縮刷版97年5月下旬号


【5月31日】 第三書館から発売中の「エヴァンゲリオン スタイル」(1500円)を買う。べらべらっとめくって一瞬「ウルトラマン研究序説」みたいなもんかなあと思い、ちくちくと読み返して違うこいつは「ユリイカ」だと思い直す。あるいは東大出版会から出ている「学問の技法」とも。つまりはヲタクを理論によって正当化するためのツールとして買ってはみたものの、そのあまりの難しさに食べ尽くすどころか1口かじって消化不良をおこして、ベットでうんうんとふせってるってヤツです。

 なにも「エヴァンゲリオン スタイル」が嫌いなんじゃなく、むしろ読めば読むほど味が出る、本当に凄い本だと思う。こういったアプローチが、ただなんとなく話題になってるって現象面から追うだけのジャーナリズムに圧倒的に不足している、話題になるには理由があるんだってことを理論面から分析する作業を代替してくれていてとても助かる。けれども一方では、ここまで考えなくっちゃアニメが見られないのかなあと脅迫されているよーで、毎日気軽に自堕落に、アニメを見ている自分がなんだか侘びしくなるし、ここまで考えなくたって面白いものは面白いんだって、そう開き直ってしまいたくなる。

 それと巻末の著者たちのプロフィールを見て、1970年代生まれが圧倒的多数を占めている実状に、だらだらと30過ぎまで来てしまった1960年代生まれの己の怠惰ぶりを刺激されてしまうからイヤになる。焦りが嫉妬となり反発へとつながってしまうのでしょう。客観的に見れば本当にカッコ良い本。表紙のカッコ良いし口絵もカッコ良いし中で展開されている論理もカッコ良い。ここに書いている人たちが、そのまま研究者としてアカデミズムや論壇の第1線に立ったとき、いったいどんな楽しいことが起こるだろうか。しっかし、グッズ類が売れている現象をとらえるのに、新聞では日経の記事だけしか参考にしないのは、やっぱ権威主義だよなあ。某工業新聞だってヌルいけどちょっとだけ書いたのにぃ。ってまた嫉妬してるよ。ヤなヤツだねえ。

 土曜日なのに取材。前に徳間書店の総帥・徳間康快さんに会った時に聞いた話を補足するために、浜町で仕事をしていたスタジオジブリの鈴木敏夫さんを訪ねる。取材をお願いする時に「むかし『アニメージュ』の付録についていた『となりのトトロ』のストーリーボードを集めたポストカードが好きでした」なんて書いておいたら、差し出した「工業新聞」の名刺を見ながら「どうしてそんなことを知ってるんですか、あれやったの僕ですよ」と言って驚いていた。まあ驚かすためにクスグってみたんだけどね。

 根がアニメファンなのでアニメ関係者と会うと必ず自分の思い入れたっぷりにアニメの話をしてしまい、肝心のことが聞けなくなってしまうのが僕の悪い癖で、今日も相手を呆れさせてしまったみたいだけど、幾つか聞けた話の中で面白かったのが、一般に残酷だなあと思われているあの「もののけ姫」の予告編は、実は鈴木さんが意図的に作ったものだとゆーこと。「だっていきなり劇場でああゆう場面の見せるって、いけないことだと思うんですよ」とゆーのが鈴木さんの弁で、日本だったらまだしも外国での公開が決まっている「もののけ姫」、最初からあーゆーシーンがあることを明示しておかないと、後で「こんな残酷な映画は公開できない」なんて蹴られる恐れがあるらしー。

 ならば最初にあーいった手首が飛んで血が吹き出すシーンがあることに納得してもらった上で、全体のストーリーを見てもらった方が、「おーこれは素晴らしい」ってことになるんじゃなかろーか、とまあそんな感じ。しかし話していて「良かったなあ」思ったのが、首が飛ぶシーンが予告編には入っていなかったこと。昨日だったかTBSが放映する番組に生首を連想するシーンが入っていたため、神戸の事件に配慮して放映延期にしてしまったとから、「もののけ姫」でもし「首すっ飛びシーン」が入っていたら、もしかしたらPTAあたりから抗議があったかもしれない。

 そうでなければ、マスコミがわざわざ「残虐な首すっ飛びシーンがありますけど、自粛すんですか」とか言って配給元から「考えてみようかな」なんてコメントを引き出し、新聞ででっかく「自粛か?」なんて見出し付けて記事にするってマッチポンプをやったかもしれない。えっそんなこといくらなんでもマスコミがやるものかって思ったあなた、マスコミってそんなことくらい朝飯前でやるんですよ。京都の暴力団の人がプロバイダーからホームページを削除されちゃったってケースが最近あったけど、「突破者」の宮崎学さんがその件でマッチポンプじゃねえかって、あの築地の大新聞社に執拗に抗議していました。「もののけ姫」だってまだ安心できないから、何かあったらいったん眉にツバつけて、情報をクロスさせて考えてみて下さい。

 荒俣宏さんの「レックス・ムンディ」(集英社、2100円)は、古代遺跡に関するトンデモな学説に、オウムのよーな新・新宗教やらエボラ出血熱やQ熱リケッチャのよーな珍病・奇病やらをごてごてと飾り付けた猥雑に絢爛な妖しい本。表紙が横尾忠則さんでこれもまた妖しい限りで、とにかく冒頭からぐいぐい引きずりこまれてしまう。むかし読んだ中島らもさんの「ガダラの豚」にも似た感覚。うまくオチてるか心配だけど、真保裕一さんや北森鴻さんほかのミステリー陣営の新刊が山と詰まれている中で、SFっぽい(伝奇っぽいっていった方が近いけど、でも伝奇だってSFだあ)本は大貴重。今晩かかって読むぞ、読むぞ、読むぞ、読むぞ、一生懸命読むぞ(ああ、もう染まってる)。


【5月30日】 おたくウイークリーで連載中の「大塚英志のおたく社会時評 第四回」で、珍しく大塚さんがかがみあきらさんのことを喋っている。かがみさんがどんな漫画家だったかは、かがみさんの数少ない単行本のうちの「鏡の国のリトル」と「サマースキャンダル」(徳間書店、450円・480円)について書いた感想文を読んでもらうとして、大塚さんはコラムの中で、かがみさんが亡くなったことを知って即座に単行本を増刷しようとした出版社があったこと、それを怒って出版社とケンカ別れしたことを、たぶん公の場で初めて明らかにしている。

 コラム自体の書き出しは、交通事故から立ち直ろうと頑張っている岡崎京子さんのことから始まっているけど、「ふとそのことも思い出した」といってかがみさんのことを書き記している辺りを読むと、13年たってもやっぱりかがみさんのことは覚えているんだなあと、ファンとしてとってもうれしくなる。デビュー当時からずっといっしょにやってきて、その死まで看取った(というか亡くなっていたのを発見した)大塚さんが抱えている心の痛みは、たぶん絶対に忘れられるものではないんだろう。

 でも忘れたふりをして、ふと思い出したといって若い世代にかがみさんのことを伝えようとしている大塚さんに、ここはもう1つ頑張ってもらって、もはや完全に絶版となってしまったかがみさんの作品の数々を、今に甦らせてもらいたいと真剣に願っている。残された作品は、まだまだ若描きでまとまりの乏しいものが多かったけど、「彼が生きていればマニアックなまんがの世界では彼が確実にトップをとっていたろうな」とまで大塚さんに言わしめるその作品を、読んでみたいと思っている人もたぶん少なくないんじゃないかな。

 たまたまそんな大塚さんの文章を読んだこともあって、原稿の資料探しに立ち寄った中野ブロードウエーで「まんだらけ」に入って、かがみさんの単行本を探してみる。もちろん実家にはあぽ名義の「ワインカラー物語」や笠倉出版から出た「複製原画集」も含めて全部揃ってるし、こちらに来てからも前述の2冊のほかに「レディキッド&ベビィボーイ」や「さよならカーマイン」は古本屋から「救出」して本棚に揃えてある。残っているのは入手不可能な自費出版のイラスト集「かがみあきらコレクション」と「ワンダートレック」で、「まんだらけ」ではそのうちの「ワンダートレック」を発見、900円と古本にしてはちょっと高かったけど、ほだされてやっぱり「救出」してしまった。

