第10章 『ばらの騎士』組曲との関係

   
 R.シュトラウスの管弦楽作品のCDを買うと『ドン・ファン』や『ツァラトゥストラはこう語った』などの交響詩に25分くらいの『ばらの騎士』組曲作品59(1945年)という曲が混じっていることがあります。オペラの『ばらの騎士』も作品59ですから、同じ作品番号を与えられた正規の曲で演奏会用に書かれたものであることは間違いありません。しかし、これを編集したのはロジンスキーという当時のニューヨークフィルの指揮者で、編集の権利をシュトラウスから与えられたとされ、シュトラウス自身はその編集作業には参加していないようです。

    

  上の写真(左)の右側がアルトゥール・ロジンスキーです。なお、ここでは関係ありませんが、左側の若者はレナード・バーンスタインです。右のCDはロジンスキーが指揮した『ばらの騎士』組曲が収録されています。

 「編曲」ではなく「編集」という言い方をしているように、『ばらの騎士』組曲のスコアを見るとオーケストレーションの変更はごく一部を除いてほとんど手をつけていません。演奏会用ですから歌手を入れないことが前提に編集されていますが、実はシュトラウスの元々のスコアでは歌手が歌う旋律のほとんどにおいて、オーケストラのどこかのパートがユニゾンでなぞっているのです。つまり歌のパートを省いても音楽として成り立つように書かれていたのでした。そこで、この組曲では親しみやすい旋律がある部分をいくつかオペラから切り取ってつなぎ合わせ、最後だけ27小節のコーダを書き加えるという形になっているのです。どの部分を全曲から採用し、どんな順番に並べ、それぞれが場面とどう対応するか表にまとめてみました。

 この組曲ではほとんどはオペラのストーリー通りに演奏されますが、2箇所だけ元のオペラとは順番が異なる並べ方をしています。第1幕からは序奏の部分だけが採用され、切れ目なく第2幕の『ばらの騎士』を迎えるファニナル家のシーンに飛びます。『ばらの騎士』が登場して献呈を行ない、『ばらの騎士』オクタヴィアンとゾフィーが抱き合っている現場が押さえられるシーンからオックス男爵のワルツへと順に進みます。しかし、第2幕の終幕直前で第2幕の冒頭近くに戻って、ゾフィーが部屋に入ってくるシーンになります。第3幕では有名な三重唱から終幕まで途中カットを繰り返しながら進みますが、曲を派手に盛り上げて締めくくるためと思われますが、第3幕の中ほどにある男爵の退場のシーンで演奏される派手なワルツに戻ります。最後は2小節のゲネラル・パウゼの後、これまでの主題を使った華々しいコーダとなります。このコーダだけは新たに作曲されています。

 『ばらの騎士』のオペラ全曲のCDを買って聴くのは結構しんどいものです。3時間を越える長い曲(3枚組)ですし・・。イタリアオペラやモーツァルトのオペラは時々レチタティーヴォやシェーナがあるものの概ね流麗な旋律が繋ぎ合わさっていて適当なところにアリアがありますので、何を言っているのかわからなくても聴くのはそれほど苦にはならないことが多いのですが、この『ばらの騎士』では会話調の部分(パルランドという歌うように話す唱法)が極めて多く、ドイツ語がわからなかったり、ストーリーをきちんと理解していなかったりするとさっぱり理解できないし、旋律として耳に残らない音楽が長々と続くところが多くあります。また、いわゆるアリアと言える箇所は1曲しかないのです(名前のない「歌手」という役柄のテノールが歌う曲)。台詞を書いたのは当代きっての舞台作家ホフマンスタールですから、言葉やその内容への拘りは並ではなく、通常はリブレットを元に作曲はカットにカットを重ねるのですが、この曲では台本作家と作曲家が相談しながら作曲と平行して台本を作り上げていったのでした。このオペラの良さを実感として持っている聴き手には素晴らしい曲なのですが、一般的にはとっつきにくいところがあるのは否めません。

 そういったオペラの短所を補ってくれるのがこの組曲でして、名場面の大半をカバーしているために歌劇『ばらの騎士』に親しむには手頃な曲であると言えるでしょう。

 なお、『ばらの騎士』組曲にはロジンスキー版だけでなく、他の指揮者が手を加えたものもあります(オペラから抜き出す箇所が若干異なります。)。また、余談ですがこの組曲を演奏する指揮者を見るとこのオペラを指揮する人は少ないことに気づきます。シュトラウスの交響詩を数多く録音し、かつこのオペラを指揮してきたカラヤン、ベーム、セル、ライナー、E.クライバー、ケンペ、ショルティ、ドホナーニ、ハイティンクらは組曲には見向きもしないようです。この組曲がオペラの順番と異なるところがあるからか、歌を入れないでは考えられないか、シュトラウス自身の編集ではないからか、理由はわかりませんが興味深いところです。

