

2)会社を辞めてラーメン屋を始める人

3)職安に通う人

4)何をやっても失敗する人

5)ベンチャーを起業する人

(5人しか聞いてないので、たいした統計ではない)どうだろう。5)を抜かしてマイナスイメージだ。

2)の言うとおり確かに、ラーメン屋などの飲食業を経験無しで始めるケースは増加している。

□ 金持ち父さん、貧乏父さん

「金持ち父さん、貧乏父さん」に書いてあった。
貧乏人はお金に支配される。金持ちはお金を働かせる。

お金を中心として考えなくとも一緒であろう。

仕事に支配される人生と仕事を働かせる人生に分かれる。
サラリーマンは労働力の対価として給料を貰う。福利厚生についても同じだ。
一旦入ってしまえば、終身雇用で安泰という時代は終わった。
そんな時、いきなり40、50歳で首を切られたら、どうすれば良いのだろうか。仕事はない。当然収入ゼロ。

これが会社(仕事)に支配されるということだ。

仕事を支配したい!と思って脱サラする人は稀かもしれない。
しかし、ラーメン屋を始めるのは、そこに夢があるからに違いない。

起業もそうだが、何故自分の店を持ちたいのか、考えてみた。

(1)組織の一員として使われるのが嫌だから。
(2)金持ちになりたいから。
(3)自分の趣味を店に反映させたいから。
(4)もう1回ゼロから始めたいから
(5)家族や妻、友達など大好きな人と一緒に仕事がしたいから。
(6)わがままに生きたいから

こんなところが上げられるのではないだろうか。

□ 実践
脱サラはマイナスイメージでは決してなく、夢の塊だとわかった。
だが、まだ残る不安。それは何だろうか。

不安。

サラリーマンはセイフティネットだった。何も考えず寄りかかっていられた。病院にっても負担額は2割。老後は退
職金を崩せる。ろくに働かなくても給料は支給されるのだ。

このようなセイフティネットが無くなることが、漠然とした不安なのだろう。

だが、このような受動的な行動こそがサラリーマンの最大の欠点だ。
思考が麻痺し、将来の計画を立てるのが億劫になる。
あるいは、限定された計画しか立てられない。夢がない。

「7つの習慣 Teenage版」で書かれていた。

7つの習慣の逆の習慣を実行したらどうなるか。主体性の無い、なんにでも反応的な行動。
無計画。毎日毎日をただ漠然と今を生きるだけ。これはアニマルだ。と。

自分に責任を持って行動すればなんだって恐くない。

□ 健康保険
会社を辞めると、健康保険には国民健康保険に入ることになるだろう。
負担額は3割だ。キツイ。サラリーマンは楽だった。

□ 失業保険
脱サラの味方。それは失業保険(雇用保険)だ。
嫌々ながらサラリーマン時代に払った甲斐があったというものだ。
支給は最低でも3ヶ月後だから、それまでの金が無い者は辛い。

□ 開業

ここでは、脱サラ後の代表的な生き方である、飲食店の開業を見ていこう。
筆者も調べる前は、調理師免許が無いといけないのではないかとか難しそうだとか考えていた。

だが、簡単だ。保健所から実店舗の許可を貰えば店はOKだ。
食品衛生管理者を配置しなければならないが、保健所で2日間の講習を受ければ貰える。

その他にも消防署の認定や、深夜営業であれば警察署の認定が必要となるが、たいしたことではない。

どうだろうか。敷居は低いのだ。

□ 物件

これが大変なのかもしれない。初期コストが高いからだ。
サラリーマン時代にある程度の貯金があった方が好ましい。
だが、貯金ゼロでも開業した者は実はたくさんいる。
金をかき集めるのだ。

ここでは脱サラ開業の一般的な小規模飲食店で考える。
最低どのくらいの金があれば開業できるか。

厨房など機材が恐ろしいほど高いと思っているかもしれない。
だが、ただ同然で入れることができるケースが多いのだ。

居抜き物件といい、前の店舗のオーナーが店を閉めた後に、ほとんどそのままの状態になっている物件が実は数
多くある。

自分のイメージに合った居抜き物件を見つけることができれば、初期コストを大幅に下げることができる。

その他、保証金、賃貸料がかかるが、これだけだったらとても少ない額だ。

だが実際には開店直後は収入がほとんどないことを考慮して、3ヶ月くらいの回転費用を用意しておくべきだ。

店が軌道に乗れば、毎月キャッシュフローが入ってくる。

初期コストに1000万円もかからないケースがほとんど。
最低500万円くらいからでも可能かもしれない。

500万円くらいだったら、友達、家族、同級生を必死に説得しかき集められる。キャッシングローンでも200万
円以上集まる。

ROIを計算しよう。つまり投下資本利益率。初期コストから収益から借金を引いた毎月のキャシュフローの動
きを押さえるのは重要だ。

シュミレーションしてみよう。うまくいくだろうか。

やっぱりサラリーマンが良い人?脱サラを決意した人?

○本の紹介
脱サラ計画 おいしい独立開業大作戦!―小さなビジネスから始めよう!組織にぶら下
がる人生からの脱却物語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757300867/httpskilcomen-22




2003年01月05日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第101回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 7つの習慣 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■7つの習慣

「7つの習慣―成功には原則があった!」
スティーブン・R・コヴィー(著)/発行 キングベアー出版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906638015/httpskilcomen-22

もう7年くらい前にブームになった本である。何故今更この本を取り上げたのか?

(1)ビジネスやスポーツの世界で成功している人でいまだに実践している人が多い
(2)外資系企業でいまだに根強くセミナーを受講していて評判が良い。
(3)Teens版がブームとなっている。

実際、今でも多くの大物が7つの習慣を実践して生活している。何かの分野で成功するということは、恐ら
くそれなりに何かを犠牲にしてきたに違いない。もしくは成功を手に入れてしまい、今後の人生の目標を見
失った者もいるのかもしれない。

自分の主観やセンスだけで成功したと思っていた方が、7つの習慣を最近実施しだしたと聞いたので驚い
たのだ。

7つの習慣を実践することは難しいが、自分の成功イメージを確認し規則正しく生活するのにとてもため
になる。

筆者がこの本と出合ったのは、5年ほど前で息子のショーン・コヴィーのほうが書いたティーンエイジ版
の4ページほどの記事でこれから大学に入学する子供達に向けたものであった。

当時ティーンエイジではなかったが、感動し手帳に7つの習慣を書きとめた。
実践したが、1年ほどでやめてしまった。持続するのは難しいのだ!

7つの習慣とはつぎの習慣のことである。
 1. Be Proactive
 2. Begin With the End in Mind
 3. Put First Things First
 4. Think Win-Win
 5. Seek First to Understand, Then to Be Understood
 6. Synergize
 7. Sharpening the Saw

(1)主体的に行動する
(2)目的をもって始める
(3)優先事項を優先させる
(4)Win-Winで考える
(5)理解してから理解される
(6)シナジー
(7)刃を研ぐ

▼ 7つの習慣実践の心構え

目的を達成することばかりに注力するあまり、その目標を達成する為の能力や環境について疎かになっ
ていないだろうか。

当然のことだが、達成するためには達成するための能力が必要で、この器を大きくしてやることが大切
なのだ。「7つの習慣」では以下のように表現している。

P:Performance         目標達成
PC:Performance Capability 目標達成能力

これは東洋の発想では当たり前ですね。東洋思想とは人間の内面性に注目し、人間性を高めることを
重視している。

成功哲学という言葉自体は欧米から来たものかもしれないが、日本独特の成功哲学は東洋流が多い
ようだ。

ある成功哲学のセミナーは2泊3日の超ハードなのだが、その3日間まっく眠らせてくれない。
30分セミナー参加者から徹底的に誉められ、その後徹底的に侮辱され責められる。
こういうのが続けられる。

ある時、自分のことを誉めた人が、次の瞬間徹底的に責める人に変わる。
また、チームワークを重んじていて全員で何か(例えば大声で詩を暗唱)を成し遂げるまで、ひたすら続
けさせらるなど。

成功するには自分の内面を磨くことが最重要なのだ。
話がそれたが、7つの習慣を見ていこう。

(1)主体的に行動する

主体的とは何だろうか。サラリーマンは与えられた仕事をこなすという意味で、典型的な受動型の仕事だ
が、所詮与えられた仕事の中からも主体性を発揮することはできる。
その主体性とは、まず、

●自覚を高めるには主体的な言葉を使うことだ。
主体的な行動かどうかは自分の発する言葉でわかる。こんな言葉を発したり、思ったりしていないだろう
か?
 どうしようもない
 生まれつきだ
 あいつは頭にくる
 そういうことが認められるわけはない
 しなくてはならない
 できない
 〜でないとダメだ
 〜でさえあったら

ダメだ。主体的な言葉を使おう。

●ビクター・フランクル
フランクルは、心理学者でありユダヤ人だった。第二次世界大戦が勃発すると彼はナチスの強制収容所
に送られ、人間の尊厳を害するような、筆舌に尽し難い体験をした。
ある日、フランクルは裸にされ、小さな独房に拘禁された。そこで彼はナチスの兵士たちが決して奪うこと
のできない自由−人間の最後の大いなる自由と彼は呼んでいる-を発見した。
フランクルは自分の状況を客観的に判断する自覚と想像力であった。

この力が主体性のもととなる。

●主体性に対する自覚を高める方法
主体性に対する自覚を高める方法として、時間やエネルギーを集中させているところを観察することがあ
る。我々は多くの関心を持っている。関心の輪を描くことで、関心を持っている事柄と関心を持っていない
事柄を分けることが出来る。そして関心の輪の中に入っている事柄を見つめれば、実質的にコントロール
できないものとできるもの、あるいは大きく影響できるものがある、ということがわかる。

影響の輪は関心の輪の中に収まる。そして自分が時間やエネルギーの大部分をこの2つの輪のどちらに
集中させているかを考えることにより、主体性の度合いをよく知ることが出来る。
主体的な人は、努力と時間を影響の輪に集中させ、自らが影響できる事柄に働きかける。

影響の輪の中に集中し、自らのパラダイムを変えることに働きかけることによって、積極的なエネルギー
をつくり出すことができる。

そして自分を変えることによって、他人にも影響を及ぼすことが出来る。

●影響の輪の中心

私たちの影響の輪の最も中心にあるものは約束をし、それを守る力である。
自分自身や人に対してする約束とそれに対する誠実さが、私達の主体性の本質であり、その最も明確な
表現だ。

自分の生活の主導権を取り戻す方法

・約束をしそれを守ること
・目標を設定し、それを達成するために働くこと

【私はこうしてみる】
筆者はさっそく次のことを習慣としてみると決めた。
・今考えている新しいビジネスモデルについて必ず毎日ノートにアイデアをまとめる。
・妻との関係を常に良い状態にするため、1日平均30分以上会話し問題を認識する。(30分というのは短
 いが已む無し)


(2)目的をもって始める

「7つの習慣」を読んで一番はっとさせられた一文がこれである。

愛する人の葬儀に参列する場面を心の中に思い描いて欲しい。
あなたは、会場に向かって車を走らせ、駐車して、車から降りる。そして、会場に入ると、花が飾ってあり、
あなたは静寂な雰囲気に包まれる。

その場に集まっている人々からは、別れの悲しみがにじみ出ているのと同時に、故人と知合いになれた喜
びが感じられる。あなたは、会場の前のほうに進み、そこに飾ってある写真を見る。
すると、なんとそこにはあなた自身の顔が飾られている。

・・・

ここで考えてみて欲しい。集まってくれたそれぞれの人たちから、あなたの人生について、なんと言ってほ
しいだろうか。あなたは、みなに自分の人格のどういうところを見て欲しかったのか。どういう貢献や業績を
覚えていて欲しいのか。その場に集まっている人、それぞれの顔をよく見てもらいたい。
彼らの人生にあなたはどういう影響を及ぼしたのだろうか。

感じたこと、考えたことをすぐに書きとめてみよう。

【私はこう感じた】
筆者にとってかなりドキッとさせられた文章である。これまで自分の死ぬ瞬間を想像したことはある。
死ぬ瞬間自分は幸せかな、悔いは無いかな、と考えてばかりで周りにどのような影響を及ぼしたのかなど
、考えていなかった。

今この本を想像してみた。やはり、自分は家族や友人に少しでも影響を与えることができ、具体的には自
分が新しい世界や生き方を人に伝えることが出来て、まったく新しい概念で人生をエンジョイしてくれ、「こ
んな生き方を教えてくれてありがとう。私の人生観はまったく変わり、xxを成し遂げることが出来た。
xxに喜ばれた。xxほど幸せだった。」と言ってくれるのがいいなあと思った。


第二の習慣は、生活の様々な状況に当てはまるものであるが、最も基礎的な応用は、すべての行動を測
るための尺度として、人生の最後の姿を描き、それを念頭において今日と言う一日を始めることであるそうだ。

●マネジメントとリーダシップ
マネジメントは手段に集中しており、どうすれば目標を達成できるかという質問に答えようとするものである。
一方、リーダーシップは望む結果を定義しており、何を達成したいのかという質問に答えようとするもので
ある。

●ミッション・ステートメント
ミッション・ステートメントとは、自分自身に対する憲法である。
我々が憲法に基づいて社会生活を営むのと同様、自分自身に対して憲法を策定し規則正しく生活すること
を目的としている。

「7つの習慣」ではビクター・フランクルのこんな言葉が引用されている。

終極において、人は人生の意味は何であるかを問うべきではない。むしろ自分が人生に問われていると理
解すべきである。一言で言えば、すべての人は人生に問われているのだ。自分の人生の責任を引きうける
ことによってしか、その問いかけに答えることはできない。

【私はこうつくった】
ミッション・ステートメント。アメリカのサービス業界では従業員1人1人があたり前のように自分のミッション
・ステートメントをつくり行動規範に基づいた行動を取っている。

さっそく筆者もつくってみた。
・他人に影響を与えることを目標とする。そのためにリスクを取って正しいと思ったことを積極的に行い、行
 動でしめす。
・喜ばれること。影響は喜ばれて初めて影響であり、相手の気持ちを最重要視する。
・常に限界に挑戦し新しいことの発見に志す。

日本国憲法が見直される時期にきているといわれるが、ミッション・ステートメントも1年や半年といったスパ
ンで定期的に見直し、再度策定する必要がある。人間は成長し、変わっていくのだから。

(3)優先事項を優先させる

2つの質問に答えてみようとある。
・もし、常日頃から行っていれば、あなたの私生活の質を著しく向上させる活動がひとつあるとするなら、そ
 れは何であろうか?
同じように、あなたの仕事の業績または結果を著しく向上させる活動がひとつあるとするなら、それは何だ
ろうか?


時間管理は緊急性と重要性の2つのベクトルからなる4つのマトリックスに分解することができる。

このマトリックスで最も重要なのは、緊急でないが重要な事項だ。
例えば、以下の項目が挙げられる。
・人間関係作り
・健康維持
・準備や計画
・勉強や自己啓発など

特にビジネスのスピードがIT化でめちゃくちゃ速くなったせいで、仕事中心でしかも常に緊急性の高い仕事
中心で生活しがちだ。

実際には緊急ではないが重要な事項こそ、自分の内面を磨き、目標を達成するために重要なのだ。

【私はこう感じた】
「時間が無い」という言い訳は使わない。1週間の中で、自己啓発に当たる読書・ミッション・ステートメント
作成、トレーニングジムの時間を確保し、さらに新ビジネスについてのアイデア実行に志す。
家族に対しても主体性を持って、家族が楽しめるアイデアを企画し実行する。
友人に対して、疎遠にならぬよう1年に2〜3回は呑み会を企画し、それ以外にスリリングでエキサイティ
ングな野外企画も実行する。

次回は第4の習慣から見ていく。
(4)Win-Winで考える
(5)理解してから理解される
(6)シナジー
(7)刃を研ぐ

「7つの習慣―成功には原則があった!」
スティーブン・R・コヴィー (著)/発行 キングベアー出版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906638015/httpskilcomen-22




2003年01月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第100回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 日本国債 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ムーディーズの日本国債格下げの背景に関して、多くの読者の方からメールを戴きました。
推測から根拠のあるデータを含めいろいろな意見がありました。

ムーディーズ=米国政府となどはまったく思ってはいませんでしたが、やはり米国政府の戦略の一環な
のでしょうか。

金融の知識に優れているわけでない筆者が推測から意見をするのは避けようと思いますが、ムーディー
ズと切り離して、日本国債下落について考えてみました。

さて幸田 真音さんのヒット小説「日本国債」のストーリーが次々と現実となってきています。

●日本国債
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062099551/httpskilcomen-22

この小説は恐ろしい。これだけ現実にちかくなるとフィクション小説であってもノンフィクションの世界と錯覚
されてしまいます。

国債を買っていないからと安心してはいけない。

国債の価値の下落は日本経済の落下を意味するのです。
ムーディーズの格下げの要因は政府債務にあります。そして政府の経済政策は不備が多く、今後数年間
も悪化の一途をたどると予測されているのです。

銀行、生保といった金融機関が国債を大量に保有していますが、今後も金融機関の体力低下は懸念され
ます。
そうなったときそれらの金融機関は国債を処分しだすでしょう。
また、体力がある金融機関であっても為替や外貨の運用が安定してくれば国債は売ると思慮されます。
それが悪循環となり国債売りが市場に広がったらどうなるでしょう。

国債が不良債権となります。そして金融不安が起こるので連鎖破綻も起こりうります。

国債が売られるとマネーサプライは減少する。金利は上昇する。
企業は資金調達が困難になり、設備投資が冷え込む。
年金基金の運用においても運用の多くに占める国債暴落によって、受け取る年金が減る。
消費は冷え込む。

小説「日本国債」では、株価は史上最悪の下げ幅を記録し、為替市場は最悪の円の暴落によって混乱
する。
日本発の世界金融恐慌が世界を駆け巡る。恐ろしい。

ムーディーズの格下げはおかしいと財務省が反論書を送りつけたが、修正はされなかった。
日本はデフォルト(債務不履行)に陥る可能性はないから、格下げは不服だとしました。

こんなとき、いつも国民の個人金融資産1400兆円という言葉が登場します。
しかし、これほどあいまいで説得力に欠ける数字はないといつも思うのですが。

国債は国民への借金です。税金でまかなえない財政赤字をまかなうのが国債です。
財政支出で政府からサービスを受けたり、景気がよくなる効果が期待できる。
ただし、将来の世代にツケが回る。

個人金融資産1400兆円という言葉の信頼性が崩れると恐ろしいです。

ムーディーズが格下げの基準は、色々な情報提供を受けましたが、基準というのはアメリカ政府の政策
によるのでしょうか。
結局確信をもてる理由はみあたりませんでした。

ただ、格下げによって日本の金融の不安をとても感じます。日本政府はどのような政策を打ち出すので
しょうか。
消費者である国民はどのようにして貯蓄を運用していけばよいのでしょうか。

国債のCMに藤原紀香さんが起用されています。紀香のCMはかつてすべて大ヒットであげまんと言わ
れました。一流の女と言われ、消費者のオピニオンリーダー的存在でしたが、そんな紀香も30歳を過ぎ
ました。未だに人気絶頂ですばらしいです。国債を「いいかも」というCMですが、紀香効果がでるといい
ですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ なぜ皆南の島でのんびり暮すのが夢なのか ▼━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

休暇をとって南の島でのんびりしたサラリーマンがいた。
海辺で椅子に横たわって夕日を見ていると、現地のウエイターがビールを持ってきた。

 仕事は何しているんだ?

こんなことを聞かれたが、小さな銀行と商店とホテルしかないようなこんな南の島でサラリーマンは自分
の仕事の説明をうまくすることはできなかった。

面倒くさかったが、なんとか説明したという。
現地の男は、日本のサラリーマンは良く分からないが、とにかく忙しいんだねとわかってくれた。

 そんなに働いて将来どうしたいんだ?

こんな質問をサラリーマンはされた。家のローンや子供の学費ばっかりで頭が一杯だったけど、将来のこ
とを思って答えた。

 南の島でのんびりとやって暮らすんだ。

現地の男は言った。

 オレが既にやっているみたいに?

これはバブルの頃よく聞かれたというジョークだが、現に南の島でのんびりと暮らすことは簡単にできる
が、できていない。

そんな夢を漠然と持って暮らすしかない人も多いと思うので、実際に南の島でのんびり暮らすってどうい
うことなのかを紹介しよう。

ある島にて。観光客がおとずれる西側リゾートエリアから数十キロいった東南エリアの観光客がめった
に訪れることはないが、整備された小さな町にいった。インターネットで予約したのだが、そのページに
は宿から町まで15分と書かれていた。

実際には町からその宿までは30Kmもあり、ハイウェイで時速百数十キロでようやく20分と言った感じ
だった。町といっても100メートルくらい小さな店が並ぶだけであった。

宿の周りにはいくつか家が建っていて、聞くと500人くらいそのエリアに住んでいるという。
夕方についたが南の島特有のさわやかな風がふいていて、夕焼けがまぶしく、波が岩にたたきつけられ
る音がとても心地よかった。流れている時間がとてもゆっくりと感じられる。

上半身裸でランニングしている白人中年の男とすれ違うと微笑む。ここでは誰もがすれ違うと笑顔で挨
拶する。

宿の主は白人の男2人組でゲイだった。かつてはエリートだったという。まだ30台だろうか。

毎日同じ光景が続く。朝ビーチでサーフィンをしたり、ランニングをしたりし、昼は庭のプールサイドで読
書したり泳いだりして1日が終わっていく。

夜は早い。ショッピングセンターのある町まで行くには1時間かかるので、買いだめしているようだ。
だが、設備は何でもあって、こんな辺鄙なところでもゴミ収集はくるし、新聞配達は来るし、電気は整備
され、インターネットもできる。

だが、ここで暮らすものたちは極めて原始的な生活をしている。

ビーチには毎日ヒッピーがたむろしていた。昼間からぶらぶらとして一日が過ぎていく。旅行者が来ない
からか、あるいは白人しか住んでいない場所だからか、ヌーデスト・ビーチだ。

このような場所には白人がコミュニティーをつくる傾向がある。

何日か経って、ここで暮らしている者たちは白人のエリートだったが引退生活を若くしてしている者、資本
家でリゾートとして住んでいる者、金はあまり無いが遊んで暮らすヒッピーがいることがわかった。

皆が自由な生活をしている。

宿主はゲイだったが、ここでは誰もとがめない。真に自由な場所だ。だが、自由とは何だろうか。

何でも好きなものを取ってはカゴに入れるショッピングカートのようなものだろうか。ここには商品は何も
無い。あるのは、素晴らしい熱帯の自然とくさるほどの時間だけだ。

毎日同じことをして過ごすヒッピー達を見て、睡眠時間を限界まで削ってまで仕事をしていた日本での苦
しい生活を思い出した。

ここでは、仕事で体を壊すようなことを事は無い。生活のプライオリティのトップには仕事はこない。
仕事にさかれる時間もない。

だが、筆者はやはりそんな夢のような生活も続けば、日本の過酷ともいえる生活が懐かしくなった。

しかし、日本ではそれまでそれ当然で、サラリーマンこそスタンダードかと思っていたのが、いかに狭い視
野でしか物事を見ていなかったことに気づいた。

南の島でのんびりとするのもいいとは思った。だた、一生そんな生活はまっぴらだとも思った。

個人的な感想なので、やっぱり自分で体験してみないとわからないかもしれない。

率直な感想で、もし夢を壊してしまったら申し訳ない。だがもしかしたら夢は漠然としたもののほうが良い
のかもしれない。




2002年12月15日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第99回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「終りなき日常」が終り、新時代へ! ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■P2Pがユビキタスコンピューティング時代の中核技術となることを、この前書いた。

反響が大きかった。何気なく過ごしている日常が大きく変わろうとしているのことを認識されましたか?!

宮台真司は「終わりなき日常を生きろ」と言った。

●終わりなき日常を生きろ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480857206/httpskilcomen-22

夢も希望も無く、変わりの無い無味乾燥な日常を90年代過ごしていた子供達に光を!!
世紀末にハルマゲドンが来ると期待していたカルト集団がいる。
核戦争が起こって世界が終わると悲観していた者がいる。他方、期待していた馬鹿もいた。

日常生活に没頭するあまり、昨日と変わらない今日があり、明日もきっと変わらないなどと考えていない
だろうか。
90年代から日本の経済成長は止まった。IT革命と叫ばれ一時はITバブルと呼ばれる時期もあったが、
収束した。

インターネットベンチャーの多くは死んだ。既存企業がリストラをはかり容赦の無い模倣戦略で取って代
わった。
21世紀はすこしは便利になった。だが、それほど大きく生活は変わっていない。

しかし、今ブロードバンドの普及から生活が変わりつつある。

▼Please Come Back Bubble
誰もがバブルを懐かしがっていた。東京プリンが歌っていた。

 あの頃は本当に浮かれてた
 あの頃は毎日がカーニバル
 こんな日がこれからも続くと思った
 僕たちの力ではどうにもならない
 だから神様私をスキーに連れてって

この歌のように、皆がこんな日がこれからも続くと思ったと思ってたのかもしれない。

そして今、僕たちの力ではどうにもならないと思っているのかもしれない。(笑えます)

東京プリンは昔いたシャインズ(社員ズ?)のメンバーのようです。シャインズは覚えていますか?
バブル絶頂期の超浮かれたエリートサラリーマン(単に一流企業勤務なだけだが・・)のコンビで芸能活
動をしていた。
バブリーな歌ばかりだったような気がします。今の東京プリンは哀愁歌(xx哀歌)ばかり(笑)

ハイチューのCMで「B型は落ち着いて買え!」とか言っていました。

あのころは、女の子は女子大生と言うだけで何でも許されていました。(賀来千賀子談)

ボディコンに何故かワンレンだった(東京プリン詩)

▼新しい時代
インターネットはこれから加速する。90年代後半のアメリカ景気はIT景気であってインターネット景気では
なかったのではないか。
企業内の業務効率化のIT、そして企業間のIT化、ときた。

日経BPの編集長が講演で言っていた。
IT革命はABCDの4段階ある。
A=Administration(行政)
B=Bussiness(企業)
C=Consumer(消費者)
D=Device(デバイス)

現在Cが進行中だがDには至っていない。
デバイスとは何か。あらゆる電化製品にIPアドレスが付与されて、ありとあらゆるものが情報共有される
ことだと。

今のインターネットはまだまだですね。ほとんどが一方的な情報伝達に過ぎませんから。

Dとは全てが情報を発信することにこそ意義があるのだ。

そのようなインターネットの世界は共通のインフラ(基盤)なので決して商用ベースではいけないと思う。
インターネットが商用だったら、たんなる大規模LANであり、すべての情報は管轄下におかれることにな
る。

最近のインターネット利用は大企業のビジネス主導のため、すっかり商用化してしまった。

全てが商用化のインターネットはどのように生活を変えるのか?
マイクロソフトはインターネット(net)を全てマイクロソフト帝国傘下に収めようと.netを開始した。
脅威を抱いているのはオラクルなどIT企業やITベンチャーだけのようだが、消費者がことの重大性を認
識していないのでないか?

▼オープンソースは危険という報告書の裏にはマイクロソフトが?「オープンソース・ソフトは危険」とい
う報告書、裏でMSが関係?という記事があった。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020606102.html

オープンソースのフリーソフト、フリーOSで素晴らしいものが誕生したと、さんざん聞いた。
Linuxにはビル・ゲイツが恐れをなしたと一時期聞いた。だが、今ではLinuxが商用OSの脅威とは大して
なっていないようだ。

企業向けUNIXのOSを生産している会社には脅威だが、個人消費者や業務用パソコン市場ではWind
owsが圧倒的優位だ。

LinuxでもGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)が搭載され、OFFICE支援ソフトが登場していて
業務や個人ユーザにも使えるようになってきている。

だが、筆者もマイクロソフトに立ち向かうこれといった決め手が無いとずっと思っています。
マイクロソフト製品は便利で、皆が利用しているからこそ利便性が向上されていることを充分に認識し
ています。しかし、マイクロソフト依存は他の企業を排他することになり、結果的に消費者につけが回る。

インターネットがもたらす素晴らしい世界を手に入れるためには、まずはマイクロソフト支配の世界から
抜け出さなければならないのだ。

その為には、誰もが無料で利用できるフリーソフト、そしてそのソース管理を管理していくボランティアが
必要となる。

どうやら、これからは自分達で世界をつくる必要がありそうだ。

▼エピローグ
映画マトリックスで、キアヌ・リーブス演じるネオは仮想現実を現実だと錯覚しながらこれまで生きてきた。
実際には人工知能が支配する世界で、人間は電気を生み出す為に栽培されていて、電子的な仮想現実
の世界で生きていたのだ。

だが、ネオはその世界(マトリックス)から抜け出し、人工知能のエージェントに立ち向かった。
ネオは戸惑った。それは仮想現実に生きるほうが楽だったからであろう。
だが最後にネオは言った。皆に真の世界を見せてやると。
支配される人生がいいのかどうか、それを決めるのはあなただと。

           WAKE UP !!!

(参考図書)
オンライン・コミュニティ―eコマース、教育オンライン、非営利オンライン活動の最先端レポート
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894715112/httpskilcomen-22

われわれはオンライン・コミュニティーの一員である。このような認識はやがて重要となるでしょう。




2002年12月08日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第98回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 統制範囲の原則(スパン・オブ・コントロール) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■統制範囲の原則(スパン・オブ・コントロール)

誰しも自分が統制できる範囲には限界がある。その範囲が広い人が管理者になるかといと必ずしもそうで
はない。

組織図を見てみよう。社長の下にいくつかの四角いマスがあり、その下にさらにマスがあり、組織はピラミ
ッド構造となっている。

社長だろうが、下級管理職であろうが統制範囲にそれほど差はない。
だが、職務において差がないだけで、人それぞれ統制範囲に開きがある。

話はそれるが、会社において手広く面倒見のよい管理者が家庭においてはまったく統制できていないこと
もあるだろう。

要領もある。要領によって広く統制できる人がいるのは事実だ。
逆に、仕事はできるが部下に仕事を降らず、何でも自分でこなしてしまう者は統制範囲が狭い。

会社・家庭と全体を通して自分の統制範囲を見直してみよう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 中国の安価な労働力 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■中国の安価な労働力
中国の安価な労働力をあてにした中国進出、合弁企業立ち上げは正しい戦略なのだろうか?