 って、なんだかすっげーシンミリしてるよーだけど、いっしょに森山塔の「キはキノコのキ」と塔山森の「お姫さまといろいろ」を一緒に「救出」してるんだから、やっぱりオレっで外道で邪道な理不尽大王だ。さすがにコスプレ女性店員のレジに出すのがはばかられたので、奥の男性が入っているレジに差し出して(上に「ワンダートレック」のっけてね)ささっとお金を出して、レシートももらわずにそそくさと「まんだらけ」を後にする。ほかにも買い残した森山塔名義の単行本が何冊かあったけど、これ以上買うとアタッシェケースに入りきらないからあきらめる。だって流石に袋に入っていても外で手にもって歩ける種類の本じゃないからね。山本直樹名義なら・・・やぱりちょっと恥ずかしいか。

 おっと忘れるところだった、別の古書店で買った資料はこないだ公開された「モスラ」の記事が載ってる「キネマ旬報」で、森山塔山森の単行本といっしょに鞄に詰め込んで会社にとって返し、「キネ旬」だけ取り出して来週火曜日付け「ニューリリース」のための「モスラ」ビデオレンタル開始の記事を書く。今死んだら鞄開けられて森山塔山森を発見されるんだって思うと、ほんと緊張で筆が滑るから、遅筆な方はファミレスなんかに鞄にエロ本つめて出かけていって、衆人環視の中で原稿なんか書いてみて下さい。効果テキメンですから。

 ブロードウエーではほかにCD−ROM屋さんに入って「GAS BOOK」とかいった一種のCD−ROMマガジンを買う。理由は士郎正宗さんとかガンダムとかが取りあげられていそーだったからで、いきんで家に帰ってCD−ROMをドライブに入れるとかからない。CDエクストラだからなのだろーか、音楽CDと認識してしまい、おまけにアップルCDプレーヤーを機動するとエラーが出てウンともスンとも言わなくなる。会社のウィンドウズでやった時にはちゃんと動いたのによー、損しちゃっとよーと泣きが入るが、「オネアミスの翼」なんかについて書いてあるブックレットの方は面白かったので、とりあえずは許す。でもやっぱりもうちょっと森山塔の単行本を買っといた方が良かったかなー。


【5月29日】 朝方にかけて予約録画してあったり深夜に放送しているアニメを黙々と見る。「少女革命ウテナ」は生徒会長の悪辣ぶり、陰謀家ぶりが次第にあからさまになるのと同時に、ウテナの追っかける王子様の正体が明らかになったりならなかったりと、まあとにかく微妙な謎を積み重ねながら視聴者の興味を失わせないように、あれこれ工夫をこらしている。さんざん謎を積み上げて最後は知らん顔を決め込むって可能性がない訳じゃないけれど、見ている限りはシナリオも綿密に練られているよーなので、ダレもせず、かといって慌てもせずに終わりまで行くことになるんだろー。楽観的すぎるかな、テレビ東京のアニメに対して。

 しかしいよいよ「ウテナ」にはアカデミズムも気が付き始めているよーで、27日付け日経の夕刊「まんがWORLD」で評論家の荷宮和子さんが「少女アニメ史の集大成」ってな見出しの記事を書いていた。漫画だから「ちゃお」連載のさいとうちほさんのコミックに焦点を当てたと思いきや、「ウテナ」を仕掛けた幾原監督ほかの企画チーム「ビーパパス」の存在をちゃんと認知していて、さいとうさんをあくまでの漫画担当者ととらえ、その上で「男が女のために描いたロマンスというフォーマットには一筋の希望が見える」と書いている。

 「女が女のために描いたロマンスは、往々にして不毛」で「男が男のために描いたロマンスは不快」とする具体例が明示されておらず、その言葉を受けた「一筋の光明」発言をどう解釈していいのかとまどうが、ともかくも男たちが造り上げた「ウテナ」の世界が、荷宮さんという女性にも夢を見させているようで、オタクな男どもがその異様な世界観の中で立ち回る異常な美男美女の世界をメタ的に堪能しているってだけのアニメじゃなく、広く世間一般の女性を巻き込む可能性があるってことで、「おたくのゴールデンタイム」なんて言われてる時間帯から、世間を震撼させて宝塚にまでなった「ベルバラ」なみの、今年の「新語大賞」にも入るようなアニメに半年後にはなっている、かもね。

 「HAUNTEDじゃんくしょん」が面白くなって来た。ってゆーか「トイレの花子さん」のスタイルの良さ、チチの良さにすっかり魅入られてしまって、毎回出るとは限らないのについつい毎週見てしまうのであった。決して半ズボンの尊徳くん見たさじゃないぞ。いくらオレでもそこまでは爛(ただ)れてないからね。1つ前にやってる「MAZE★爆熱時空」はまあこんなもんかのストーリー。たぶんこんなもんかで最後まで行ってしまうのだろー。おっと今日は「ハイパーポリス」放映の時間だ。寝られない寝られない。

 でも同じポリスなら「ミニスカポリス」の方も捨てがたい。あの見えそうで見えてしまう白い布きれの官能的なことといったら、これぞ夜中の番組の面目躍如ってなもんだ。「MAZE」なんて原作のイヤらしさの10分の1も出ていないそうだし。でも昨日なんて「ミニスカポリス」、某元気な会社のエラい人が出てきて、ゲームソフト「ミニスカポリス」のちょっとだけプロモやって帰っていったのが妙だったなあ。「キリーク」がどうして「ミニスカ」なのかの脈略がいまいち解らないけど、まあ何だってやるってのが某元気な会社の面目躍如、なんでしょう。

 仕事で青山の某インターネット関連音楽配信会社へ。社長にアポを取っていったハズなのに、会議なのかいっこうに現れず、マーケの人と打ち合わせていたら30分ほどして登場、でも10分ほど話していて「続きがあるから」と中座し、再び現れたのがまた30分のちで、あろうことか5分ほどで「用事があるから」と帰っていってしまった。ちょっとだけキレる。でも顔には出さない、後のことがあるからね。

 そりゃあ、記事を書くってのは言ってしまえば新聞側の事情であって、その新聞が営利事業として営まれている以上は取材ってのは営業活動の1つってことにならないでもないから、強圧的に時間を取れとか取材させろとか言いたくはないし、あまり言わないことにしている。でもいったん約束したならば、そこはお互いにプロなんだから、正々堂々丁々発止と、ちゃんとしたところを見せて欲しかったねえ。この貸しはいつかネタで払ってもらうからな、ってもこんなページ読んでないから恐縮もしなけりゃ反省もしないか。マイナーはつらいぜ、泣き寝入りとは。

 これが築地にある日本で2番目(プライドはトップ)の会社とか、大手町でも経団連に近い会社とかだったら、怒って怒鳴るか机を投げるかするとろこだろーし、そうでなくても嫌みの1つも言って、相手を不快にさせたことだろう。かつてVIP口座で話題になった証券会社がエラい記者を集めて宴席を設けた時に、上座側に接待側が座ろうとしたのを見とがめて大声で怒鳴りつけたって記者もいたそーだし、たとえそれが接待する側される側の礼儀を破ったものであっても、どこか後ろめたいところのある宴席で、そこまで言いたくないなあってのが正直な気持ちだね。まあマイナーな会社でもとりわけ気の弱い記者ゆえの、手前勝手な思いこみかもしれないけれど。

 バンダイビジュアルの茂木隆社長がバンダイの社長になると伝わって、しまった昨日会社で雑談している時にもっと強く可能性を主張しておくんだったと残念がる。後講釈でしかないんだけど、オタクにとってほかのどの会社よりも印象が強いバンダイビジュアルのトップであり、ディープなオタクにはさらに印象の強いビームエンタテインメントのトップでもある茂木さんが、消去法で有力者が消えてしまった時に、浮上しても不思議じゃないし面白いかなあとは思っていたんだけど、客観的には、主流をはずれて傍系企業のそれもオタクな会社のトップに天下った人が、本体のトップに返り咲くなんてないだろーってところが、一般的な見解だったんだろーね。

 ビジュアルだって実際は現場のプロデューサーたちが仕切ってたんだろーし、ソフト会社は往々にしてそーゆーところがあるから、天下って来たトップが数年でビジュアルエンターテインメントのエキスパートになっていて、復帰にともないバンダイをビジュアルエンターテインメントな分野で引っ張るなんて印象は持っていない。そういった事業に理解はあるかもしれないけれど、だからといって面白くって楽しいOVAがゲシゲシ出るよーになるかってゆーと、決してマーケット的には楽ではないから、これまでとあんまり変わらないんだろーね。院政2年で王政復古、中継ぎは断頭台って訳じゃないけど表舞台から退場するって、なんだかなあの筋書きが見えて来た。なんだかなあ。