 また、この組曲とは別に『ばらの騎士』ワルツを中心に抜き出したワルツ集第1番と第2番というものもあります。これはシュトラウス自身が演奏会用として用意したものです(1944年)。しかし、これとは別に第1幕、第2幕、第3幕それぞれからワルツの部分だけを抜き出して演奏されることもあり、さまざまな形でCD録音されています。

. 『ばらの騎士』組曲 オペラ全曲の場面
. (数字はオペラ の練習番号)
第1幕 冒頭 序奏
. 練習番号12まで 幕開き
. なし マルシャリンとオクタヴィアンの目覚め。黒人の小姓が朝食を出す。
オックス男爵、結婚するので『ばらの騎士』を紹介してもらいに来る。
小間使いマリアンデルに変装したオクタヴィアンを男爵が誘う。
マルシャリンへの来訪者が多数来る。
皆が去って、マルシャリンひとり年老いていく自分を見て悲しむ。
オクタヴィアンが戻ってくるが、マルシャリンは彼を帰してしまう。
第2幕 20 侍女のマリアンネが『ばらの騎士』の馬車到着を報告
. 26の1小節前まで オクタヴィアンが『ばらの騎士』の口上を始める。
. なし 口上の続き。ゾフィーが『ばらの騎士』に感謝する。
. 30の5小節前まで 二人がばらの香りについて歌う。お互い見つめ会い、恋の予感(30)
. 38の1小節前まで 銀のばらをマリアンネが受け取り、箱に収める。
. なし オクタヴィアンとゾフィーが椅子に座って歓談を始める。
オックス男爵登場。失礼な扱いを受けたゾフィーは怒り、悲しむ。
男爵とファニナルは別室へ。男爵の従者が騒ぎを起こす。
二人になったオクタヴィアンとゾフィーが愛を語らう。
. 129から133の2小節目 ヴァルツァッキとアンニーナが二人を発見。男爵を呼ぶ。
. なし 男爵とオクタヴィアンが決闘。男爵が傷つき大騒ぎ。
男爵とその従者たちがオクタヴィアンへ負け惜しみを言う。
. 234 ワインを飲んでご機嫌の男爵。医者が来る。男爵眠くなる。
. 236から240まで 男爵のワルツ。アンニーナがマリアンネからの手紙を持ってくる。
. なし 男爵が従者たちを追っ払う。
. 241の5小節目から アンニーナが男爵に手紙を代読してあげる。
. 251の1小節目まで アンニーナ、男爵に心づけ(駄賃)を求める。
. なし 「後で渡す」とアンニーナを追っ払う。
. 253から終幕 アンニーナ退場。男爵、手紙を眺めつつご満悦のところで幕。
. 2から3の2小節目まで ゾフィーが登場するところ。    *第2幕冒頭部分に戻る
第3幕 なし レストランで男爵をとっちめる打ち合わせ。
男爵がマリアンデル(オクタヴィアンが変装)を食事をする。
化物が現れ、男爵を驚かす。
アンニーナが男爵の元妻だと称し、子供たちがパパ、パパと叫ぶ。
警部登場、男爵を取り調べる。
ファニナルとゾフィー登場。ファニナルは花婿のありさまを見て卒倒。
マルシャリン登場、男爵に引き上げるよう勧告。
. 246の6小節目 様々な請求書を突きつけられて男爵は退散。
. なし マルシャリン、オクタヴィアン、ゾフィーの三人だけが残る。
マルシャリンはオクタヴィアンがゾフィーを愛していることを察する。
ゾフィーは悲しみ、オクタヴィアンはどうしていいのかわからない。
マルシャリンとゾフィーの対話。ゾフィーへ「父へのことはまかせなさい」と。
. 284から296の2小節前 三重唱とその後にマルシャリンの退場。
. なし 二重唱の前半。この後ファニナルとマルシャリンが登場し、すぐ退場。
オクタヴィアンとゾフィーの二人は抱擁をする。
. 303から304 オクタヴィアンとゾフィー二重唱の後半。
. なし 二重唱のクライマックス。
. 305から306 二人の抱擁
. なし 二人の退場および黒人の小姓がハンカチを探すシーンと終幕。
. 246の6小節目から 様々な請求書を突きつけられて男爵が退散するシーンに戻る。
. 256の2小節目まで
. コーダ(27小節) 組曲のために作られたコーダ




Copyright (C) Libraria Musica. All rights reserved.