中国のGDP成長率については意見の分かれるところだが、少なくとも日本と比較すれば成長を維持してい
るし、対日本では今後もその傾向が続くであろう。

ところで、バブル崩壊以降経済の成長の止まった日本であるが、対中国に対して円の価値はおよそ10倍
強くなった。つまり人民元の安さである。

中国に安価な労働力を求め進出するのは、今後10年、いや5年においても危険になるであろう。

また、日本人の30分の1の賃金で雇用などということが、今後中国政府がだまって見つづけることがある
のであろうか。

大前研一の本が爆発的に売れ、大前氏の主張のとおり安価な労働力を求め中国に進出したら痛い目にあ
うであろう。

中国は2008年の北京オリンピックに向かい需要が急速に拡大し、それに伴い人民元高が進み、一方で目
に見えない(中国政府保護の策略)不良債権はさらに増大するのではないだろうか。貧富の差はさらに広ま
り、農村部を中心としたクーデター、民主化運動が高まり、そして!

中国共産党転覆!

バブル崩壊!

世界のマネーを一挙に集めていた13億人の大国が崩れ去る。

これはあくまでも筆者の主観的な想像に過ぎない。この主張は大前氏やチャイナスクール出身者のシュミ
レーションとは異なる。

中国に対する批判論は多々ある。

(本の紹介)
日経ビジネス選書  気がつけば、中国が「世界の工場」  日本はこのまま滅びゆくのか

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822201414/httpskilcomen-22




2002年12月01日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第97回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ユビキダスコンピューティング ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■P2Pが切り開く未来(ユビキダスコンピューティングの実現)
http://www.sphere.ad.jp/netjj/ntt/banner_touroku.html

2002年2月末の段階でADSLの加入者が207万6,300人に達した。
今後もブロードバンド化は恐ろしいスピードで進み、これまでの電話回線では考えられなかったサービス
が誕生しつつある。
ということは、これまでのダイヤルアップ接続での64K程度では使えないサービスが増えるということにな
る。

ところで、掲題のP2Pだが、以前Napsterを紹介したことがある。
Napsterとは音楽ファイル(mp3)を交換するサービスであり、自分のパソコンの一部を開放し、Npsterユー
ザがみんな自分のパソコンのmp3ファイルを開放することで、Napsterを経由してmp3を交換することがで
きた。

Napsterはその後、瞬く間に世界中に広がったが、音楽業界との裁判で敗れ著作権つきの音楽ファイルを
交換することができなくなり、すぐに誰も使わなくなった。

その後、P2PソフトがNapsterに取って代わった。Napsterとの違いはNapsterが中央にサーバがあり、ユー
ザがNapsterサーバを介して他者とファイル交換をしたのに対し、P2Pでは中央サーバが不要となった。

このP2Pファイル交換だけでなく大きな可能性を秘めている。
あらゆる電子機器にIPアドレス(インターネットで使用する識別番号)が付与されつつある。
IPアドレスがつけばインターネットにつながる。

これまでのインターネットの利用がメールやチャットを除いて、サーバサイドからの一方的な情報伝達に過
ぎなかったのが、P2Pを用いると双方向の情報伝達となる。

・例えば車
車にP2Pを利用するとどうなるか?現在日本中にVICS(道路交通情報システム)が整備されている。
カーナビにもついてとても便利だ。

しかし、その整備とシステムの運用には莫大な費用がかかっている。
なにしろ、使用するには道路脇に設置しなければならないし、そのメンテンスが必要だ。
いったいいくらかかっているのか知らないが、恐ろしい額だろう。
そして情報システムも中央集権のシステムのため、ハイエンドマシンとなり高額だ。
そのシステムの事故停止に備えて冗長構成も必要となっているはずだ。

車と車が1対1で情報を伝達するということは、このようなインフラ整備が不要ということだ。

スピードメーターの速度をP2Pで情報共有することによって、どの地域で交通渋滞が発生しているかを把握
できる。1台ではまったく意味をなさないが、大多数に増えれば増えるほど効果が出てくるのだ。

車のワイパーの動作を情報共有することによって、どの地域で雨が降っているかも把握可能となる。

▼あなたのPCの使用率は?

既に数年前から始まっているが、パソコンのCPUの空き時間を別の作業のために貸すサービスがある。

パソコンのCPU利用率は低い。CPUはパソコンが処理している時に主に使われるが、パソコンで文書を書
いているときはほとんど使われないし、席を立っている時は当然使用されない。

このCPUの空き使用率を皆が開放すれば、スーパーコンピューターのようにたくさんの処理を実行するこ
とができる。

これまでは、CPUをいかに利用するかよりも、ネットワークがボトルネックとなっていた。
だが、ブロードバンド化によってあらゆるパソコンがつながりっぱなしとなることによってP2Pはさらにすば
らしい利用法が編み出されるであろう。

現状は音楽ファイルや動画ファイルの交換のためにWinMXに代表されるファイル交換ソフトの利用に終
始している。
http://www.winmx.com/

著作権付きのファイルを公開したら違法。つまり利用できないはずなのだが、P2Pは中央集権でないため
、匿名性が高くおかまいなしに皆利用している。もちろん各パソコン間はプロバイダが経由しているのでロ
グには残っているから匿名性などということはインターネットではありえないのだが。

実際、アプリケーションソフトを公開可能な状態にしたとして、世界で初めて日本人が逮捕されたのは記
憶に新しい。

著作権つきファイルを公開したら違法、わいせつ画像を公開したら猥褻物陳列罪という認識が少しずつ増
えてきたのか、ファイル交換ソフトでダウンロードだけするというユーザーが増えてきたようだ。

このようになると、P2Pはまったく意味を成さなくなってしまう。
P2Pの最大の利点はあくまでも相互の情報伝達だからだ。

違法ファイル交換によるP2Pのマイナスイメージも発展に悪影響を及ぼすだろう。

だがP2Pはユビキダスコンピューティングには必須の情報技術だ。
違法の道へ進むのか、IT革命を凌駕するような画期的な道を切り開くのか注目である。

(オススメ図書)
ブロードバンド革命―目指せ!ユビキタス・ネットワーク社会   
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/450257211X/httpskilcomen-22




2002年11月24日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第96回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 転職必勝法! ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■面接での質問の意味の考察

当たり前だが、面接には一定の傾向があることがわかった。
今回はその傾向=定番質問に的を絞り、面接官が何を相手から聞き出そうとしているのかを考察してみた。
転職においては以下の3つの項目でそれぞれ質問が行われるのが通常だ。
但し、例外はある。何か突出した能力・魅力があれば他が免除されることはあるし、逆に1つの欠点が全て
を台無しにすることもある。

(1)目的の確認
・何故当社を応募したのか?
・当社に入社したらどのような仕事をしたいか?

(2)過去の経緯の確認
・この仕事を選んだ理由は?
・何故転職しようと思ったのか?
・今の会社で何をしているか?

(3)その人の特質の確認
・あなたの短所と長所は?
・残業はあってもかまわないか?

それぞれ見ていこう。

(1)目的の確認
目的・モチベーションが問われる。新卒では特にモチベーションと潜在能力が評価されたが、中途はそん
なに甘くない(なかった)というのが共通の意見のようだ。つまり目的・モチベーションがこれまでの経験・
スキルから裏付けられなければならない。

裏付けがなければ、ただの夢である。夢であっても日付を入れれば必然的にスケジュールを立て、いつま
でに何をしなければならないかが見えてくる。面接で夢を語るときは、その夢への道の中間地点であるべ
きだ。

いつまでに何をしたい。これまでにはこうしてきた。こう言えれば説得力があるだろう。
そして、実現するのには何が足りないのか、自分の努力を超えた部分で組織・会社というのがあり、御社
が必要だと言えれば説得力がある。

自分の目的・夢がその企業のミッション、事業目的と合致していなければ駄目だが。

(2)過去の経緯の確認
人間性は過去の経験を見ればわかる。その人の器は経験そのものだ。
たいていの場合が、面接官はあら捜しをする。何か人間性に原因があって転職するのではないかと。
リストラや失敗から転職せざるを得ないケースの者に対しては圧迫面接のケースも多い。
圧迫面接とはわざと厳しい質問をして追い込み、精神力のタフさと本音を探し出す手法だ。

全てが本音で転職するという者はまずいないだろう。自分を優秀であると見せつけることも重要だ。
圧迫面接では思わぬボロを出すことが多い。そのための手法だ。

だが、事前の練習で対処できる。常に冷静になることが大切だ。

(3)その人の特質の確認
長所と短所。主観的な表現を押さえていかに客観的に面接官に伝えるかが重要ではないだろうか?
残業時間は家庭や自分の時間と仕事に対する意気込みを比較する材料となる。
当然、残業はいとわないと答えるほうが会社にとっては都合が良い。

とにかく、シュミレーションによる事前練習は必須だ。だが、想定外の質問は多々ある。
それぞれに対して答えを用意するのではなく、今回3に分析したように3つに対する指針を用意しておくべ
きだ。

どのような質問でも上記3つに分類して、質問が来たら必死で頭を回転させて指針にあった回答をつくろ
う。話ながら話がそれてしまう者がいるが、絶対に駄目だ。

質問に対しては、その質問に対する回答をしなければならないのは当然だ。

考えてみれば、面接も面接の準備も自分の人間性を見つめなおす機会である気がする。

(お勧め本)
「これだ!」と思える仕事に出会うには
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4907725361/httpskilcomen-22

最高にかっこいい本だ。本のデザインには感動した。
もちろんamazonで5つ星(最高ランク)だ。

これから仕事を探そうという人にも、今の仕事をいかにしたら楽しめるかと考えている人にも役立つ。

「何になりたい」ではなく「どうありたい」と考えるのだそうだ。
WhatでなくてHowなんだね。当たり前のことかもしれないが、人生を楽しめるかどうかは、心の持ちようが
全てと言うことだ。




2002年11月17日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第95回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ スパイウエア ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回はちょっとマニアックな話題です。

ウイルス駆除ソフトを入れているから安心と思っていないだろうか?
実はウイルス駆除ソフトでは駆除できないソフトが自分のPCにインストールされているかもしれないのだ。
何故駆除できないのか。それは増殖せず、破壊活動も行わないのでウイルスではないからだ。しかしあ
なたにとって不利益をもたらすかもしれない。

それはスパイウエアだ。

スパイウエアとは個人PCにいつの間にかインストールされていて個人情報を第3者に勝手に送信してしま
うソフトだ。

いつの間にインストールされたのか?

ファイルダウンロードソフト、FTPソフト、P2Pファイル共有ソフト、英和辞書といったソフトをインストールす
るときにどうやら一緒にインストールされてしまうのだそうだ。
しかし、それらのソフトをアンインストールしても削除されず、レジストリやメモリなどに残り続けインターネ
ットを介して個人情報を送信してしまうのが多い。

どうやって検知するのか?

ウイルス駆除ソフトには引っかからない。筆者が「何かPCに潜んでいるのでは?」と思ったのは、PC起動
直後に勝手にサーバを見に行こうとしてインターネットに接続を試みようとしているソフトがあったからだ。

そこでスパイウエアを発見するソフトをインストールして検索したところなんと36個ものスパイウエアが入
り込んでいた。

BB対応が進んできて常時接続が会社でも家庭でも当たり前になった。筆者の場合たまたまADSLモデム
がOFFになっていたので検知できたが、常時接続では発見が遅れるだろう。スパイウエア発見ソフトを一
回使ってみることをお勧めする。
リンクに詳しい情報がある。
http://www.chunichi.co.jp/00/dgi/20020418/ftu_____dgi_____001.shtml

スパイウエア。一体何に使われていたのか?

自分の見たWebページの追跡、興味のある広告の追跡、Cookieから個人情報も採取されていたのかもし
れない。このようなソフトがウイルスではないからと駆除できないとは腹立たしい。

しかし、筆者がインストールしたスパイウエアが付いてきた元のダウンロードソフトの使用条件部分(英語)
をよく読むと、「関連して別にソフトが付属する・・・」と書かれてあった。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼韓国  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼韓国の躍進力

日本におけるインターネット書籍の市場が約140億円といわれているのに対し、韓国では約300億円であ
り、市場規模の増加率も凌駕しているようである。

また、日本ではamazon.comの日本法人がシェアを伸ばしたのに対し、韓国では早くからIT市場の規制緩
和や優遇処置により国内ベンチャーが台頭した。
(といっても韓国のIT企業はアメリカのIT成功事例の焼き直しばかりだ。

YES24というインターネット書籍企業もamazon.comそっくりhttp://www.yes24.com

トップ企業のYES24はこのたび業界2位のワウブックを買収した。
韓国におけるインターネット書籍市場の拡大は、政府の規制緩和による。
書店での書籍販売は定価であるが、インターネット市場においては規制が緩和され、割引販売できるのだ。

書店とインターネット市場では人件費がけた違いだから安く販売できる。
韓国ではITが日本を越えたといわれる。

筆者が98年、99年に韓国を訪れていたときには、IMFから資金投入されてズタボロの経済だったのにも
かかわらず、ここ数年の経済成長率は目を見張る。その躍進力はITだったが、さらに言えば政府の思い
切った規制緩和や大胆な不良債権処理であったと言える。

日本はまったく政府の対応が遅い。本の再販制度については本当に腹立たしい。
今回の外務省のことなかれ主義的な中国への対応を見ても呆れるが。

韓国人のような興奮しやすい気性が日本人に無いのは確かかもしれない。
しかし、今こそ踏ん張りどころなのだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 外務省  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【北京27日=佐伯聡士】北京の日本大使館で先月開かれた定例の職員全体会議で、阿南惟茂・駐中国
大使が同館の経済担当者がまとめた楽観的な中国マクロ経済報告に対して、「こんな書き方ならODA
(政府開発援助)がなくてもいいということになる。

政治家の目に触れたらどうするんだ」との趣旨の発言を行い、修正を指示していたことが27日、複数の大
使館関係者の証言から明らかになった。

同席した大使館関係者の間からは「ODAの国会承認のためには悲観的な見通しが欠かせないとの認識
があるように受け取れ、不適切な発言だ」との声も出ている。対中国ODAの見直し論議などが国内で強
まっているだけに、大使の発言の是非を巡って波紋を広げそうだ。
(中略)
中国政府が目標とする「7%経済成長」の確保に対して「楽観的な見通し」が報告に盛り込まれていたこと
に対して、阿南大使が「中国経済は本当はもっと悪いということを指摘しなければならない」などと内容を
批判。これを受け、経済部は、若干悲観的な見通しも入れて、修正を図ったという。
(以上、2002年5月28日のヨミウリ・オンラインより一部引用―全文は引用元を参照)

このようなニュースを見ると本当に失望する。公務員は公僕という意識はまったく無く、個人やインフォーマ
ルなグループの利権ばかりしか考えていないのだろうか。

一部の人間の発言だとはいえ、公務員に対する意識調査を行ったほうが良いのではないだろうか?





2002年11月10日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第94回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ バランススコアカード ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□バランススコアカード

ハーバードビジネススクール教授のS.キャプランとルネサンス・ソリューション社のP.ノートンにより1992年
に発表された経営手法である。

発表から10年たった日本で大ブームとなってきた!

この手法の特徴は、「戦略をアクションに落とし込み、成長と競争力をつけるための戦略マネジメントをつ
くりあげる」ことにある。

ビジョンと戦略を実現するためにはこのビジョンと戦略に密接に絡む4つの視点をもった目標づくりとしくみ
作りが必要である。

4つの視点とは以下のことを指す。
(1)財務の視点
(2)顧客の視点
(3)内部業務プロセスの視点
(4)学習と成長の視点

ではそれぞれみていこう。

□ 4つの視点

(1)財務の視点
 経営活動の最終評価は株主価値だ。つまりストックマーケットにおける時価総額が最終的には1番大切
 で、株主に対してどのように行動すべきかの根底である。
 具体的には、事業成果としての指標(総資本利益率、売上高利益率、・・)といった財務指標を事業業績
 指標と掲げ管理することをここではあげている。

(2)顧客の視点
 事業業績は「顧客の視点からの発想・行動が根底である」というCRMの考え方がある。
 ここでいう顧客の視点とは、戦略としてドメインを決めた後、選定された顧客の満足度を高めるためのHow
 とWhatを管理することである。
 具体的には、価格、品質、納期といったものがあげられる。

(3)内部業務プロセスの視点
 コスト削減や顧客満足度の向上を図るための社内業務プロセスのしくみを指している。
 ここでは差別化戦略、集中戦略といったポーターの戦略論や業務プロセスの改善を行っていく。

(4)学習と成長の視点
 ビジョンや戦略に基き、社員の士気を高めることすなわち鼓舞することを目的としている。
 従業員のスキル習得、ナレッジマネジメントといった社内整備から競争力の強化を行う。

(参考図書)
キャプランとノートンの戦略バランスト・スコアカード
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492554327/httpskilcomen-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 外務省  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先の北朝鮮からの亡命者事件によって外務省の国民からの信頼は地に落ちた。
いや、それよりも重大なのは日本が世界の笑いものとなってしまったことだろう。

世界からの嘲りと中傷を挽回するには少なくとも中国からの謝罪を引き出すしかないだろう。
だが、一連の流れを傍観していて、それは頗る困難であると誰もが認めざるを得ない。

これまでも外務省を始め政府は中国に対して逃げ腰外交を行ってきた。それにより我が国の国益をどれほ
ど妨げられたか。

今回の事件で外務省員の中国に対するべったりな姿勢が映像からも見て取れた。
(中国警官の帽子を拾った。別の者はポケットに手を入れたままただ傍観。。)

そして外務省ではチャイナスクールと呼ばれる中国べったりの一派が幅を利かせていることが報道が進む
につれ明らかになっていった。

チャイナスクール。彼らは売国奴だ。だが、彼らが幅を利かせるようになったのには何らかの原因があるは
ずだ。報道が進むにつれ明らかになっていくだろう。(朝日新聞読者以外は)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 中国  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ニューズウィーク2002年5月1日/8日号にこんな記事がある。
Why China Cooks the Books(奇跡の急成長はウソ)

〜サマリ〜
成長率は半分で失業率は危機ラインを突破世界中の企業が憧れる「夢の大市場」は統計のまやかしだっ
た 。
要するに、統計上の間違いである数字を鵜呑みにせず冷静に見ると中国は決して急成長はしていない。
それどころか失業率は急上昇で危機が近いのではと感じさせられる。

http://www.nwj.ne.jp/

一方で大前研一の「チャイナインパクト」は8万部を越える人気で先のニューズウィークとは正反対の主張と
なる。
 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062111527/httpskilcomen-22

amazonでの5つ星の評価を貰っているがどうやらこの著者とこの書物は信用できないと巷で言われている。

中国でビジネスをしてきた商社マンらは、間違いだらけだ!とかなり批評している。

いずれにしても中国は圧倒的に安価な労働市場、市場規模といったうまみだけで飛びつく市場ではない。
かなりのリスクを抱えている。




2002年11月03日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第93回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コミュニケーション  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コミュニケーションは一般につぎの2つの意味合いを持つ。

(1)特定の活動におけるプロジェクト遂行
 プロジェクトを円滑に進めるために決めるべき情報交換のための仕組み、合意形成のための会議、
 報告のコミュニケーション計画

(2)プロジェクトにおける合意形成やリーダシップ発揮
 リーダシップ、プレゼンテーション、ネゴシエーション、ディスカションといった日常業務の活動を円滑
 にする個人の能力


□コミュニケーションを円滑に進めるための原則

1.リレーションプロセスの原則
 プロジェクト全体計画をコミュニケーションととらえプロセスにする。
 誰が、いつ、どのような情報を必要としているのか、どのようにして提供していくのか明確にする。

2.的確性確保の原則
 早く、正確な対応を行うためにはプロジェクトのメンバーが必要な情報をタイムリーかつ適切な形で
 共有する必要がある。

3.ニーズ的確化の原則
 プロジェクトの利害関係者のニーズを明確にするためのコミュニケーション。

4.事実ベースの原則
 プロジェクトのメンバーは共通の目標を基にコミュニケーションを行う。
 メンバ間での情報は事実をベースとしてコミュニケーションする。

5.正確性の原則
 情報提供者は情報を受取る側が正確に理解できるように、曖昧点をなくし完全な形での情報提供を
 こころがける。


□コミュニケーションテクニック

100%正確な情報伝達は不可能である。しかしながら、情報伝達こそリーダシップ発揮の基本である。

では、テクニックを見ていこう。

・ファクトベースで話を進める。
 テクニックではなく、上記原則だが常にこころがける。

・相手を尊重する
 立場、自信、自尊心というのが人間にはある。相手を思いやる気持がコミュニケーションにおいても
 大原則だ。
 これもテクニックではないが。。

・自ら実践して模範を示す。
 コミュニケーションは言葉の伝達だけではない。言葉では何でもいえる。
 大切なのは中身だ。実践すること。
 これもテクニックではないが。。

・感情を抑える。
 コミュニケーションを図る際には、感情的になることも多々あるだろう。
 自分が信じている事実を真向から否定されたとき、前提が崩れたとき、主張・結論までコミュニケーシ
 ョンがたどり着けないと焦る。
 だが、感情を抑えて事実を再度見直し、論理的にコミュニケーションを図ろう。

・分りやすい表現
 文章でも言葉でも、主張は1文を短くすること。
 これはテクニックだ。

・レトリック
 主張を論理的に説明するよりも、具体例やレトリック(比喩・引用)を用いる方が取っ付き易い。
 面白くなければ相手は聞かない。

そろそろ人事考課の季節でしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ビジネス・ブック ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カエルを食べてしまえ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478732205/httpskilcomen-22
 

以前から色々なひとに薦められていたが、今回ようやく読んだ。
本の表紙のカエルがおどろおどろしくて手に取りたくなかったのだ。

呼んでみたら、評判以上に良かった!成功して金持ちになった著者ということだが、この本はビジネスマ
ン向けとも捕らえることが出来る。

仕事の量は増えつづけ、もはや許容量を超えてしまっている。そんな中、何から手を付けていいのかわ
からなかったり、計画が立てられなかったりと途方に暮れて仕事が効率よく進められない人が多いのは
事実だろう。

さて、カエルとは最も重要なことの例えである。まずカエルを食べろと。

「2匹のカエルを食べなければならないなら、醜いほうから食べよ」

これが最も本書で重要なことではなかろうか?
人はさほど重要でもないのに、カンタンだからといってどうでもよい仕事を先にしてしまいがちだ。

だが、金持ち(著者)は違う。成功者は違う。最初に醜いカエルを食べるからこそ成果に差がでるのだろう。

そしてそのためには、まず

「書き出してみる」

ことが大切だと。目標をはっきり書き表すことが出きる人は、わずか3%しかいないと著者はいう。

そして

「全部はできない」

時間は無限でない。とにかく時間は限られている。色々なカエルがいても全部た食べることはできない
のだ。

何をやらないか、を決めることが実は一番難しいことかもしれない。

さて、問題があまりにもでかいとき、我々はどのように対処すれば良いのだろうか?「像をどうやって食
べるのか?」その答えは、すでに知っているだろうが、バラバラにさばいて少しずつ食べることだ。

「細切りにして食べる」

要するに、一度で出来ないことは計画を立てて実行する必要がある。
筆者は1年ほど前からPDA(情報端末)を使い始めたのだが、これがとても便利だ。もともとOutlookの予
定表で予定を付けて、Todoリストでやらなければならないことを順位付けして書いていたのだが、これが
外出先にも持ち出すことができるようになった。
これでヤルベキこと(Todoリスト)がいつでもわかって生産性が向上したような気がする。

もう一度書き出してみよう。

「2匹のカエルを食べなければならないなら、醜いほうから食べよ」
「書き出してみる」
「全部はできない」
「細切りにして食べる」

この本にはまさにカエルをどうやって食べていくかが、様々な成功者の格言や方法論を交え記載されている。
今日の自分が昨日の自分より成長できたと実感できていない人は、必ず読む価値があるだろう。




2002年10月27日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第92回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営戦略をシステムに  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先のみずほのシステムトラブルは本質的に経営陣のITへの理解不足に原因があったと言われる。

経営戦略を実行に移すには、企業のビジネスモデルの運営にあたってもシ
ステム化とそのオペレーションは欠かせない。

新たな経営戦略がシステムとしてオペレーションされるには、以下の手順に従う。

(1)経営戦略企画書の作成・承認
(2)情報化企画書の作成・承認
(3)情報化実効計画書の承認・資源調達
(4)開発・テスト・導入およびモニタリング
(5)運用およびモニタリング

CIO(Ceaf Information Officer)の役割が重要だとしきりに言われているが、日本ではおろそかにされて
いた。みずほはあまりにも酷いが、一般な日本企業も遅れているだろう。

米国ではCEOや副社長がCIOを兼任のパターンが多い。

□経営戦略からシステム設計へ
経営戦略策定に当ってはまずビジョンがなければならない。
ビジョンからCSF(Critical Successs Factor)重要成功要因を洗い出す。
CSFとはKFS(Key Factor for Success)の事だ。
単に3文字英語。

次がKGI(Key Performance Indicator)すなわち、経営目標だ。

ここまでで将来のイメージが明確になった。

次に企業全体の目標から各プロセスの目標を設定する。このとき使われる手法がBSC(Balanced Business
Score Card)。バランススコアカードと呼ばれ、21世紀に入って注目度急上昇の手法だ。

さらに各プロセスを様々な視点から見ていく。
それがKPI(Key Performance Indicator)と呼ばれるマイルストーンを設定することだ。

3文字英語は、経営、ITの世界では必須。とはいえ日本人には辛いのでなんとかして欲しいですね。

そしてRFP(Request For Proposal:提案書提出要請)とRFI(Request ForInformation)といったつくられ情報
化設計フェーズへと引き継がれることとなる。

RFPとは提案書提出要請のことであり、情報化システム構築に必要な要件のハードウエア、ソフトウエア、
設備といった資源を調達するための提案書や提案のことである。

RFIとは経営戦略から情報化を推進する上で、最新の情報技術や適用のための技術情報を資源調達とは
無関係にベンダー等に提出依頼するための資料。
提出された情報を基にIT推進の方向性を明確にし、調達活動の参考とする。

□WBS(Work Breakdown Structure)
前回やったPMBOKの特に重要なタイム・コスト・スコープ(通称タコス)のスコープマネジメントにおいて取ら
れる手法だ。

プロセスをいくつかに分けて(これをフェーズと呼ぶ)、細分化された単位された構造を作り出して分析する
手法だ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 本の紹介 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マッキンゼー式世界最強の問題解決テクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901234218/httpskilcomen-22
 
バカ売れしています。問題解決という言葉に惹かれるのか?いやそれよりも摩訶不思議な企業マッキンゼ
ーという言葉に惹かれるらしい。

直接消費者と接点を持たないコンサルティングファームだが、多くの有名OBを輩出している。
例えばトム・ピーターズや大前研一もOBだ。

決して一般消費者が知ることの無いベールにつつまれた企業だが、超優秀な人材らしい。
トップ企業の多くが商品開発を始めとしたさまざまなコンサルティングに雇っている。

松永真理の「iモード事件」という本でマッキンゼー社員が出てくるが、徹底的に松永さん達ドコモ社員(プ
ロパー)に嫌われ対決する。
それでも社長は、大金叩いて雇った連中で、松永さんも驚いていたが、われわれが通常何気なしに考え
たり思ったりしていることまでも論理的に分析してしまうロボットのような人間集団なのだと。
そしてどんなに深夜までミーティングが伸びようとも本社に戻り議事録を作成し、次の日の朝一番には資
料として配布してしまうタフさと几帳面さを持ち合わせているのだと。

「iモード事件」では結局、松永さんらの提案が通りインターネットとの差別化とわかりやすさで大ヒットとな
るのですが。。。

兎に角、徹底的にわかりやすさよりも合理的な説明を優先するプレゼンや、論理的な裏付けをもって交渉
に挑むときに役立つでしょう。

そして普段何気なく行っている行動やこれまでの人生の失敗や挫折の原因分析、不況下における不安感
や悲壮感の理由までもキチッと分析してしまえるかもしれませんよ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マネーの虎 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本テレビ「マネーの虎」がゴールデンに移った。先日初回の2時間番組を見てびっくりした。なんと、深夜
で放送していたときとまったく同じつくりのままゴールデンに以降しているのである。

番組の始まりの画像は、深夜の時と同じく女子高生の制服を着た人気AVによる「マネーの虎」というせり
ふから始まる。

吉田栄作の語りも同じだし、出演者の虎(社長さん)も同じだ。
ゲストもいない。まったく深夜のまんまだ。

かつてこのようなゴールデン番組があっただろうか?深夜に人気が出た、貧乏製作ではあるが内容の濃
いつくり、視聴者を苛立たせる編集がゴールデンに向くのだろうか?