【5月28日】 新聞各紙を見てみても、バンダイが越えられなかった「溝」がいったい何なのかを明確に指摘するところはなく、真の黒幕たるCSKの大川功会長がただ日経1紙のみに登場して、綺麗顔で山科=バンダイ批判をしているのが印象的だった。合併のドタキャンといいその前の合併前向き会見といい、バンダイが取ってきた行動にディスクロージャーの観点から決して肯定できない部分があったことは否めない。場の雰囲気が記者たちに(ああオレもだ)最初の合併挙行の記事を書かせたのだとしても、あれだけ大勢の人間がいっせいに同じベクトルを向いたってことは、最初の会見は、やっぱりその意志ありありの内容だったんだろーね。それが一転しての合併解消、んでもって昨日は辞任しないと明言して今日は一転辞任するってんだから、信用しろってのが無理ってもんだ。「山科=悪」って雰囲気になってバンダイが非難の矢面に立つのも仕方がない。

 けどしかし、冷静に見てごらんよ。お坊っちゃん育ちの山科さんと、百戦錬磨の大川功、中山準夫のどっちが策士で政略家か。セガだってなかなかどうして山ほどの借金と山ほどの在庫を抱えてひいひいいってるはず。一発逆転を狙ってバンダイを取り込もうとしたけれど、最初は色気を見せていた向こうがちょっぴり渋りはじめたら、とたんに百戦錬磨の真価を発揮してあれこれ難題をふっかけて、向こうから婚約を解消させるように仕向け、悪者に仕立てあげるってシナリオがあったかもしれないと、少しばかり想像してみたって決して罰は当たらないんじゃないかな。その難題が例えば大リストラの断行だったり不採算部門の整理だったりすると、リストラも整理のお手の物のセガと、「家族的」なバンダイとの間にある、それが決して越えられない「溝」って説も成り立つ。まあヤジ馬がいい加減に言ってるだけだから、信用しない方がいいけどね。

 会社に行ったら角川アニメの製作発表が昼から開かれるとの案内があって東京會舘へと行く。製作発表ってんだから、もしかして夏エヴァの予告編でも流れるかなと期待していったら、受付を済ませてすれ違った宣伝会社のお兄さんに「エヴァ、予告編が間に合わないんですよ」と言われてしばし唖然。しかしまああの会社のことだからそれも当然かとあきらめて、席について会見が始まるのを待つ。すると再び宣伝会社のお兄さんが寄ってきて、「今日はあんまり質問をする人が少なそうなので、何か質問をしてください」とお願いされてしまう。アニメの製作発表会で工業新聞の記者に何を質問させるんだろうって、最初はうにゃうにゃ言って辞退したけど、そこはそれ意向に沿っておけばあとでエヴァのお饅頭でもくれるかもしれないと思って依頼を受ける。

 アニメといえばやっぱりこの人の角川歴彦・角川書店社長が登場。「エヴァ」と「スレイヤーズ」と「天地無用!」の3本で150万人はいきたいねえってな話しをする。途中「エヴァの後始末」ってな言葉が出てきて、あれだけ儲けさせてもらって続編まで作ってもらえて、何で手放しで喜んでいないんだろう、後始末なんて決してポジティブじゃない言葉を使うんだろうって思っていて、頼まれた質問をぶつけてみて納得する。

 つまりエヴァは角川が確保している6週間だかのうちの最初の2週間だかした公開されず、あとは「スレイヤーズ」と「天地無用!」に番組が切り替わってしまう。もちろん「ヒットすれば拡大しますよ。失楽園みたいに」と東映側では言うけれど、角川さんは「夏ですよ、簡単には映画館はいきません」と映画館の確保の難しさを訴える。「エヴァ」をロングランしたいけど「スレイヤーズ」と「天地無用!」もお金をかけているから飛ばす訳にはいかず、結果苦渋の選択をする羽目になったってことで、1発で終われなかった春の「後始末」って言葉を使うんだと思う。

 それで質問を終わってしまうのも宣伝会社に踊らされているよーでしゃくなので、昨日のセガとバンダイとの合併解消にひっかけて、山科、中山のどちらとも仲の良い角川さんがどう思っているのかを聞いてしまう。「素晴らしいって思っていたんだけど、残念だねえ。トップの考えと世間との間にギャップがあったんだろうねえ」と角川さん。「従来どおりじゃいけないと思って合併しようとしたのに、それがなくなってしまったので、これからはそれぞれが従来どおりじゃないことをしなくちゃいけないね。頑張って新しい体制を構築していって欲しい」とまあ、当たり障りのないところを喋ってくれた。つまんないこと聞いてすいませんでしたねえ。

 パーティー会場では3本の映画に関わっている人たちが壇上に登って挨拶。先陣を斬った「エヴァ」では、何故か制作会社のガイナックスからは誰も登壇せず、キングレコードの大月さんと声優の緒方恵美さんや長沢美樹さんが、ようやくシナリオがあがってアフレコを始めるところですってなことを話していた。7月19日の公開にはどうやら間に合うみたいだけど、しかし予告編も上がっていないだけに、心配はいささかも減じない。お次は「スレイヤーズ」で神坂一さんやあらいずみるいさん、それからナーガ役の川村万梨阿さんたちが登壇。リナ役で「エヴァ」ではレイ役の林原めぐみさんが来ていなかったのは残念だけど、「聖戦士ダンバイン」の頃からファンでしたの川村さんが見られてラッキー、やっぱりとってもキレイだった。

 「天地無用!」の時は角川さんと喋っていたので誰が誰だか覚えていない。いや今回の映画で脚本を担当された、OVA版ではお馴染みの長谷川菜穂子さんが登壇されたのだけは覚えている。ファンです文庫買ってますまた脚本書いてくれてありがとうって、そんな話をさせてもらいたかったけど、記事の締め切り時間が迫っていたので、伸ばした後ろ髪を引かれる思い出会場を後にせざるを得なかった。読んでいたら(って読んでいないけど)長谷川さーん、サイン下さい、って違う、またOVAの脚本書いて下さい、今度パイオニアLDCの野田隆一(一緒の名前なんだよな、オレと)に会ったらお願いしておきますから。

 「HIROPON」編集部からタイトルも同じ「HIROPON」とゆーフリーペーパーが届く。「ヒロポン」でアッと思った人は、はいオタクですね。かの村上隆さんが主宰しているスタジオの名前であり、村上さんが創造したキャラクターの名前でもある「ヒロポン」の名を関したフリーペーパーだけに、中身は相当に濃い。でもB2サイズの大きな紙に、小さな小さな字でびっしりびっしり書かれてあるのでいったい何が書かれてあるのかが解らない。これから徹夜で解読をして、いずれ内容をお伝えしましょう。

 それが待ちきれないって人は、30日から7月4日まで武蔵野市吉祥寺南町1の1の8で開かれる「TOKYOアンダーグラウンドヴィジュアルショー」に行こう。何でも「HIROPON」1周年を記念したショウが催されることになっていて、「HIROPON」誌上を飾る例えば岩本正勝さんとかボーメさんとかが展示・即売されているから、ファンの人は即ゲットだ。僕はそうだなやっぱり「ヒロポンちゃん」の絵のついたTシャツを買いに行くかな。あれって夏場に着るのに勇気が相当いるんだけど、でもやっぱり着てみたいんだよね。誰か10人くらいを仕立て上げて一斉に着れば恥ずかしくないんだけど、でも1人で恥ずかしそーに着るのもカイカンだし。まずは買って着てみて考えよー。


【5月27日】 昨日取材した徳間書店の徳間康快社長インタビューを記事に仕立て上げる。なにしろ話し好きの人だから、言うことを聞いているとどんどんと時間が過ぎてしまって、肝心なことが聞けないんじゃないかと心配したが、さすがは業界のことを良く知っていて、何を話せば記事になるのか、何を話せば見出しになりそうかを心得ていて、まあなんとか普通のインタビュー記事に仕立て上げることができた。今年の1月から表の新聞の終面で始まった「メガコンペティションを拓く」なんて記事を読んでいるのかはたまたただの偶然か、のっけから「メガコンペテションが叫ばれていて、世界に進出していくためには合併するしかないんだ」ってなことを言ってくれて、これを読んだわが社の編集幹部が、「どうだ、やっぱりメガコンペティションだ」ってな感じで狂喜乱舞する様が目に浮かぶ。まあただの偶然なんだろうけどね。

