Home >> お囃子について

お囃子について


現在各町内の山車の上で演奏される囃子は、「古囃子(フルッパヤシ)」と呼ばれる囃子で、
別名「馬鹿囃子(バカバヤシ)」とも呼ばれています。以前は各町内とも久喜近辺の囃子方に
依頼をして演じてもらっていましたが、昭和40年前後から各町内ごとに囃子保存会を組織して
演奏するようになりました。

 久喜近辺の囃子方については、現在の久喜市江面、蓮田市の井沼、上平野、駒崎、白岡町の岡泉、
柴山、杉戸町の茨島などが挙げられます。ルーツは上平野と言われていますが、岩槻城の囃子方を
つとめていた岡泉が本家という説もあり、はっきりとしていません。

 これらの囃子方に依頼をしていた当時には「古囃子」の他に「新囃子(シンバヤシ)」と呼ばれる
一連の曲目や、「火男」「岡目」「天狐」などの舞いも行なわれていましたが、現在は行なわれて
いません。

 なお、「新囃子」には「聖天」「鎌倉」「飾調目」「神田丸」などの曲があったようなので、
おそらく江戸囃子系の祭り囃子だったと思われます。


▲このページのTOPへ