深夜時間帯からのファンは90%がゴールデンに反対したと日本テレビのHPのアンケートがあったそうだ。
大衆向けにされたくはないのだ。

ところで、パクリの番組もいくつかあるようだ。それがまた好評だそうだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ものづくり ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ものづくり
このまえNHKのプロジェクトXで日産フェアレディーZをつくった男たちが登場した。感動した。

今から見ても斬新で洗練されたデザインのフェアレディーZだが、社内の爪弾きのようなプロジェクトから
生まれたのだ。

あのような斬新なデザインが日本企業から生まれることは極めて稀なケースだとは思っていた。
そしてもう2度とあのようなすばらしい作品はできない気がする。

というのもあの車をつくった男たちが、並外れた執念のもとにつくった車だったからだ。

日本は製造業国家だ。ものをつくることこそが素晴らしいとされてきた。
だが、そのような時代は20世紀に置き去りになった気がする。

いつの間にか、人気企業は製造業ではなく、卑しいとされてきた金を扱う金融やモノを動かすだけの商社
や精神の堕落したマスコミへと移った。

日本の国力はものづくりにあった。だが、いかに良い車をつくったとしても車をたくさん売った営業マンが
評価されるようになった。

そもそもものづくりに志す者は、いくら売れたかよりも自分の納得できるものをつくることにこそ生きがいを
求めているものだが。




2002年10月20日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第91回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 株式会社 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日読売新聞にこんな記事がありました。

ある男性ですが、結婚してからずっと妻と仲が良くなかったそうです。
妻に言わせると、夫は頑固で口答えしたら大変だそうで、いつも夫の意見に併せていたそうです。
食卓の醤油が切れそうなものなら何言われるかわからないので、娘たちが気を利かせて常に買ってきて
補充していた。その妻の唯一の楽しみは長女とのおしゃべりだったそうです。

夫はある日会社を辞めた。それまでずっとリストラの経理勘定の仕事をしていたが嫌気がさしたのです。

ある日とつぜん夫は「会社を辞めるから」と妻に言うが、妻には反論などできる立場にない。

夫は前からやりたかった仕事に就いた。すると人ががらりと変った。
なんと妻のことを気遣う言葉を言ったのです。
夫に話すと夫は、今までの自分がそんなだったと初めて気付いたそうで、妻の方はまた夫が仕事でいか
にストレスをためていたのか悟った。

深夜ラーメン屋で新聞を読みながら考えさせられました。
仕事は人の性格を変える。だが人それぞれの性質までは変らないだろう、逆に仕事で自分も家庭もハッ
ピーになれるかもなぁ、と。

そこのラーメン屋も景気が悪そうで、夫婦で経営しているようですが、仲が良いようには思えなかった。
店を立ち上げるときはどんな気持だったのか?今仕事を終えて家でまた夫婦顔をあわせて、はたして会
話があるのだろうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
? 株式会社 ?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社は資本主義経済制度における大発明と言われる。
20世紀急激に発展し、企業形態の中心的な存在となった。

株式会社こそが資本主義を象徴している。
株式会社が他の会社の形態とくらべて資金調達に適している。

では特色を見ていこう。

▽ 有限責任制度
株主は債務に対して自分の出資した分だけの責任を負う。
これはルールだ。出資者は出資した範囲のリスクを負って投資ができる。

▽ 持分の証券化と証券化と譲渡自由
持分とは企業の自己資本の中で株主に帰属する部分のことであり、具体的には株券であらわされる。
企業が多額の資本の調達を行う時、多くの投資家から小額の資金を調達できるよう資本を株式として
発行する。
株式は証券市場で自由に流通するため、企業は返済の必要がなくなり、配当金だけで株主からの出
資金は半永久的に企業が返済義務を持たずに運用できることになる。

一方出資者は株主として議決権と配当金などの利益請求権を手に入れる。
株主は株式市場でえ事由に株式を売却して、譲渡差益であるキャピタルゲインを獲得することも可能だ。

中小企業や同族企業のような株主=経営陣の場合を除き、株主がその企業の持ち主だ。
経営陣は株主に変って利益創出のため会社を動かす。

一般従業員は労働者で、労働単価が給与として支払われる。労働者は経営陣とは対立する。

株主にとっても経営陣にとっても労働単価が安いほど儲かる。
売上だからか労働者の給与は費用として引かれるからだ。

あなたが株を買おうと思ったら、株主になるのだから労働者の視点から投資判断しないでしょう。

経営陣は労働者のやる気を最大限に引きだす努力をする。ストックオプションや持ち株制度はその一
貫だ。

▽ 会社機関
株式会社を運営する機関は3つある。
(1)株主総会
 最高意思決定機関。取締役の選任や重要決定を行う。
 国でいうところの国会だ。
(2)取締役、代表取締役
 業務執行機関。取締役会で業務上の意思決定を行い代表取締役が執行する国で言うところの内閣だ。
(3)監査役
 業務執行の監査機構。取締役の業務執行の適切さ、決算方法の妥当性を行う。
 裁判所、警察署だ。

▽ 公開の義務
株式会社は株式により社会一般から広く資金を調達するため企業内容を公開する必要がある。
(したがらないところもあるが)
証券取引法会計制度が潜在的投資家を含む投資家一般の保護を目的として企業開示制度(ディスクロ
ージャー)を定めている。

マイケル・ダグラスとデミ・ムーアの映画(邦題)であったね。怖かった。あんな女がいたら家庭が崩壊し
てしまいます。

あなたがリストラにあったり夢を追いかけたりで起業しようと思ったとき、のような会社形態を選択するか。

株式会社は1000万円の資本金が必要で3人以上の取締役を用意しなければならない。
ハードルがやや高いでしょう。(有限会社は300万円)実際には手続費用などでもっとかかる。

他の会社形態(有限会社、合資会社、合名会社)という選択肢もある。
これらはハードルが低いがデメリットも多い。

まず信頼性に欠ける。そして合資会社や合名会社は無限責任だ。
例えば損害賠償などを考えると、ぞっとする。損害賠償に無縁と言い切れれば関係ないが。。

まあ、実際には株式会社を設立するといっても小さくスタートするのであれば個人補償というか銀行に担
保するので、出資した範囲の責任といえないのでは?

廃業率が開業率を上回っているということは、潰れる会社のほうが多いわけで、設立して3年で10社に1社
生き残っても、次の3年でまた熾烈な競争に生き抜いていかねばならない。

この国で起業するというのはなかなか厳しいですな。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
? わが国の将来を危惧して ?━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□21世紀におけるこの国の問題
(国民生活白書の資料に基づく)
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/index.html

サラリーマン世帯の専業主婦率は80年の37.1%から2000年における26.5%へと減少している。
出生率も低下しひとりっ子が増加している。

もはや大黒柱1本では家計を支えることは困難であるということだろう。

大学卒業までの養育費を年数で割ると1年間に一人当たり100万円近くかかる。
月額10万円のランニングコスト。これに車を持っていたり、持ち家のローンもしくは家賃を考えると、恐るべ
きランニングコストである。

働けど働けど貯蓄は増えない。右肩上がりに日本経済は成長しない。
年金等の不労所得は、期待できない。
今の若い人たちは、定年後どのように生活するのだろうか?

児童虐待の相談件数は90年からの10年間で16倍の17,725件に達している。
児童虐待につながる家庭の特徴は、「経済的困難」が45%となっている。

先進国で一人当たりGDP2位だった日本が、貧民国では見られない
児童虐待になぜ「経済的困難」が1位の理由として挙げられるのか?

ITはわれわれに希望をもたらすのだろうか?
IT戦略本部「e-Japan重点計画」における目指すべき高度情報処理通信ネットワーク社会によると
・すべての国民がITのメリットを享受できる社会
・経済構造の改革の推進と産業国際競争力の強化が実現された社会
・ゆとりと豊かさを実感できる国民生活と、個性で活力に満ちた地域社会
が実現された社会
・地球規模での高度情報通信ネットワーク社会の実現に満ちた国際貢献
が行われる社会。

国際貢献という言葉はさんざん使われてきたが、国益という言葉が何故あまり使われないのだろうか?

国と地方の借金を合計すると645兆円となり、4人家族あたり2,150万円となる。

国益最優先に行動を起こさない限り、この白書で浮き彫りになっている問題の解決はされないと思料
される。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
? ビジネスプラン ?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MBAビジネスプラン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478372373/httpskilcomen-22

ビジネスプランは徹底して考えるべきだ。そしてビジネスプランは楽しい。
企業家だけでなく、全てのサラリーマンはビジネスプランを常に意識すべきだ。

トム・ピーターズが「自分がプロジェクトのブランドになれ!」と言っているが、将来どうありたいかを考える
のは楽しいのだ。

あなたは何者にだって成れた。だがあなたは今のあなたでしかない。
サラリーマンはビジネスプランを考えると仕事が楽しくなる。
もちろん仕事はきついし、搾取だが、自分のありたい姿を想像するのは誰にも邪魔されない最高の楽しみ
だと思う。




2002年10月13日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第90回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ホーソン実験 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「自1924年から1932年にかけてアメリカのウエスタン・エレクトリック社のホーソン工場で、ハーバード大学
のメイヨーおよびレスリスバーガーらが行った実験のことである。

賛否両論多くの批評が今世紀になっても続く。

ホーソン実験は生産性向上の規定要因を発見するためにスタートした。
「科学的管理法の生産性は物理的作業条件を刺激することで影響する」という仮説のもとに始った。

実験を大きく分けると照明事件、継電気組立実験、面接実験、バンク配線実験の4つからなる。

メイヨーは、照明実験で成果が得られる終了した後で開始された次の継電気組立実験の途中から参加
した。

これらの一連の実験によって、生産性向上には人間関係が重要な要因であることが発見された。

人間関係にはインフォーマル集団によるものがあることが主張された。

□古典的管理論の否定
ホーソン実験は、工場の物理的作業条件が生産性を規定するという古典的管理論の仮説で開始した。
しかし、物理的作業条件を変えても生産性は変らなかった。

実験からは科学的管理法では説明できない、仮説を否定するものばかりだった。

□実験で発見した内容
従業員は、日常の仕事を通じて非公式な社会関係である人間関係を自然発生させ、インフォーマルグ
ループを形成している。
インフォーマルグループには、集団規範があり、メンバーの行動を実質上コントロールしている。

お局女性社員はどこにでもいるよね。この女を敵に回すと完全に省(ハブ)かれる。

集団規範が企業の組織目標を支持していれば生産性は向上する。

大企業における派閥とうのもインフォーマルグループだ。

□結 論
ホーソン実験の結論は、生産性を向上させるのはモラール(士気)である、ということだ。

会社が決めたフォーマル集団内で働く理論は、コストの論理(コストを意識してコストを下げよう)と能率の
理論(最小の犠牲で最大の成果を創出しよう)だ。

しかし、インフォーマルグループ内で働いている理論は感情の論理である。

この実験によって、物理作業条件があがるにつれ人間は機械のように生産性が工場されるという古典的
管理論の経済人仮説が否定された。

そして集団における人間関係の重要性が指摘されたのだ。

レスリスバーガーはホーソン実験の結果に基き、人間関係論的組織論を、体系化させた。

彼によれば企業組織は技術的組織、個人、公式組織、非公式組織の4つ区分される社会的組織である。

そして非公式組織が決定的に重要であると主張した。

今こそ、労働者が団結すべき時が来た!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 日本人サラリーマンは幸せか? ▼━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京、ニューヨーク、ロンドンの三大都市でのビジネスマンの健康等の意識を見ると面白い。

○仕事より家庭優先
東京 7% ニューヨーク56% ロンドン56%
○今の仕事に非常に満足
東京 29% ニューヨーク43% ロンドン35%
○上司との関係が大変良好
東京 21% ニューヨーク48% ロンドン61%
○妻との関係が良好
東京 51% ニューヨーク78% ロンドン83%
○大変健康と言い切れる人
東京 17% ニューヨーク59% ロンドン35%
○下痢体質の人
東京 42% ニューヨーク11% ロンドン17%

ヤクルトの調査
http://www.yakult.co.jp/cgi-bin/news2/news.cgi?page+0+9

仕事より家庭優先が東京では7%としかいないという結果。これを読んでいる皆さんもほとんどが家庭より
仕事が優先ということでしょうか?
仕事が大事というのは、以下の2パターンに分類されると思うのですが、どちらなんでしょうか?
(a)家庭の生活を支える為に仕事が優先(本質的に家庭が大事)
(b)自分の好きな仕事が優先(本質的に自己中心的)

平均的な東京の30台サラリーマンだと、ほとんど自分の時間が無いのではないでしょうか?
平日は深夜近くまで残業、もしくは赤提灯。
休日は朝から小さい子供たちがキャンキャンと起こす。土日に暇があったら、ゴロゴロとゴルフの中継で
も見る。

そのような方がいらっしゃいましたら、「将来の夢」、「何の為に今生きているか」教えてください。

今の仕事に非常に満足が東京では他の都市より低いということは、結果的に自分のやりたいことをやっ
ていないという人が多いということでしょうか。
社内での関係も他の都市の半分以下ということは、飲み屋が儲かるということでしょうか。

前回、「自分と最も多くの時間を過ごす6人をリストアップせよ。彼らはあなたの未来像だ。」
と書いたのですが、”妻の名前がリストに入らなかった。”とか”社内の人間だけだった”とかお便りいた
だきました。

でも、他の都市より低いですが、妻との関係が良好な方が過半数を超えていることに、安堵を感じました。

大変健康と言い切れる人が、他の都市よりもあまりにも低い。でも、最長寿国家ですね。別に健康志向
が高くないのに。アメリカなどは健康ブームがとてもすごいですね。

下痢症の人が他の都市より2倍以上いますが、朝の駅のトイレを見るとわかりますね。
たまに筆者も急に行きたくなるのですが、大行列。

それにしても日本はトイレが多くて充実していると思います。他の国だとトイレの数が極端に少ない。有料
だったりもする。中国では壁も無い(笑)。

総合的に判断すると、明らかに東京のビジネスマンの幸福度は他国よりも低い。
もっと言おう。

日本人サラリーマンは不幸だ!!

ニューヨーク、ロンドンといった先進国との比較に過ぎないのかもしれないが。

いずれにしても国民のGDPと幸福度にはズレを感じます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ タリバン政権に共感 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○自信のない女がブランド物を持ち歩く
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794211260/httpskilcomen-22

サラリーマンの中で、タリバン政権に共感を持ったものが少なからずいると言われている。

子育ても家事も嫌いな女たち。狂っている役所のプライバシー感覚。在外公館の驚くべき無関心
テレビを占拠する素人評論家たち。

ネコも杓子もブランド品に狂い、化粧や整形美容に熱を上げる。
一体日本の女たちはどうなってしまったのか。

鋭い批判で日本の現在を斬る著。




2002年10月06日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第89回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ テイラー ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「自分と最も多くの時間を過ごす6人をリストアップせよ。彼らはあなたの未来像だ。」

金持ち父さんの本には確かこのように書かれていた。
ロバート・キヨサキがどこかのセミナーで聞いた言葉らしい。
単純に最も多く一緒に過ごす者。誰だろうか?

もしかしたらあなたの嫁さんは入らないかも(笑)たぶん、上司と同僚だけになるのでは。

本当に思慮に富んでいると感じた。長時間一緒にいる者は、好きでも嫌いでも結局自分の未来像なの
かもしれない。

ロバート・キヨサキは意識して長時間一緒にいる者を変えた。何年かたったらそのリストの名前はがら
りと変わった。
かつてリストに載っていた者は、今でも友人らしいが、頻繁に会うことはないそうだ。

あなたのリストは過去から変わっているだろうか?
来年は変わるだろうか?
変わらなければ、そのリストの者が自分の未来像だ。

自分が変わろうと思ったら、リストをまず変える必要があるのだ。


☆テイラー

科学的管理の父といわれる。
ミッドベール製鋼所の機械技師であったテイラーは、当時の米国の産業界に広く発生していた組織的怠
業を解決するために、能率増進を課題として科学的管理法の体系を確立した。


□成り行き管理と組織的怠業
経営者が労働者に対して、一日の作業量を明確に示さず、成り行きで管理を行っていることに組織的怠
業の原因があるとテイラーは考えた。

当時は単純出来高払い制度が行われており、経営者は能率が上がると恣意的に賃率切下げを行ってい
たのである。これに対抗するため、労働者は組織的に能率を抑える組織的怠業(サボタージュ)を引き起
し、作業能率を低くしているとテイラーは考えた。

テイラーはそれまでの目分量による成り行き管理を廃止して、時間研究と動作研究により一日に行う適
切な作業量である課業を科学的に設定し、これに基いた課業管理を主張した。

時間研究は一定の作業にどれだけの時間が必要になったかという標準作業時間の測定であり、動作研
究は無駄のない能率的な作業をを行うための標準作業動作の研究である。

目的は(低い賃金で)高い生産性を労働者から培うことである。

□4つの原則
テイラーの提唱は「課業」と「作業出来高払い」であるが、これは4つの原則に分類される。
(1)大いなる日々の課業
(2)標準的諸作業
(3)成功に対する高賃金の支給
(4)失敗に対する処罰

□職能的職長制度
テイラーの科学管理法では、課業管理を軸に差別出来高払制度と当時採用されていた軍隊式組織に代
えて機能性を追及した職能的組織を採用される。

組織によるマネジメントの提唱である。3つの意味があった。

(1)マネジメントと作業の分離
(2)作業管理の支配権が管理者層へ集中
(3)計画部の支持で労働者を監督する職長を設ける

□経済人モデル
科学的管理法が前提とした人間仮説を経済人モデルと呼ぶ。
人間は利己的で自分にとって最も有利な最適基準で行動を取り、金銭的報酬と懲罰だけに反応すると考
えられる。また人間を機械と同じようにみなす、機械人モデルでもある。
経済人モデルはアダム・スミス以降の経済学の基礎となる人間モデルだ。

□課業管理の問題
今日的視点から見ると科学的管理法には以下の問題点がある。
(1)労働者を機械と同一視している。労働者の人間的要素を考慮していない。
 (まるで奴隷だ!!)
(2)課業管理は作業の管理に過ぎない。管理職能の法則・原則化が進まず、作業効率の科学化に過ぎず、
 管理の科学化には至らなかった。
(3)製造工程の部分的管理に過ぎず、集団の労働力に対する創造的効率化という視点がない。


課業管理を提唱
組織的怠業
成りゆき管理
組織的怠業(サボタージュ)
差別出来高払い制度
時間研究、動作研究を行った結果、標準作業量を設定した。
職能的職長制度

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ やりたいことは全部やれ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やりたいことは全部やれ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062108372/httpskilcomen-22

このような言葉が自由に発言されるようになり、またこの本は事実、バカ売れしている。

裏を返せば、やりたいことが全部できていない人が、それだけ多いということでは無かろうか?

「仕事は楽しいかね?」と主張に似たところがある。
つまり、将来は不確定なのだから、やりたいことをやるべきことより優先させるほうが得策だよ、と感じ
取ることができる。

大前研一氏自身、還暦をあと2年に控えているがまだまだエネルギッシュで、政治から趣味の音楽ま
で活動が幅広く、たくさんの連載や執筆活動、さらには社長までも勤めている。

普通のサラリーマンの10倍以上の活動をしているのでは、ないだろうかと敬服する。

いずれにしても、将来が見えないこのような状況下では、先にやりたいことをやるのが得策なのだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 金持ちへの道 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○コーポレート・ファイナンス 第6版 <上>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822242498/httpskilcomen-22

もう不労所得の考えがだいたい理解できただろうか?
自分の生活において以下の2点だけは常に考えて行動しなければらない。
(1)ランニングコスト
(2)現在価値

この2つがわかるには、何度も書いてますがファイナンス知識が必須なのだ。

自分の給与から家賃・生活費といったランニングコストを引いたものがキャッシュフローだ。

現在価値とは、まさにファイナンスで資本コストや金利といったハードルレートで割引いた現在の価値だ。

ローンやリースはあるか?連中の給料はあなたが払っているのだ。




2002年9月29日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第88回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 金持ちの鏡フォード ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仕事は楽しいかね?

ここに来て人気急上昇のビジネスマン向け童話(実話だが)である。
著者は35歳のとき、運悪く吹雪のためのフライトキャンセルでシカゴ空港で足止めを食ってしまった。
途方に暮れていると、そこに愛想のいい年寄りが話し掛けてくる。
ちょっとした愚痴をこぼした後、その年寄りは立ち去ったのだが、後に巨額の富を築き、政治家や企業ト
ップから多くの相談を受けるマックス・エルモアだと知った。

「あぁ。俺はなんて運の無い男なんだ」筆者はこぼした。

その後その年寄りは、再びやって来て「仕事は楽しいかね?」と聞いた。
そうして老人との会話と老人の格言が続く。

昨日と同じ今日。明日も今日と同じ。10年後も同じかな?なんて思わないだろうか?

○仕事は楽しいかね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877710787/httpskilcomen-22

▼考察
「目標を立てない」、いや立てれないというのがこの本の根底に流れている主張と感じた。

現在の団塊の世代からバブル前入社までの労働者にとっては、長期的な目標がすんなりと立てられた
と思う。
今、将来の目標を明確に定めるとしたらそれはかなり危険だ。
環境は日々変化するので中長期的目標は立てにくい。
将来の報酬も期待できない。

この本は大企業の研修用として広く社員に配布されたという。

企業にとって、従業員に終身雇用・年功序列・退職金さえ期待されては困りますから。この本を広く従業
員に配り、将来を期待させないよう洗脳しなくては(笑)、などと卑屈に感じとった。

実際従業員も意識改革をせねばならない状況でしょう。
若い人たちは、右肩上がりに給料は増加しないでしょうし、将来の保証も期待できないことを実感している
はずです。


○フォード・システム

自動車王ヘンリー・フォードが開発した世界で最初の大量生産システムのことを指す。

自動車のような複雑な組立て製品の製造工程における最初の大量生産方式であったと言える。

1920年代、フォード社はこのフォード・システムによる「T型フォード」の生産・販売において驚異的なコス
ト・ダウンと売上高を達成して、アメリカ自動車業界において50%のシェアを占めるトップ企業に君臨する
ようになった。

今日の大量生産・大量消費モデルはフォードによってもたらされたと言える。

○フォードの手法

フォードの手法は単純であった。標準化と移動組立法である。

標準化は、製品の標準化、工場の専門化、部品の規格化、専用機械の利用、作業の単純化等である。
移動組立法はコンベアで材料、部品が作業者の前に自動運搬され、作業者は一定の間隔で単純作業
を行う効率化された流れ作業である。

☆フォーディズム

フォードの基本理念で、企業は社会の奉仕の機関であり、企業は低コストで、労働者には高い賃金を払
い、消費者には低価格で製品を提供するべしとすること。
フォーディズムと呼ばれる理念は以下の2つがある。
(1)奉仕動機
企業経営は一般大衆に対する奉仕動機に基く奉仕の機関である。
(2)利潤は奉仕の成果
企業の第一目標は利潤ではない。利潤は奉仕の成果である。

☆フォード

T型フォードが順調な矢先に第一次大戦がはじまり向上は人手が不足した。
そのころ南部の黒人は奴隷時代と変らない劣悪な環境で暮しており、洪水や害虫の増殖といった被害か
ら北部に移住するようになった。そんな中フォード社は積極的に黒人を雇ったのだ。
他者よりも黒人に対する扱いが比較的公平であったのも当時は革新的であった。ヘンリー・フォードは黒
人のコミュニティーも重視し、当時多くの白人が黒人を差別していた中で、フォード社の黒人は非常に待
遇が良かった。

だが、その背景には「優秀な人種は劣った人種に慈善サービスをすべし」というヘンリーの偽善的な考え
と、労働争議を避けるといった狡猾な目論見があったのだ。
効果はあり、41年のストライキにはフォード社勤務の\多くの黒人は参加しなかった。だが数年のうちに
黒人も自体に目覚め、労働運動の主力層となっていった。

○フォードの批判

フォードシステムは今日の大量生産・大量消費の基礎を築いた。
またフォーディズムという独自の理念から経営が展開され、成功を収めた。
だが、今日フォードに対する以下の批判が上げられている。

(1)労働者の機械同等、単純作業とした労働体制のため人間性が軽視されている。
(2)システム全体が硬直的な機械原理で構成されているので、生産革新や多品種少量生産に適応しに
くい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 金持ちフォード ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金持ち父さんの本にいつも出てくるフォード。
金持ち、成功者の典型とされている。

フォードに関する本を読むたびに、新たな発見がある。
筆者は特に以下の点でフォードを評価しています。
(1)うまく労働者を働かせ、利益を出させている。
(2)大衆をターゲットしてうまくニーズを掴んでいる。
(3)大量生産、単純作業の仕組みをつくった。

この3つが組み合わさり、自分が働かなくても組織が回転すれば、
不労所得を生み出しますね。

他にもフォードが卓越した人物であることを示す逸話は多い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 硬直した組織と多様な組織 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ペンギンの国のクジャク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459403408X/httpskilcomen-22

この本も童話仕立てのビジネス書だ。
クジャクのクジャックは有能で、海の多くの島を支配しているペンギンのペンギンの国にスカウトされた。

ペンギンの国は、経営陣から現場までペンギンのスーツに身を固め誰かが区別がつかないほど統一さ
れたカラーで染まっていた。

クジャックは有能だが、ペンギンではないため爪弾きにされつつあり、ペンギンの流儀に合わせようと努
力するのであった。

だが、やっぱり自分らしいやり方で能力を発揮したいペンギンは島を去り、チャンスの国へとたどり着い
た。

そこは多種多様な鳥がいて、それぞれの個性を重んじ、力を合わせて問題に取り組む風土があった。

クジャックは気づく「チャンスの国はただの国ではない。それは心の状態なのだ」と。

ミクロ的に見ると、米国の行き詰まった大企業を連想されます。
実際、IBM等多くの大企業や団体が研修として使ったと書かれています。

マクロ的に見ると、日本や中国はペンギンの国に近いのではないでしょうか?筆者はアメリカに行くたび
に、さまざまな人種と多様な個性に驚愕します。

やり方が決まった状態では、ペンギンの国はとても効率が良いでしょう。
だが、自らアイデアを発案したり、組織変革が必要となったら・・
チャンスの国のように、心のあり方を変える必要がありそうです。




2002年9月22日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第87回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ One For All, All For One ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカ型の成果主義は効果があると思います。
仕事が出来る人だったら、仕事が出来ない人と同じ給料だったら嫌だと思う気持ちはあたり前だと思い
ます。

でも、多くの日本企業が仕事の成果と給料が紐づいていませんね。

○社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789718131/httpskilcomen-22

安売りメガネチェーン・株式会社21(トゥーワン)の紹介です。

デフレでメガネがとても安く買えるそうですね。近視は手術で直るようになったが、みんなメガネを買う。



One For All, All For One(一人はみんなのために、みんなは一人のために)

夢のあるところに人は集まる。
本田宗一郎は、従業員100人にも満たなかった町工場だった時に既に、「世界を目指す」と人差し指を大
陸に向けた。

これまでも如何に安く労働者を集められるか?労働者を主体的に動かすことができるか?考えてきた。

企業の成功はまさにそこにあると考えられるからだ。

「お金とは無関係にこの仕事がしたい」そんな仕事が株主と経営者にとって都合が良い。
労働者も喜んで仕事をする。

そのために一番必要なのは仕事自体の楽しさだ。だが、楽しさがないとしたら?

「夢」だと思う。

人は夢のあるところに集るから。

<<<不労所得について>>>

不労所得は多くの方が興味があるようだ。ということで補足。

不労所得といっても実際にまったく労せず所得を得るという意味ではない。
どんな企業でも独自のシステムを持っている。システムとはビジネスモデルの体系のことをここでは言
っている。

経営者にとってそのシステムが優れていれば、システムが収益を上げ続けてくれるのだ。悪いシステム
は、いつも改良しなければならなかったり、システムのサブシステムが合理的でないために、システム
全体で悪影響を及ぼしたりしてしまう。

大企業として成功した企業は、システムが優れていたということだ。
経営者の意思決定とは無関係のところでシステムが動きつづけ、収益をあげる。

ITバブルという言葉が流行ったが、何故ITブームが騒がれ、ITバブルと呼ばれ崩壊したのか。

ITブームの先駆けと呼ばれたiDC(インターネット・データ・センター)企業のエクソダス社は負債総額45
億ドルで破産申告を昨年した。

ITブームの時、誰もがITとインターネットは既存のあらゆる手法を変えると言った。だが、投資家の視点
は違う。

ITがいかに効率の良いシステムで、不労所得を生み出すかにこそITブームの本質があったのでは無い
だろうか?

iDCはサーバ(コンピュータの箱)を置き、電気と回線を供給する企業のことだが、他にも監視、障害対
応等コンピュータに不可欠な運用を提供することで毎月定額のキャッシュフローが入る。

このシステムは、コンピュータシステムのため用意に拡大が可能で自動化もできる。簡単に不労所得
が入るビジネスモデルだ。
不労所得を増やそうと考えれば、スケールメリットを追求しシェアの拡大に走る。

だが、エクソダス社は破産。ITとインターネットビジネスは償却期間が短く、コンピュータの発展はドッグ
イヤーだ。シェアの拡大には投資が過剰であり、投資回収と不労所得の割合が合わないこともある。

今では冷静にiDC事業を見ることができるのではないか。

アマゾンドットコムは予想以上の利益を計上したと騒がれた。
初期投資がいつまでも続くかに思われたが、システムが完成するに従い、不労所得を産みだす。

セコムは金庫の販売のような初期コストで儲けているのではない。
防犯、セキュリティを軸とはしているが、ランニング費用で儲けている。

例えばココセコムは車のGPS監視、駐車中の異常監視を行うと2,400円/月だ。実際に車が盗まれるこ
とは稀である。監視に伴う実際の費用なんて本当に定額だろう。また実際に異常が発生した場合には現
場急行料金を取るのだ。つまり月額ランニングは固定費用を省いた額が不労所得として得られる。
もちろんセコムというブランド(安心感)に客はお金を払っているのだが。

■ココセコム
http://www.855756.com/

この時期冷静に考えれば、完成したシステム(企業全体を通して)を持つIT企業は強い。
人的ネットワークのマルチ・レベル・マーケティングも優れたシステムだが、人よりもコンピュータは完ぺき
主義で増員の投資はほとんど発生しない。

<<<あなたはひとりか?>>>
トム・ピーターズの本にはよく「友達や同僚と一緒に考えてみよう」とある。

ラグビーでは「One For All, All For One」という言葉が使われる。
集団スポーツというのは、勝利の決め手はチームワークだ。

一人では勝てない。

チームを引張っていくためには、リーダーシップを持つものが必要だ。
チームワークとはぶら下りのことではない。
無能な者が一人でもいると組織は乱れる。

組織を一流にするためには、リーダが必要だが、リーダは優れてなければならない。

あなたはリーダーになることができるだろうか?
次回リーダーシップを見ていく。


○仕事は楽しいかね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877710787/httpskilcomen-22

自問自答してみると良い。
やりたい事のみを追求するのか?やるべきことで手一杯なのか?