 端から見れば活字部門の救済か、儲かっちゃってしょうがないアニメ部門の節税対策にしか見えないスタジオジブリの徳間書店への合併だけど、好意的に解釈するならば、アニメで上がった利益をほかの分野へとふりわけて、例えばアニメに絡んだ出版でもゲームでも良いから、とにかくアニメを核のコンテンツとしたメディアミックスを、大々的に展開して行けるようになり、世界を舞台に勝負できる企業体質を構築できるってメリットが見えている。とにかく強い強いアニメ部門があったからこその合併といえるだろーね。

 そんな徳間書店の話を聞きながら、キャラクター・マーチャンダイジングには優れていても、キャラクター自体を生み出す能力に長けているとは思えないバンダイとセガ・エンタープライゼスの合併は、やっぱりうまくいくとは思えないし、ましてやディズニーを目指すなんて烏滸がましいと、そんな感想を改めて抱いた。なにせ徳間書店は、アニメの資産を武器に、そのディズニーと組んじゃったからね。アニメが作れず「アニメージュ」で漫画を描くしかなかった宮崎駿さんを掬い上げた徳間書店とゆーか「アニメージュ」の元編集長で、今はジブリ常務の鈴木敏夫さんが、これからの徳間書店グループをしょって立つ役員会だかの副議長になるってのは、論功行賞的に正しい施策ってことになるんだろーね。

 とかいっていたら、本当にバンダイとセガ・エンタープライゼスの合併合意が解消になるって連絡が飛び込んできて仰天する。当初から合併するって話を本気にしてなかったし、メリットがないから止めておいた方が良いと主張して来たけれど、いざご破算となってみると、残念かってゆーとそんなことは全然なくって、むしろ敬愛するバンダイブランドが消えなくってよかったって、そんな感慨がひしひしと沸き起こって来た。

 もちろん、昨日の記者会見で合併に向けて前向きととれる発言をして、今日の混乱を招いたバンダイ経営陣の責任は皆無ではないけれど、ユーザーは誰も迷惑してなから、別に責任をとってやめなくたっていーじゃんてのが正直な感想。「1月から本日までの合併作業の中で、相互の企業としての長所は十分認識できており、業務提携から新たな効果を生み出すべく、下記の項目について検討を進めることで合意をしてい」るそーだから、これまでどーり「エヴァ」のカードダスも出れば「エヴァ」のプラモデルも出るし、期待の「サクラ大戦」OVAもちゃんとリリースされるだろう。出されなかったその時には、経営者だろーと従業員だろーと、合併をご破算にしたヤツラを怨んで怨んで恨み倒すことにする。だから止めないでね、「サクラ大戦」だけは。

 しかし会見で次々とぶつけられる質問に、割かし快活な口調で喋っていた山科誠・バンダイ社長が、合併を最後の段階でひっくり返した理由を問われて頑なに喋ろうとしなかったのが気になった。「100ある条件のうち最後の1がクリア出来なければ結果として100にならない。溝が超えられなかった」と山科さんは例えたけれど、言いそうで言わなかったこの「溝」が意味するものがいったい何なのか。大リストラの断行を要求されて呑めなかったとか、バンダイの既得権益を根こそぎセガに吸い取られそーになったとか、97年3月期決算で不採算部門の一括償却を行うことを条件にされてそれだと決算に大欠損がでて配当もできない状態に追い込まれて挙げ句にセガい買いたたかれかねない状況にあったとか、まあ憶測と邪推ならいくらでも出てくるけれど、真実はもっと意外なところにあるのかも。案外と山科さんと中山さんの単純明快「性格の不一致」だったりしてね。身の下の不一致だったらそれはそれで恐ろしい話だけど。

 まあ明日から始まる新聞に雑誌の報道が、このあたりを暴き立ててくれることを期待する、ってなんだかとっても他人事みたい。実際他人事なんだけどね。まあ午後10時から始まった会見だって、9時45分まで渋谷で飲んでて酔っぱらったその脚で、「おもしれーから見にいこーぜ」ってなノリでのぞいたものだからはじめからヤジ馬半分なんだけどね。いい経験をさせて頂きました。ついでに写真とかテレビに写ってるかもしれないから、読者は髪を後ろで縛った髪の不自由なメガネのおっさんを要チェックだ。そんなんいっぱいいたけれど。

 「狂乱廿四考」の北森鴻さんの新作「狐罠」が講談社から発売。「この一作で北森鴻はミステリ界の最前線に参戦した!」って真保裕一さんの推薦文は大袈裟としても、「お宝ブーム」でにわかに注目が集まった骨董業界にスポットをあてて、裏とその裏とそのまた裏まで暴き立てるといった内容には、すっげー惹かれるものがあって、デフォルトで購入してしまった。ついでに「狂乱廿四考」(東京創元社)も購入、週末は北森鴻さんデーをなるだろー。でもまだ読んでない本がたくさんあるんだよなー。感想も滞ってるし、週末はどこにも行かずに篭って感想文書きと読書だ。まあ初めから出かけるアテなんかないんだけどね、いーんだいーんだ。


【5月26日】 許すまじNHK教育テレビ。朝9時からの番組に登場するモリタカのパチもんが踊りながら唄う「伝説のコンビニ」を録画して何度も何度も繰り返して見て爆笑しよーとビデオのリモコンを握って待っていたのに、前回と同じいっちゃん最後に放送するかと思ったらさにあらず。始まって早々に微妙なフリから唄の途中へと続いてしまって、録画に失敗してしまったあああ。おまけに唄は途中から途中まで。あの突き出た膝頭を楽しむ間もなく終わってしまったあああ。まあ「サラスポンダ」で少しだけあのブットいおみ脚を楽しむことができたからとりあえず良しとしよー。来週こそは全部放映するんだぞおおお。しかし月曜の朝っぱらから何見てるんだろーね。

 総武線快速を使って新橋へ。新橋にある大手出版社に行ってとってもとってもエラい人に話しを聞く。とってもとってもエラい人のところには、ものすごくものすごくエラい人が表敬訪問に来ていたり、どえりゃあどえりゃあエラい人からポンポンと電話がかかってきて、とってもものすごくどえりゃあ普通な僕は、ただそこにいるだけで緊張で毛穴が開いてしまった。しかし業界でも顔役の人なのに、自分の部屋では草履を履いていたのがちょっと家庭的。帰りがけに手渡してくれた袋には、何故か「どくだみ茶」が2袋入っていて、なるほどあの歳にしてあのバイタリティーは、「金印どくだみ茶」のなせる技なんだと理解する。僕だってその昔、お茶なんかじゃなくって庭に生えていたホンマもんのドクダミを煎じたお湯を体質改善に飲まされていたんだけど、髪には効かなかったなあ、って髪に効くのかドクダミは?

 朝日新聞社から刊行された木村栄文とゆー人が書いた「記者ありき 六鼓・菊竹淳の生涯」(2200円)を買う。明治末期から大正・昭和にかけて福岡日日新聞で健筆を振るったジャーナリストとして名前は聞いたことがあったが、同じ頃に信濃毎日新聞や新愛知などで舌鋒するどく政友会や軍部を攻撃する論陣をはった桐生悠々に比べると、ひまひとつどんな人かとゆー知識がなかった。冒頭の序文では、5・15事件ですべての新聞が沈黙した中で、信毎の桐生悠々ともども軍部を糾弾する論陣をはった人ということになっている。

 「だから、言ったではないか、国体明徴よりも軍勅明徴が先であると。だから、言ったではないか、五・一五事件の犯人に対して一部国民が余りに盲目的、雷同的の賛辞を呈すれば、これが模倣を防ぎ能わないと。だから、言ったではないか、疾くに軍部の盲動を諌めなければ、その害の及ぶところ実に測り知るべからざるおのがあると」(中公文庫「畜生道の地球」85ページ)−二・二六事件に際して桐生悠々が自費出版していた「他山の石」に書いた文章からは、過去に推測して心配した将来が現実のものとなって訪れてしまったことのへの悲しみの叫びが聞こえてくる。検閲のない媒体だからこその筆致だが、最晩年をまだ福日で過ごしていた六鼓は「本欄は二十七日今日まで、ほとんど怠業の連続である。熱心なる読者諸公は、なんという醜態ぞ、と眉をひそめたであろう」と、軍部の厳しい検閲にあって真実を語れなかった「懺悔文に等しい一節」(223ページ)を書いた。