そんなところで、その人に人生と価値観が決ると思う。




2002年9月15日

         ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                         第86回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ キャッシュフローと不労所得 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

組組織論を展開中ですが、今回は管理会計に近い内容です。
数字は大嫌い。経理じゃない。などと声が聞こえてきそうですが、家計やローンは考えなければいけません。

金持ち父さんの著者が「キャッシュフローゲーム」というのを販売しています。このゲームを初めてやった時
は、愕然としました。

http://www.richdad.com

貧乏人は負債を返済するために働く。ラットレースと呼ばれます。
金持ちは働かなくとも金が入ってきます。不労所得と呼ばれるのですが、金には困らない。ラットレースから
金持ちのレースに移って初めて自己実現ができるというゲームです。

バランスシート(B/Sもしくは貸借対照表)という財務諸表がある。
これは超大切だ!
左側に資産項目があり、右側に負債と資本の項目がある。
資産=負債+資本が成立つ。
右側で調達し、左側で運用するイメージで押えよう。
負債は銀行等の間接金融からの借入れ。
資本は資本金等で直接金融(証券市場)から調達できる。

      B/S
 ┏━━━━━┳━━━━━┓
 ┃       ┃  負 債  ┃
 ┃ 資 産  ┃        ┃
 ┃       ┣━━━━━┫
 ┃       ┃  資 本  ┃
 ┃       ┃        ┃
 ┗━━━━━┻━━━━━┛
     運用  ← 調達

自分のバランスシートをつくってみよう。
●ここでは「金持ち父さん、貧乏父さん」に書かれていたバランスシートで考えると本当に楽なので、同様に
やってみよう。個人のバランスシートは「自己資本」欄がなく、また右項目と左項目が一致しないが、家庭の
家計を当てはめようとするとしょうがない。

簡単の為、右側の「資本」を考えないとすると、左側は「資産」右側は「負債」となる。

      B/S
 ┏━━━━━┳━━━━━┓
 ┃ 株券   ┃  持ち家 ┃
 ┃ 投資信託 ┃クレジット ┃
 ┃ ビジネス ┃のローン  ┃
 ┃ 不動産  ┃ 借金   ┃
 ┃        ┃  車   ┃
 ┗━━━━━┻━━━━━┛
   資産    負債

「資本」とは何かというと金を生み出すものだ。(企業でいう資本とは、株主の出資した金のことである)

例えばこんな項目がある。
・株券
・投資信託
・不動産
・土地
・ビジネスの所有権

「負債」とは所持していると、P/Lに費用として換算されるものだ。(企業でいう負債とは、銀行等からの
借入金のことである)

費用というのは2種類で考えるとわかる。維持費と金利だ。
家や車は維持費(ランニングコスト)がかかる。ローンは金利だ。


金を生み出すというのは「不労所得」を生み出すという意味だ。
何故これらが不労所得なのか?
株は配当がもらえるからだ。
不動産は家賃収入があるからだ。
ビジネス所有権は、そのビジネスの売却やビジネス自身による収入があるからだ。
ビジネス所有権、つまりビジネスのオーナーというと一般に2種類を思いうかべるのではないか。
(1)企業の経営者
(2)フランチャイズやマルチ商法の親(元締めではなくとも)

ロバート・キヨサキに言わせると、ビジネスオーナーは自分が1年間出社しなくとも利益を上げつづけること
のできる企業のオーナーだそうだ。

      P/L
 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃ サラリーによる収入   ┃
 ┃                ┃
 ┣━━━━━━━━━━━┫
 ┃ 株の配当         ┃
 ┃ 不動産の利益(家賃)  ┃
 ┃ ビジネスによる収入   ┃
 ┗━━━━━━━━━━━┛
   運用  ← 調達



会社の利益は税金を払った後の利益だ。
サラリーマンの収入であっても、所得税を払った後の給料が収入だ。

世の中には偽善だらけの企業がある。
社会に貢献することが我々の使命だ!!なんて言っている企業に限って、会計上のテクニックを使って
法人税を少なく済ませたりしているのだ。

タックス・ヘイブンに逃れている企業を信用出るか!?

●キャシュフロー
キャッシュフローは現在の手もちの現金(預金等現金同等物も含む)のことだ。
黒字倒産という言葉を聞いたことがあるだろう。
いくら黒字でも、借金を返済しなければならない時がある。
そのような時、キャッシュがなければ返せない。借金を返すために、また借金をする。そのようなことを自
転車操業と呼ぶ。常にキャッシュフローを考えなければならない。

あなたの持ち家は資産ではない。負債だ。生命保険はローンと一緒だ。全額先払いしてしまうに越したこ
とはない。

ローンの返済とはまさに不労所得の反対語なのである。

●金持ち父さんの続編がまた出ます。このシリーズをたまたま読んで人生が変った人を何人も知ってい
ます。また読まなきゃ!(笑)

*金持ち父さんの投資ガイド 入門編 ― 投資家になるための16のレッスン
ロバート・キヨサキ著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480863362/httpskilcomen-22

さて次回はまた「組織論」だ。本質に迫りたい。




2002年9月8日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第85回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ すぐれた組織とすばらしい組織 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

組平日にゴルフ場に行った時に豪華な光景が見れた。経営者層が接待や社交でゴルフをやるのだが、付
き添いの運転手が控え室で待機している。
ホテルのスイートに泊まりっきりの創業者に遇ったことがある。ホテルによっては金持ち用のプレジデント
ルームがあり、優雅に新聞が読める。

平日は安いので、行ってみると雰囲気が掴めます。
今回は経営者の視点から「すぐれた組織」と「すばらしい組織」を見る。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 低賃金でも働く人々・・ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本経済は低迷しており、中小企業のオーナー社長の夜逃げや自殺が取り上げられるが、優雅な生活を
している経営者層は存在する。

経営者にとって最も効率の良い組織とは何だろうか?

低迷にある日本経済においても好業績をあげる企業にヒントがあった。

某インターネット系有名ベンチャーなのだが、わずか数年で一流企業と呼べるまでに成長した背景には、労
働者の涙ぐましい努力があった。

アルバイトが多いのだが、社員ももちろんベンチャーだから若い。そして非常に安い賃金(残業も休日手当
もつかないのかもしれない)であるが、とにかく働く。

社員は成果主義で、若くしてプロデューサーやディレクター、部長といった役職が能力次第で与えられる。
権限委譲が進み、与えられた仕事だけでなく、自分で提案して仕事を進めることが出来る。

仕事はとにかく楽しそうだ。知人はいつも仕事が楽しい。社長を尊敬している。と言う。

ゼロからスタートしここまで大きくした社長に尊敬の念を抱き、またその姿勢から学ぶことが大きいのだろう。

このような社員にとっての働く意欲は以下にまとめられると思う。

 (1)権限委譲でやりたいことができる。
 (2)成功者から多く学べる
 (3)若くして夢の役職が与えられるかも。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ モラール ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モラールとは従業員の企業に対する忠誠心のことである。
つまり集団に属する帰属意識のことだ。

企業組織は多くの従業員で構成されており、従業員の働く意欲の強弱は企業の発展に多大な影響を与え
る。したがって、働く意欲の基礎であるモラールの向上は重要な課題であり、多くの研究がなされている。

モラールの研究は、モチベーションやリーダーシップの研究へと発展を遂げる。

急成長に企業で労働者が喜びながら低賃金で働くところが結構ある。

ディズニーランド。たかがアルバイトかと思ってしまうおじさんだが、若干名のアルバイト募集に若者が千人
以上が並ぶと言う。

ディズニーに思い入れがある若者にとって、「東京ディズニーランド全体がステージ。アルバイト一人一人
が衣装を身につけ、ショーのキャスト(出演者)になる」という求人案内には、無給でも働きたいと思う者が
多いのではないか。

かつては生活のために働くワーカー(労働者)が多かったが、今は楽しさを求めるプレーヤーへと変貌した。

こんなところに、経営者としては組織づくりのヒントがあるのでは、なかろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 人間関係管理 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

労働時間、賃金の労働条件が劣悪では、通常だと勤労意欲が低下する。
しかし、労働条件が一応の水準に達している場合には、「人間関係管理」によって著しく従業員の勤労意欲
ややる気に影響を与える。

経営者(使用者)は、従業員の管理において単に上から下への指示命令だけでなく、信頼関係に基いたチ
ームワークのもとで、従業員の協力を得て、士気の向上と主体的な行動を引きだすことが大切だ。

経営者にとって労働者の価値は、低賃金でも賃金以上の会社への貢献が得られるが全てだ。
労働者で、自分が会社の利益にいくら貢献して、賃金としてそのうちいくら支払われたのか?自分の会社
における付加価値は?などと考える労働者は稀。

安く雇える理由は以下のに分類できる。
 (1)若い
 (2)仕事自体が面白い
 (3)労働者が金に固執しない

「給料はいくらでもいいです。とにかく御社で仕事がしたいのです」こんなこと言われたら、経営者としては
笑いが止まりませんね。どこまでも賃金を値切ることができる。でも仕事はきっちり・・。

<<<経営者の方へ>>>

労働者にあまりにも依存する組織は危険だ。

経営コンサルタント、医者、弁護士がその職業において会社をつくっても大企業に発展させたり、不労所得
が入る仕組みをつくることは絶望的だ。

あまりにも属人的な職業で、組織の一人一人の能力に依存してしまうからだ。

優れた組織とは、経営者がまったく関与しなくとも自ずから組織のシステムが利益をあげ続けるような仕組
みである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 成果主義 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポーツの世界でイチローや中田が突出した能力の持ち主で、まったく組織に依存せず世界を渡り歩くこ
とが出来る。

同様にサラリーマンでもスーパープレイヤーが生まれつつある。

能力に見合った給与、いや相対的に突出した人材をスーパープレイヤーとして多大な報酬を与えるケース
は増加している。

優れた個人プレイヤーは組織に依存しない。能力開発も組織に依存せず自己啓発に励む。

経営者にとっては、スーパープレイヤーをつくり特別な報酬を与えることは望ましい。

ヘッドハンターや転職斡旋コンサルタントも、労働者に自己啓発と組織に依存しない能力をつけるよう進めて
おり労使一致している労働者像となりつつある。

スーパープレイヤーが労働者層にいることにより、労働者層に上層志向が芽生え競争意欲が湧き、士気が
向上する。

一方で労働者の団結というのは徐々に薄れる。スーパープレイヤーがいたからといって利益は経営者層と
株主に分配される。
労働者の給与はコストである。スーパープレイヤーは自分の給与に不満はないので会社と敵対することは
ない。また、組織に依存しないので団結して会社と敵対関係になるのは非合理である。

労働者階級はスーパープレイヤーがいることで、士気が向上し生産性もそれにともない向上するが、会社
の支払うトータル賃金に変化はない。

スーパープレイヤーの存在は団結を弱める。徹底した労働者の競争社会では他者より優位に立つには労
働時間外の自己啓発が必要となる。これはチームプレイではない。

<<<従属>>>
日本を代表するメーカーに勤めていた知人の話をしよう。その企業は完全な成果主義で有名なのだが、知
人もスーパープレイヤーとしてみるみる出世していった。企業内の大規模な組織のトップにまでなった。

スーパープレイヤーとなるには、想像を絶する努力と忍耐が必要である。競争も激しい。
実は知人は昨年他界した。仕事中倒れたのだが、入院した時には体中ボロボロだったそうだ。

考え方の問題かもしれないが、家族にとっては名誉に思っているようだ。学歴のなかった彼があそこまで組
織を登りつめることができたのは、会社がスーパープレイヤーを生み出す風土と環境があったから。

同僚や彼を知る者は会社の犠牲になったと嘆く。

一方その創業者は、日本を代表する経営者として有名だ。多くの書物を書く。今は経営からは退いているが
口は出す存在だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「すぐれた組織」と「すばらしい組織」 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「すぐれた組織」と「すばらしい組織」

ジャック・ウェルチがどのくらい企業価値を高めたのか知らない。
通常の企業を圧倒しているのは誰もが想像できるだろう。

日本で最も有名な経営者は松下幸之助だろう。彼に関する書物を読むと、すばらしいと唸るだろう。

思想の原点が株主でなく、従業員なのだ。従業員の生活の向上と幸せを目的としている組織だ。従業員の
誰もが松下幸之助を大将!と慕った。そして会社は世界に台頭するすばらしい企業へと発展を遂げた。

企業価値の問題だけでなく、労働者、国家にどれだけ寄与できたか。古今東西経営者、創業者を見渡して
も松下幸之助を越える人物は見たことが無い。資本家にとっては評価が違うのかもしれないが。次回は組
織を語る上で知っておいたほうが良いキャッシュ・フロー等財務諸表とキャッシュの流れについて。
そしてその次に最良の組織を考えていきたい。

日本を代表する経営者においては知っておいて下さい。そして世界のトップCEOとは何が違うのかも。

●推薦図書
松下幸之助と稲盛和夫―経営の神様の原点

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893465783/httpskilcomen-22





2002年9月1日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第84回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 従業員 V.S. 経営者 (組織の基本原則) ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

組織に関する本が売れている。アメリカ型の徹底した資本主義において労働者が満足のいく組織と(株主
のために)高い利益を上げ続ける企業は一体どのような関係にあるのか。

※組織改革
  ―創造的破壊の戦略 どうすれば本当の意味での成果主義が実現できるのか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492531238/httpskilcomen-22


□ 従業員 V.S. 経営者

従業員にとって経営者は基本的に対立する存在である。
今回はこの大前提を納得してもらいたい。

一般に、経営者と株主は対立すると思われている。
株主総会のイメージもあるだろうが、確かに経営者が労働者側ならば株主と敵対する。

だが、アメリカ資本主義の影響を受けたことにより、日系企業も変わった。
資本主義の原理から言えば、経営者はあくまでも株主に代わって労働者に命令を指示する存在に過ぎな
いのだ。

経営者はますます従業員と対立する存在になりつつある。
それは株主の変化に伴う。
オーナー経営者の中小企業なら関係ないが、大企業や株式公開している企業においえては、株主が機関
投資家や個人投資家が増加し、メインバンクや持合いといった日本独自の慣行が変化している。

機関投資家や個人投資家は、長期的な視点から企業を見たりしない。
短期間で株価が上昇するのを期待し、値上がったら配当を毎年貰おうなど考えずに売り抜ける。

このような株主の嗜好の変化が経営者のスタイルに影響を与えていて、短期間に収益を上げることのでき
る経営者が株主から評価されるのである。

経営者がリストラをする-->失業する従業員がでる-->企業は固定費用が削減でき売上は変わらぬものの
利益を計上できる-->株価が上がる-->経営者は良い評価を受ける

経営者は組織に依存せず、その組織を出ればすぐに10人以上のヘッドハンターが仕事を持って来てくれる
だろう。

株主は売り抜けた。

企業の人事部などいわゆる利益活動をしないスタッフ部門は、従業員が労働者として仕事をしているにも
かかわらず、経営者との距離が近いこともあり、実際の営業活動をしている従業員と本質的には敵対関
係の構造であることが多い。

人事部が従業員に何か提案したら注意すべきである。
その提案の裏には経営者がいて、経営者が描いたプランなのだから。そしてそのプランによって経営者が
得をし、従業員が苦しむ。特に人事をやっている人は、自分の仕事についてようく考えるべきです。


□ 組織の基本原則

組織は合理的に設計された職務体系と言うことが出来る。
労働者が協働するために基本原則が存在する。

かつて管理過程論として以下の4つの管理原則が上げられた。

(1)専門家の原則
(2)権限・責任一致の原則
(3)命令一元化の原則
(4)統制範囲の原則

それぞれ見ていこう。
(1)専門家の原則
組織は複数の人間で構成されている。職能を分担して組織目標を効率的に達成するのが合理的だ。
要するに分業だ。リエンジニアリングの視点からは分業が過度の職能細分化を引き起すと、企業のスピー
ドを弱め、顧客志向を薄めると批判している。

●メリット
・熟練度の低いものでもできる
・安定した成果を期待できる
・特定の仕事に特化するので、専門知識や成熟度が形成できる

○デメリット
・職能が単調で能力や思考が限定される
・新しい能力獲得意欲が低下する
・職務間、部門間の壁や対立が発生する

(2)権限・責任一致の原則
組織の構成員の権限と責任は常に等しい。
どちらが大きくても小さくても良くない。上司に命令されたら、この原則を教えてあげよう。
権限が責任に比べて小さい場合には、職能達成の意欲が減退するし、権限が責任より大きいと職務達成
に対して無責任となる。


(3)命令一元化の原則
軍隊だ。組織の長を頂点とした命令系統の単一性が組織の基本だ。
ワンボス・システムとも言う。

(4)統制範囲の原則
スパン・オブ・コントロールというのだが、一人の管理者が直接監督できる人数には限界があるのだ。だか
ら組織はピラミッドになる。

マルクスとエンゲルスが言うように、労働者は団結するしかない。
だがその団結は本当に弱い。金持ちや資本家というのは本当に良くそのことを知っていて、団結している
者の一部に特別な何かをしてあげて団結をくずす。人事部なんていうのはその典型で、自分が労働者で
あって、経営者とは対立する存在であることを深く認識する必要があると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 労働組合 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□労働組合について。

弱者が強者に勝つには。

労働組合の定義は、「労働者が主体となって、自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上
を図ること、を主たる目的として組織する団体またはその連合団体」

経営陣つまり使用者に対して労働者は弱者である。
弱者が強者に勝つには、ランチェスター戦略でもそうだが数で勝負するのが実践的だ。

労働者が労働組合として力を持ち、使用者と対等な立場を確保することで、労働条件の改善と経済的地
位向上を主張するしかない。

□4つの労働組合

(1)企業別労働組合
(2)職業別労働組合
(3)産業別労働組合
(4)一般労働組合

アメリカやヨーロッパにおける労働組合は、一般的に個々の企業の枠組みを超えて横断的に組織された産
業別組合や職能別組合である。

一方日本の労働組合は、個々の企業を単位とした企業別労働組合が組合活動の一般的な構造だ。
そしてその上部組織として産業別・地域別での中央組織という階層組織で構成されている。

世界の8割の富を1割の人間が占めている。その多くがアメリカ人だ。
(ユダヤ系はその中でどのくらい占めているのやら・・)
権力者、金持ち、資本家は働かない。損をしない。

労働者は弱者である。働くものは儲からず。

例えば、銀行に公的資金を投入するが、本当の金持ちは自分が損をしないように法や政治さえも動かす存
在なのだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 労働三権 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

労働基本権とも呼ばれる。
憲法28条で「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」と
されている。

□3つの権利
(1)団結権
(2)団体交渉権
(3)団体行動権

社会の授業で習ったはずだ。労働三権は、労働者が使用者との交渉において自らに有利な労働条件を獲
得することについて認められたものである。

最後の手段が残っている!!ストライキだ!!

さて、サラリーマン諸君。今回は弱者である労働者の立場から組織論を考察した。次回は経営者の視点か
ら如何に儲かる仕組みをつくっていくのかを見ていくこととしよう。

□次回の予備前提として

バリュー・クリエーター
 ―人材と組織の価値創造を実現する    ミシガン大学ビジネススクール
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478373744/httpskilcomen-22




2002年8月25日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第83回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ カースト制度と組織と権限  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカ型経営手法は、エンロン破綻以降あやしいと思う人も多いでしょう。
しかし、90年代はその経営手法により米国は驚異的な発展を遂げた。

もう多くの日系企業が外国人投資家に支配されつつある状況です。
21世紀のアメリカは投資回収と強いドルによる年金生活(不労所得)を送ると考えて良いのではないでしょ
うか。


■組 織

組織と聞くと何を想像するだろうか?
 (1)官僚
 (2)軍隊
 (3)大企業

いずれにしても組織の基本機能は同じだ。何が共通かわかるだろうか。

インドに行ったときのエピソードを紹介しよう。
(1)ひどい下痢のため、リキシャ(人力車)の男に医者に連れて行ってもらった。その男が医者に私の病状
  を説明しようとしたが無視された。私が医者に話しかけたら、医者は話した。

(2)宿で雑巾で壁を拭いている男と床を拭いている男がいた。壁を拭いている男は、床を拭いている男は身
  分が低いと馬鹿にしていた。宿主は毎日一日中ソファーで寝ているだけだった。

(3)乞食は子供の手や足をちょんぎるという。同情から金を恵んでくれる者が増えるからだ。インドは恐ろし
  いほど障害児の乞食が多い。

これらの背景にはいわずとしれたカースト制度がある。人間を生まれから差別的な階級で区別する制度で
ある。


組織の基本は階級だと筆者はいつも思う。
カースト制度との違いは、組織は権限による階級ということだ。

冒頭の軍隊、官僚、大企業を考えてみよう。軍隊こそが組織の基本だ。
余談だが、これまで軍隊の話が何回出てきただろうか。品質管理のISOも武器の品質の管理から産まれた。
ロジスティックは軍の前線への食料補填から発展した。情報通信分野ではCALSはかつては軍事用語であ
った。

さて、どんな企業の組織でも権限による階級制度である。上司(指揮官)と作業者だ。
3段階に言えば、経営階層、管理階層、作業階層に区分される。

    ┏━━━━┓
    ┃経営階層┃
    ┗━━━━┛ 
  ┏━━━━━━━━┓
  ┃  管理階層    ┃
  ┗━━━━━━━━┛ 
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃    作業階層         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛ 

階層が下に行くほど人数が減る。トップ階層に行くほど、下の階層からの情報があつまる。
階層が上のものが下の階層のものから情報を集め、指示を与える。
もしくは、下から集った情報をもとに、意思決定を行う。

□権 限

権限とは、業務を遂行する権利や力である。権限の対に責任という言葉がある。
責任は業務を遂行する義務のことである。
権限の源泉根拠には以下の3つの説がある。

(1)権限職能説
(2)権限法定説
(3)権限受容説

それぞれ見ていこう。

(1)権限職能説
職能を中心に権限があるとする考え方である。権限は組織のなかでの職務を遂行する権利であり職能に
もづく力である。
権限は責任とともに職務に必然的に付随し、権限・責任・職務は三位一体であるとする。

(2)権限法定説
権限は上から与えられた権力とする考え方である。権限は他人に対して公式に命令し服従を強制する法
的な力である。権限の源泉を上位者に求め、それから下方へ委譲されていく。

(3)権限受容説
権限は上から与えられたものでなく、下位者の受容によって認められて生ずるとする見解。
上位者ゆえに権限をもつのではなく、下位者が受容し服従することにより実質的な効果が発生する。

権限受容説は権限法定説を相反する主張であるが、以外に奥が深くバーナードが主張しサイモンが深化
させた。(今後彼らの理論を中心にこのメルマガは組織と戦略とマーケティングのあり方を探る)

というよりも権限受容説のみが労働者階級に希望を与える。
権限受容説では権限の受容されるには以下の4つの条件がある。

(1)コミュニケーションが理解されること
(2)組織目的に矛盾しないと認められること
(3)自分の個人的な利害と両立しうると信じられること
(4)精神的にも、肉体的にも従いうるものであること

本当だろうか?

このままでは失業率が10%に達すると言われているが、転職雑誌はびっしり仕事が並び、電車にも転
職セミナーの広告がある。ミスマッチ失業というやつです。不況なので企業も完全に買叩きの状況のよ
うです。

IT業界のことです。消費者向け製品だけでなく法人向けのサービスもデフレ化に来ている。競争が激しく
なり日本人プログラマは少なくなってきている。プログラミングは設計書にもとづいて行う労働集約的作業
と見なされている。中国人プログラマは今後増えていくでしょう。

中国の大連(満州は日本の植民地だったので、一部日本語が通じやすい)にはぞくぞくと日系企業が集
っているが、日本でプログラマーをやる中国人も増加している。とても真面目で素直さを感じます。

ちょうど戦後復興を目指した日本の製造業労働者のようです。今や日本人の若者は堕落した。

日本の製造業の衰退は、大企業が自己の利益のために中国等海外に工場を移したところにある。
中国は安い。
ノウハウは中国に取られた。たまごっちのイミテーションが簡単にも海外の工場でつくられた時、筆者が
愕然とし、日本の製造業を憂いた。

ITバブルは崩壊したが、情報産業が日本のコア産業になることは間違いない。
だが、もうすでに現場は中国人が増えている。賃金の安く然し直向な中国人が。

大企業はアメリカ型の短期の利益追求に陥っています。(株主が外国人の企業は要注意。
看板は日本語でも外資系企業です。)

筆者にとって権限受容説に対する疑問は残ります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

米国からの義勇兵(傭兵)ジョン・ウォーカーに対する米国の判決は見ものです。
ジョンは米国の中上流階級に位置する白人家庭に育った。
そのような典型的な米国人青年が何ゆえにイスラム教に改宗し、タリバン兵としてアメリカに戦いを挑んだ
のか。

アメリカこそ絶対の正義と思うほとんどのアメリカ人に対し、この青年がアメリカに与えた屈辱は計り知れ
ない。

ジョンが実父に送った電子メールは、反米感情に満ちており、実の父でさえその文面にはたじろいだとい
う。(内容は公開されていない)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020215205.html

911事件に対して、未だにほとんどのアメリカ人が一部のイスラム教徒のアメリカに対する嫉妬が動機
だと本気で思い込んでいる。
だが、ジョンの電子メールが公開されることにより、このようなアメリカ人の世界をあなどった、おごりに満
ちた偏見が少しは変わるのではないだろうか?


ところで、アメリカはイラン、イラク、北朝鮮を悪の枢軸といった。筑紫氏は自分のニュース番組で「アメリ
カは北朝鮮を悪と決め付けた。だが、日本との関係は北朝鮮の感情もあるものの悪との関係ではない」
というようなことを言った。

仰天した。北朝鮮の悪事の数々を忘れたのだろうか?
いまだ帰ってこない拉致事件、テポドン、日本水域進入、麻薬密輸。

北朝鮮は悪である。そしてアメリカはおごりに満ちた独善国家である。




2002年8月18日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第82回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マルチレベルマーケティング  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

営業マンの中には、口のうまさこそが交渉のうまさであると考えている人がいます。
口のうまい営業マンは海千山千で油断が出来ないと警戒感をもってしまうのですが。

実際には交渉のうまさとは、買い手であるこちらが納得できるかだと思います。

そんなところから、クリティカルシンキングだとか論理トレーニングといった言葉がブームになっているのか
もしれませんね。

MBAクリティカル・シンキング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478490325/httpskilcomen-22



マルチレベルマーケティング

ネットワークビジネスとも言われる。
マルチレベルマーケティングはマーケティングではない。
ビジネスの仕組みそのものだ。実態が把握しにくいのはその特徴上である。

アメリカで大流行したバイラルマーケティングという言葉も、結局は広義のマルチレベルマーケティングで
ある。

では、マルチレベルマーケティングとはいったい何か具体的に見よう。

これといった定義はないのかもしれないが、筆者は次のようものが本質的に正しい認識だと考えている。

「マルチレベルマーケティングは製品の流通を人的ネットワークのみによって行うビジネスの仕組みのこと
である。」


■流通方法

通常流通の流れは以下のようになる。

製造業-->問屋-->小売-->消費者

一方マルチレベルマーケティングでは以下のようになる。

製造業-->販売員-->消費者

ここで言う販売員というのが曲者で、実際には以下の図式が正しいだろう。

製造業-->販売員-->販売員-->販売員-->販売員-->販売員-->消費者

要するに販売員にも小売も問屋もいる。だが、実際には全て元締めによってコントロールされているので
あるが。


■プロモーション方法

一般に流通過程で、各過程でプロモーションコストが非常に高い。(マルチと比較すればだが。。)

マルチレベルマーケティングでは、通常宣伝にコストがかからない。
販売員みずからが直接宣伝を行うからだ。
口コミを利用したバイラルマーケティングが行われる。

マルチレベルマーケティングはビジネスの仕組みだが、マーケティングであると言うならばこの口コミを利
用した増殖の過程ではないだろうか。


■経営方法

一般に製造業から小売にいたるまで、全てが独立した企業で複数の従業員がいるため当然経理から人
事といった総務部門が必要となる。

一方マルチレベルマーケティングでは元締めの製造業者以外は問屋も小売も個人だ。ひとりひとりが個
人経営の独立した事業者となる。


■もともとはアメリカかから。

日本ではマルチ商法といったら犯罪を連想させる。
マルチであってもマルチ商法では無いなどと以前勧誘しようとしたものは必死で納得のいかないことを言
っていた。

アメリカではネットワークビジネスが非常に盛んだが、企業が日本に進出して思うような効果をあげては
いないようだ。

そこで共和党のパトロンであるアムウェイ社は、ロビイストのような行為もしているようだ。エンロンの事件
でも思うが、アメリカ人はルールを自分が有利なようにしようという発想を持っているのではないか?

米国政界を通して99年4月1日発表の外国貿易障壁報告書の日本に関する部分で、ダイレクト・セリン
グを課題に掲げさせて、「日本における指導的な米国のダイレクトセリング企業(ア社?)が不当な扱いを
受けている」と指摘した。
実際日本では生活センターでマルチによるかなりの被害が報告されている。



いわゆるマルチ商法を取り締まる法律に、特定商品取引に関する法律(旧訪問販売などに関する法律)
の第三章に規定された「連鎖販売取引」という項がある。

(1)「商品を販売したり買うように仕向ける」行為
(2)「決められた報酬が受けられることをメリットとして(1)の行為を行うように誘う(リクルート)」という行為

(1)、(2)をセットで行うことでです。これはマルチ商法を規制するための法律となる。

連鎖販売取引行為そのものに問題があるのではなく、問題なのはその悪質性についてである。

日本では悪質商法の代表のように言われるマルチ商法であるが、この法律を厳密に守っていれば営業
して構わない訳だ。

マルチレベルマーケティングも、連鎖販売取引行為が頻度の差こそあれ行われているわけだから、法律
の第三章(連鎖販売取引)を守らねばならないが、それでは営業できないから、微妙なビジネスモデルで
ある。


■金持になれるか

マルチレベルマーケティングは販売員に目的意識を持たせることが、非常に重要だ。自分が販売員であ
ったら勧誘していかなければピラミッドに上ることができない。
実際にマルチレベルマーケティングで儲けているものは、1000人に1人のピラミッドの頂点に立つものだ
と言える。

マルチレベルマーケティングでベンツや家を買ったというものはさらに、ピラミッドの頂点にいるものだろう。

不景気ゆえにサイドビジネスとして手を出すと、本業がおろそかになる危険性が高い。

だがマルチレベルマーケティングそのものの思想は非常に合理的であると筆者は考えている。

無気力な者、刹那観にひたる者、生きがいを見失ってしまったものにとってはモチベーションアップの最良
の方法かもしれない。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■IT系企業の草の根の争い

マイクロソフト社とオラクル社の仲の悪さは、有名だ。
オラクル社が探偵を雇ってビルゲイツのごみを漁っただとか、ゴシップでも報じられる。

オラクル社とマイクロソフト社の対立はデータベースソフトのシェアをめぐることに起因する。
データベースの需要のパイは決まっている。それをどのように奪い取るか、熾烈な争いが行われている。

これまでデータベースの販売は主に企業の基幹系システムがメインターゲットだったこともあり、経営
トップやCIOを対象にした営業方針が主であった。

だが、実際にはデータベースを売るのはマイクロソフト社やオラクル社といった製造元だけではない。
実際には多くがSI(システムインテグレータ)や客先のSEが交渉における重大なパワーを持ちうる。
というのも、データベースは製品を設計・カスタマイズして導入する必要があるからだ。

各社共に現場SEの囲い込みを必死で行っているようだ。
オラクル社はオラクルユーザ(SE)の集いの場をインターネット上に開設し情報交換の場やプレゼント
実施、情報提供の場を積極的にセールスプロモーションとして以前から行ってきている。

マイクロソフト社も以前は評判の悪かったデータベース製品だが、オラクル社からWindowsプラットフ
ォーム上のシェアを奪うためオラクル技術者のための、SQL Server(マイクロソフトのデータベース製
品名)技術トレーニングを無料で開催している。

マーケティングで重要なのは客のニーズと考えていた。だが、実際には見えない客というのが存在して
いたのだ。セールスの交渉で押さえるポイントというのは、弱者・弱点だったりする。

話がそれるが、ある企業に対して損害賠償の団体訴訟があったとする。
企業はたいてい弱者を見つけ出して、その中でも特に弱者にこっそりと交渉し甘い言葉でささやき団結
の力を乱すものだ。

マーケティングにおいてもターゲットを変えた戦略を打ってみると、効果が得られるかもしれない。

先のマイクロソフト社とオラクル社の熾烈な争いだが、実はIBM社もデータベースをつくっている。
以前記事で読んだが、IBM社製データベースはIBMに言わせるとオラクル社のデータベースの機能を凌
ぐ部分が多くあるにもかかわらず、導入できる技術者が少ない為、なかなか客に売れないのだと。

今回出てきた企業の共通点は?

アメリカ企業?デファクトスタンダード戦略?





2002年8月4日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第81回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 脱サラ  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「マネーの虎」面白いですね。
野望を持った若者が成功者からなんとか金を借りて、自分の野望を実現したいと力説する。

何もサラリーマンだからといって野望なく平凡に生きる必要はないと思います。

最近はやりの「脱サラ」が今回の話題です。


脱サラという言葉は何故これほどネガティブなイメージを含んでいるのだろうか。
脱サラ。つまり脱サラリーマンである。サラリーマンを辞めて新しい人生を切り開くことを意味する。

新しい人生は色々ある。起業、フリーター、デイトレーダー、農家、とにかく何でもできる。

だが、脱サラという言葉は何故これほどネガティブなイメージを含んでいるのだろうか。

この「脱サラ」という言葉自体に会社からの逃げのイメージが付きまとうからではなからろうか。

筆者の周りに脱サラのイメージを聞いてみた。

1)社会の負け犬

2)会社を辞めてラーメン屋を始める人

3)職安に通う人

4)何をやっても失敗する人

5)ベンチャーを起業する人

(5人しか聞いてないので、たいした統計ではない)どうだろう。5)を抜かしてマイナスイメージだ。

2)の言うとおり確かに、ラーメン屋などの飲食業を経験無しで始めるケースは増加している。

□ 金持ち父さん、貧乏父さん

「金持ち父さん、貧乏父さん」に書いてあった。
貧乏人はお金に支配される。金持ちはお金を働かせる。

お金を中心として考えなくとも一緒であろう。

仕事に支配される人生と仕事を働かせる人生に分かれる。
サラリーマンは労働力の対価として給料を貰う。福利厚生についても同じだ。
一旦入ってしまえば、終身雇用で安泰という時代は終わった。
そんな時、いきなり40、50歳で首を切られたら、どうすれば良いのだろうか。仕事はない。当然収入ゼロ。

これが会社(仕事)に支配されるということだ。

仕事を支配したい!と思って脱サラする人は稀かもしれない。
しかし、ラーメン屋を始めるのは、そこに夢があるからに違いない。

起業もそうだが、何故自分の店を持ちたいのか、考えてみた。

(1)組織の一員として使われるのが嫌だから。
(2)金持ちになりたいから。
(3)自分の趣味を店に反映させたいから。
(4)もう1回ゼロから始めたいから
(5)家族や妻、友達など大好きな人と一緒に仕事がしたいから。
(6)わがままに生きたいから

こんなところが上げられるのではないだろうか。

□ 実践
脱サラはマイナスイメージでは決してなく、夢の塊だとわかった。
だが、まだ残る不安。それは何だろうか。

不安。

サラリーマンはセイフティネットだった。何も考えず寄りかかっていられた。病院にっても負担額は2割。
老後は退職金を崩せる。ろくに働かなくても給料は至急されるのだ。

このようなセイフティネットが無くなることが、漠然とした不安なのだろう。

だが、このような受動的な行動こそがサラリーマンの最大の欠点だ。
思考が麻痺し、将来の計画を立てるのが億劫になる。
あるいは、限定された計画しか立てられない。夢がない。

「7つの習慣 Teenage版」で書かれていた。

7つの習慣の逆の習慣を実行したらどうなるか。主体性の無い、なんにでも反応的な行動。無計画。
毎日毎日をただ漠然と今を生きるだけ。
これはアニマルだ。と。

自分に責任を持って行動すればなんだって恐くない。

□ 健康保険
会社を辞めると、健康保険には国民健康保険に入ることになるだろう。
負担額は3割だ。キツイ。サラリーマンは楽だった。

□ 失業保険
脱サラの味方。それは失業保険(雇用保険)だ。
嫌々ながらサラリーマン時代に払った甲斐があったというものだ。
支給は最低でも3ヶ月後だから、それまでの金が無い者は辛い。

□ 開業

ここでは、脱サラ後の代表的な生き方である、飲食店の開業を見ていこう。
筆者も調べる前は、調理師免許が無いといけないのではないかとか難しそうだとか考えていた。

だが、簡単だ。保健所から実店舗の許可を貰えば店はOKだ。
食品衛生管理者を配置しなければならないが、保健所で2日間の講習を受ければ貰える。

その他にも消防署の認定や、深夜営業であれば警察署の認定が必要となるが、たいしたことではない。

どうだろうか。敷居は低いのだ。

□ 物件

これが大変なのかもしれない。初期コストが高いからだ。
サラリーマン時代にある程度の貯金があった方が好ましい。
だが、貯金ゼロでも開業した者は実はたくさんいる。
金をかき集めるのだ。

ここでは脱サラ開業の一般的な小規模飲食店で考える。最低どのくらいの金があれば開業できるか。

厨房など機材が恐ろしいほど高いと思っているかもしれない。だが、ただ同然で入れることができるケ
ースが多いのだ。

居抜き物件といい、前の店舗のオーナーが店を閉めた後に、ほとんどそのままの状態になっている物
件が実は数多くある。

自分のイメージに合った居抜き物件を見つけることができれば、初期コストを大幅に下げることができる。

その他、保証金、賃貸料がかかるが、これだけだったらとても少ない額だ。

だが実際には開店直後は収入がほとんどないことを考慮して、3ヶ月くらいの回転費用を用意しておく
べきだ。

店が軌道に乗れば、毎月キャッシュフローが入ってくる。

初期コストに1000万円もかからないケースがほとんど。
最低500万円くらいからでも可能かもしれない。

500万円くらいだったら、友達、家族、同級生を必死に説得しかき集められる。キャッシングローンでも
200万円以上集まる。

ROIを計算しよう。つまり投下資本利益率。初期コストから収益から借金を引いた毎月のキャシュフロ
ーの動きを押さえるのは重要だ。

シュミレーションしてみよう。うまくいくだろうか。

やっぱりサラリーマンが良い人?脱サラを決意した人?

○本の紹介
脱サラ計画 おいしい独立開業大作戦!―小さなビジネスから始めよう!組織にぶら下
がる人生からの脱却物語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757300867/httpskilcomen-22





2002年7月28日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第80回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営戦略をシステムに ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「非情銀行」という今ブームになっている小説を読んだ。

怖かった。久しぶりに現実感に溢れ震え上がる小説だった。
小説と言っても、著者は現役銀行幹部だと言う。だから小説の舞台の中堅都市銀行内のリストラや派閥
争いは、事実に近いのではないだろうか。実際、本の半分ほどがこの国の銀行の仕組みや体制の説明
となっている。

物語は、主人公竹内の同期であり、友人の岡村との呑みから始まる。
岡村はかつてはMOF担のスーパーエリートであった。
しかし、銀行の不祥事による警察の捜査から一線を外された。
この際、岡村は自分の上司にあたる中村らをかばい、一切警察に話さず罪をかぶったと言う。

しかし、岡村は干された。だが、中村がいつかは助けてくれると思っていた。そんな矢先、銀行の合併が
近づき、本格的なリストラが始まった。エリートの岡村まで、強制収容所と呼ばれるリストラのための部署
、「人災能力開発室」へと送られた。そこは、ひたすら壁をみつめるだけが日課となる部署であった。

岡村はすでに女房や子供に逃げられていた。プライドの高い岡村にとってリストラは地獄だった。そして
電車に跳ねられて死んだ。

主人公の竹内は人事取締役となった中村に怒りに任せ、怒鳴り込んだ。
中村に立てついたものは、この銀行では生きていけないとわかっていながら。中村に睨まれつつも、立ち
向かった。

中村は、人材はコストだと言い放った。岡村の死は会社のリストラの象徴とも言い放った。そして、第2、
第3の岡村をつくるとも言った。

#ここから物語が始まるのです。怖い!そして銀行という組織の闇につつまれた部分が浮き彫りになり
ます。是非読んでいただきたい。

P.S.
そう言えば以前ある金融機関の人材能力開発室の読者の方からメールを
戴いたことがある。あの方は今何やっているのだろうか?

●非情銀行
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104519014/httpskilcomen-22


さて、皮肉たっぷりにスノーブランドの経営者になったつもりで見ていきます。

(1)ビジョン
 経営方針やミッションのことである。日本中の食文化の向上をミッションとし、清潔かつ健康的な価値を
 提供する。
(2)CSF(KFS)
 製品に対する信頼が絶対に大切だ。老舗として長年培った信頼を守り、新しいものを早く提供していく。
 製品の質が成功ポイント。
(3)KGI
 鮮度の良いものを、迅速に消費者に届ける物流戦略を確立させる。
 良いものを安く、圧倒的な市場シェアを獲得する。
(4)BSC
 4つの視点で競争力獲得のための戦略マネジメントシステムを構築。
 (バランススコアカードは近日詳しくやります)
(5)KPI
 BSCで分割した単位ごとにマイルストーンを立て実行。財務、顧客、内部、学習と成長のそれぞれの視
 点で分割

さて、今回はCOBIT。


□COBIT
COBIT(Control Objectives for Information & related Technology)とは情報技術コントロール目標と訳
される。

米国産まれのこの用語は、「CSOまたはCIOが組織のITガバナンス能力を内部統制する」ために作成さ
れた成熟度モデルである。

□7つの基準
COBITでは7つの情報基準を定義している。文字どうりの意味なのでイメージ
は比較的立ちやすいのでは?あくまでも切り口。
(1)有効性
(2)効率性
(3)機密性
(4)完全性
(5)可用性
(6)準拠性
(7)信頼性

□4つのプロセス
COBITでは4つの管理プロセスを定義している。
(1)企画・計画と組織
(2)調達と開発
(3)運用と支援
(4)モニタリング

COBITをどのように活用していくか?
実際には4つのプロセスの下にはさらにプロセスがある。(合計34個)

これらのプロセスごとに先の7つの基準でマトリックスをつくり評価していくのである。

大切なのは、切り口である。これはいつも考えさせられる。問題をどのような切り口で責め分析してい
くか?

COBITの手法がIT化だけでなく、日ごろの問題分析の助けになるかもしれない。


□切り口、プロセス、そして原則
考え方の切り口とプロセスがわかった。
では、それを成果物(すなわちドキュメント。ここではIT化企画書)にどう
していくか?

ここでは、9つの原則を紹介しよう。
(1)整合性の原則
(2)範囲適正の原則
(3)期間適切性の原則
(4)費用対効果性の原則
(5)実現性の原則
(6)効果測定性の原則
(7)再評価性の原則
(8)周知性の原則
(9)説明責任性の原則

かんたんに説明だけして終る。
(1)整合性の原則
 経営方針、長中期計画、短期計画の整合性
(2)範囲適正の原則
 有効な戦略を策定しやすいように
(3)期間適切性の原則
 計画を2,3年の期間で
(4)費用対効果性の原則
 IT化による人員削減からTCO(トータルコスト)まで
(5)実現性の原則
 シュミレーションから実現可能性
(6)効果測定性の原則
 成果の測定、モニタリング基準策定
(7)再評価性の原則
 経営上およびIT上の前提条件から再評価・代替案を
(8)周知性の原則
 関係者全員に方針と内容の周知
(9)説明責任性の原則
 企画から実行へ。それには役割分担と責任範囲を明確に





2002年7月21日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第79回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 競争戦略&コスト・リーダーシップ戦略  ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカ人の中にはイスラム教徒のうちビジネスでの成功者(金銭的成功者)が行う寄付を批判するも
のがいる。
イスラム教徒は寄付をすることによって人生の過去の悪事を正当化するとかあるそうだ。
そのような金がテロリストの手に渡るのを心配しているのだろう。

だが、アメリカ人を中心とした西洋人のうちの金持ち層がステータス維持のために環境保護団体や動
物愛護団体に寄付している事実を忘れてはいけないと思います。

多くが偽善に満ちています。

環境保護団体や動物愛護団体も資金を集めようと色々大変なようです。
くじらの件もありますが、いずれ彼らの実態についても明らかとなっていくでしょう。


□3つの戦略

ポーターはあらゆる企業に当てはまる基本的な戦略として以下の3つをあげた。
 (1)差別化戦略
 (2)集中戦略
 (3)コスト・リーダーシップ戦略

復習しよう。
 (1)差別化戦略
   製品の機能、製品の品質、製品のデザイン、ブランド・イメージ、アフター・サービス等で特異性で優
   位性を獲得する戦略
 (2)集中戦略
   業界の特定セグメントに集中を絞る戦略
 (3)コスト・リーダーシップ戦略
   スケールメリットの追求、革新的な独自技術などにより低価格で最優位にたつ戦略

□競争戦略のコア

3つの戦略の1つに集中特化すべきである。
目的はただひとつ、競争優位性の獲得だ。

□差別化戦略とコスト・リーダーシップ戦略は同時実行が可能な場合以下の条件を満たすとき、差別化
戦略とコスト・リーダーシップ戦略は同時実行が可能だ。

 (1) 競争相手が戦略を見失っている場合。
有力な競争相手が窮地に立っているとき、コストと差別化が矛盾しない。

 (2) マーケットシェアが高く、コストを抑えられる場合
コストが技術・サービスといったプロダクト要因によるよりも、市場シェアによって決定される場合、大きな
市場シェアを開発することでコストリーダーシップを発揮可能。

 (3) イノベーションを率先してやり遂げた場合
強力な技術上のイノベーションが導入できると、コストを下げると同時に差別化の要素が産まれる。

□3つの戦略のもつリスク

 (1)コストリーダシップ戦略のリスク
・テクノロジーの発展が過去の投資や習熟を無駄にする
・競争相手が模倣や販売力にものをいわせた規模の追求を行う
・環境の変化により差別化戦略が優位になる可能性がある

 (2)差別化戦略のリスク
・コスト面での競合他社に対して遅れをとるとコスト優位の企業にシェアを
 奪われる
・競合の模倣に盛んになると、買い手から差別化と認められなくなる
・買い手の技術要請が大きくなると、差別化の要因のニーズが低下する

 (3)集中戦略のリスク
・全体市場における競合他社の価格が高すぎると、顧客がそれだけの価格を
 支払わなくなる。
・ターゲットを絞り込んでも、きめ細かくすること自体に意味がなくなり、
 集中化ができなくなる。
・標的市場の内部に更に小さな市場(ニッチ)を競合を見つけ、更なる集中
 戦略をされることがある。

□コストリーダシップ戦略

コストリーダシップ戦略を行う企業は、シェア争奪戦になったときに低い価格を設定できる。また同一
価格ならばより大きい利益を獲得できる。

□コストリーダシップ戦略のコア

以下の2つの原理がある。
 (1)規模の経済の理論
 (2)経験曲線効果の原理

 (1)規模の経済の理論
スケールメリット、経済学では収益逓増である。生産量が増大するほど製品1単位に含まれる固定費は
低下するので、大量生産を行うほど単位コストは低下するという原理である。

 (2)経験曲線効果の原理
累積生産用が増加するに従い、製品単位当たりの平均コストは低減していく。
ボストン・コンサルティング・グループが実証した。子供でも経験から知っている原理である。

□コストリーダシップ戦略が有効となる場合

・競争者が自社と同じように将来のコスト低下を先取りする戦略で反撃してこないこと
・その製品が他社製品とコスト以外の種類、品質、デザインなどで差別化されないこと

□コストリーダシップ戦略策定フロー

(1)コストを低下を期待し、競合より安い価格を設定する。
          ↓
(2)業界で最大のマーケットシェアを獲得する
          ↓
(3)大量生産システムの確立する
          ↓
(4)圧倒的な低コストを確立しコストリーダーとなる

初期に赤字になって資金繰りで苦しまないように・・

●参考図書(座右の書に)
 『競争優位の戦略』マイケル・ポーター著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478370192/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドンキ・ホーテについて以前紹介した。
関東地区にお住いの方は既に多くの方が実際に行ったことがあるだろう。

何故この数年でドンキ・ホーテがここまで発展したのだろうか。
何故ドンキ・ホーテが若者からの圧倒的な支持を得ているのだろうか。

理由は大きく3つあると思われる。
 (1) 夜間営業
 (2) 圧縮陳列
 (3) 独自の仕入れ

もともとドンキ・ホーテは泥棒市場と言うガレージ店舗だったそうだ。
夜遅くまでガレージを開放して仕事していたら、夜遅くになると若者がやって来て、それが口コミとなっ
て広がったと言う。

夜間営業は圧倒的な市場がある。コンビニエンスストアもかつて夜間営業に眼を付けたが、コンビニだ
けに圧倒的な市場を奪われてはたまらん。
そんなことからドンキ・ホーテは若者の習慣にあった夜型営業を行っている。

ドンキ・ホーテに行けば、誰もがあの狭い通路と煩雑な陳列に圧倒されるだろう。外資スーパーなどと
比べると眼が回り気分が悪くなるかもしれない。店員に探している商品を聞いたが、場所がわからない
ようだった。

だが、多くの客はあらかじめ何かを買おうと思ってドンキ・ホーテに来ないであろう。特に欲しいものは
ないが、ドンキ・ホーテにいけば必ず面白いものを見つけることができる。
そう思い、暇だけど活動的な深夜に若者がドンキに集るのではないか。

ドンキ・ホーテの仕入は特別だ。
行けばわかるが、サンプル商品がたくさん並んでいる。サンプル商品はメーカが販売促進用に作ったも
のなどがあるが、在庫があまっても売ることがこれまではできなかった。このような商品がとにかく安く並
んでいる。
また、ドンキ・ホーテでは同じ商品でも他の店舗と値段が違うのが特徴だ。
これは仕入れから販売までを現場の従業員に権限委譲しているからだ。
これは従業員は楽しいだろう。自分がすべてをコントロールできるのだから。

従業員に聞いてみた。給料は安いらしい。残業代も休日出勤もつかないらしい。だが仕事は楽しそうだ。

このように従業員が安い給料でも喜んで働く職場にはどんな特徴があるのだろうか。インターネット系ベ
ンチャーには多い。
某有名バーチャルモールなんかはとにかく給料が安いが、従業員は楽しんで必死こいて働く。

会社も従業員も納得の上。

だが、一番喜んでいるのは実は・・・

●お勧めビジネス書
次世代マーケティング―エンジョイ型生活業態革命   
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502354651/httpskilcomen-22





2002年7月14日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第78回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ BPRそしてERP ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パレスチナ人による自爆テロとイスラエル政府による過剰な報復が繰替えされています。
和平どころか泥沼の傾向です。

イスラエル政府はパレスチナの自爆テロを糾弾し、パレスチナを攻撃しています。
攻撃は、学校や警察にも及び多くの死者が出ています。

筆者もイスラエルには行きましたが、イスラエルとパレスチナの貧富の差はとても酷く、現在ガザ地区の
失業率は70%を越えているようです。

パレスチナ人の地区に対しても、イスラエルは入植者を送りつけていました。
入植者にパレスチナ人が攻撃すれば、ユダヤ人に対する攻撃と世界中から思われます。これも戦略で
す。

パレスチナに残された手段は自爆テロ以外に何かないのでしょうか?
自爆テロを行えば、それの何倍もの報復を受けるだけですが。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□BPR(Business Process Reengineering)

1990年代初頭、マイケル・ハマーによって提唱された。

BPRとは
コスト、品質、サービス、スピードといった、重大勝つ現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するため、
ビジネスプロセスを根本的に考え直し抜本的にプロセスをデザインし直すことである。

企業は環境の変化と共に変化し続けなければならない。
BPRの背景にはまさに、環境の激変とそれに対応せざるを得なかった企業の模索があったと言える。

新しい環境に適合するためのデザイン再設計とは、改善やリストラの粋を超える。
根本から変らなければならないのだ。

あなたが、明日から自由に生きたいと思ったとする。覚悟ができた。
ならば、根本的に変らなければそれは実現できない。

個人にとっても、企業にとっても根本から変ることは難しい。


□ERP(Enterprise Resource Planning)

1992年、米国調査会社のガートナーグループが企業の基幹系システム全体のパッケージ郡に対して
命名したものである。

一般的に、ERPとは最新のIT(情報技術)を活用した、受注から出荷までの一連のサプライチェーンと、
会計管理、財務管理、人事管理を含めた企業の基幹業務を支援する統合情報システムのことである。

ERPは企業活動を遂行する基幹業務の1つのシステム(テンプレート)として捉えられる。

かつて、企業の基幹系システムとは、その企業独自の商慣行、業務フローに合わせたオーダーメイド型
システムが主流であった。

ERPは製造業でのMRPの派生とも言えるが、その思想はBPRに基く。

多くのERP(パッケージ)は、一般的なビジネスプロセスのモデルやBPRに成功した企業のビジネスプロ
セス(これをベストプラクティスと呼ぶ)がモデルとなっており、専門家が考える効率的なビジネスプロセ
スを、効率的に自社に採り入れることができるのだ。

大企業になるほど、各部門ごとに独特の業務フローがあり、そのシステム(情報システムも)も部門ごと
に独特であったが、ERPでは業務や部門を横断的またがったBPRの手段として活用することが出来る。

例えば、ERP最大手のSAP社R3があるが、業界によってはこのパッケージがデファクトスタンダードにな
ることにより、仕入などのサプライ・チェーンが共通の手法となり得る。

□ERPのメリット

BPRの手段として活用されるERPであるが、その他にも以下のようなメリットがある。
(1)オーダーメイドシステムの開発より短期間・低コストで導入が可能
(2)最新の情報技術の恩恵を受けることが可能
(3)他のパッケージソフトとのインターフェイスを備えている。

□ERPの導入

BPRと結びついているだけに、導入には根本的な意識の変革が不可欠だ。
意識の変化なしの導入は、どっちつかずになる。
以下の留意点をクリアしなければならない。
(1)経営トップの参加とトップダウンによる導入
(2)コスト面でなく、ビジネスプロセスの再デザイン、標準化から着手
(3)新業務方式に対する現場の意識変革、調整が不可欠

とはいえ、現場の意識改革、調整が最も困難なのは言うまでもない。それは、かつての成功は現場に拠
るからである。
現在の自社のコア・コンピタンスが現場と密接に絡んでいる。
だから、ERP導入にはアド・オン(標準テンプレートの追加や変更)が不可欠となってくるのである。

□ERPの後は?

ERPが導入されBPRが成功したら?
自社のみの変革だけでは終らない。変革の成功した企業同士の連携へとフェーズが移ることとなる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1億円あれば、一生遊んでくれ競るのに・・」子供のころこう思わなかっただろうか。

数億円あったら銀行に預けるだけで暮せるなんて夢を誰もが見たはずだ。

つまり、銀行からの利息が生活支出を上回ると計算していたわけだ。このような収入を不労所得と呼ぶ。

不労所得とは、自分の本業以外の収入だが、例えば株の配当、自分の所有する企業からの収入、不動
産による収入といったものがあげられる。

数億円あったら、このように不労所得で生活できるようになることは可能だ。だが、できない。

それは、現在の収入、貯蓄での生活といきなり数億円を手にしたときでは生活レベルが変ってしまうか
らだ。

生活レベルが上がれば、不労所得が同じであれば、また本業をがんばって収入を上げるしかなくなる。
現実的には。

宝くじは?人間は本質的に欲望に支配されているのだ。だが、欲望はハングリー精神から産まれる。
その証拠になるかわからないけど、十分に金持ちになったもの、社会的な成功をした者には、つぎに弱者
を助けることを自分のミッションとする者が多い。

一方では、欲望に支配されたままのハングリーな金持ちも確かにいるね。心やさしい貧乏人だって多い。

あなたの支出はどのくらいだろうか。
支出が伴うものは資産ではない。あなたの家は資産だろうか?
支出を補うだけの不労所得があって初めて金持と言えるのだ。

裕福度は現在の貯蓄で現在の生活レベルを維持できる日数だと言う。
(生活レベルが低い人は納得がいかないだろうが・・・)
不労所得こそが金持ちのための必要条件なのだ。

※「金持ち父さん、貧乏父さん」のロバート・キヨサキがつくったゲームがある。キャッシュフロー・ゲームっ
てやつだ。ボードゲームだが恐ろしく高い。彼はこれで一体どのくらい稼いだのか?


●「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」
   「金持ち父さん、貧乏父さん」の姉妹書で実践書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448086332X/httpskilcomen-22





2002年7月7日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第77回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ポーターの競争戦略論--3つの戦略 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□□ポーターの競争戦略

□3つの戦略

ポーターはあらゆる企業に当てはまる基本的な戦略として以下の3つをあげた。
 (1)差別化戦略
 (2)集中戦略
 (3)コスト・リーダーシップ戦略

差別化戦略と集中戦略は同時実行が可能だ。

 ┏━━━━━┳━━━━━┓
 ┃ 差別化  ┃差別化集中┃
 ┃           ┃        ┃
 ┣━━━━━+━━━━━┫
 ┃コストリー  ┃  集 中  ┃
 ┃ダシップ  ┃        ┃
 ┗━━━━━┻━━━━━┛

□3つの戦略を・・

 (1)差別化戦略
   プロダクトの機能、ブランド、デザインで業界リーダーや競合他社との差別化を図る戦略である。
   他社に真似されない独自能力が要求されることは言うまでもない。

 (2)集中戦略
   ある特定の顧客層にターゲットを絞る戦略である。
   ターゲティングを行ったら、経営資源を集中させる。
   市場において弱者が行いやすい戦略である。
   ターゲティングを行う分野は業界のリーダーが目をつけていない分野つまりニッチ市場を狙うの
   が定石だ。

 (3)コスト・リーダーシップ戦略
   圧倒的な低価格により競合企業のシェアを奪う戦略である。
   他社に用意に真似される低価格化は業界全体の低価格化を招く。
   ユニクロの事例、牛丼チェーンを見よ!
   安かろう悪かろう。つまり「安い=品質が悪い」というブランド・イメージがつかないよう気をつけな
   ければならない。
   洋服の青山のイメージはどうだろうか?