 今僕たちはたぶん自由に何だって書ける立場にいる。新聞だって山ほどあるし雑誌にいたっては星の数ほどある。インターネットのページだったら検閲も何もない環境で好きなことをつづれる立場にある。そんな時代に福日で懺悔文を書かざるを得なかった六鼓がいたら、一般紙を追い出されてつましい暮らしのなかで「他山の石」を書き継いでいた悠々がいたら、いったいどんな目の醒めるような政府批判、企業批判、社会批判を見せてくれただろうか。搦め手からナナメから世相を斬った文章をうひひひひひと嗤いながらガス抜きのように読む自分にふと気づく時、正直で、正統で、力強い悠々や六鼓の文章がうらやましく思え、弱腰曖昧なる我が身を強く打つ。しっかりせねば(と今だけ思う。明日になったらカラッポ、なんだよな)。

 六本木で週刊アスキーの創刊記念パーティー。編集さんやライターさんが多いのかと思ったら、広い会場をぎっしりと埋め尽くしていたのは広告代理店の人たち。右を向いても左を向いても見知った広告代理店の名刺を胸につけた方々ばかりで、それこそ「CED」だったかのバッチを付けた人は軽く2、30人は見かけたし、そこと並んで、っても売り上げでは半分そこそこだけど、やっぱり老舗で名門の「H」のバッチを付けた会社の人も、だいたい10人くらいは見かけた。ほかにも3位グループからその下のベスト20位クラスに至るまで、錚々たる代理店の方々が右に左に佇んでいて、仕事に関係ありそーな業界のイベントにはこぞって出かけるそのバイタリティーに、人混みが苦手でパーティーではいつも壁際の枯れ尾花な身として、深い憧憬の念を覚える。お疲れさん。

 会場で見かけた有名人は山藤章二さんに岡田斗司夫さんに小平圭子アネットさんに嵐山光三郎さんに中尊寺ゆつこさんにほか多数。連載を持っている人や渡邊直樹編集長と親しい人ばかりで、創刊のお祝いにかけつけたんだと納得できた。マルチメディア業界に根城を築いた高城某のパーティーではハク付けなのか勝新太郎が招かれていたけれど、週刊アスキーではそーいったハクづけっぽい超大物芸能人とか超大物財界人とかの姿は見かけず、それでこそ世間をウラからナナメから見る雑誌の、正しい態度だと感心する。菅直人さんは表紙か何かに起用されているらしーから、出演者であってハク付けのためのデコレーションじゃない、よね。

 代理店の人とギョーカイの人ばかりだと、取材する必要も名刺を渡して次の取材に役立てる必要もなく、ひたすらにウロウロしながらご飯を食べられるのが有り難い。もっとも立錐の余地なくびっしりと埋まったフロアでは、食事のある場所までたどり着くのが一苦労で、かつ食事の前で列に並んで食事を取るまで時間がかかったため、ごちそうがたくさんあったのに、あんまり食べることが出来なかった。そう取り皿に4枚くらいかな、ってしっかり食ってるじゃないか。

 あれやこれやで抽選会も終わり、早々に退散すると帰りがけにすでに持ってる週刊アスキーの創刊号をくれたので、より幅広い層へのピーアールを目指して、某工業新聞がその昔社命として社員に行わせた作戦、すなわち「電車の中で堂々と読んで人々の関心を集め読み終えたら電車の網棚において拾わせろ」作戦を実行すべく、JR総武線の網棚に載せて電車を降りる。拾った人がいたかどーかは解らなかったが、明日の新宿あたりでホームレスな人がやってる100均雑誌屋で、果たして週刊アスキーが何冊くらい出ているか、楽しみっちゃー楽しみ。だってあれって買って読み終えた人がごみ箱に捨てた雑誌でしょ。少ないってことはつまり、ごみ箱に捨てられなかった、ってことは買われなかったってことだからね。新宿駅から初台のアスキー本社まで歩く人は、新宿南口あたりに店を出してる100均ゴミ本屋さんの茣蓙(ござ)の上に注目だ! 冬のボーナスが出るか出ないかを占う試金石だからねっ!!


【5月25日】 録画しておいた「エコエコアザラク」を見る。闇の勢力との闘いが本格的に始まった、その前哨戦ともいえる今回は、女子高生が血塗れになりながら男の肉を貪り喰らい、顔に指をあてて目玉ぐりぐりえぐり出すグロい映像がばんばん流れて、これでこそ夜中の番組ってスゴミを見せてくれた。セーターを血塗れにした女子高生がホテルから逃げ出す時に黒井ミサを見据えたほんの一瞬、目をチラリを赤く光らせる特殊効果があって手を抜いてないなと感心した。あの暗い暗い黒井ミサの声で「おじさん」って誘われて、ホテルについていくオジサンがいるってのが不思議だけど、でも僕だったらやっぱりついていくんだろーなー。佐伯日菜子さん胸おっきそーだし。

 で、その佐伯さん、新潮社から発売された「アウト・オブ・フォトグラファーズ」に自画像ならぬ自写像の写真を寄せていて、相変わらずな上目づかいのぎょろぎょろ目で僕たちをニラミつけてくれる。うーんゾクゾクするね。見たところ片手なり両手なりにカメラをもって思いっきり伸ばして、自分の顔に向けてシャッターを切ったって感じで、フォーカスが悪いのか近すぎるのかほとんどがピンぼけになってしまっている。お美しいミサ様のお顔をくっきりと見たいのに、ちょっと残念。写真集出ないかなー。

 電車に載って秋葉原へ。来月のボーナスと7月19日のDVD版「新世紀エヴァンゲリオン」発売を見据えてDVDプレーヤーの市場調査をするのが目的で、お店が開店する10時に着いたらはやどのお店にも大勢の来場者がいて、あらためて秋葉原の吸引力の凄さを思い知らされた。たぶん買うんだったら買うんだろーなーのパイオニアのコンパチ機「DVL−9」は定価が13万3000円で、売価がだいたい11万5000円から12万5000円。たいていのお店で在庫が山積みになっているから、買おうと思えばすぐにでも買って自宅に持ち帰れる。

 今はまだ手元不如意なので見物だけに止めておいたが、もしも「エヴァ」DVD発売の影響でDVDプレーヤーがワンサと売れ初めて品不足になったら、値段もムリムリムリと上がっちゃうんだろーかとちょっと心配になる。もっともいくらキラー・タイトルだからって最低でも7万円はするハードをひょいひょい買えるオタクな財布も深くはないので、ボーナスが出てからでも大丈夫だろー。でもコンパチ買ったら「エヴァ」やっぱりLD、買っちゃいそーだなー。たとえ4話入って6600円とお買い得であっても、やっぱりオタクは絵の質を気にしてLDに流れちゃうんだろーね。

 秋葉原をちょっとだけうろうろ。NECのパソコンのプロモーションをするために、ブルーのホットパンツ姿のスリムな女性が街の辻やお店の前に何人も立っていて、夜更かし後のしょぼしょぼした目に、素敵な保養をさせていただきました。お顔の質には相当なバラ付きがあったよーだけど、スタイルがスタイルでファッションがファッションだからそんなことは関係ない。1度前を横切ってムネを横目でチラリと見、とって返して今度はお尻のマルミを目線でなぞって足早に去る。別のお店でまた同じ作業の繰り返しで、それを5軒ばかり続けたらあー疲れた。もっと見ていたかったけど、仕事なので会社にいってゲラを見る。

 吃驚。まあウケ狙いにはいーだろーと思って出しておいた「キングレコードがエヴァのDVDリリース」の記事が明日付けの1面に行っちゃってた。こんなオタクな記事が新聞の1面を飾るのって、昔やっぱり僕が書いた「講談社、攻殻機動隊を日米英で同時公開」って記事以来かな、それとも「パイオニアLDC、映画製作を再開、『天地無用!』を映画化へ」って記事の方が新しいかな。っていったい僕は工業新聞で何の仕事をしているんだろー。こんなことなら「未来少年コナン、DVDボックスで登場!」も1面に出しときゃ良かった。次は出来れば「ウテナ」物で1面に記事を書きたいなー、ってこれこそホントにいったい何を書くんだ?