□3つの戦略の具体例 
  
 (1)差別化戦略
   筆者の大好きな小売店「ドン・キホーテ」を上げたい。
   夜の販売というのは、10年前はまだ未開拓でニッチだった。
   しかし、夜の市場はとても大きかった。
   もはやセブン・イレブンは24時間営業となった。
   TSUTAYAも夜レンタルビデオや本・CDの販売を行って成功した。
   
   「ドン・キホーテ」は夜の販売で有名だが、成功の秘訣は実はもっと別のところにある。(余談)

   例えば、圧縮陳列、不良(倉庫)在庫の販売(売り切り)、ゲーム感覚の従業員の業務(仕入か
   ら販売までまかせられている。
   残業代は出ない。休日出勤代も出ない。だが、従業員は必死で楽しんで仕事する)

 (2)集中戦略
   ダイハツ、スズキの小型車が有名だ。

 (3)コスト・リーダーシップ戦略
   ユニクロが圧倒的だ。

□あなたの戦略は?

あなたの仕事での戦略はあるだろうか?

差別化戦略、集中戦略は役立つ。

例えば、こんな風に・・・
差別化戦略:「誰も目をつけていない顧客を開拓したらどうか?」
集中戦略 :「こんな業界でもITスキルは必須だから、他の従業員が誰も知らないレベルまで習得した
らどうか?」


●参考図書(ビジネスマン必読!!)
 『競争優位の戦略』マイケル・ポーター著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478370192/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サラリーマンの自殺が増加しているという。
数年前、中小企業の経営者が銀行の貸し渋りから自殺が増加したことは納得がいくことだが、サラリー
マンが自殺とは何を意味するのだろうか?

わが国での自殺者は年間3万人を超えている。25歳〜34歳では死因のトップだ。

原因は、以下の3つに起因されると考えられる。
(1)経済的ゆとりのなさ
(2)精神的ゆとりのなさ
(3)将来に対する不安

日本がここまで不景気になると、(1)、(3)はかなり増加するのではないだろうか。


バブル期にマイホームを購入したものは、価値の大幅の下落を目の当りにした。
今マンションブームがおとずれているが、大金持と一般庶民の2極化が見られるそうだ。

持家というのは一般的に資産ではない。負債だ。

家を持とうと思い必死で働く状態は良いが、一旦30年など長期ローンで購入すると、借金を返すために働
くことになる。経済的なゆとりはなくなる。会社を辞めたくても辞められない。借金を持つことは不安要素だ。

原因に考えられないだろうか?

だが、好況期よりも自分の時間の増えたサラリーマンが増加したのではないだろうか?
時間というのは精神的なゆとりにつながる。自分の時間に何をして良いかわからず動揺している人もいる
かもしれない。

だが、金がなくても時間があれば実現できる夢もある。
このようなところから、自己実現を目指し、自分の存在意義を再確認してはどうだろうか。


あなたは仕事に何を求めますか?
・仕事そのもの?
・私生活優先?
・会社イメージ(自尊心)?
・環境(オフィス、社外環境)?
・金?
・能力向上やキャリアの将来性?




2002年6月30日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第76回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ポーター(ハリーポッターとは関係ありません)の競争戦略論 ▼━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´ο`) 「これだけ景気が低迷すると、競争が激しくなってうちの会社も生き残るのに必死だよ」

ここでいう競争ってどういうこと?

(丶`∀´) 「えーっと、消費者が最もサービスの良い企業を選ぶようになって、さらに企業間で消費者獲得
      の動きが激しくなった。」

競争企業はどんな方法で消費者獲得しようとしているの?

(`д´)「低価格化です。デフレの日本経済ではしょうがないのでしょうか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□□ポーターの競争戦略

多くの読者がある程度聞いたことであろうポーターの競争戦略論を紹介する。
既にファイブ・フォースやバリュー・チェーンは聞いたことがあるかもしれない。
今回は、競争戦略論とは何か?という初歩から説明する。
バリュー・チェーンについてはまた今度。

□全ては競争だ

「企業を取りまく環境は競争だ」「成功か失敗かは競争により決る」ポーターの言葉だ。
企業が特定の市場を選択したら、同業他社などとの競争は避けられないのだ。

競争戦略とは、特定の製品・市場分野で、競合他社に対して競争優位性の獲得を目指す基本戦略のこ
とである。

□ファイブ・フォース

企業を取りまく以下の5つの脅威のことだ。
ポーターは企業を取りまく競争環境が、産業の収益性、企業の戦略に影響を与えると考えた。
ポーターはあらゆる市場であっても、以下の5つの要因によって競争ルールが決定されると考えた。

 (1)新規参入の脅威
 (2)代替品による脅威
 (3)買い手の交渉力
 (4)売り手の交渉力
 (5)業界内の競争関係
(下記図参照)

競争戦略の目的は、競争ルールを利用して、自社の利益に結びつけることである。
ファイブ・フォースを利用することで、複雑な業界構造を理解でき、競争の最重要要因を特定でき、なお
かつ自社の収益性を向上される戦略を策定できる。

           ┌──────┐
           | 新規参入  |
           └──────┘
                ↓
┌──────┐ ┌───────────┐ ┌──────┐
| 買い手   |→| 業界内の競争関係   |←| 売り手    |
└──────┘ └───────────┘ └──────┘
               ↑
           ┌──────┐
           | 代替品   |
           └──────┘


(5)業界内の競争関係について
業界内で競争にさらされるのは以下の原因による。
 1.同じくらいの力の競合企業の数が多い場合
 2.産業自体の低成長
 3.高いコスト、貯蓄コスト
 4.差別化、スイッチングコストの欠落
 5.莫大な利益を争う場合
 6.様々な競争者がいる場合
 7.参入に高い資本が必要だった場合
 8.高い撤退費用が必要な場合

□参入障壁について

参入障壁とは新規参入を防ぐ壁のことである。
参入障壁を設けて、新規参入の脅威を防ぐ戦略がある。
 (1)規模の経済の理論
   圧倒的なスケールメリットを追及することである。
 (2)製品差別化
   製品の自社独自の差別化
 (3)資本力
 (4)スイッチング・コスト
   消費者が他社製品に切替えるときのコストである。
 (5)チャネルへの到達距離


※高い撤退費用について
高い撤退費用には以下のものがある。
・特別な資産
・撤退への固定費用
・戦略的な企業間の相互関係
・感情的な障壁
・社会的、政府の規制

多くのビジネス書が出版されているが、そのなかで理論が体系化されているものがどれほどあるだろう。
例外的に成功した事例や目新しいテクニック的な戦略を掲げる書物も多い。

だが、ポーターの示した競争戦略論は恐ろしいほどシンプルで明快だ。
そしてポーターの競争戦略論はビジネスモデル構築、マーケティング、そして撤退の時期の策定まで一
貫して使われる。

企業の経営者、マーケターで戦略論を知らない者はもぐりとまで言われるようになった所以が感じられる
ほどだ。是非ポーターの本は常に机上においていただきたい。次回はポーターの戦略を見ていこう。

●参考図書
 『競争優位の戦略』
  マイケル・ポーター著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478370192/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「マネーの虎」というテレビ番組について最近いろいろ議論されることが多い。

この番組はベンチャーを立ち上げようとしている若者が、成功した企業の経営者に自社PRして資本を出
資してもらおうとしたり、あるいは倒産に瀕する経営者が同じように自社PRして資本を出資してもらおうと
する番組である。

お金をもらおうとしている者は必死だ。
ベンチャーを立ち上げようとしている若者は自信たっぷりでPRするのだが、なかなか社長さんがた(出資
してくれる経営者)には思いも、ビジネスモデルも伝わらない。

社長さんがたは、主に若者の人柄を見ている。
気に入らなければ、徹底的にこき下ろし、気に入れば出資してくれるように思える。

この番組に出てくる社長さんがたは、投資家ではない。
現在もある業界では成功している経営者かもしれないが、出資するに値する人物かと考えてみるとそうで
もないようだ。

というのも、社長さんの中には掟破りの方法で成功している者もいるからだ。
例えば、ハードコア・アダルトビデオで成功している者やラブ・ホテルで成功している社長さん、ホームレス
だったがリサイクルショップで成功した社長さんがこの番組に出ている。

だが、果してこのような社長さんが、健全な企業を立ち上げようとしている若者と意見が合うだろうか。
例え出資者となった場合、適切なアドバイスを与えることが出来るだろうか。

株主とベンチャー経営者の関係は非常に面白い。




2002年6月23日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第75回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランチェスター戦略▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近20代のサラリーマンと話をしていると、もうバブルの時の20代のような楽しい生活を送れないのだと
実感する。
多くの20代サラリーマンが親の援助なしでは生活さえも満足におくれないというのだ。

不況がますます深刻さを増す中、夢のマイホームを10年前に手に入れたサラリーマンはもはやその資産
価値は半分にも満たない。資産と思っていたものは実は負債だったと気付いたののではないか?

筆者もかつて危険な負債を背負う間際まで陥ったことがある。
現在バブル期につくられたリゾート・マンションは10分の1ほどで売られることが珍しくない。
10分の1ならば投機目的でももてるのではないかと考えてしまう。
だが、それは間違いだ。

ランニングコストはますます膨れ上がり、請求書とローンの為に仕事をしなければならないという生き地獄
を味わうのだ。

「金持ち父さん、貧乏父さん」にも書かれていたが、持ち家を持つことや多くのローンや請求書を抱えること
の最も恐ろしいことは、金を返済するために働き続けなければならないということだ。

また、金を返済するために金を稼ぐということは、それだけ自由になる金が少ないということだ。
当然、ハイリスク・ハイリターンの金融商品を買うことが出来なくなり、このことは、貧乏生活から抜け出す
ことができないことを意味する。リスクが大きすぎるのだ。

人生で最も大切なのは、冒険ではないだろうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ランチェスター戦略

ランチェスターの法則はもともと、空軍の経験からうまれたものだ。
ランチェスターは英国の航空工学のエンジニアであり、自分のつくった戦闘機が実践でどう使われるのか
シュミレーションすることで、法則を発見した。

□弱者の戦略

(1) 局地戦を選べ
(2) 接近戦を展開せよ
(3) 一騎打ちを選べ
(4) 兵力の分散を避け、一点集中で行け
(5) 敵に分散と見せかけるための陽動作戦を取れ

□強者の戦略

(1) 確率戦に持ち込め
(2) 一騎打ちを避け、総合戦を展開せよ
(3) 直接の接近戦を避け、遠隔的戦闘をしろ
(4) 圧倒的な兵力数による短期決戦を狙え
(5) 敵を分散させるための誘導作戦をとれ

1.ランチェスター第一法則  

第一法則は,個対個の戦いで,一般に「一騎うちの法則」と呼ばれている。
簡単に説明するならば、昔の戦のように1対1で勝負するならば、数の多い軍が有利ということである。


2.ランチェスター第二法則

第二法則とは集団対集団の戦いで,一般的には「確率戦闘の法則」とか「集中効果の法則」と呼ばれる。
近代の戦では大砲や機関銃が使われるが、このような戦いは広域的かつ確率的なものとなるというこ
とである。この第二法則は,「強者の戦略」の基本となる。

小売業、サービス業に限らず、製造業でもランチェスター戦略を利用している企業は多い。
文字通り戦略をビジネスモデルとするわけだから、抽象的な表現をいかにくみとって自社戦略として実現
するかは、経営者の能力による。

※図書
「最新ランチェスター戦略がわかる・できる」
アマゾンが代引きで買えるようですな。便利になりました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828408037/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカの911テロに対する、アメリカ民間人へのインタビューの番組を見た。
日本人の「なぜアメリカがテロの標的となったと思うか?」という質問にほとんどのアメリカ人が質問の意
図を理解できないようであった。
あるものは嫉妬だと言ったが、あるアメリカ人女性は、テロを行う人間の心理なんか考えたくも無いと答
えた。

ブッシュはテロ発生から3日以内に、「正義対悪」のレッテルをテロに貼った。

また、ビン・ラディン氏がかつてCIAに協力していたことや、アメリカはビン・ラディン氏に武器等支援をさん
ざん行っていたことを知るアメリカ人が少ないことにも驚いた。

これはアメリカ政府の戦略なのだが、それにしてもアメリカ人は傲慢ではないだろうか?

テロ直後、パレスチナのガザ地区の映像が流れた。そこには子供達や女達が中心となって大喜びする姿
があった。
エジプトや他の中東の映像も流れたが、こぞって大喜びしていた。インドネシアやパキスタンの市民もテロ
を喜び、アメリカのアフガン空爆に非難の声を上げている。

日本でも社民党のある女性議員がテロ直後、掲示板に「ざまーみろ」と書き問題になった。(社民党は反日
政党と思われてもしょうがないのでは?)

このような事実に対してアメリカ人はどのように説明するのだろうか?




2002年6月16日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第74
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 コーチングの解説   ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回やったコーチング、大変好評でした。
と言うことで、今回はメンタリングも見ていきます。

不景気のどん底で、何をやれば良いのか分らない社員が増えているようです。社長もでしょうか?

資本家である株主には、あんまり関係ありませんが。。。

□コーチング導入のメリット

さて、前回はコーチングの方法と求められる背景について書いた。反響があった。

不景気で目的を見失いがちないまこそコーチングで打開しようと思う方も多かった。

企業にとってコーチング導入のメリットには以下のものがある。

1. 問題の発見を迅速に行える。
2. コミュニケーションが向上する。
3. 士気が向上する。
4. 仕事のやり方が改善される。

結果として、生産性の向上、業績の向上に結びつく。

メンバーにとってコーチングのメリットは以下のものがある。

1. 自分自身の学習目標を設定できるようになる。
2. 目指す成果、学習内容、経験のバランスが取れる。
3. 視点が変り、現状の行き詰りが打破できる。
4. 今まで知ろうとさえしなかった内外のリソースにアクセスするようになる。


□コーチングの根底

コーチングが心理学に基いたものであると、既に気付かれていると思うが、その過程でカウンセリング、
メンタリングの手法を多く採り入れている。

メンタリングについて。

メンタリングとは、知識や経験の豊富な人(メンター)が、未熟な者(メンティー)に対して行うキャリア成
功を目的とした一定期間の支援行動全体を意味する。

メンタリングでは、キャリア上のスキル向上と精神面強化の2つの側面を組合わせた形で支援していく。


□リーダーシップ

メンタリングの目標は個人のスキル向上があるが、その過程を通して組織やグループの目標を達成す
るための管理力、すなわちリーダシップを形成する。

□ソーシャルサポート

社会における個人の心身健康の向上つまり精神面での健康を向上させる。

□OJTとトレーニング

OJTが現在の職務遂行に必要な知識・スキルを実業務を通じて身につけていく(つまりトレーニング)の
に対し、メンタリングは将来のキャリア成功が目的だ。

自分で仕事を見つけられない者、与えられた仕事しかできない者に対しどのような方法で対処している
だろうか。

仕事を手順つきで与えるか?
「ガルシアへの手紙」を読ませるか?

※ガルシアへの手紙
ガルシアというのは、アメリカとスペインがキューバをめぐって戦争をした時、キュ−バにいた反スペイン
のリーダーだ。アメリカは、そのときどこにいるともわからないリーダーに、大統領親書を届ける必要があ
り、その任務に答えたのがローワンという将校だった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893467085/httpskilcomen-22

世の中には「ガルシアへこの手紙を渡してくれ」と言われただけで、ガルシアとは誰かも知らず、どこにい
るかも知らず、どのように渡すかさえも知らず、ただ一言「了解しました」と言い、仕事を遂行する者がい
る。

本来仕事とはそのようなものではないだろうか。


□メンタリングとコーチング

今やメンタリングとコーチングは相互補完の関係にある。

コーチングは質問の方法によって、対象者の可能性を引きだすことにある。
つまりコーチの経験、知識量は無関係なのだ。

一方メンタリングは、知識豊富な者が、自分の経験・知識を活かし協業するプロセスだ。

会社ではまず、理論にもとづき社員同士でやってみるのはどうだろうか。
今日やった内容、明日やる内容は毎日チェックしているだろうか。

オススメ本
コーチングの思考技術    ハーバード・ビジネス・レビュー・ブックス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478373884/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2001年12月15日日経新聞の海外論調を紹介しよう。

シャロン・イスラエル首相は「テロリストであるアラファト自治政府議長と和平合意に達するのは困難だ」と
述べた。しかし本当のテロリストは、1982年にレバノンのパレスチナ人キャンプで虐殺の悲劇をもたらし、
パレスチナの人々に破壊や暗殺行為を繰り返しているシャロン首相だ。

ハマスやイスラム聖戦のメンバーを逮捕するしないに関らず、シャロン政権はパレスチナ攻撃を戦略的
画から決定したと自治政府当局は見ている。シャロン首相のねらいは明らかだ。

パレスチナ側のだれとも交渉したくないのであり、ヨルダン川西岸やガザ地区を返還せずユダヤ人入植
者を維持することを望んでいるのだ。

アラファト議長が暴力を終結できず独立国家樹立を遅らせているという米国の見方は間違いだ。イスラ
エルを無条件で支持する米国が口にするパレスチナ独立国家樹立の話は疑わしい。米国はイスラエル
のテロとシャロン首相の虐殺行為に参加している。(英、アルハヤート)


シャロン首相の軍人時代のレバノンでの虐殺行為は有名だ。但し、これはアメリカでも日本でも報道さ
れにくい。

シャロン首相の狙いは「パレスチナ人の消滅」にさえ聞える。イスラエルがナチスがユダヤ人を迫害した
かのように。

ユダヤ人国家のイスラエルがそれを望むのだろうか。
ユダヤ人は米国のロビイストとなり、世界中にネットワークをつくりあげ、力を持ちすぎた。

米国がイスラエルとパレスチナの間に入り仲介できなくなった。

日本は何が出来るだろうか。日本の国益のためには何をしたらよいのだろうか。




2002年6月9日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第73回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 コーチング  ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´ο`) 「会社の中には、何の目標もなく、ただ与えられた仕事をこなすだけのものいる。」

困っているのか。自発的に仕事をつくり、利益を産み出したいよな。

(´д`;) 「多くの社員が主体的に仕事をしている中で、与えられた仕事だけをこなす者がいる
      と、士気が下がり悪影響を与える。
どうしたらよいのやら。」

最近多くの企業がそのことになやんでいるよね。

(`_´)「不景気だからね。でも若い社員がこうだと、日本の将来が心配だ。」

仕事以前のメンタルの部分だね。これはトレーニングでは直らない。

コーチングこそが解決の鍵となる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□コーチングとは

他人の自己実現をサポートすることである。
スポーツでコーチはつき物だが、ビジネスの世界でもコーチが必要であると近年認識されてきて
いる。

もっともスポーツのコーチングとビジネスのそれは違う。

ビジネスのコーチングにはスパルタがないのだ。(甘い)

ビジネスの世界でのコーチングは、自己実現を目的としながらも、パフォーマンス向上のために、
対象者を勇気付け、問題点を発見させ、本人の主体的な
取組みを促進させることにより、問題解
決・スキルの向上を図る。

重要なのは、コーチは何もしないということだ。何もしないという意味は、文字通りではない。
コーチはコミュニケーションを取る。

相手の自発的な行動を促進させるためのコミュニケーションだ。

□前 提

さて、コーチングを行う前提が3つある。

(1)人はみな、無限の可能性を持っている。
(2)その人が必要とする答は、全てその人の中にある。
(3)その答えをみつけるには、パートナー(これがコーチ)が必要だ。

□何故いまコーチングなのか?

ビジネスの世界の変化が激しくなったからだ。
変化が激しくない状況下では、ビジネスにおける意思決定には正解が決っていた。また、計画ど
おりスケジュールを進めることができた。

つまり、上司の命令をそのまま実行することで組織が機能していたのだ。

これはマクドナルドのアルバイトと同じだ。

しかし、現在では変化が激しく、状況がすぐに変化し、また予測不能な問題が多く正解がわから
なず、過去の経験が役に立たないケースが急増している。

このような状況から、マニュアル通り完璧に動く人材が役立たずになり、自ら答を発見していく
コーチング手法が求められている。

受験バカが通用しないのだ。(受験をクリアできる人は、それだけ高い能力を持っている。合格
者がバカだという意味ではない。あしからず)

□コーチングの方法

コーチングは以下の簡単なサイクルのくり返しだ。

準備-->会話-->体験-->フィードバック

ビジネスの世界で昔から言われいてる、Plan-->Do-->Seeを実践している人は何だ今更といった感
じだろうか。

(1)準備

まず対象者の持っている問題点と、それに対する仮説の解決策を設定する。

あくまでも仮説だ。

具体的にWhatを見いだせなくても良い。今の状況からHow(どのように)改善してくか、を考えて
も良い。

(2)会話

ここではパフォーマンス目標を設定するプロセスだ。会話を通して、潜在的な目標を見いだし、
確認する。

また、目標に達成すためのアクションプランを明確にする。

(3)体験

このプロセスではコーチは何も支持しない。自らの努力にて目標に達すべく行動する。

(4)フィードバック

自らの体験によって気付いたことから、新たな発見、設定した目標を再確認する。

ここでまた、今後の行動、目標を再設定しプロセスの最初に戻る。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□イスラエルのテロについて

パレスチナ人によるイスラエルに対するテロから、イスラエル政府はついに、パレスチナ人をテ
ロ組織と認定した。

これはアメリカの「テロ対文明国家」の理論を応用したものだ。

ブッシュ大統領が「テロ対文明国家」と言ったときにも違和感を覚えた。テロからわずか2日ほど
で、このような言葉を用い、テロを擁護する国家
はテロ支援組織といい、世界中を味方につけた。

あの時は、世界中がアメリカに同情した。

だが、パレスチナ人の自爆テロに対し、イスラエルに同情するだろうか?
つまり、アメリカの「テロ対文明国家」の主張は強者の理論なのだ。

ユダヤ人による人口国家であるイスラエルも強者の理論で作られた。

もとを正すと、ユダヤ人は強者の理論で迫害されたのも事実だが。

過去を見ても、戦争は勝戦国が善であり、敗戦国は悪なのだ。

倫理的には、ありえない理論だが、事実だ。

アメリカによる日本への原爆投下は、ビンラディンの世界貿易ビルへの旅客機激突テロとどちらが
悲惨なことだったろうか。

イスラエル軍の空爆で、罪なき一般市民殺害とパレスチナ人による自爆テロと何が違うのか?

パレスチナ人は皆殺しになるのか?あるいはイスラエルから追いだされるのか。

「テロ対文明国家」の理論をつくったアメリカも困惑している。

だが、今こそアメリカに迎合せず「テロ対文明国家」の理論は間違いだと主張すべきである。




2002年6月2日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第72回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国債の発行から経済を  ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

イスラエルで連続爆弾テロが起ったようです。パレスチナ人過激派による自爆テロでしょう。

イスラエルは、第2次世界大戦後につくられた国ですが、パレスチナ人が住んでいる土地に
世界中のユダヤ人が集ってできましたね。

今やイスラエルの殆どがユダヤ人。イスラエル人と彼らは呼ばせるが。

民主主義とは多数決と金で主導者が決る世界ですな。

ユダヤ人が多くいれば、パレスチナ人はどうなるか。

ユダヤ人は金持ちで、アメリカを動かす程の力を持ったユダヤ人はアメリカにも多くいます。

アメリカのテロからパレスチナ人過激派の自爆テロも、テロは許されないという世界認識に
なりつつあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´ο`)「最近テレビCMで国債をみるなぁ。銀行の金利は安いから国債買おうかな」

銀行の金利だけでなくて、株価も低迷しているからな

(^-^) 「やっぱ国債かな?」

今国債を買うということは、今後しばらく日本経済が回復しないという
ことを意味するが。

□国債について

最近になってテレビCMがばんばん流れている。政府が何故、この時期になって新たにCMをつくったか。
理解するには、金融政策の理解が必要だ。

□経済政策

経済政策が何があるのかをまず示す。


(1)財政政策

-->租税政策、公共投資(政府支出政策)

 財市場の需給関係に直接働きかける政策

(2)金融政策

-->公開市場操作、公定歩合政策、法定準備率操作

  金融(貨幣)市場の需給関係に直接働きかける政策

金融政策の本質はマネーサプライを変化させることだ。


ここで定義しておこう。

マネーサプライ:

民間非金融部門保有の現金総額+民間非金融部門の預金総額

ハイパワードマネー:

民間非金融部門保有の現金総額+法定準備の総額

マネーサプライとハイパワードマネーの関係はつぎのようになる。

公式:マネーサプライ=信用乗数×ハイパワードマネー

信用乗数とは要するに信用によって、本来の価値以上の値になるという
ことだ。
公式は信用乗数によってマネーサプライが変化することを示している。

□3つの金融政策

金融政策の本質はマネーサプライを変化させることだ。

方法は3つある。

(1)公開市場操作

(2)公定歩合政策

(3)法定準備率操作

これは重要だ!!面倒くさいがひとつづつ見ていこう。

(1)公開市場操作

-->デフレ期には買いオペを行う。買いオペとは「市中に流通している国債などの債権を政府が買
  って、市中に流通している貨幣量を増やす」こと。

  ハイパワードマネーが増加し、マネーサプライが増加する。

(2)公定歩合政策

-->日銀が民間銀行に資金を貸しだすときの利子率。

  デフレ期には引き下げる。

公定歩合の引下げは日銀貸出金の増加を意味する。

  ハイパワードマネーが増加し、マネーサプライが増加する。

(3)法定準備率操作

-->法定準備率はデフレ期には引き下げられる。

  ハイパワードマネーが増加し、マネーサプライが増加する。

□債券価格と利子率の関係

おまけで見ていこう。

利子率が低いとは何を意味するのだろうか?

利子率が低いと、、

-->預金してもお金はあまり増えない

-->債権(株、国債、公社債等の有価証券)を購入してお金を増やそうとうする。

-->債権に対する需要が増加する

-->債権価格の上昇

日経平均株価は先週なんとか1万1千円を越えたときがあったのう。

今回のテーマは経済だった。

銀行は赤字のくせに、まるで赤字であることを威張っているように感じないか?

90%の企業が赤字にあえぐ、日本経済に対する政策は何か?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近こんな話が増えたのではないか。(最近じゃないか)

その男は、仕事に命を賭けていた。いや会社に命を賭けていた。

その会社はカリスマ会長がおり、全社員が会社に忠誠を誓い、命を賭ける。

命を賭けられないものは、会社を去った。

その男は、命を賭け真剣に仕事をした。

みるみる出世をした。

高い地位に上った。上れば上るほど、周りの連中の会社に対する忠誠度が増加し、仕事に命を賭
ける連中が増えた。

仕事に命を賭ける。会社に命を賭けるとは、自分の家庭よりも仕事を優先することだ。

当然家庭に割ける時間は殆どない。

会社に殆どの時間いるということは、自分の時間のほとんどを会社に注ぐことになる。

激務。

激務が続くと体を壊すものが出てくる。

やがて過労死する者が出てくる。

地位の高い社員が死んだら会社はどうなるのか。

会社はレンガでつくられた家だ。

1個レンガが崩れて、壊れる家があるだろうか?周りのレンガが支えあうのだ。

仮にあなたが仕事に、会社に命を賭けている者だったとしよう。

激務で死んだとしよう。

会社はなんと言ってくれるだろうか?

会社の本音は「健康管理が出来ていない困った社員」だろう。過労死認定は大幅に緩和された。

過労死で死ぬのは、主に職場から離れた気が抜けたした時。

あなたの人生に仕事はどの程度重要か。しょせん仕事?されど仕事?




2002年5月26日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第71回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コミュニケーション ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コミュニケーションは一般につぎの2つの意味合いを持つ。

(1)特定の活動におけるプロジェクト遂行
プロジェクトを円滑に進めるために決めるべき情報交換のための仕組み、合意形成のための会議、報告
のコミュニケーション計画

(2)プロジェクトにおける合意形成やリーダシップ発揮
リーダシップ、プレゼンテーション、ネゴシエーション、ディスカションといった日常業務の活動を円滑にす
る個人の能力

□コミュニケーションを円滑に進めるための原則

1.リレーションプロセスの原則
プロジェクト全体計画をコミュニケーションととらえプロセスにする。
誰が、いつ、どのような情報を必要としているのか、どのようにして提供していくのか明確にする。

2.的確性確保の原則
早く、正確な対応を行うためにはプロジェクトのメンバーが必要な情報をタイムリーかつ適切な形で共有
する必要がある。

3.ニーズ的確化の原則
プロジェクトの利害関係者のニーズを明確にするためのコミュニケーション。

4.事実ベースの原則
プロジェクトのメンバーは共通の目標を基にコミュニケーションを行う。
メンバ間での情報は事実をベースとしてコミュニケーションする。

5.正確性の原則
情報提供者は情報を受取る側が正確に理解できるように、曖昧点をなくし完全な形での情報提供をここ
ろがける。

□コミュニケーションテクニック

100%正確な情報伝達は不可能である。しかしながら、情報伝達こそリーダシップ発揮の基本である。

では、テクニックを見ていこう。

・ファクトベースで話を進める。
テクニックではなく、上記原則だが常にこころがける。

・相手を尊重する
立場、自信、自尊心というのが人間にはある。相手を思いやる気持がコミュニケーションにおいても大
原則だ。これもテクニックではないが。。

・自ら実践して模範を示す。
コミュニケーションは言葉の伝達だけではない。言葉では何でもいえる。大切なのは中身だ。実践する
こと。これもテクニックではないが。。

・感情を抑える。
コミュニケーションを図る際には、感情的になることも多々あるだろう。自分が信じている事実を真向から
否定されたとき、前提が崩れたとき、主張・結論までコミュニケーションがたどり着けないと焦る。
だが、感情を抑えて事実を再度見直し、論理的にコミュニケーションを図ろう。

・分りやすい表現
文章でも言葉でも、主張は1文を短くすること。これはテクニックだ。

・レトリック
主張を論理的に説明するよりも、具体例やレトリック(比喩・引用)を用いる方が取っ付き易い。面白くなけ
れば相手は聞かない。

そろそろ人事考課の季節でしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ビジネス・ブック ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カエルを食べてしまえ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478732205/httpskilcomen-22
 
以前から色々なひとに薦められていたが、今回ようやく読んだ。
本の表紙のカエルがおどろおどろしくて手に取りたくなかったのだ。

呼んでみたら、評判以上に良かった!成功して金持ちになった著者ということだが、この本はビジネスマン
向けとも捕らえることが出来る。

仕事の量は増えつづけ、もはや許容量を超えてしまっている。そんな中、何から手を付けていいのかわか
らなかったり、計画が立てられなかったりと途方に暮れて仕事が効率よく進められない人が多いのは事実
だろう。

さて、カエルとは最も重要なことの例えである。まずカエルを食べろと。

「2匹のカエルを食べなければならないなら、醜いほうから食べよ」

これが最も本書で重要なことではなかろうか?
人はさほど重要でもないのに、カンタンだからといってどうでもよい仕事を先にしてしまいがちだ。

だが、金持ち(著者)は違う。成功者は違う。最初に醜いカエルを食べるからこそ成果に差がでるのだろう。

そしてそのためには、まず

「書き出してみる」

ことが大切だと。目標をはっきり書き表すことが出きる人は、わずか3%しかいないと著者はいう。

そして

「全部はできない」

時間は無限でない。とにかく時間は限られている。色々なカエルが
いても全部た食べることはできないのだ。

何をやらないか、を決めることが実は一番難しいことかもしれない。

さて、問題があまりにもでかいとき、我々はどのように対処すれば
良いのだろうか?「像をどうやって食べるのか?」その答えは、すで
に知っているだろうが、バラバラにさばいて少しずつ食べることだ。

「細切りにして食べる」

要するに、一度で出来ないことは計画を立てて実行する必要がある。
筆者は1年ほど前からPDA(情報端末)を使い始めたのだが、これがとても便利だ。もともとOutlookの予
定表で予定を付けて、Todoリストでやらなければならないことを順位付けして書いていたのだが、これが
外出先にも持ち出すことができるようになった。
これでヤルベキこと(Todoリスト)がいつでもわかって生産性が向上したような気がする。

もう一度書き出してみよう。

「2匹のカエルを食べなければならないなら、醜いほうから食べよ」
「書き出してみる」
「全部はできない」
「細切りにして食べる」

この本にはまさにカエルをどうやって食べていくかが、様々な成功者の格言や方法論を交え記載されてい
る。今日の自分が昨日の自分より成長できたと実感できていない人は、必ず読む価値があるだろう。





2002年5月19日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                        第70回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経営戦略をシステムに 2  ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「またまた良い本を発見しました。ご存知かと思いますが、元極道の妻にして現在弁護士の大平さん。

●応援します、あなたの旅立ち −大平流「独学」のすすめ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062111381/httpskilcomen-22
 

元極道の妻であり、中学2年のときにはいじめを苦に割腹自殺を図った。
その後ある人とのめぐり合いから、表社会に復帰し司法試験に合格した。

ラジオで声を聞いたことがあるが、写真をみてもとても健全な女性に感じた。元極道の妻で背中には立派
な刺青があるなんて想像できない!

だが、まともな勉強をしたことが無い著者が、司法試験に合格したりさらに国際弁護士になるため英語、
中国語、韓国語を唇から血がにじむまで練習し猛勉強しているのだそうだ。

そしてこの本は、その独自の勉強法について書かれている。
目標に向かって必死で励むことから、健全な精神が生まれるのかもしれない。

「だからあなたも生き抜いて」を読んだときは泣いた。

------------------------------------------------------------------------------------------

□外部設計とマッピング

マッピングとは新システムを既存システムの中に当てはめることであり、システム間のデータ連携、データ
移行といったレガシー(旧システム)と新システムとの統合化の設計まで含む。

外部設計に含まれる内容には以下のものがある。

□運用フェーズ

実運用可能となったシステムを、より安定した状況で定常運用することが、きわめて重要だ。

エンドユーザ、システム構築担当、ITベンダ間では取決めをもとに運用フェーズを行うのが通常だ。
その取決めをSLA(Service Level Agreement)という。

□SLM(Service Level Management)

SLMとは「ITサービス品質の定量化を行い、具体的な成果をユーザ企業に提示し、ユーザ企業と協議の上、
定量的な目標を設定し、運用管理業務やシステム構成の改善を継続的に行う取組みを可能にする管理手
法」だ。

SLAとはSLMの定量的な目標を「いつまでに、どのような品質でサービスを提供し実現するのか、成果は何
か」を明確に取決めることだ。

SLMのサイクルはPlan、Do、Seeのようで、改善、モニタリング、現状分析のくり返しだ。

□SLA取決めの2つの視点

SLAには2つの視点がある。
(1)情報システム部門とエンドユーザ間
(2)ユーザ企業とITベンダー間

これらSLAは以下nようなし点で取決められる。

・稼働率の保証
・部品故障率の保証
・定期保守実施の保証
・障害認知の時間保証
・作業着手までの時間保証
・データ回復時間の保証
・障害時運用訓練実施の保証

情報システム部門やIT企業の提供するサービスにおける内容として、具体的には以下のような感じとなる。

(1)ヘルプデスク
・当日中に回答する
・30分以内のコールバック

(2)サーバ系運用
・年間サーバ停止回数3回以内
・サーバ障害復旧時間3時間以内
・年間サーバ停止時間20時間以内

(3)ネットワーク系運用
・年間ネットワーク停止回数5回以内
・障害復旧時間1時間以内
・年間ネットワーク停止時間20時間以内

IT関連企業の競争激化によりサービス価格の低下だけでなく、サービスレベルの向上も進んでいる。
その一方で信頼性の低いオープンソース(Linux、Postgres等)が増加しているが、ITベンダーにとっては
オープンソースであるにも関らず、製品の保証をしなくてはならなくなってきている。
すでにシステム構築はおいしい仕事ではなくなったのではないだろうか?

ちなみに、つい最近まではSLAでは「障害時3時間以内に対応着手」といった
レベルものもが結構あったそうだ。





2002年4月28日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第69回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 日本的雇用慣行の終焉 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´д`;)「中年のおっさんは本当に働かないな。なんでだろう。」

君が使う立場にありながら、使いこなせないだけでないの?

(´?`)「いや、使えないから使わないんだ。自分から仕事をするわけでもなく、若いサラリーマンが
    稼いだ金で彼らは飯を食っている」

年功序列を辞めて、完全競争社会で実力ベースの給料にすれば。

( ´∀`) 「ボクに決定権はない。でもそうすると日本企業の最高の特徴である、飲みニュケーシ
       ョンや合コンはへるだろうな。」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□平均労働時間
日本の平均年間総労働時間は1800時間を切る。

なぜ国は、不景気にもかかわらず労働時間短縮に取組むのだろうか。最近は怠け者日本人が増
えたと思わないか?

バブルの頃のビジネスマンはすごかった。
バブルの後遺症で最悪なのは、良かったところから悪くなるところだ。
人間、下から這い上がるのはいくらでも耐えられるが、良い地位から悪くなるのはめっぽう弱いも
のだ。

これはたまらない。

□中小企業は
労働時間は着実に減少しているが、中小企業にはまだ問題がある。
1.週休2日の普及が遅れている。
2.年次有給休暇の取得率が5割程度である。
3.所定外労働時間が依然として高水準にある。

中小企業は大変だ。従業員は頑張っているが、社長はもっと頑張っているのではないか?

□高齢化社会
・2020年には4人に1人が65歳以上となる。
すると
年金受給者が急増する。

高齢者はますます就労意欲が増大している。

一方企業は正社員として、中年以降のコスト削減を課題としている。
何が問題なのか。
・中高年者の知識がITに発展から不要となった。
・リストラ、リエンジニアリングからポストがなくなった。
・ホワイトカラー余剰(上記と同じ理由)
・賃金負担増大

□企業の高齢者対策
企業は積極的に高齢者を活用すべきだと思う。利用価値はまだある。
以下の手順で進めよう。
(1)社内利用
・年功序列の賃金体系をまずやめる
・退職金制度を見直す
・役職、職務を再設計
・高齢者のみの専用会社をつくる
など、必要な課題は多いが、高齢化社会だからこそ面白い試みが出来ると思う。

(2)社外利用
・アプト・プレースメント・サービスという言葉がある。再就職支援・就職斡旋だ。

介護ビジネスで大手が失敗している。
介護には高齢者の理解と親身な対応と愛情が必要だ。
マクドナルドのマニュアルでは対応に限界を感じないか?

飯なら食うだけだからマニュアル化されたサービスでも良いが、介護は違う。

他にも中高年者を積極的に活用できるビジネス分野はある。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

近年、老舗企業の倒産が増加していると言う。
かつては、老舗こそ長期間にわたる安定経営の証として、信用されてきた。

これに対して、竹中大臣は「構造改革が進んでいる証拠ではないですか」と言ったそうだ。

事実なら、問題発言だ。

彼の言う構造改革は何を指しているのか。
老舗企業に健全さはないのか。新興企業に雇用創出効果が期待できるとでも思っているのか。

いずれにせよ、企業の資産の下落が問題の本質だ。

●経営をシュミレーションしよう。
ビジネスゲームで学ぶMBAの経営―経営シミュレーションゲーム「LAUNCH」活用法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532401569/httpskilcomen-22




2002年4月21日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第68回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 人事制度 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

デフレだ。
100円ショップでさえ高いという感覚に陥っていないだろうか?!
66円とかで売られると、製造業はもうどうしようもない。
中国人の安い賃金でも中国の工場を稼動できなくなるんでないか?

日本は、土地や食物は世界でトップの値段の高さだ!!
外食産業は笑いが止らない。(牛丼はかわいそうだが・・・)

だが、生活用品はどこまえも安くなりつつある。

どこまで価格破壊が進むのだろうか?
喜ぶのは専業主婦と子供だけでよろし。企業の低収益は僕らの賃金の低下に結びつくから。

(^o^)「昔だったら、ボクのような若者を子会社の社長に登用されなかったろうな」

そうだね。

(^.^)「ボクの場合は、会社に対する忠誠心さえないのに」

それは問題だな。

(^O^) 「でも所詮は労働者。役員で株を持っていない限り、会社とは対立する」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□人事制度
労働者を採用して、その効率的活用にはどのような制度を設ければいいのか?
ぼくら、労働者はかならず不満と会社に対する不信感が発生する。

□環境変化と人事制度
目まぐるしく、世の中が変化している。変化は3つある。
1.精神的変化
2.肉体的変化
3.外的変化

1.精神的変化
 個人の価値観の変化がある。集団主義から個人主義。公から個への変化
2.肉体的変化
 高齢化。病気。女性の社会進出と貞操観の喪失
3.外的変化
 国際化。アメリカンスタンダード。中国の脅威。

世の中の変化にあわせて、人事制度も変化すべきである。例えば、以下の制度がある。

1.定年制
2.定年者再雇用制
3.選択定年制
4.出向制
5.役職定年制
6.職能資格制度
7.専門職制度
8.女性再雇用制度
9.育児休業制度
10.介護休業制度

1.定年制
2.定年者再雇用制
3.選択定年制
 定年関連の制度多し。今までは、能力よりも会社に対する忠誠度が社内の位置付けを決めて
 いたところもある。
 21世紀からは、わがままな若者を積極的に、会社の重要な職務や管理職に登用すべきである。
 定年なんて関係ないのだ。中年のおじさんには日本を復興するセンスが欠落している。
4.出向制
5.役職定年制
6.職能資格制度
 人事制度の根底をなすものではなかろうか?職能資格制度は、各職務の困難度、責任、重要
 性、利益度などを判断基準として資格区分をを行い、各職務部分に該当する職務資格等級基
 準を設定するきじゅことにより、人事処遇を行う制度だ。

会社には、直接的には何の利益ももたらさない人事部門が基準を設定することに不満がつのる
かもしれない。

だが、管理部門は常に「お前ら、誰に食わせてもらってるんだ?!」言われて生きていく運命だ。

7.専門職制度
8.女性再雇用制度
 かつて女性は低賃金で企業にとって都合が良かった。だが女性の社会進出は女性の発言権を
 強め、男女平等が原則となった。
 最近では、企業も考えを改め、女性を積極的に活用しようとする企業も一部現れてきている。

9.育児休業制度
 男女平等社会として、1歳未満の赤ちゃんを養育する労働者は、事業主に申しでることのできる
 制度だ。最近では、男でも制度を利用するものがいる。男が赤ちゃんを育てて、女が仕事をして
 養うのか?ビン・ラディン、信じられる?

10.介護休業制度
3人に1人が年寄りの日本。年寄りを自立させることが大切なのだが、健康に問題のある年寄りは、
子(大人だけど)が介護しなければならない。

99年4月から、育児介護休業法により、家族の介護を行う労働者が休業しても雇用の継続を促進
する制度ができた。

独身一人暮しの連中は、まったくの無関心かもしれない。家庭を持つものにとっては、厳しい日本
社会。不公平と感じないだろうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日日本テレビのスーパーテレビ500回記念番組が行われた。

内容は外食産業で働く者たちのドキュメンタリーなのだが、、、

番組の中心の男は、かつてその外食産業で幹部にいた。だが、ある失敗から降格になり、10歳
年下の部下が上司となるのだった。

その部下がかつて男がアルバイトから眼をかけて育ててやった者だった。

自分の育てた部下にこきつかわれる。

だが、45の中年がもう一度花を咲かすには、がむしゃらに働くしかない。

ある日男は、同期の推薦から大阪から東京に行き店長をやらないかと誘われた。

男は迷った。降格になり、自分の家庭のありがたみを知ってしまったからだ。

男は、悩んだすえ決心し東京に行った。そこでは、さんざんにかつて自分の育てた部下にこきつ
かわれる。

男が育てた部下は、それでもかつて自分を育ててくれたその男に対する思いやりで叱っている
のだ。

だが、男は会社を辞めた。かつての部下に「お前は、最低だ!!」と罵倒され、男はスミマセンと
頭を下げた。

なんて情けないんだ。

無表情な男の上司、かつては部下で男に眼をかけられたのだが、彼は語らないが、孤独な眼を
していた。女房はすでに去っていて、悲しすぎる顔をしていた。

一方、大阪に帰った男を待っていた子供が「パパ」と抱きついてきたのが印象的であった。

家族を抱えた男。彼はどこへ行くのだろう。

かつての部下は、最高幹部へと出世したそうだ。

●家族も大切!!仕事も大好き!!それが最高だ。体は1つ。必死に頑張るのが最高だが、要
領の良さも必要だ。
さあ、頑張って自己啓発しよう!!

MBA経営戦略
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447850136X/httpskilcomen-22
 




2002年4月14日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第67回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 異動と左遷 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

( ´∀`)「ボクはまだ20代だけど、ボクの下には5O歳代の中年もいるんだよ」

あっそう。年功序列では無いということ?

ヽ(`д´)ノ 「職務上はね。でも給料は年功上列なんだ」

それは頭に来るの?

┓(´_`)┏「頭に来るね。能力の無い中年は企業にとってコストだから」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□異動と左遷
配置管理とは、企業の経営管理上必要な職務にふさわしい人材を割当てるための管理である。

従業員の配置管理には以下のの3つが重要である。
1. 企業全体の要因計画
2. 個々の職務に必要な資格要件の算出
3. 個々の従業員の職務能力の把握

□配置転換
以下の目的をもって配置転換は行われる。
・経営戦略に基く配置転換
・雇用調整やジョブローテーションの一貫として行われる配置転換
・不正防止や困難を伴う職務の交代による配置転換

雇用調整の本質は、人員のリストラで、企業とって不要なコストである中年、中間管理職を辞め
させることがあげられる。

いきなり辞めさせるわけにいかない。

中年のおじさんたちは、バブル期に大きな買物をしている可能性があるし、家族やお子さんがい
て、お子さんが私立大学に行くとなると大変だもの。

20年以上のローンがまだ、利息部分しか返済されていない状態だったら?
日本企業は、いきなり要らない中年を首にはできないのだ。(やさしいネ!)

不正防止や困難を伴う職務とは、例えば例寒冷地や発展途上国での勤務だ。
また、企業内で重要な機密事項を把握できる部署に長期間配置させておくのは不正につながる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、能力のないおじさんたちは、「俺は20年も企業に命をかけてきた」と言い張る。

事実ではある。

だが、こんな不景気な時代に自己啓発を行わないとか、ボーっとしてるだけとか、家では仕事をし
ないとか、そんなこと言っていられないのではないか?

今から家を買おうなんて考えているなら、自分の実力を客観視した方が良い。

会社の看板が無くても金を稼げるようになることが目標ですな。

●経営の基本がわかる!オススメ!
MBAエッセンシャルズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492531173/httpskilcomen-22




2002年3月31日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第66回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 日本的雇用慣行の終焉 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^O^) 「おいら、早く金持ちになる。そのために必死で仕事しているんだ。」

会社で若くして地位を得たのに。会社への忠誠心はないの?

(゚ー゚) 「ない。今は労働者なんだ。」

社長業には興味ないの。

(*^^*) 「あまりね。それよりも資本家になることに興味ありますな」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□日本的雇用慣行の終焉
「企業は人なり」と言われてきた。人の山一、人の三井など、労働者を大切にすることが大企業
のステータスでもあり、人気の理由であった。

つい最近までは。

日本的雇用慣行は健在だろうか?
・終身雇用制度
・年功序列制度
・企業別労働組合
・企業内福祉

□終身雇用制度
企業が労働者を定年年齢に達するまで雇用する制度である。

企業側には以下のメリットがある。
・企業方針に適合する人材確保
・従業員の帰属意識、忠誠心の獲得

従業員には以下のメリットがある。
・雇用の安定
・生活の安定


□年功序列制度

企業内の序列を実力よりはむしろ勤続年数・年齢といった年功的な基準により決める制度で
ある。

昇進・賃金が年功制度による。

日本企業の基礎とも言える制度ではないだろうか。

□企業内労働組合
アメリカの業界でのユニオンとは異なり、日本では企業ごとに労働組合が成立している。
企業ごとにそれぞれ固有の規約・役員・財政がもたれている。

好況期には対立的局面もあるが、不況期には、企業にたいする帰属意識が強くなり、強調的
になることが多いと言われる。

日本企業の労使関係は労働組合のもとに成立している。

□企業内福祉
企業が労働者の労働力の保全、生活の維持を図るために、労働者やその家族を対象に実施
する福利厚生施設や制度のことである。

熱海や伊豆にはくさるほどの企業の保養所がある。

企業内福祉には、能力的賃金や社会保険の補完という意味もある。日本においては温情的な
色彩が強く、企業への帰属意識を高めているのではないか。

と、このように日本の雇用を取りまく環境を見てきたが、企業は意識的に労働者の帰属意識を
高める努力を行い、士気を向上させ、必要以上の労働力を獲得してきた。

しかし、目まぐるしい技術発展や生活環境の改善(餓死する者が減った)により、これまでの日
本的雇用慣行が裏目に出つつあった。

つまり、セイフティーネットなのだ。生活が楽になったので、みなが向上心を失い、楽な網により
かかろうとするとセイフティーネットを配備する方はメリットを失う。

ではこれからはどうなるか。(解は見えつつある)

中田やイチローはチームのためというよりは、むしろ自己の目標を達成するために日々努力し
実力を発揮している。

そのような生き方(?)がカッコイイとされる。確かにカッコイイ。

中田の言う「自分らしい生き方」は筆者には良く分らないが、自己実現のために何かのことを犠
牲にする生き方のことだろうか?

そうなら、確かにカッコイイ!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マーケティングについては当分書かない。

IT不況、米国の報復戦争、炭ソ菌、狂牛病。

このような状況下で、日本の製造業はどのようにして消費者の購買力を高められるのだろうか?

CからB(消費者ビジネスから企業向けビジネスへ)への転換は、長期的に不況につながると製
造業の経営者は考えないのか。

もっとも、自分の任期の間に利益を上げれば良いという考えだろうか。
短期的思考、米国的志向は危険だと思慮される。

マーケティングでは主に、企業から消費者への視点だったが、今後は、労働者から企業、家庭と
いった視点で見ていきたい。

ところで、この本はお勧めである。

ファンキービジネス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938526506/httpskilcomen-22




2002年3月17日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第65回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ みなし労働と裁量労働 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^-^) 「何故ぼくが、ボロボロになりながらも必死で働けるか知りたい?」

いや。まぁ聞きたい。

\(^o^)/ 「夢があるからさ」

それは、前回聞いた。実は金なんだろう?

(丶`∀´) 「そう。労務の観点から説明すると、自分の働いた成果がそのまま金となるんだ。
       だから30才まで人の3倍の成果を上げれば、一生遊んで暮せる金を貯めること
       が出来るんだ」

日本もいよいよ資本主義、競争主義、弱肉強食の世の中になるな。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□みなし労働時間
「みなし」とは「みなす」ことだが、労働時間とみなすということだ。
具体的には事業外労働および裁量労働があり、これを労働時間とみなす。

□事業場外労働
セールスマンのような労働者が労働時間のいくらかを事業場外で業務に従事した場合で、労働
時間を算定しにくい場合には、所定労働時間労働したと見なされる。

ということである。

□裁量労働制
研究開発の業務等、当該業務の性質上その遂行の方法を大幅に労働者の裁量にまかせる必要
がある場合に適用される。

労働時間の算定については、労使協定で定められた時間労働したものとみなされる。

対象となる業務は多い。ざっと下のようなものがある。
・新製品や新技術の研究開発等の業務
・デザイナー
・プロデューサー、ディレクター業
・弁護士
・企業の中核部門で企画・立案を自らの裁量で遂行するホワイトカラー

□Why
より重要なのは、裁量労働制の適用範囲が広がっていることである。
なぜであろうか?また、広がることによる影響はなんだろうか?

企業は裁量労働制によりトータル賃金を縮小可能なのか?

いや、むしろ労働者の要望によるのが大きい。

上記の対象業務に従事する人は、単純な実労働時間で成果を反映させることも、時間給とする
こともできない。

自分の成果を裁量とする要望が増加しつつあるのではないだろうか?

とはいっても、80%の仕事の出来ない労働者は不満爆発だろう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

退院した浜崎あゆみがまだランキング1位である。
カワイイ。だが、歌はへたくそである。声がかすれていて高音が出ていないのである。
レコーディングでごまかすのにも限界があるのだろうか?

カワイイが鼻の形がへんだ。

関西系の女歌手はもう顔を捨てて、歌に専念している気がする。関西系の消費者は見た目に
はこだわらないのだろうか?





2002年3月17日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第64回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 企業分析と自己分析 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(^-^) 「だんだんと世の中、必死で働く人が減ってきたな」

不景気だからな。では何で君は会社に命を捧げるか如く必死に働くのか?

(・O・)「責任感ですよ。いや、ウソです。目的があるんです。今の仕事は自分の成果がそのまま
    反映されて帰ってくる。ボクは30歳までに一生遊んで暮せるだけ稼ぐ。」

へー。仕事が好きなわけじゃないんだね。

(丶`∀´)「えぇ。お金が好きです。舞ちゃんが好きで、金たくさん稼いで、ニゥジゥランドで彼女と
      一生遊んで暮すんだ〜」

へー。でも片思いなんだろ?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□Goal
【企業】
まず目的を明確にすることが何よりも重要だ。
あなたの会社は何を目的としているのだろう?株主へための利益創出。
あたりまえだ。マーケティングとして、どの分野でポジションは何か?

もう一度、会社の経営理念を読み返そう。社員に浸透してるか?
経営理念に埃がかぶっていないか?

【あなた】
あなたの人生の目的はなんだろうか?必死でボロボロになりながらも仕事に打ち込むのはな
ぜだろうか?
仕事が好きなのか?虚栄心を満たすためか?

大切なのは目的を達成することであって、その過程ではない。
だが、日本人はどうだったか?

中学校とかの文集であなたの夢は何と書いたか?

アメリカ人の男の子だったらクールとか書くか。彼らの夢は「成功」に尽きる。筆者は「成功」と
言う言葉が好きだ。

日本でも過程よりも達成が再び見直されてきたのではないだろうか?
『ザ・ゴール』はバカ売れした。

これからはゴール(成功)と唱えよう。ケツまくれ!!

※日本でベストセラーとなったゴールドラットによる『ザ・ゴール』。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478420408/httpskilcomen-22


□3C
3つのCとよく言われる。企業分析で使われる。
以下の3つの単語の頭文字だ。
Company
Customer
Competitor

【企業】
まず、自社のことを考える。内部向けの顔と外部向けの顔で違うって?
これまでこのメルマガで書いてきたことを思い出そう。

筆者は次が客だと思う。多くの企業が客を重視するようになり、お客様と呼ぶようになった。「お客
様は神様です」と言い、何よりも重視するが、どん底の不景気下では自社のことを考えるのが優
先ではないか?

で、競合。ポーターの競争戦略が言うように、企業を取りまく環境は競争だ。企業は苛酷な環境の
中で、自社の優位性を確保しなければならない。

【あなた】
3Cを個人に置き返ると、自分、恋人、家庭だろうか?
Competitorがないって?ライバルだろうか?そんな者が人生でそんなに重要だろうか?

個人の夢が何よりも重視される時代へと移行しつつあるのではないか?
自己犠牲と共に日本発展と30年ローンによるマイホーム、家庭への貢献が戦後日本だった。
21世紀は『ゴール!!』と叫ばれるのではないか?
仕事を通してゴールに達成しても良し。
一生に1つのゴールである必要はない。ゴールがたくさんある時代だ。
だが、達成しやすいゴールばかりのようだ。

高いゴールをもつことは困難だ。ゴールに達成する方法すらわからなくて、でもその過程を考え
るだけでワクワクしないか?
そして達成した時・・・・


□SWOT分析
メルマガ第8回でやった「SWOT分析」。読んでない人はバックナンバーがあります。(どこにあ
るかはいちいち聞かないで下さい。調べましょう)

【企業】
経営戦略の策定にあたり、
  □自社の経営資源
    人材、資金、技術力、情報など
  □外部環境
    一般環境、消費者環境、業界環境、競争環境などを分析し、
  ■自社の
    強み(strengths)
    弱み(weaknesses)
  ■環境の
    機会(opportunities)
    脅威(threats)
を明らかにすることにより適切な戦略を策定するのに役立てるものである。

           ┌──────┐
           | 経営理念  |
           └──────┘
                |
           ┌──────┐
           | 経営目標  |
           | ゴール!  |
           └──────┘
               |
┌──────┐ ┌───────────┐ ┌──────┐
|外部環境分析|→| 戦略ドメインの策定   |←|内部環境分析|
└──────┘ └───────────┘ └──────┘
               |
         ┌───────────┐
         |  全体戦略策定     |
         └───────────┘
               |
         ┌───────────┐
         |  個別戦略策定     |
         └───────────┘
               |
       ┌───────┬────────┐
      人事戦略          財務戦略       マーケティング戦略


 これはもっとも基本的な経営戦略策定の概念図である。

【あなた】
SWOT分析はゴール達成のために、現在の自分のポジションを客観的に分析する、自己分析
ツールとして利用しよう。

会社であなたの弱みだと思っていたものだ、あなたのゴールを達する上では実は強みだと気付
くかもしれない。

21世紀になりマーケティングは見直されつつある。
あのコトラーの基本書が21世紀版となって再登場しているのだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

朝日新聞は最低だ。聖教新聞(800万部)はもっと酷い。
アメリカに謝罪した田中真紀子はキチガイのようなバカだ。

アメリカとラディンの戦争に対し、日本は何すればよいのだろうか?
自衛隊の後方支援はいけないことなのか?

日本がテロの標的となったとき、戦争を仕掛けられたとき、こんな非協力的な日本をどこの国が
助けてくれるのか?
そんなお人よし国家は存在しない。

そんな時実戦経験のない自衛隊が武器を持って戦うことはできるのか?
徴兵制のない日本が、兵を補充できるのか?

日本は核を持っていない。

テロも戦争に対する抑止力さえないのだ。
日本が中立国となることを望むのなら、スイスのように武力保持は必須だ。

テロはアメリカの怠慢の原因だと言う日本人も増えた。
世界がアメリカ主義に支配されているというのだ。だが、イスラム原理主義実践の国家を誰が望
むのか?

コーランでは、女が男におとると明記してある。一夫多妻制もある。
そして、コーランを絶対の神とし、欧米思想は許されない。

アメリカはたしかにアメリカンスタンダードを世界に浸透させた。

だが、少なくとも信仰の自由をはじめとして選択の自由はある。




2002年3月10日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第63回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 労働時間 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回はレイオフに触れました。
米国のレイオフはドライで過酷だと言われていますが、先任権があり勤続年数の長い労働者
から復職できるので、日本のリストラにあったおじさんたちの過酷さとは違いますね。

今回は労働時間に触れます。
最近労務関係の内容に触れていますが、次回はマーケティング戦略にいったん戻ります。

(´д`;) 「ぷ〜。5時だ。今日も午前様だな。女の子達はもう帰っているよ。ボクも帰りたくな
      ったな。」

君は今使用者の側なんだから、誰よりも働かないと下のものはついて来ないぞ!!

(^^;) 「やれやれ。そうですな。日本のサラリーマンは残業100時間200時間あたり前なんで
    すかね?」

君は不景気の中たくさん仕事があって良いじゃないか。


(゚ー゚) 「まあ、残業はそんな付けていませんが。。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

労働時間といっても色々ある。(人によって思いが違う)

一般に労働時間とは、休憩時間を除いた実労働時間を指す。要するに使用者の指揮命令下
にある時間全てだ。
(何?休憩時間も指揮命令下にあるって?知らん!)
重要なのは、休憩時間は含まないが、待機している時間は含むことだ。

1.拘束時間
出勤から大金までの全時間、休憩時間含む。
2.所定内時間
就業規則に定められている時間を所定内時間という。
3.休憩時間
拘束時間中だが、勤務から開放され労働しないことが保証されている時間。
(休憩は労働者の権利なのだ!!)
4.時間外労働時間
残業時間です。
(5時だ。これからやっと残業代がつくぞ。ルンルン♪)

□フレックスタイム

労働者個人のライフスタイルに適応すべく、フレックスタイム制を採用している企業が増加した。
フレックスタイム制とは、1日の所定労働時間の長さを固定的に定めず、1週、1ヶ月と一定期
間の総労働時間を定めておき、その時間の範囲で各労働日の労働時間を自分で決めておく
制度である。

1日の労働時間帯を全員が必ず勤務する時間帯(コアタイム)と、その他の時間帯(フレキシブ
ルタイム)とに分ける。

□時間外協定

労働基準法36条に基く、時間外労働及び休日労働に関する労使間の書面協定のことで、36
(サブロク)協定と呼ばれている。

使用者が法定労働時間を延長し、または法定休日に労働させる場合には労働組合との間で書
面による協定を結び、これを労働基準監督署長に届けなければならない。

余談だが、NHKのプロジェクトXで仕事に命を賭けたリーダー達が紹介された。
凄かった。頬がこけ、歯が抜け落ちてまで、体を酷使して仕事をした方がいた。
見ていて震えあがった!