 とり・みきさんの「遠くへいきたい」筑摩書房版が出る。東京ニュース通信社版も持ってるんだけど、筑摩版は版形が小さくなったかわりに色が付き、東京ニュース通信社版には収録されなかった漫画もすべて採録されていて、なんだ前に見たことあるじゃん2度儲けだな的感想よりも、えっこの話し読んだことないよやっぱ買って良かった的感想の方が大きかった。とりさんは近く対談集も発売されるみたいだし、いよいよ大御所への道を歩み始めたってところでしょうか。文春漫画賞も前にもらったことだし、次はいよいよ手塚治虫文化賞だ。読売漫画賞はちょと質が違うしね。

 あすはいよいよ週刊アスキー創刊号の発売日。創刊を記念する祝宴が開かれる予定なので、せっかくだから渡邊編集長の安堵のお顔を見にいくことにしよー。創刊に関わったライターさんたちが大勢来るみたいだから、引っ込み思案で他人に話しかけることが出来ない僕でも、会場の隅柱の影でじっとしながら時間を潰すことができるでしょー。もしかしたらテーブルの下にうずくまっているかもしれないので、見かけた人はケリなど入れない下さい。祟りますから。


【5月24日】 毎月「25日」は「SFクズの日」。いや失礼、「SFクズ論争」の日であった。えっまだ25日じゃないって、それは仕方がない明日25日が日曜日なので、毎月25日発売の「SFマガジン」が今日24日中にすでに書店に並んでしまっているのです。2月の日経記事と「本の雑誌」コラムに端を発した「SFクズ論争」で、「SFマガジン」は3月発売の5月号から「緊急フォーラム SFの現在を考える」とゆー共通タイトルで、SF関係各方面からのご意見を掲載し始めていて、7月号ではその3回目が掲載、またまた新たな1石とゆーか1バケツ水とゆーか、とにかくいやはやなんとも論争が展開されている。

 梅原克文さんの意見は去年の「SFセミナー」でも展開された「SFイデア主義」の再披露。定式化されたジャンルは存命かつ隆盛を保つという前提に立って定式化されたSFとはヴェルヌやウェルズであってSFが沈滞したのは定式化を破ったためであって故に原点に還れと訴えるアレですね。分かり易い意見で僕は好きだけど、でもこの文脈からは僕の好きなディックとディックに比肩しうる才の持ち主神林長平さんが抜け落ちちゃうので態度保留。巻末の近況で「小松左京との合作『虚無回廊・完結編』は99年か!」なんてあって、これはこれで再び別の論争を巻き起こしそーな予感。怒れコマケン中西「若旦那」秀彦!!

 巽孝之さんの「翼よ、あれがクズSFの灯だ」は、第1回目の時に森下一仁さん批判を展開してこれに森下さんが応えた第2回目の論考を受けて、再び森下さん批判を展開しているもの。いったい森下さんの何がそんなに巽さんの気に障ったのかは解らないけど、その苛烈な批判ぶり攻撃ぶり扱き下ろしぶりには、傍観者的に論争を読んでいるこちらまでがついつい居住まいを正される。しかし仮に巽さんが森下さんを論破したとして、その先にいったいどんな地平が開けているのだろうか。自称世界1を名乗る格闘技の流派があってその中で弟子たちが覇権を争って1方がチャンピオンになったって、それが本当に世界1なのかなんて解らないし、一般の人はそもそも覇権争いがあったことすら気がつかない。

 気づかせるためには外に出てプロレスでも相撲でも柔道でもいいから他流試合を挑んで倒していかなくちゃいかんでしょ。たとえ倒せなくったって、人々の関心を惹きつけることが出来れば上々ってことで、それこそ同じ号でヤング・アダルト書評の喜多哲士さんが提案してるよーに、朝日の論壇あたりに投稿して反論するって手段はおよそ実現性に乏しから別にして、論争をまとめた本を出すって手を、早川書房さんにはホント真剣に考えて頂きたいものです。

 引っかかるのは巽さんが、「日経のT記者が、日本SFを闇討ちする決意を固めたことは、多分に考えられよう」って具合に、日経の記事を意図的にSF攻撃を行ったものとして買いかぶっていること。あるいは買いかぶってなどおらず、ろくすっぽ勉強もしてない記者が面白がって書いた記事を、敢えて意図的なものとしてとらえることによって、逆に記者の不勉強ぶりを嘲弄してやろうとする試みなのかもしれないが、そうした意図が当の日経にどれだけ伝わっているのだろーか。確かに日経は4月6日付に小谷真理さんの文章を載せた。それはSFが決して沈滞していないとゆー内容だったかもしれないが、だからといって2月9日付の記事への反論だと気づいた人が、いったいどれだけいたんだろーか。

 日経が小谷さんの文章の掲載を受けたことを「小松左京氏が朝日新聞匿名コラム事件で嘗めざるを得なかった苦汁に比べて、この対処は大きな前進であろう」と巽さんは言う。だったら是非ともその文章の中で、「SFマガジン」に掲載されているような日経記事への糾弾を行い、「氷河期」記事を書いた記者をコテンパンに扱き下ろして欲しかった。せめてその文章が2月9日付記事への反論なのだということを明示して欲しかった。論争の存在が一般へと伝わる絶好の機会だっただけに残念でならない。ここからは憶測で日経がそうした文章の掲載を拒んでいたのだとしたら、「氷河期記事」を書く際に相談を受けなかった森下さんだけではなく、反論を掲載させることで見かけ上のバランスを取る道具に使われた小谷さん自身も、やっぱり嘗められた1人ということになる。狡猾な新聞にダマされてはいけない。

 名古屋グランパスエイトとヴェルディ川崎との試合を見ることができて幸せ。おまけにグランパスが勝ってもっと幸せ。3バックになって華麗なオフサイドトラップの技は消えたけど、センターバックのトーレスがホントしっかりと中心を締めていて、ベルディの攻撃をまるでよせつけなかったし、ゴールキーパーの伊藤裕二も、持ち前の1対1への強さを発揮して、幾度もピンチを切り抜けた。1人抜けて10人になったヴェルディからあと1点を奪えなかったのがなんだかなあという気がしないでもないが、両サイドを広く使った攻撃パターンに光明を見て、これからの浮上に期待しい。だからキレないでピクシー。

 ソニー・マガジンズから再刊された「ジョージ・ルーカス伝 スカイウォーキング」(デール・ポロック)は誤植の嵐で読んでいて興醒め。ばばばっと流し読みしただけで4つ、5つ気になる部分を見つけた。会社で新聞の大ゲラを見ていてでっかい見出しの誤植を見逃す僕にしてこの実績だから、目敏い人が探せば軽く2ケタは誤植を発見するだろーね。例えば139ページの10行目、「『1964年にマリン・カウンティの中で・・・」の『に、ウケの』が存在しない。283ページの終わりから2行目、「六七年の暮れ、ルーカスは消耗しきっていたのが、クリスマス直前に予行編を見て、気持ちが高揚した」って、昭和42年にルーカスはいったい何の予告編を見たの?

 ほかにも間違いはたくさんあって、228ページでは「三0代」が339ページでは「七〇人」「二五〇フィート」となっているよーに0と〇がゴチャついているし、364ページによればスピルバーグは「レイダース」の監督料でたったの100ドルしかもらえないことになっている。ルーカスは製作料で100万ドル、ルーカス・フィルムでも100万ドルもらってるのにね。「スター・ウォーズ」リバイバル上映に間に合わせよーと思って急いで作ったんだろーけど、あまりにもお粗末なので早急な改善を求めます。って間違いだらけの新聞を作ってる僕が言うことじゃないか。


【5月23日】 「UNO!」7月号を買う。そう買うのである。立ち読みはしないのである。だってもーすぐなくなっちゃうかもしれない雑誌じゃない、買って保存しておけばもしかして何10年後かに「マボロシの雑誌」とか言われてすっげー値がつくかもしれないじゃない。ってエラく失礼な物言いかもしれないけれど、現実にそんなことが言われても不思議じゃないってことらしーから、今月は買ったしきっと来月も再来月も買うのである。その先があるのかどーかは知ったこっちゃないけどね。

 で中身の方が意外に面白い。総力特集が「テレビ業界のぞきまくり」。やっぱり働いているのがマスコミ(の尻尾の先っぽ)だと、こーゆー業界の話ってすっげー興味があるのです。例えば泉麻人さんに聞いた「テレビ雑誌総チェック!!」。泉さんが元「TVガイド」記者だってのは結構知られている話で、出身母体を含めて乱立するテレビ雑誌をどう斬るのかって、ちょっと喉元を擽られるよーな印象の企画だと思った。解説の記事自体は全体に淡々としてるとゆーか誉めっぱなしで貶してないとゆーか、当たり障りがないよーな内容になっていたけど、自身の経験を語っている部分で、締め切りが来てしまったためテレビ欄に載せる出演者をでっち上げてしまったエピソードは面白かった。

 「女性プロデューサー ハードでオッケーな、舞台裏」は女性誌にイカニモな企画。「芸人 ニュー・ゼネレーション」は写真が良くって文章も短いからオッケー。「TV業界匿名座談会。」はやっぱりな企画でやっぱりな話でやっぱりこーゆー「噂の真相匿名週刊誌記者座談会」っぽい記事が一番安心して楽しく嗤いながら読めるんです。このまま来月は「広告」でその次は「出版」、んでもって「新聞」「コミック」とかって続いていけば、マスコミ志望のミーでハーな学生諸君とマスコミ人ゲット狙いのミーでハーな女性陣を獲得できて、部数も鰻登りに登るだろー。「創」を追い越す日も近い。

 トーハンで記者発表があったので会社を出るが時間があったので秋葉原に立ち寄ってショップを散策。「おたくのVIDEO−CD」でも出ていれば買っちゃってもいーかなー、ついでにセガサターンの「ビデオCDアダプター」でも買って週末に見よーかなー、なんて考えていたら、なんとあのタイトルがDVDにて登場するとのチラシを発見。これが本当だったらセガサターンでビデオCDなんか見てる場合じゃないぞと思い、江戸川橋のトーハンで記者発表会が終わるのもどかしく、同じ江戸川橋にあるレコード会社にいって確認すると、やっぱりホントだった。

 こーなればDVDプレーヤーを買っちゃうべきだよな、もーすぐボーナスも出ることだしと思って、雑誌なんかをパラパラ見ながらどんな機種が良いかと考えて、とりあえず達した結論が「パイオニア」のLD・DVD・ビデオCD・音楽CDコンパチの機種。根がやっぱ貧乏性だと、なんにでも使えるこーゆー機種って、とっても「お値打ち」に見えてしまうのです。そー「お値打ち物」大好きな名古屋人にとっては。しかし仮にコンパチプレーヤーを買ったとしたら、あのタイトルもきっとDVDなんか買わないでLDを買っちゃうんだろーなー。やっぱまだまだLDの方が絵が綺麗だし。

 会社に戻るとアスキーから広報の人が巡業に回って来ていて、来週月曜日に出る「週刊アスキー」創刊号を「刷り上がったばっかです」と言って持って来た。発売前の雑誌なので中身については詳しく触れないけれど、とりあえずは予想していたよーな内容になっていて、まあとりあえずは安心できるんじゃないかって、そんな印象を受けた。タテ書きページで字が多いのは仕方がないことかもしれないけれど、記事の内容もちょっぴりカタメなのが多くって、いー加減な性格に自分には結構読み通すのがしんどかった。

 オタキングの岡田斗司夫さんの連載はグッドグッド。すでにネット上に発表されている「オタキング日記」が活字写真混じりで掲載されていて、中に「朝からSPA!連載の構成案を作りなおす。自分でもあの連載派勝負球のつもりなので・・・」とあって、これをそのまま掲載してしまう「週刊アスキー」編集部の度量の広さに、おもわず拍手をしてしまう。もし逆に日記を掲載している雑誌が「SPA!」だったら、この記述の1つ前にある「週刊アスキー用の日記の執筆&レイアウトで深夜まで作業」って記述を、「SPA!」の編集部がなんのワダカマリもなく掲載できただろーかと思案する。もちろんこの両者で連載を持ってしまった岡田さんが1番凄いんだろーけどね。

 その「SPA!」を出している扶桑社で社長交代。三ツ井康社長はフジテレビに戻ってなんと副社長になるそーで、変わりにえーとたぶんフジテレビで報道局長だかを務めた経験のある中村守取締役が扶桑社の社長に就任するとか。ポップ路線がいまいち低迷の雑誌界だけに、ここは一挙に硬派な雑誌へと転換を図って、かつての「週刊サンケイ」復刊に近い「SPA!」リニューアルでも始めるのかなと、人事を見ながら勝手な憶測をしてしまう。でも硬派で鳴る、かの朝日新聞をネチネチとイビリ続けて喝采を浴びた講談社の「ビューズ」もいよいよ休刊らしーので、「SPA!」にはこのまま軟派路線を貫きとーして、「週刊アスキー」でも出来ない地平を切り拓き続けて欲しー。たとえともに滅びよーとも。

 週刊アスキーのホームページでは「読者が選ぶホームページTOP10」への投票を受け付けていて、先週あたりに1つ2つサイトを挙げて投票しておいたんだけど、今回の創刊号で第10位に入ったサイトの得票がたったの3票ってことは、僕の投票したサイトは2票以下しか集まらなかったんだなーと、ちょっとだけ残念に思う。別に自分のサイトを登録した訳じゃないんだけど、これだったらバンバンと投票してベスト10に食い込ませても良かったかな。来週からはきっともっと増えるから、あとは組織票しかないか。頑張ってベスト10に食いこませよう、「わかば日記」を。


【5月22日】 「WIRED」7月号、100ページと101ページにある「朝日新聞が抱えた『ある問題』」を読んで羨ましいなー、それから尊大だなーと思う。この記事は、人減らしなのかコスト削減なのかはともかく新聞の校閲部門が縮小傾向にあって、その対策として出向元つまりは記者やデスクがゲラをチェックして間違いを直すとゆー作業が増えていて、それが結果として間違いの頻出と、取材現場への負担となって跳ね返っているとゆー内容。どーして羨ましいかってそれは某工業新聞でもとっくに出向元校閲が前提になっていて、何週間かに1回の割合で記者が午後からずっと会社に貼り付いて、ゲラをチェックしなくてはならなくなっているから。ビンボーでマイナーな会社がとっくに出向元校閲を導入してたって、業界大手の雑誌「WAIRED」様は相手にもしてくれないもんね。うーたく。

 尊大ってのは何も朝日に限ったことではなく、新聞全体に言えること。ライターさんは「活字を主とする言論媒体であり、日本語の表現文化を正しく引き継ぐメディアであるはずだ」と書いているけど、そう信じたのが、あるいはそーゆー説明を新聞社から受けたからだったとしたら、新聞が日本語文化の破壊にどれだけ寄与してきたのかを知って考えを改めてもらい、出向元校閲なんて書き手が自分の記事に責任を持つための基本中の基本で当たり前に行われるべきなんだ、それを忙しいからヤダなんて言ってるうちは日本語文化なんて担う必要がないよって、そう言って新聞業界を罵倒してやって欲しい。

 たとえば当用漢字しか使わず伝統的な言い回しを廃してしまうところとか、難しい漢字が入る熟語を漢字仮名混じりで書く「混ぜ書き」をやっちゃうところとか、「としている」「と見られている」なんて会話でも文学でも使わないような言い回しを平気で使うところとか、幾つか例示してくときに「など」とやって文字数を省略して、挙げ句に一つの記事に「など」が5個も10個も出て来てしまうことが多々あることとか、挙げればホントきりがないほど、新聞は日本語の破壊に大きな力を貸しているのです。ちなみにこれって全部自分がやってることね。仕方がないんだよ、キマリだから。

 難しい漢字を使ってフリガナをつけて、読解力を付けさせてあげた方がよほど「日本語文化を正しく引き継」がせる役に立つでしょ。それをしないのはたぶんにシステム上の問題だから、結局は営利企業である新聞の自己都合で、「混ぜ書き」だとか当用漢字への言い替えが行われてるってことになる。そんなこんなで、正しい日本語の継承を理由に、再販問題で制度の存続を訴える論調を見ると、それは違うって言いたくなるんだけど、これはあまりにもダークにしてブラックな世界なので、このあたりでこの話題は打ち切り。