戦後の日本人サラリーマンは凄かった。だから日本はどん底からここまで来れたのだ。

不況だと叫ぶが、今のサラリーマンに仕事に対する情熱はあるのだろうか?

□女性保護規定の撤廃

かつて労基法では、一部の職を除いて、満18歳以上の女性の時間外労働を制限し、休日労働
も制限し、深夜業は禁止していた。99年廃止された。

最近は深夜のコンビニで女の子が働いている。中国人等外国人による犯罪が増加する中、女
の子の深夜の労働は非常に心配である。

東京は近年本当に治安が悪くなった。石原知事頑張れ!!

また、余計なお世話かもしれませんが、女の子は深夜の無理な労働は生理不順を引き起す恐
れがあって、赤ちゃんつくる時にも大変だから、体にはくれぐれも気をつけていただきたい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アカデミー賞作品「アメリカン・ビューティー」はもう見ただろうか?

主人公がまたなんとも情けないサラリーマンなのだが、20年以上働いた会社を労務コンサルタ
ントから首になる前に自分から首になるシーンが好きだ。

アメリカでは、何年と会社に忠誠を尽しても首になるときはピュッと一瞬。

昨日まで「週末は子供を連れて家に遊びに来いよ」なんてニコニコして言っていた上司が、次に
日には、「1時間以内に机をかたつけろ」などと言う。

アメリカでは、感情をコントロールできる能力が要求される。

さて、「アメリカン・ビューティー」の主人公は、会社を辞めて今度は、自分の好きな生き方を実践
するのだった。

彼は、責任感のない仕事を選んだ。

あなたはどんな仕事を選んだ?




2002年3月3日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第62回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 雇用管理  ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´д`;) 「くそ!!景気が急速に悪化してきた!!うちの宝石が全然売れない」

従業員の皆は何しているの?

(´?`) 「必死こいて、営業に駆けずり回っているよ。販売員は暇しているけど。そろそろ販売員の
    首を切らなきゃいけないな。」

簡単に首は切れないのだよ!!

ヽ(`д´)ノ 「何ですって!!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□雇用管理

本多荘一氏によると雇用管理はつぎのように位置付けられる。
「要員管理と狭義の人事管理、すなわち募集・選考・採用といった労働力調達の過程、および配
置・異動そして退職といった労働力と組織との関連付けの過程」

すなわち、雇用管理とは企業が労務管理を行う際の出発点なのだ。


□雇用管理の目的

職務を遂行するのに必要な資格要件と労働者のもつ職務遂行能力との適合的な結びつきを図
るところにある。


□雇用調整

米国がテロ事件後に不況に陥ろうとしていた。
兆しはあった。数ヶ月前からe-bussiness不況と呼ばれ、シリコンバレーでは雇用調整が行われ
ていたからだ。

雇用調整とは、生産規模等事業活動の変動に応じて、適正雇用量の変化に併せて実際のの雇
用量を調節することである。

景気がいいと人をたくさん雇い、景気が悪いと人をすくなくする。

ただし、現実には過剰人員の調整といった意味で使われることが多い。中間管理職のおじさま
方!大丈夫ですか!?

□雇用調整の手順

雇用調整を行う際には、社員の会社に対する不信感が増大して志気が下がる恐れがある。
実施にあたっては、会社側は社員へ納得いく説明と、きちんとした手順および毅然とした態度が
必要である。

日本では以下の手順で行われる。
1.残業規制
2.パートタイマー、派遣等の契約解除
3.新規・中途・再雇用採用中止
4.配置転換・出向
5.一時帰休
6.希望退職勧奨
7.指名解雇


□米国ではどうか

米国ではレイオフだ。
レイオフとは、一時解雇のことで金属年数の短い労働者から行われる。
また、レイオフには先任権というものがあり、勤続年数の長い労働者から復職する。
レイオフといっても、景気が回復しなかったり、会社の業績が改善されなければ再雇用はされ
ない。




2002年2月24日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第61回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 不倫じゃないよ。フリンジベネフィット ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´ ('_'?) 「不倫時ベネフィットってなんですか?」

不倫じゃないよ。フリンジ!!

(・・?) 「えっ?何でしょうかそれ?」

確かに大企業やブランド企業では、合コンもフリンジ・ベネフィットとようなものだが・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フリンジ・ベネフィットとは、付加的給付と訳される。

企業から賃金以外に享受される給付といったところであろうか。
欧米諸国の企業が従業員を雇用したとき、就業時間に対する賃金に対する基本賃金のほかに、
従業員に対して企業が支払う現金給付や現物給付やサービスなどの費用が発生した。

わが祖国日本では、福利厚生費があたる。

大企業やブランド企業のフリンジ・ベネフィットをあげてみよう。
・合コン
・ローンの容易さ
・食堂や病院完備(福利厚生)
・社内恋愛
・etc

□福利厚生
福利厚生とは、労働者の福祉の向上を目的として、賃金とは別に企業が社員
およびその家族に対して行う施設、諸制度のことだ。

社員の生活の向上、労働能力・意欲の向上がそもそもの目的だ。
社宅(バブルの遺産多し)の提供や病院・フィットネスなど幅広いサービス
が行われている。

福利厚生制度は、法律で義務付けられる法定福利制度と、自社が自由に設定
する法定外福利制度に分けられる。


□法定福利
では法定福利について見てみよう。
法定福利とは、企業における社会保険制度を指す。
一般の要件に該当した場合、法律で義務付けられている。

例えばこんなのがある。
・健康保険
・厚生年金保険

さらに労働保険としてこんなのがある。
・健康保険
・労災保険

健康保険は、現在国民医療費が増加する中で赤字財政が続いている。

厚生年金保険はそもそも男子肉体労働者を対象とした労働者年金制度として、スタートしている。

雇用保険。
この制度は労働者が失業した場合や雇用の継続が困難となった場合、必要な給付を行うことによ
って、労働者の生活や雇用の安定を図りながら援助されるものである。

次回につづく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「人生の贈り物―あなたの探し物は何ですか?」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594031781/httpskilcomen-22

またしても同様の本が出た。またしても。だが気になって読んでしまった。
なにしろ、この本「人生の贈り物―あなたの探し物は何ですか?」は
「チーズはどこへ消えた」の著者のスペンサー・ジョンソンだからだ。

と思ったら、また例の人物が便乗してこんな本を書いている。

「『人生の贈り物』は読んではいけない。」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887186274/httpskilcomen-22

この著者ダリオ マリネッティとは一体何者なのか?

過去には「『チーズはどこへ消えた?』『バターはどこへ溶けた?』どちらが
よい本か? 」
という本を書いている。

冒頭にタイトルは出版社側がつけたものだと断っているが、出版社というの
は本当に売上至上主義ですな。




2002年2月17日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第60回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ファイナンスと貧乏サラリーマン ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(´д`;) 「ボクは一応子会社の若者向け宝石店の社長に就任した。でも貧乏。これはどういうこと
      だろう?」

貧乏なのは君がサラリーマンだからだ。

( ゚Д゚)「でも納得がいかない。ボクは会社に給料以上の貢献しているはずだ。」

それは、きっと給料以下の仕事しかしない社員が多いから、君が少ないのではないか?

(´_`) 「いや!おかしい。誰かが得をしているはずだ」

株主だね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「金持ち父さん貧乏父さん」の続編がこれまた売れている。
「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」という本だ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448086332X/httpskilcomen-22

前作では貧乏人と金持ちを対比させながら、ラットレース(貧困)から、抜けだすことの意義に主力
が置かれていた。

今回はキャッシュフローによって人間を4つのタイプに分類している。

      E  |  B
  ――――+―――――
     S  |   I

  
Eは、Emploee(従業員)多くの人がここに属する。Sは、Self-employed(自営業)、Bは(Business
owner)ビジネスオーナー、IはInvester(投資家)。

この4つのセルで最悪がE、次がS、次がB、最高がIだ。

Eは借りた金を返すために働き、税金を払う。金をつかう。といった循環で消費行動をする。本を読
めば分るが、自転車操業のようなものだ。

裕福度とは自分が物理的に働かなくても自分の望む生活水準を維持していける日数で測るそうだ
が、著者はある時点で裕福度が“無限大の状態“になったという。(うらやましい〜)

著者のロバート・キヨサキ氏の金持ちの定義をしておこう。

「金持ちとは、働かなくても年収1億円稼げるひとのことだ」

上の図は企業で使われるバランスシート(B/S)に似ている。実際にバランスシートやプロフィット・
ロス(P/L)の概念が出てくるので、ファイナンスの考え方が身につく。

さて、バランスシートを見てみよう。

        B/S
 ┏━━━━━┳━━━━━┓
 ┃       ┃ 負 債   ┃
 ┃ 資 産  ┃        ┃
 ┃       ┣━━━━━┫
 ┃       ┃  資 本  ┃
 ┃       ┃        ┃
 ┗━━━━━┻━━━━━┛

左側の資産と右側の負債+資本はイコールである。
総資産(資産)=負債+資本

右側で調達した金で企業は資産を購入し運用すると考えれば良い。

 ┏━━━━━┓     ┏━━━━━┓
 ┃       ┃      ┃ 負 債  ┃
 ┃ 資 産  ┃  金  ┃       ┃
 ┃       ┃←―― ┣━━━━━┫
 ┃       ┃      ┃ 資 本  ┃
 ┃       ┃      ┃       ┃
 ┗━━━━━┛     ┗━━━━━┛

資本というのは、自己資本つまり株主の出資した資本と考えてほしい。
また、上場企業であれば、投資家からの投資はこの資本にあつまる。

そのような金を証券市場から、株主の金が直接あつまることから「直接金融」と呼ばれる。

負債とは、銀行からの借入れのことだ。資本は株主の自己責任による投資なのに対して、負債は
きっちりと耳をそろえて返す必要がある。
そもそも銀行は、一般市民の預けた金だ。銀行は企業に又貸ししていると言える。だから「間接金
融」と呼ばれる。

 ┏━━━━━┓
 ┃ 負 債  ┃
 ┃       ┃←――銀行(`д´)
 ┣━━━━━┫
 ┃ 資 本  ┃
 ┃       ┃←――投資家( ^∀^)
 ┗━━━━━┛

以前、板倉雄一郎氏の講演で彼が嘆いていたのは、銀行の貸し渋りだった。
ベンチャーは返済義務のない「直接金融」から資金調達すべきだった(泣)と彼はまだ生きている
が、銀行の貸し渋りで自害した社長は多い。忘れるな!

さて、企業でなくて自分に置き変えてみよう。
貧乏人は負債から金を調達する。金持ちは自分の金を使う。(無借金経営)

貧乏人は返済のために生きる性なのだ。

家、車、など多くの資産が負債から資金調達され、利息を払うためにひたすら働きつづけなけれ
ばならない。

総資産における資本の割合を自己資本比率と呼ぶ。
自己資本比率=資本÷総資産×100(%)

もうちょっとファイナンスらしくやってみよう。
ファイナンスというのは今日の1円と明日の1円は価値が違うということだ。
わかならい?銀行に預けても、国債を買っても利息ぶんだけ金が増える。

例えば年利10%の金融商品を100万円ぶん購入するとその100万円は、
1年後には、100万円×(1+0.1)=110万円になる。
2年後には、100万円×(1+0.1)の2乗となる。
n年後には、100万円×(1+0.1)のn乗となる。


企業が金を調達する時にはこれとは逆の計算をすることになる。また、企業
が生み出す将来の金も現在に割引いて考えなければならない。

つまり、年利10%として、1年後に生み出される100万円は現在価値に
換算すると・・・

1年後の100万円は、100万円÷(1+0.1)=約90万円
n年後の100万円は、100万円÷(1+0.1)のn乗となる。

企業は、調達した金で設備投資などを行い、モノを生産する(製造業)。
企業は、設備投資した額よりも生産による収入が大でなければならない。

企業の設備投資から毎年生産されることによる収入がキャッシュフロー(CF)だ。

ここからが、本当のファイナンス。
企業が1000万円で年利10%を5年間にわたり設備投資するとする。設備投資から生産による
キャッシュフローはいくつ以上でなければならないだろうか?いろいろ数字をいじくってみると面白
いと思われる。

年 :1年 2年 3年 4年 5年
CF : CF  CF  CF  CF  CF
設投:1000

設備投資は初年度だけドカーンと行って、毎年CFが算出される。この時も、設備投資とキャッシュ
フローから現在価値に換算するのだ。

文字化けしているか心配だが、以下の公式を覚えておくと良いだろう。

     n      CFn
現在価値=?――――――――――――― −I
     n=1     (1+r)n 

※文字化けして読めない場合のために。
現在価値=(毎年のCF÷毎年の利息)これを設備が使えなくなる年数(n年)
まで加えたものから、投資額を差引く。

もう、疲れただろうか?
皆さんも今日やったバランスシートとファイナンスをしっかりと、自分に置き変えて考えてみよう。

企業では、株主の要求する配当が高いあまり、資本よりも負債で金を調達した方が良いケース
があり、微妙なバランスがあります。

人間バランスシートだったら、資本は自分で稼いだ金だから、自己資本比率が高ければ高い程
よい。

まあ、ファイナンスは今後誰もが必要になる学問である。

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448086332X/httpskilcomen-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どうやら、世の中がカネ、カネ、カネ、カネ、カネ、カネ、カネといった世の中へと変貌を遂げつつあ
るようだ。

本屋に行けば、投資、株とたくさんの本が並べられる。

どうやら、中流階級と思っていたが本当は貧乏だと気が付きだしたのでは、ないだろうか。だまさ
れていたのは、年収5000万円以下のサラリーマン家庭、自営業者か。

サラリーマンも横並びではなくなってきた。本格的な競争社会だ。

だからどうするか?
あぁ。競争(ラットゲーム)から抜けだすための本がまた売れる。

稼ぐ人、安い人、余る人―仕事で幸せになる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344900138/httpskilcomen-22




2002年2月10日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第59回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マズローの欲求段階説 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブリジストンのアメリカ子会社ファイアストーン社が欠陥タイヤの原告(被害者と主張)に9億円の
和解金を支払ったそうです。

原告は4人が怪我でうち1人が車椅子生活を余儀なくされた模様です。
原告はもともと1000億円以上も訴訟していたそうです。
車椅子生活になったからといって9億円は払いすぎでないでしょうか?

アメリカは狂っていますな。

アメリカでは日系企業がターゲットとしてバッシングや訴訟の対象となることが多々ありました。
今回のファイアストンだって、フォード社はまるで自社とは無関係と知らん振りです。

ここには日本人の甘さがあると思慮されます。そもそも日本人は性善説(人は生まれもって善
人である)という思想があるのに対し、アメリカ人は性悪説(人はほっておくと必ず悪いことをす
る)という考えが前提にあると思われます。

資本主義社会(競争社会)では、ひとは自分の利益最優先。

今後、日米の対比、構造分析を行っていきます。


(´?`) 「新入社員の舞ちゃんは休みが多いんだよな。有給消化はもちろん、毎月必ず生理休
     暇を消化している。」

なら君も生理休暇取れば?

(-_-;) 「えぇ。ところでやはり僕のような立場だと夏休みはまったく取れない。社員と違ってアル
     バイトは気楽でしょっちゅう休んでいるよ。」

アルバイトは背負うものがないからね。

(゚ー゚) 「でもアルバイトの方が手取が多いんだ。社員は自給1000円いかないから。ぼくは親会社
    からの出向だから金はたくさんあるけど。」

でも会社からしたら社員の方が単価が高いんだよ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回、われわれの労働条件の構造の転換と就業意欲の変化を見てきた。
就業意欲はモチベーションにつながるが、人間の欲求とはそもその何だろうか。

実は人間の欲求にはランクがある。

■マズローの欲求5段階説
マズローは人間の欲求にはランクがあることを示唆した。
人間はある段階の欲求が満たされると、次の欲求を求めるようになる。
では、段階をそれぞれ見ていこう。

1.生理的欲求
 生きるための欲求である。最低限の欲求とも言える。
2.安全欲求
 生理的欲求が満たされていることが前提である。危険をさけ、安定した収入を求める欲求であ
 る。
3.社会的欲求
 誰だってひとりでは生きられない。愛情を求める欲求とも言われる。
 人間関係と社会的関係の欲求である。
4.自我の欲求
 人間は何のために生きるのか?誰だってひとに認められたい。
 自尊心を満足させ、他人の尊厳を求める心だ。
 また、この段階にくると恋人や家族に対する責任感が強い。
5.自己実現の欲求
 最終段階の欲求だ。人間の存在意義そのものだ。
 自己の素質を最大限に発揮し、自己の欲求を実現しようとする段階だ。
 自己実現のために、ひとは努力をする。

さて、経営陣はこの段階を十分に踏まえて労務管理を行う必要がある。

あなたは、経営陣ですか?労働者ですか?この2つは敵対する概念です。

労働者は、自社に貢献するとともに、この5段階の欲求を段階的に実現すべきである。

近年では、リストラの一貫による首きりで最終段階から崖から落ちるように最低段階でもがいて
いるかわいそうな方も多い。


■政府支援
さて、前回に書いたが労働移動がこのような構造転換状況下では必要である。
政府には以下の項目の早期実現を望む。

1.エンプロイアビリティの向上
2.労働市場整備
3.セイフティネット整備
4.雇用の創出

エンプロイアビリティとは雇用される能力のことである。
よくテレビでもやっているが、公共投資を削減して土建屋やドカタといった失業見込み者を教育し
てIT産業に投入しろ、という議論がある。

IT教育が基礎教育のない大部分のドカタが行えるのか?
肉体労働者が知識集約産業労働者へ変貌するのはすこぶる困難である。

現在の状況(求人の減少、求職者の増加)と反して求人豊富(但し最近の株価の低迷から減少
傾向)なIT産業への労働移動。うまい方法はないだろうか?

雇用創出効果のある産業としては以下のものがあげられる。
1.情報分野
2.対事業所サービス
3.医療・福祉分野
4.余暇関連分野
5.スーパー、CVS
6.飲食店

大企業で1つの会社で定年まで勤務して安泰、といった時代は終った。
終身雇用制のつぎに来るのは、完全アルバイト制か?

今後どのような産業に労働移動がおこるか?
1.情報通信分野
2.医療・福祉分野
3.教育・余暇分野
4.ビジネス支援分野

3人に1人が年寄りになる。自己実現欲求は強くなった。
本当の構造転換はすぐそこまで来ている。

かつて長期雇用慣行と呼ばれた雇用の慣行は完全に崩壊する。

長期雇用慣行は労働者に安定と中流意識を植付けた。
崩壊後何が予測されるか?

1.金持ちはもっと金持ちになる。貧乏人は本当の貧困生活を味わう。
 完全な競争社会だ。おっと!大部分のコ金持は貧乏人になる。

2.ライフスタイルが変わる。競争社会を常に意識する必要がある。
 常に崖っプチから足を方一歩だしているんだ。

3.雇用の変動の激動。1つの職種のみならず1つの職業に留まることは少なくなる。

あなたの自己実現は何だろうか?




2002年2月3日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第58回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 労働条件と就業意欲 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

( ^∀^)「話を聞いてみると、仕事が好きだって人と仕事を必要悪と見る人に別れるね。」

あ、そう?前者の方が幸せな人生を送れるのにね。

(^-^) 「今のボクの立場のように人を雇う側だと、仕事を楽しんでもらいたいけど」

人は「報酬」が「貢献」を上回らなければ働かないと言われているけど、長期化する経済の低迷下
では良い労働条件を探すのはすこぶる困難かもね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 解説   ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

失業率が増加している。理由は2つある。

1.景気の低迷
2.労働市場の構造的変化

失業率の増加とは次のように考えられる。

1.求人の大幅減少
2.求職者の大幅増加

景気が低迷する中での労働需要の創出は困難だが、はたして構造的変化とはいったい何であろ
うか?

これが重要である。

1.グローバル化、情報化
2.高齢化、女性の職場進出
3.パートタイム、フリーターの増加

他にも細かい事は色々ある。周りを見渡してみよ。

第2新卒の増加。
外資系の進出
etc,etc

さて、これまでSkillstorageで書いてきたように、若年層を中心に失業や転職に関する意識が変化
している。

まさに、本質的な構造変化だ。

このような構造変化で何が重要と言えるか。

答えは「転職」だ。

アメリカ人が転職を重ねるほど、キャリアが高いと認識されるのに対し、日本は逆である。
そもそもキャリアとは英語で、アメリカ人はころころと職を変えて、いかに自分が生き残る力がある
かアピールしてきた。
ここで転職とは、職の内容を変えない転職だけでなく、まったく違う分野で別の職につく転職をも含
んでいる。


さて、転職には何が重要か?

能力だ。

では、能力はどのようにして培われるか?色々ある。

重要なのは、
1.OJT中心とした業務経験の蓄積
2.自己啓発

後者が重要視される傾向にある。自社の業務に精通するだけでは、自社の倒産に対応ができ
ない。

言い忘れていた。失業には3種類ある。

1.需要不足失業
2.構造的失業
3.摩擦的失業

さて、いったん結論が出た。

失業率は増加傾向にあるが、本質的なことは労働市場の構造的変化である。
構造変化への対応のためには転職が重要である。

転職には能力が重要だ。でも、非常に優秀な人がいる一方で、ほとんどの人は能力がなくて転
職を考えている。

能力のない人は必要ない。転職が出来ない!!

どうするか?

(つづく)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
首相の靖国参拝はどうか?

日をずらしていなかったら、短期的には恐らく日本に悪影響が多かった。
まあ、しゃーない判断だったのではないか?

8月15日の靖国は暴動が起る騒ぎであった。

さて、何故日本は戦争責任と戦後50年以上たった21世紀でも言われつづけるのか?

理由は簡単だ。敗戦国だからだ。

アメリカ、イギリスは負けたことがない。

英語が世界でどれほど話されているか?スペイン語もそうだが。

英語の利用度を見るだけで、その植民地化支配の広さがわかる。世界規模だ!

感心するのは、イギリス人は植民地化のプロだということだ。
植民地化の歴史が長いだけあって、やりかたが狡猾だ。
例えば、一部の民族を優遇しるだとか、オーストラリアでそうだったように現地民族の子を親と離し
子を白人文化にどっぷりと漬からせる手法だ。

民族の歴史は親から子へと受け告がれる。子が白人の歴史を受け告いだ。





2002年1月27日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第57回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ IE(Industrial Engineering) ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IE(Industrial Engineering)

生産技術、生産工学、経営工学とも呼ばれる。

先日日本で発売となったゴールドラットによる『ザ・ゴール』。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478420408/httpskilcomen-22

アメリカで出版されたのは1984年だが、ゴールドラットが、長い間日本における翻訳を許可しな
かったのだ

「本書が日本語で出版されると、世界経済が破滅してしまう。部分最適の改善にかけては超一級
の日本人にこの全体最適の手法を教えては、貿易摩擦が再燃して世界経済が混乱する。」

だと。メディア向けのリップサービスというか傲慢というかどう思われるだろうか?

ゴールドラット提唱のTOC(Theory of Constraints:制約条件の理論)は本を読むことは製造業の
みならず、SCM関連のIT技術者にも必須となった。

さて、
IEはテイラーが20世紀初頭に製造業を対象として行った時間研究、ギルブレスが行った動作研
究により基礎が確立した。

IEは人、整備、材料、方法を分析する。

■工程分析
工場では材料や部品が加工され、付加価値がつく。その順序が工程だ。

■作業研究
合理的な作業方法や標準的な作業時間を求めて、生産性を高めようとする研究。

そのために動作研究と時間研究が行われる。
・動作研究には作業を基本的な動作要素(サーブリック)に分解し、測るサーブリック分析が代
 表的である。

・時間研究は作業にかかる標準的な時間を測定し分析する。
断続的な作業観察から測定する「ワークサンプリング法」、作業を共通の動作に分類し、各動
作時間を加え合せて標準時間とする「PTS法」、過去の類似作業の作業から推定する「標準
資料法」がある。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大好きなモス・バーガーが潰れた。

筆者がお気に入りだったモス・バーガー。よく休日に本を読みながら、モスバーガーとチリドッグ
とアイスコーヒーを飲んで、タバコを吸うのが楽しみであった。

そのモスはずいぶんと辺鄙(へんぴ)なところにあって、でも大人の客がいつもいた。マックと違
ってうるさい子供やギャルがいないのが落ちつけた。

そのモスでバイトしているおばちゃんは特別だった。20代後半から30台前半だろうか?おばち
ゃんというよりお姉さんか?モスは注文を聞いてからつくるのだが、できるのが遅い。タバコを
だいたい1本吸い終わった頃にもってきてくれて、ペコリと「ごゆっくりどうぞ」とやってくれる。

実にアットホームな雰囲気だった。

先日の休日、いつものように本をもってそのモスにいったら店がなかった。潰れたのだろう。
残念だ。

近くにマックがあるがダメだ。他のモスでもダメだ。

モスは店ごとに雰囲気が違うのだ。

この気分はきっと、Mac(マッキントシュ)のユーザーのそれと同質だ。

MS社(マイクロソフト)に押されて、どんどん肩身のせまくなるMacユーザー。他にもいろいろ
あるかもしれない。

ユニクロの影、メジャー音楽の影。

僕らのこだわりは、売上至上主義と戦略的マーケティング中毒によって失われるのかもしれない。





2002年1月20日

        ☆☆☆ 【SkillStorage.com】経営戦略入門   ☆☆☆
                       第56回
  presented by skillstorage http://www.skillstorage.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 企業の準備から開始 ▼━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□事業の開始

□個人事業の場合
事業を開始するにあたって、法人設立のような特別な手続は不要。
税務署、都道府県税事務所、市町村役場などに事業開始の届出を提出することで事業がスタート。


□個人事業の開業まで
1.開業の決意
2.自己の能力、資金、情報の確認
3.経営計画、資金計画の立案
4.業種、仕入先、ターゲット顧客の選定
5.各種届出、店舗、事務所等の準備

みなさんもシュミレーションしてみませんか?

□法人事業
法人といってもいろいろある。社団法人、財団法人、公益法人、・・・

簡単に言うと、2人以上の者が出資をして共同事業を営むことだ。

□個人事業のメリット
・手続が簡単
・事業開始の法的費用がいらない
・所得税、住民税等の負担が法人より軽い
・帳簿が簡易帳簿

□法人事業のメリット
・組織力が強く、資金集めをしやすい。
・社会的信用が大きい
・企業を永遠に存続できる
・税法上有利(ほどほどの利益があれば


□設立
発起設立と募集設立がある。

設立に際して発行する株式の総数の全部を発起人が引きうけて設立する場合を発起設立という。

発起人がその一部を引きうけて、残りの株式については新たに株主となるものを募集して設立す
る場合を募集設立という。


□個人事業から法人へ
個人事業を法人事業化することを法人成りと呼ぶ。
以下の方法がある。

1.現物出資ないし財産引受
-->現物出資は、金銭以外の財産をもってする出資。財産引受は、発起人が会社のため会社の設
   立を条件として特定財産を譲りうけることを約する契約

2.事後設立
-->商法246条1項に定める財産取得契約を事後設立と呼ぶ。


□有限会社から株式会社へ
社員総会において、総社員(といっても50人以下だが)で、総社員の議決権の
4分の3以上の同意をもって決議する必要がある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コラム  ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□英語勉強の本。

英語勉強の本はたくさんでていて、たくさん売れているなぁ。
もううんざりですなぁ。と思っていた。だが。

この前、ふと本屋でこの本を手にとって愕然とした。下URL参照。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478980470/httpskilcomen-22

何が大切かって?それは本人のやる気だ。
ダラダラやるのと真剣にやるのでは、結果は1万倍くらい違ってくる。

例えば、リスニング教材を電車で聞いていたとする。
景色を見ながら、何気なく聴いていたって、いつまでたっても聞いているだけで聴き取れるようには
ならない。真剣に取組む必要があるのだ。

単語だって、知らない単語がなくなるほど真剣に覚える必要がある。

この本がきっかけでそんなあたり前のことを再認識した。
この本の筆者は、勉強を始めるのは早くても深夜1時過ぎてからだったそうだ。
でも真剣にやることで、念願のハーバード留学の夢がかなったそうだ。

メジャーリーグを目指す気分で英語に取組んだそうだ。
ケビン・コスナーの口説き文句を六本木で使ったときの感動は忘れられないそうだ。そりゃそうだ。

英語は8割の人が挫折する。でもほとんどの人が真剣に取組んでいないのだ。
ちょこっと遊び気分では絶対にダメだ。

短期間でおもいっきり高い目標を設定して、本気で取り込むのだ。

この本は下のURLから買える。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478980470/httpskilcomen-22

また、「英語は絶対勉強するな」という本がバカ売れした。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763193384/httpskilcomen-22
この本では、英語は耳から入れ、赤ちゃんが英語を覚えるプロセスをたどる
ことで英語力を身につける方法論を提示している。

結局一番大切なのは、真剣に取組む姿勢ではなかろうか?




 Homepageへ戻る