 大原まり子さんの「処女少女マンガ家の念力」(ハヤカワJA文庫)を買う。もう大昔に発売あれたカドカワノベルズ版ももってたけれど、今頃実家の段ボール箱のなかで深い眠りに入っているので、改めて買い直して読み直すことにした。でもページをめくって驚くのがその「著者写真」。今書店に並んでいる「SFマガジン」6月号に掲載されている「SFインターセクション」を読んだ人なら、「詐欺だ」「虚偽だ」「JAROだ」って叫んで走り出すことになるだろー。信じてファンになってしまった人がいたなら、「SFマガジン」6月号は読まないでって、そーアドバイスしてあげる。何でってそんなこと恐ろしくて言えません。非処女否少女小説家の念力でコロされちゃうから。

 新潮社から発売された「アウト・オブ・フォトグラファーズ」とゆー雑誌(とゆーかムック)を読んでドッと疲れが出る。長島有里枝さんとかHIROMIXさんとかが先鞭をつけたカラーなアレブレ写真「ばっかり」が掲載されていて、こんなんが堂々と作品としてまかり通ってしまうとなると、例えば「アサヒカメラ」だとかが月例でやってるコンテストに応募しても応募しても鼻も引っかけてもらえず昏い焔を燃やしている人たちが、怒りで新潮社を襲うんじゃないかって、そんな気がしてならない。

 別にこーした写真が嫌いじゃないし、権威をあっけらかんと無視してしまう彼ら彼女たちの写真に痛快さを覚える。でもみんな同じってのはつまり、長島さんみたいな手法が1つの「権威」っぽくなっちゃって、そーすることが「かっこいい」って観念が生まれちゃったのかなって、ちょっと心配になるのです。そんな中で横尾忠則さんの写真は絵とかポスターと同じで毒が感じられて面白かったし、”本家”長島さんの写真もセルフヌードから1歩も2歩も進んで1枚1枚の純度・透明度が上がっているよーに感じた。カーボンコピーのよーなヘタウマアレブレの中から、1人でも2人でもいーから「ポスト荒木」「ポスト大道」「ポスト照明」ってな人たちが出てくれば、21世紀の写真界は結構楽しいものになるんだけどね。そーなってこそこのムックの意味が出るってことだね。

 夕方から新宿で「クーロンズゲート」の打ち上げ。ソフト発売の時みたく立食でガヤガヤとやっているのかと思ったら、居酒屋風の中華料理屋で居酒屋風の長テーブルに座らされてしまい、あたりに知り合いがいないため孤独と緊張の時間を過ごす羽目となった。いっしょのテーブルに座っている人と会話すればいーだけなんだけど、マスコミ人にあるまじき人見知りな自分だけに、隣の人や前の人に「こんばんわ」って一言すら言えず、あっちの方でスタッフやゲーム雑誌のライターさんたちが和気あいあいと談笑しているのを見ながら、次々と出てくる中華料理を1箸、2箸つまんでは麦酒を嘗めて、引き上げる時間を推し量る。会合の目的であるクイズの抽選が始まったのが祝宴開始から約1時間後。一等賞の香港旅行を当てたのは高知県高知市から応募した29歳だかの会社員。これ読んでたらおめでとうって言葉を送りますって読んでる訳はないよね。


【5月21日】 やっとこの日が来たのである。待望の5月21日が到来したのである。何をそんなに待ち望んでいたのかって、宴会が出来るとかいった俗なことでは絶対にない。そう、ここに宣言しよう1997年5月21日こそは、日本の音楽史上に燦然と輝くであろう「SPEED」のアルバム「Starting Over」が発売された記念すべき日なのだ。どーだ解ったかって別に解りたくもないだろーねー。ファンじゃない人、ロリコンじゃない人は。

 って、実は20日のうちに店頭に並んでいたから明け方のうちにボリュームを絞ってボソボソ声で唄うSPEEDの面々を幾度か聴き込んでしまったので、はやばやと感想を述べるなら、まさしく「SPEED」であった。まあすべての楽曲がシングルを手がけている伊秩弘将さんの作詞作曲、清水康貴三のアレンジだから、だいたい同じトーンでまとめられているのも当たり前っちゃー当たり前。カツゼツが良いのか何を言ってるのかはっきり聞こえるんだけど、それがリズムと微妙にズレてていっしょに口ずさんでいるとハズされてピリつくのもだいたい同じ。でも頑張って唄ってるんで良いのです。

 ライナーの写真が意外。みんな女の子みたいな格好している。女の子だって。いや、だってテレビで見る時も写真集もほとんどがブカブカなパンツかピタピタのパンツっていったところで、スカート姿をあんまし見せなかったじゃない。どーせなら写真集も同じ人で作って欲しかった。表情が普通で良いんですよ。しかし、テレビで唄って踊ってるところはホント芸能人っぽいのに、ジャケットの写真を見るといちゃん右(名前まだ覚われん)を除いてごくごく普通の女の子って顔。誰だ奇面フラッシュだなんていったのは。ヒロコの目があああああ。怖い。

 萩尾望都さんの「残酷な神が支配する」第9巻が店頭に並ぶ。おおなんとゆーことだ。「手塚治虫文化賞マンガ優秀賞受賞!!」の腰巻きがしっかりとかかっているではないか。先週の月曜日だったかに発表になったばっかりの賞ではやコシマキが出来るとはニッポンのコミックスも週刊誌並の印刷・製本体制になたのかって、たぶんそんなことはなくって、ある程度事前にわかっちゃってたんではなかろーか。もしくは候補に上がってるとかなんか言われて損を覚悟でコシマキも刷っておいたって、それはたぶんないね。うーん、どっちだろー。

 それにしても第9巻とは長い。しらない間にここまで来てしまった。とうに「マージナル」の巻数(たぶん5巻)を超えて、萩尾望都最長のシリーズになってしまってるんだろーなーと思って折り返しの既刊案内を見ると、なぜか「マージナル」が載っていない。ハードカバーだかに行っちゃったんでコミックスからはカットされちゃったのかな。別にオリジナル信仰って持ってないけど、値の張るハードカバーとか、版形は小さくなるのに値段は逆に高くなるおかしなシロモノ「漫画文庫」に落とすくらいなら、ずーっと新書版で出してくれればいーのにと思う。この返り、いったいどんな仕組みカラクリがあるんだろーか。

 東映の決算。配給収入で10億円を超す作品が1本もなかった体たらくでは減収減益はしかたのないところだけど、今期の見通しを説明するところで「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」と「失楽園」がはや10億円突破決定もしくは確実で、あと夏の「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」も10億突破はユルギないだろーから、ゼロから一気3本にヒット作が増えることになる。ちなみに東映側では10億円突破を4本と見込んでいて、「エヴァ」2本と「失楽園」だと1本足りないんじゃないかってことになるけれど、後の1本って「北京原人」なんだよね。これが10億行くって今現時点でどれだけの人が(東映の人を除いて)信じてるんだろーか。「ネアンデルタール」だったら良かったのにって、こりゃスピルバーグだった。

 明治記念会館で光栄の発表会。多摩美大のメディアセンター構想に強力してハードの導入支援と教育カリキュラムの構築なんかで強力していくんだとか。なんでまた多摩美なのかと訝るが、聴くと光栄の奥さん副社長、なんと多摩美のデザイン出身なんだとか。とにかく賑やかな副社長で、およそ「ゲージュツ」と結びつかないんだけど、本人が言ってるから間違いないんだろーね。今日は白いスーツに落ちついた模様のブラウスと、割かし地味な服装。でも喋り始めると止まらないのはいつものことで、通産省からお願いされてだったら金銭的な支援をしてよといったら儲かってる光栄さんを支援できません精神的な支援はしますと言われたとか、まあ結局のところは宴曲的な自慢をされてしまった。ホントいつも元気です、襟川のお母さんわ。

 ビデオで「少女革命ウテナ」見る。七実さん大活躍の回だから言わずとしれたコメディー編。あの絵柄であの美術でお約束なギャグを畳み掛けてくるからたまらない。大袈裟にならず、かといって地味では絶対にない微妙なシナリオと演出が心憎いが、毎回これだとやっぱり疲れてしまうのだろーか(ナデシコはちょっと疲れたもんな)、来週はすっげーマトモな(といっても相変わらず西園寺先輩は悲惨な目にあうみたいだけど)展開になりそー。交換日記を読んだ時のウテナってゆーかウテナの心が入ったアンシーの目が「逮捕しちゃうぞ」の夏実っぽかったな。


"裏"日本工業新聞へ戻る
リウイチのホームページへ戻る